日誌

学校日誌(2019年度~)

オガワニ体力アップ

 今日の昼休みは「オガワニ体力アップ」の時間でした。雨が降っていたので、体育館で行いました。

 まずウォーミングアップで走りながら、「猛獣狩り」というレクリエーションを行いました。

猛獣狩りに行こうよ

動物の名前の文字数と同じ人数で集まります。

 その後、チャレンジランキングの「みんなでリレー」をしました。

ペットボトルがバトンです。

ペットボトルをサークルの中に置きます。

今日の給食(11月25日)

《今日の給食》

ハンバーガー(ミルク丸パン・チキンパティ) 牛乳 ポテトサラダ 千切り野菜スープ

《ひとことメモ》

 ポテトサラダは、茹でたじゃがいもを主材料としたサラダです。ロシア発祥とされているポテトサラダは世界各国に広がり、国ごとに独自のレシピを発展させました。たっぷりの酢を入れた野菜サラダにじゃがいもを加えたアメリカ風ポテトサラダ、ミルクやマヨネーズ、野菜やりんごの角切りを混ぜた上海ポテトサラダ、タラコが特徴のタラモサラダなどさまざまです。日本では、お惣菜コーナーやお弁当屋さんの定番メニューにもなっているマヨネーズ味が一般的です。

 今日は、ハムやきゅうり、にんじん、玉ねぎを入れたポテトサラダです。

小中合同交流会

 今日の午後、5・6年生は小川中学校に行き、中学生と交流してきました。

 小学5年生から中学3年生までの縦割り班で校内を回り、ジェスチャークイズやボウリングなどのミニゲームを行いました。

 終了後、児童は「とても楽しかった」と口々に話していました。会場を提供してくださった小川中学校、準備から運営まで尽力してくださった小川中学校の生徒の皆さん、ありがとうございました。

今日の給食(11月21日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 納豆 もやしのキムチ和え 肉じゃが

《ひとことメモ》

 キムチは、白菜や大根などの野菜に、とうがらし、にんにく、しょうが、ねぎ、あみの塩辛などを加え、乳酸発酵させて作る朝鮮半島の漬け物です。ヨーグルトと同じ乳酸発酵食品で、保存中にもゆっくりと発酵し、うま味が増していきます。そのまま食べるだけではなく、炒め物やスープ、鍋などの材料にも使われ、日本でも親しまれています。

 キムチには、乳酸菌が多く含まれているため、腸の働きを良くする効果が期待できます。

 今日は、もやしのキムチ和えです。

授業の様子(11月20日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 外国語活動

家族を英語で紹介します。

家族の絵を描いています。

This  is  my  mommy.

◯2年生 図画工作

「おはなし すごろく」という題材です。

絵本などのお話をもとに、すごろくをつくります。

◯3年生 学級活動

 みんなで体育館で遊びました。

◯4年生 算数

 垂直や平行な線を描きました。

◯5年1組 国語

 資料を用いた文章を書きました。

 

 理由や根拠を明確にしながら自分の考えを書いていきます。

◯5年2組 社会

 

これからの日本の工業はどのように発展していくのか、自分の言葉でまとめました。

個人で作業したり、グループで作業したりしました。

◯6年生 国語

「『鳥獣戯画』を読む」という題材の学習です。

 印象に残った言葉や表現の仕方について話し合いました。

 

◯3組 社会

 消防署の人の活動について学習しました。

◯4組 国語

 それぞれ個人の課題に取り組みました。

今日の給食(11月20日)

《今日の給食》

~馬頭高校超大球キャベツ~

コッペパン メープルジャム 牛乳 カップグラタン わかめサラダ ポークビーンズ

《ひとことメモ》

 ポークビーンズは、白いんげん豆と豚肉のトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理のひとつです。

 給食では、白いんげん豆のほかに大豆も入れています。大豆には体をつくるためのたんぱく質が、牛肉や豚肉にも負けないくらい多く含まれていて、「畑の肉」とも呼ばれています。さらに、ビタミンB1などのビタミン類、カルシウムなどの無機質、脂質や食物繊維なども豊富で、成長や健康な体づくりに必要な食品のひとつです。

 今日は、栃木県産の大豆を入れたポークビーンズです。

4年生 親子活動

 5校時、4年生は小川体育館で親子でボッチャを行いました。

 親子同じチームで協力して対戦したり、親チームと子チームに分かれて対戦したりと、楽しく活動していました。

今日の給食(11月19日)

《今日の給食》

~馬頭高校超大球キャベツ~

麦ごはん 牛乳 子持ちシシャモフライ・中濃ソース キャベツのそぼろ炒め どさんこ汁 

豆乳パンナコッタ(いちごソース)

《ひとことメモ》

 今日のキャベツのそぼろ炒めには、馬頭高校で栽培された超大球キャベツを使用しています。超大球キャベツとは、巨大なキャベツのことです。「農業と環境」の授業を選択している生徒のみなさんが栽培し給食用に提供してくれました。

 この時期のキャベツは、春のキャベツより緑の色はうすめです。全体的に平たい形で、葉に厚みがありしっかりしていて、1枚1枚の葉がギュッと詰まっています。加熱する調理にむいています。

 23日は勤労感謝の日です。超大球キャベツを栽培してくれたみなさんに、感謝していただきましょう。

第6学年保護者親学習

 6年生の保護者の皆さんは、親子活動後、町生涯学習課による「親学習」に参加しました。

 「あなたの子どもにとってのインターネット利用をどう考えますか? ーネットの危険から子どもを守るためにー」というテーマで、心配していることやネットの危険から子ども達を守るために何ができるか等について話し合いました。

6年生 親子活動

 2校時、6年生は親子活動でドッヂボールを行いました。

親子で同じチームとなり、協力して楽しく活動できました。参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。