学校日誌(2019年度~)
珠算教室
12日(水)、3年生が珠算教室を行いました。講師の佐藤先生から、そろばんを使って計算するやり方を教えていただきました。初めに大きなそろばんの模型を使って佐藤先生が玉の動かし方を説明するのを聞いた後、実際に自分でそろばんを使って簡単なたし算や引き算をやってみました。玉を動かしているうちにやり方を覚え、最後は自分の力でできるようになりました。
百人一首大会決勝戦!
7日(金)のお昼休み、外国語教室で、図書委員会による百人一首大会の決勝戦が行われました。多くの応援の児童や先生方が見守る中、下学年ブロックは、21チームの中から2年生の「ふるさとゆず」と「クローバーチーム」が決勝戦に進み、「クローバーチーム」が優勝しました。上学年ブロックは、7チームの中から5年生の「EMK」と「ちはやふるMHY」が決勝戦に進み、「ちはやふるMHY」が優勝しました。どちらの決勝戦も互角の熱戦でした。惜しくも負けてしまったチームは、来年度に向けて思いを新たにしていました。


授業参観
5日(水)、3学期の授業参観と学年PTAが行われました。今年度最後となるため、一年間の学習の成果や、次年度への思いをまとめた作文を発表する内容が目立ちました。多くの保護者の方が来校され、お子様の成長の様子を見守ってくださいました。子どもたちも、ちょっと緊張しながらも、保護者の皆様に見ていただくことで、いつもよりがんばっていたようでした。





南那須地区手をつなぐ親の会学習発表会
31日(金)、あじさいホールで南那須地区手をつなぐ親の会学習発表会が行われました。本校の児童も参加し、「きらきら星変奏曲」をドレミパイプやハンドベル、リコーダー、鉄琴などでとても美しく演奏しました。途中には下学年児童の星の瞬きを思わせるようなダンスも加わり、素敵な星の世界を表現し、会場からたくさんの拍手をいただきました。

昔遊びを教わりました!
30日(木)、1年生が生活科の学習で、おじいさんやおばあさんから昔遊びを教えていただきました。おはじき、あやとり、けん玉、お手玉、こま、竹トンボの6種類の遊び方を教えていただき、挑戦しました。初めはなかなかうまくいかないものもありましたが、コツを教えていただき、だんだん上手にできるようになりました。おじいさんやおばあさんが上手にお手本を見せると、「すごい!」と目を輝かせていました。活動後は、ランチルームで給食を一緒に食べました。1年生にとって、とても楽しい思い出になったようです。御協力くださった皆様、ありがとうございました。


