学校日誌(2019年度~)
今日の給食(3月21日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 オニオンソースハンバーグ 春雨サラダ かんぴょうの味噌汁
いちごとみかんのゼリー
《ひとことメモ》
食後のあいさつに「ごちそうさま」があります。「馳走」とは、本来「走り回る」という意味の言葉です。昔は、大切なお客様を迎えるために、馬を走らせて方々へ出向き、品物を調達していました。流通が整っている今とは違い、おもてなしをするための品々を集めるのに苦労する時代でした。
「ごちそうさま」は、走り回っていただいたことへの感謝の気持ちを表す言葉として江戸時代後期から使われるようになりました。
今日は今年度 最後の給食です。食事の後には、感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。
卒業式を挙行しました
3月19日(水)、卒業式を挙行しました。
厳かな雰囲気の中で式が行われ、学校長より卒業生一人一人に卒業証書を手渡しました。証書を受け取ったときの児童の表情は、未来への希望に満ちて輝いていました。
1年生から5年生も素晴らしい態度で式に臨み、「別れの言葉」で6年生からバトンをしっかりと受け取りました。
6年生は、4月から中学生になります。新しい環境でも6年生らしさを発揮して活躍してほしいと思います。頑張れ6年生!
卒業式の朝になりました
卒業式の朝になりました。
式場は、静かに6年生の入場を待っています。
卒業式準備
4・5年生が、明日の卒業式の準備を行いました。
式場の清掃や椅子並べ、祝詞の掲示、廊下の装飾など、各分担の仕事を児童は熱心に行っていました。きっと明日は、いい卒業式になることでしょう。
今日の給食(3月18日)
《今日の給食》
はちみつパン 牛乳 チキンチーズ焼き ブロッコリーとツナの和え物
かぼちゃのシチュー お祝いいちごゼリー
《ひとことメモ》
ツナは英語のマグロに由来した名前で、マグロやカツオなどが原料になっています。ホワイトミートと呼ばれるビンナガマグロや、ライトミートと呼ばれるキハダマグロやカツオで、鶏のササミに似た食味です。
ツナ缶は大きく二つのタイプに分けられ、油とスープに漬けたオイル漬けタイプと、スープと水で調理した水煮タイプがあります。サンドイッチやおにぎりの具にしたり、サラダやパスタに入れたり、料理によって使い分けられています。
今日は、オイル漬けのツナを使った和え物です。