学校日誌(2019年度~)
あいさつ運動
中央委員会では朝と帰りに「あいさつ運動」を行っています。
爽やかな あいさつで1日が始まると気持ちがいいものですね。
午後の授業のようす
今日の午後の授業のようすです。
1年生 生活
2年生 生活
3年生 理科
4年1組 理科
4年2組 国語
5年生 総合的な学習の時間
6年生 社会
3組 理科
今日の給食(9月9日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 さば竜田揚げ 春雨サラダ 高野豆腐の田舎汁
《ひとことメモ》
高野豆腐とは、豆腐を凍らせ、低温で熟成し、その後、乾燥させた保存食品です。食感は使う豆腐により異なりますが、木綿豆腐で作るとスポンジ状になり、絹ごし豆腐で作ると ゆば状になります。乾物としては、しっかりした食感になる木綿豆腐で作った方が向いています。
日本の伝統食材である高野豆腐には、大豆の栄養素がギュッと詰まっていて、良質な植物性たんぱく質や脂質、ミネラル、ビタミンなど、豆腐よりも栄養価が高くなっています。
今日は、高野豆腐を入れた具だくさんの田舎汁にしました。
昼休みのようす
今日の昼休みは「暑さ指数」が高いため、外遊びはせず、室内で過ごしました。読書をしたり、カードゲームをしたりしていました。
1年生は帰りの会です
2年生
3年生
4年1組
4年2組
5年生
6年生
3・4組
図書室
今日の給食(9月6日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 ハヤシシチュー 花野菜サラダ 県産生乳ヨーグルト
《ひとことメモ》
栃木の生乳は、北海道に次いで全国第2位の生産量を誇っています。県内で消費されるほか東京などへも出荷しています。
栃木県は、良質で豊富な水と、肥沃な大地、穏やかな気候に恵まれています。特に那須地域の冷涼な気候は、酪農に適しているため酪農王国になっています。
牛乳は、生乳を加熱殺菌したもので、ヨーグルトは、生乳を加熱殺菌し、乳酸菌を加えて発酵させたものです。今日の牛乳とヨーグルトも栃木県産の生乳を使って作られたものです。