学校日誌(2019年度~)
臨海自然教室事前指導(5年生)
5年生は、10月1・2日に1泊2日で臨海自然教室を行います。
今日は、その事前指導として、シーツのたたみ方や班ごとの並び方の練習、確認を行いました。シーツは2人で協力して丁寧にたたんでいました。
今日の給食(9月26日)
《今日の給食》
はちみつパン 牛乳 春巻き こんにゃくサラダ 焼きそば
《ひとことメモ》
中国では立春になると、小麦粉で作った薄い皮に、いろいろな野菜をのせて食べる風習があり、これが春巻きのもとになったとされています。立春に新芽を出す野菜を使っていたことから、春巻きと呼ばれるようになりました。
春巻きは、中華料理の点心のひとつで、炒めて味付けした具材を、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げたものです。具材は野菜に限らず、肉やえび、きのこ、チーズなど、いろいろな組み合わせができます。
今日は、米粉で作った皮で、豚肉、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、しいたけの具を巻いた春巻きです。
鍵盤ハーモニカ講習会(1年生 音楽)
1年生の音楽は、外部より講師を招いて「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。
吹き口のくわえ方や息の吹き方、指の使い方など分かりやすく楽しく教えていただきました。
今日の給食(9月25日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 鶏肉照り焼き キャベツの塩昆布和え じゃがいもそぼろ煮
《ひとことメモ》
「そぼろ」とは、豚肉や鶏肉などのひき肉、魚やエビなどの身をほぐして細かくしたもの、溶き卵などに、調味料を加えてから汁気がなくなるまで炒って、パラパラになったものを指します。そのままごはんにのせて食べたり、お寿司やお弁当の材料にしたりします。
肉のそぼろと、野菜や いもなどの煮物を合わせたものは、そぼろ煮と呼ばれています。今日は、じゃがいもを使ったそぼろ煮ですが、さといもや かぼちゃ、生揚げなど、いろいろなそぼろ煮が作れます。
先生クイズ(5年生 外国語)
5年生は外国語の授業で「先生クイズ」を行いました。
事前に各グループで、それぞれの先生に、「Can you ~ ?」という構文を使って質問し、その回答から「He(She) can ~.」という文を使って問題を出しました。
問題を出すグループ、回答する児童ともに積極的に取り組んでいました。