学校日誌(2019年度~)
授業の様子
今日の授業の様子です。学年末なので、まとめのテストが多くなってきました。
◯1年生 図画工作
◯2年生 音楽
◯3年生 体育
◯4年1組 算数
◯4年2組 算数
◯5年生 外国語
◯6年生 理科
◯3組 算数
今日の給食(2月27日)
《今日の給食》
ハンバーガー(丸パン・デミソースハンバーグ) 牛乳 ごぼう入り野菜サラダ
ニョッキとポテトのスープ
《ひとことメモ》
日本の洋食はフランス料理をはじめとする西洋料理が日本で独自に進化したといわれています。
フランス料理には700種類以上ものソースがありますが、基本となるベースのソースは4種類です。そのひとつソース・エスパニョールをベースに、赤ワインで風味をつけ、煮詰めたものがソース・ドゥミグラスです。ドゥミは半分、グラスは煮詰めたという意味で、これが日本風の発音でデミグラスになったといわれています。ビーフシチューやハヤシライス、オムライスなどの料理に用いられています。
今日は、ハンバーグにデミグラスソースをかけました。
今日の給食(2月26日)
《今日の給食》
和風ビビンバ丼(麦ごはん・ビビンバの具) 牛乳 春菊のツナマヨ和え 根菜ごま汁
《ひとことメモ》
春になると菊によく似た花を咲かせるので春菊という名前がつきました。かぜを予防するビタミンAが豊富に含まれているほか、不足しがちな鉄やカルシウムなどの栄養素も多く含まれています。
春菊の独特な香りは「リモネン」という成分で、リラックス効果や食欲増進などの効果があります。
春菊は日本や中国、東南アジアの一部の地域で食用にしています。日本では鍋物やおひたし、天ぷらなどの料理に利用されています。
今日は、春菊をツナマヨで和えました。
I want ~(6年生 外国語)
6年生は、外国語の授業で「I want ~.(I want to ~.)」を使った文を発表しました。
分からない単語や表現を友達同士で教え合ったり、先生に聞いたりして準備をし、全員が立派に発表することができました。
担任の先生が感想を述べました。
友達の原稿カードに、良かった点を書きました。
出前授業(3年生 社会)
3年生の社会では、「なす風土記の丘資料館」の館長さん等が訪れて、昔の生活や道具についてお話をしてくださいました。
蓄音機や木炭を使うアイロン、手回しの洗濯機等、3年生の児童は興味深げに見ていました。質問も活発に飛び交い、資料館の方々が用意したものをすべて紹介しきれないほどでした。
3年生は道具を間近に見て、昔の暮らしの理解が深まったことと思います。
蓄音機
ベル
手回しの洗濯機
枕
アイロン
メモをとりながら聞いています