日誌

学校日誌(2019年度~)

授業の様子

 5校時の授業の様子です。

1年生 国語

2年生 算数

3年生 国語

4年1組 音楽

4年2組 外国語活動

5年生 算数

6年生 理科

3組 図工

4組 算数

今日の給食(9月11日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 焼き餃子 生揚げのピリ辛炒め かんぴょうボールスープ

《ひとことメモ》

 生揚げは厚揚げとも呼ばれ、このふたつに違いはなく、全く同じものを指しています。

 厚切りにした木綿豆腐を水切りし、油で揚げた食品で、油揚げとは異なり、あまり揚げずに、内部は豆腐の状態を保つように作ることから「生揚げ」と呼ばれるようになりました。関西では油揚げを「薄揚げ」と呼ぶため、生揚げの方を「厚揚げ」と呼ぶことが多いそうです。

 揚げることで、豆腐そのものより煮崩れしにくくなり、煮物や炒め物にも使うことができます。

 今日は、生揚げを野菜と一緒にピリ辛味に炒めました。

今日の給食(9月10日)

《今日の給食》

冷やし中華(中華麺・具・スープ) 牛乳 チキンチーズ焼き レモンゼリー和え

《ひとことメモ》

 「冷やし中華」とは、関東地方を中心にした呼び名で、北海道では「冷やしラーメン」、近畿地方では「冷麺」と呼ばれています。

 冷やし中華の盛り付けは、麺を富士山の形に盛り、ピンク色のハムで春を、緑色のきゅうりで夏を、黄色の錦糸卵で秋を、白のもやしで冬を表していて、器に日本の四季を盛り込んでいるという説があり、中国や韓国の冷たい麺料理とは違う、日本独自の料理として進化したことがわかります。

 今日は、具を入れた汁わんに麺を入れ、スープをかけて食べてください。