2025年6月の記事一覧
5年生臨海自然教室8
班長会議の様子です。
1日目の反省と、2日目の日程の確認をしました。
臨海自然教室1日目の紹介はこれまでとします。
5年生臨海自然教室7
1日目最後の活動、「貝の根付け」です。
細かい作業でしたが、集中して取り組んでいました。
きれいに仕上がって、みんな嬉しそうでした。
5年生臨海自然教室6
児童が楽しみにしていた夕食です。
午後の塩づくりでお腹がペコペコになっていたので、みんなよく食べました。
5年生臨海自然教室5
塩ができあがりました。
スプーンで鍋にこびりついた塩を削って集めました。できあがった塩に児童は満足げでした。
塩を作ったあとの後片付けもしっかりと行いました。
5年生臨海自然教室4
午後の活動、塩づくりの様子です。
浜辺から海水を汲んできて、かまどで水分を蒸発させます。
薪に火をつけるまで一苦労しました。
塩ができるまで、もう少しかかりそうです。
5年生臨海自然教室3
昼食の様子です。みんなよく食べます。
5年生臨海自然教室2
とちぎ海浜自然の家に到着しました。
オリエンテーションを行い、施設の説明や注意を聴きました。
この後、昼食になります。
5年生臨海自然教室1
5年生は今日から2日間、茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」で「臨海自然教室」を行います。
出発式を行い、バスに乗って出発しました。
今日から教室給食になりました
暑さが本格化してきたので、今日からしばらくの間、給食は教室で食べます。
児童はエアコンの効いた教室で、おいしい給食に舌鼓を打っていました。
今日の給食(6月16日)
《今日の給食》
~地産地消ウィーク~
親子丼(ごはん・親子丼の具) 牛乳 かんぴょうサラダ けんちん汁 県民の日デザート
《ひとことメモ》
今週は、地産地消ウィークです。地産地消とは、地域で生産されたものをその地域で消費しようとする活動を通じて、生産者と消費者を結びつける取組みです。地産地消により、地域の身近な食材を通して、食材の旬や産地について理解を深められるほか、郷土食や行事食など地域独自の食文化を見直すきっかけにもなります。
今週は、那珂川町産、栃木県産の食材をたくさん使った給食です。そして6月15日の栃木県民の日を記念して、今日は県産とちあいかのデザートをつけました。この機会に地域でとれる身近な食材に注目してみましょう。
食に関する指導(2年生 学級活動)
2年生の学級活動で、栄養教諭による食に関する指導を行いました。
今日のテーマは「やさいのパワーをしろう!」。野菜には病気にかかるのを防ぐパワー、成長を助けるパワー、おなかの調子をよくするパワーがあることを学びました。
お腹の中の腸は、こんなに長いことも知りました。
今日の給食(6月13日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 あじねぎ塩焼き 大根と厚揚げのそぼろ煮 じゃがいもの味噌汁
《ひとことメモ》
あじは、皮が薄く、身は熱を通しても硬くなりにくい魚です。15cmほどの種類から、150cm以上になる種類まで大小にかかわらず食用となっています。
さしみや酢じめなどの生食、塩焼き、干物などの焼き物、フライ、唐揚げなどの揚げ物、煮物、汁物、炊き込みごはんなど、いろいろな料理ができます。
たんぱく質や脂質が多く含まれ、脳の働きを助けるDHAやEPAなどの脂肪酸も豊富です。
今日は、あじのねぎ塩焼きです。
安全レンジャー見守り隊(児童保健委員会)
保健委員会の児童が、生活安全や衛生管理を呼びかける「安全レンジャー見守り隊」として活動をしています。
今日は昼休み終了後に廊下の安全な歩行について呼びかけました。
今日の給食(6月12日)
《今日の給食》
ソースカツパン(ミルク丸パン・ソーストンカツ) 牛乳 コールスローサラダ ラビオリスープ
《ひとことメモ》
コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。古代ローマの時代から食べられてきたと言われています。
キャベツのほかに、にんじんや紫キャベツが入っているものや、パイナップルやリンゴなど果物が入っているものなどもあります。
サラダとして食べられることが多いですが、サンドイッチの具材にすることもあり、ハンバーガーやホットドッグなどにも使われています。
今日は、サラダのまま食べたり、ソーストンカツと一緒にパンにはさんだり、お好みの食べ方で食べてください。
今日の給食(6月11日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 焼き餃子 わかめのナムル 麻婆豆腐
《ひとことメモ》
日本の豆腐料理は、湯豆腐や冷や奴など、あっさりとした印象ですが、中華料理の麻婆豆腐は、日本にはない濃い味付けの豆腐料理でした。そのため、これまでにない豆腐の味に衝撃を受けた日本人にも食べられるようになりました。
さらに、麻婆豆腐はごはんとの相性がよく、中華調味料や合わせ調味料が普及したことで、家庭でも手軽に作られるようになり、馴染みのある料理になりました。
今日は、豚ひき肉や野菜がたっぷり入ったピリ辛の麻婆豆腐です。
こども園の先生方が1年生の授業を参観しました
こども園の先生方が、1年生の算数の授業を参観しました。
1年生は、3月までお世話になった先生方に頑張っている姿を見せることができました。
今日の給食(6月10日)
《今日の給食》
アップルパン 牛乳 豆腐のナゲット ブロッコリーサラダ 焼きそば
《ひとことメモ》
ブロッコリーは、地中海沿岸が原産とされています。キャベツと同じ原産地で、キャベツの原種が混ざり合いながら、ブロッコリーができたと考えられています。ローマ時代から日常的に食べられていたという記録があります。日本へは明治時代に伝わりましたが、ほかの野菜に比べ傷みやすかったため、当時はあまり普及しませんでした。
ブロッコリーには、ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄などの栄養素が豊富に含まれています。ゆでても、炒めても、煮てもおいしく食べられます。
今日は、ゆでたブロッコリーをサラダにしました。
長いものの長さはかろう(3年生 算数)
3年生の算数では、巻き尺の目盛りの読み方や使い方を学習しています。
今日は巻き尺を使って、黒板の横の長さや教室の長さなどを測る活動を行いました。
3階の廊下の長さも測りました。
授業の様子(6月9日)
午後の授業のようすです。
◯1年生 生活
町の20年後の未来予想図を描きました。
◯2年生 国語
漢字スキルと音読の練習をしました。
◯3年生 社会
単元末のテストをしました。
◯4年生 図画工作
町の20年後の未来予想図を描きました。
◯5年1組 理科
バケツ稲の観察をしました。
◯5年2組 家庭
ゆでる調理の学習で、ジャガイモをゆでました。
◯6年生 理科
植物の体の水の通り道について考えていきました。
◯3組 書写
毛筆で、筆の入りや運びに気をつけて書きました。
今日の給食(6月9日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 カツオカツ・中濃ソース 茎わかめの炒め煮 すいとん汁
《ひとことメモ》
茎わかめとは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品です。食物繊維や特有のヌメリのアルギン酸が豊富に含まれています。アルギン酸には、余分な塩分を体の外に排出する働きがあります。
昔から食べられていたわかめに比べるとなじみがない食品ですが、茎わかめは、酢の物や和え物、きんぴら、煮物などにしたり、佃煮にしておにぎりの具にしたり、いろいろな料理に使うことができます。
今日は、茎わかめの炒め煮です。コリコリした歯ごたえの茎わかめをよくかんで食べましょう。