学校日誌(2019年度~)
6年生と1年生の交流
6年生は、3月7日の「6年生を送る会」のお礼として、各学年の児童と交流をしています。
今日の4時間目は1年生と「へびおに」や「けいどろ」をして一緒に遊びました。1年生は6年生と一緒に遊べて大喜びでした。
今日の給食(3月13日)
《今日の給食》
アップルパン 牛乳 ハニーマスタードチキン ほうれん草サラダ スパゲティナポリタン
《ひとことメモ》
1980年代ごろまでスパゲティの味付けといえば、ミートソースかナポリタンでした。現在では、使用するパスタやソース、具の種類など、さまざまなパスタ料理が食べられるようになり、日本人にとっても身近なイタリア料理になっています。
日本のナポリタンは、ロングパスタのスパゲティをトマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。また、たらこや梅しそ、納豆、ツナなども日本独自のものです。
今日は、ウインナー、玉ねぎ、にんじん、ピーマンが入った具沢山のナポリタンです。
卒業式予行・表彰式・記念品授与式
本日の2校時、全校児童が体育館に集って卒業式の予行練習を行いました。
本番さながらの厳かな雰囲気での入場から始まり、卒業証書の授与や別れの言葉等、全体の流れを確認しました。1年生から6年生まで立派な態度で練習を行うことができました。
また、3校時には表彰式と記念品授与式を行い、優良少年表彰や学体連体育運動優良児童等の表彰の他、学校、PTA、同窓会からの記念品の授与を行いました。こちらも素晴らしい受賞態度でした。
卒業式予行
優良少年表彰
学体連体育運動優良児童
児童活動賞
学校からの記念品
PTAからの記念品
同窓会からの記念品
今日の給食(3月12日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 モロフライ・中濃ソース じゃがいもそぼろ煮 ちゃんこ汁
《ひとことメモ》
相撲部屋では食事を作る当番を「ちゃんこ番」と呼び、このちゃんこ番が作る手料理を「ちゃんこ」と呼んでいます。
ちゃんこ鍋は、もともとは力士たちの体を作るために調理された鍋料理で、一年中食べられています。大鍋に季節の野菜や魚、鶏肉などを入れて作ります。さまざまな食材を入れることで、よいだしが出て、具材に味がしみ込みおいしくなります。また、栄養バランスもよくなります。都内には、元力士たちが伝統の味を受け継ぎ、本格ちゃんこ鍋を提供するお店があります。
今日は、鶏ガラのスープで煮込んだちゃんこ汁にしました。
授業の様子
2校時の授業の様子です。
◯1年生 算数
点を線で結んで、いろいろな形を描きました。
◯2年生 体育
4チームに分かれて、サッカーをしました。
◯3年生 算数
三角形の問題をたくさん解きました。
◯4年1組 国語
主人公の気持ちを、みんなで考えていきました。
◯4年2組 理科
単元末のテストをしました。
◯5年生 学級活動
6年生に感謝の気持ちを表す掲示物を作りました。
◯6年生 学級活動
保健室から6年間の成長の記録が送られました。
身長は、みんな30㎝以上伸びました。
◯3組 国語
音読や漢字の学習をしました。