日誌

学校日誌(2019年度~)

認知症サポーター養成講座(4年生)

 本日の2・3校時、4年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を開催しました。

 町の健康福祉課の職員が来校し、指導してくださいました。

 認知症の特徴の説明を聞いた後、認知症のおじいさんやおばあさんにどのように接したらよいかグループで話し合いました。

避難訓練(不審者)

 本日の2校時に避難訓練を行いました。今回は不審者対応の訓練でした。

 不審者が刃物を持って侵入したことを想定して、児童や教職員の動きを確認しました。

 万一の時に一人の犠牲者も出さないよう、今回の訓練をしっかり検証して、よりよい対応策を考えていきたいと思います。

今日の給食(8月30日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 冷ややっこ チンジャオロースー わかめのナムル 餃子スープ

《ひとことメモ》

 チンジャオロースーの起源は、古くから豚肉を料理に使用していた福建料理といわれています。

 中国語で「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細く切ったという意味です。日本には豚肉のかわりに牛肉を使用したものもあり、チンジャオニウロースーと呼ばれています。

 チンジャオロースーには、豆板醤を使って辛味を効かせて仕上げた四川風のものと、旨味のあるオイスターソースなどの調味料で味付けした広東風のものがあります。

 今日は、広東風のチンジャオロースーです。

今日の給食(8月29日)

《今日の給食》

食パン・メープルジャム 牛乳 プレーンオムレツ 野菜サラダ スパゲティナポリタン

《ひとことメモ》

 卵は、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど、いろいろな栄養素が含まれている栄養価の高い食品です。

 卵黄の色はニワトリが食べるエサで決まりますが、栄養価にはほとんど差はありません。トウモロコシが多いと黄色に、パプリカなどを加えると濃いオレンジ色になります。エサにお米が多いと薄いクリーム色になります。また、卵の殻は、赤玉、ピンク玉、白玉、青玉などがありますが、ニワトリの品種の違いによるもので、栄養価に差はありません。

 今日は、シンプルな味付けのプレーンタイプのオムレツです。

身体計測

 今日は、1・2・3・5・6年生が身体計測を行いました(4年生は明日行います)。

 4月からどれだけ身長が伸びたかな?