学校日誌(2019年度~)
今日の給食(10月21日)
《今日の給食》
黒糖パン 牛乳 肉団子トマトソース こんにゃくサラダ 焼きそば
《ひとことメモ》
肉団子は、ひき肉につなぎと調味料を入れて混ぜ合わせ、丸く成形してから、加熱して作る料理です。
使用する肉は、牛肉、豚肉、羊肉、鶏肉などが多く、魚肉を使うこともありますが、日本では「つみれ」と呼ばれ、区別されています。つなぎには、パン粉や卵などを使い、塩を加えて練って粘りを出します。風味づけにスパイスやハーブなどを加えることもあります。加熱方法は、焼き上げるもの、煮るもの、蒸すもの、揚げるものなどさまざまです。
今日は、鶏肉で作った肉団子にトマトソースがからめてあります。
「くじらぐも」に乗りました
1年生は国語で「くじらぐも」を学習しています。
1年生一人一人が自分の似顔絵を描いて、お花紙でつくった「くじらぐも」に乗せていきました。「くじらぐも」の上はとても楽しそうです。
運動会の練習が始まりました
今日から運動会の練習が始まりました。
2校時は全校児童で入場行進の練習をしました。並び順や間隔、歩く速さなどを確認しました。
栃木県学校音楽祭中央祭
学校音楽祭中央祭が宇都宮市の教育会館で行われ、本校の合唱部が地区の代表として参加しました。
会場の雰囲気に緊張した様子も見られましたが、演奏ではこれまでの練習の成果を出すことができ、広いホールに小川小学校の歌声が響き渡りました。また、ほかの地区の学校の演奏も聴くことができ、よい刺激を受けてきました。
今日もたくさんのご家族の方々が応援に来てくださいました。ありがとうございました。
(ホール内での撮影は禁止されていましたので、集合写真を掲載します。)
今日の給食(10月20日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 ポークカレー ハムチーズピカタ 豆乳プリンフルーツ和え
《ひとことメモ》
卵は平安時代の頃から食べられていた食品です。江戸時代になり卵焼きなどの卵料理が登場しましたが、その頃はとても高価なものだったので、おもに病気の人が食べるものでした。明治時代になり一般的にも食べられるようになりました。
卵には、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素が含まれています。特に良質のたんぱく質を多く含んでいるので、成長期にしっかりとって欲しい食品のひとつです。
今日は、ハムとチーズに卵をからめたピカタです。
南那須地区小学校陸上競技大会
10月18日(土)、南那須地区小学校陸上競技大会が開催され、本校からも5・6年生の代表児童が出場しました。
出場した児童は、自己の記録の更新をめざして一生懸命競技に臨みました。児童の皆さんお疲れ様でした。また、応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
英語コミュニケーションデイ(6年生)
英語コミュニケーションデイ、5校時は6年生でした。
アメリカ、ジャマイカ、タイ、メキシコの4つのコーナーをめぐり、有名な場所や食べ物などの話を聞き、「I can ~.」「You can ~.」という表現に親しみました。
ジャマイカ
メキシコ
タイ
アメリカ
英語コミュニケーションデイ(3・4年生)
英語コミュニケーションデイ、4校時は3・4年生でした。
スイーツショップやフルーツショップで、「I want ~.」という表現を用いて買い物をし、買った紙のスイーツや果物を使ってパフェを作っていきました。
Hello everyone.
スイーツや果物は何にするか考えています。
I want strawberry ice cream.
I want apple.
Here you are.
材料を貼って、パフェを作っていきます。
完成しました。
英語コミュニケーションデイ(5年生)
英語コミュニケーションデイ、2校時は5年生でした。
「Go straight.」「Turn left」「Turn right」の3つの言葉で、友達をゴールまで誘導しました。
Hello everyone.
Lefthand up.
Go straight.
Turn left.
ゴールできました。
英語コミュニケーションデイ(1・2年生)
今日は、町内の小中学校のALTが小川小学校に集まって英語の授業を行う「英語コミュニケーションデイ」でした。
1校時は1・2年生の授業でした。「green go」「red stop」と言って走ったり、止まったりする「だるまさんが転んだ」のようなゲームをしたり、「アイスクリームチーム」と「ボルケーノチーム」に分かれて、数を競い合うゲームをしたりしました。
Good mornig everyone.
Red stop.
児童も合図をしました。「Green go.」
次のゲームの説明です。
今日の給食(10月17日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 信田煮 五目きんぴら 巻狩汁
《ひとことメモ》
巻狩りとは、たくさんの人が獲物を取り囲み、中へ追い詰めて射止める狩りのことを言います。
鎌倉幕府を開いた源頼朝が自らの勢力を天下に知らしめるために広大な那須野が原を中心に大規模な狩りを催しました。この狩りは「那須野巻狩」と呼ばれ、富士野巻狩に勝るとも劣らぬ規模であったと伝えられています。
こうした出来事に基づき、当時の料理を想像しながら現代風にしたのが黒磯巻狩鍋です。2.2メートルもの大鍋で一度に2,500食分を調理するそうです。
今日は巻狩鍋を給食風にアレンジした巻狩汁にしました。
今日の給食(10月16日)
《今日の給食》
ハンバーガー(ミルク丸パン・バーガーパティ)牛乳 コールスローサラダ ラビオリスープ
《ひとことメモ》
ラビオリは、イタリアの伝統的なパスタです。小麦粉を練って作ったパスタ生地の間に、ひき肉やみじん切りにした野菜、チーズなどをはさみ、一口サイズの基本的には四角い形に作ります。2000年以上前からあり、南北に長い国土のイタリアには、地域ごとにさまざまな食材を包んだラビオリがあります。
ラビオリを茹でて、トマトやクリームなどのソースをかけて食べたり、チーズやオリーブオイルをかけて食べたりします。
今日は、豚肉と玉ねぎを包んだ半月型のラビオリをスープに入れました。
就学時健康診断を実施しました
本日の午後、来年度入学予定の児童が来校し、就学時健康診断を実施しました。
児童は、内科検診や歯科検診、視力検査等を行いました。その間、保護者の方々は、講話を聞いたり、「親学習プログラム」として、子どもの生活のリズムについて話し合ったりしました。
児童の皆さんが来年の4月に入学するのを楽しみにしています。
今日の給食(10月15日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 餃子の甘酢あんかけ ちくわのサラダ もずくのかき玉汁
《ひとことメモ》
もずくは、ひも状の細長い海藻です。わかめのような歯ざわりで、表面にはヌメリがあります。おもに熱帯から温帯の浅い海でとれ、日本沿岸では、冬から春にかけて光が届く岩場に生えます。
酢で和えた「もずく酢」が主流の食べ方になっていますが、他にも生のもずくを使って天ぷらや炒め物にしたり、汁物や雑炊にしたり、さまざまな調理法で食べることができます。
今日は、もずくを入れたかき玉汁です。汁物にすると水に溶け出した水溶性の食物繊維もとることができます。
小児生活習慣病予防事業(6年生)
町の保健師や管理栄養士の方が来校し、小児生活習慣病予防に関する授業をしていただきました。
今日の授業では、主に睡眠時間やおやつのとり方についてのお話をいただきました。お話から、小学生の睡眠時間は9~12時間が望ましいこと、おやつは200kcal以内がよいこと等を学びました。
児童には、自分の睡眠時間やおやつのとり方を振り返り、見直すよいきっかけとなりました。
授業には、国際医療福祉大学の4年生も参加しました。
まず、睡眠時間についてのお話です。
先週金曜日の1日の過ごし方を振り返りました。
ペットボトルにサラサラの血液とドロドロの血液を模したものが入っており、比較をしました。
続いて、おやつのとり方のお話です。
おやつの種類とエネルギー量の一覧を見ながら、今日食べたいおやつのエネルギー量を求めました。
気づいたことや感じたことを発表しました。
今日の給食(10月14日)
《今日の給食》
はちみつパン 牛乳 マカロニグラタン 大豆とブロッコリーのサラダ ラ・フランスゼリー
《ひとことメモ》
西洋梨の代表品種ラ・フランスは、その名の通りフランスが原産です。1864年にフランスで発見され、日本へは明治時代に伝わりました。
ラ・フランスは、少しゴツゴツとした形で、皮は茶色みがかった黄緑色をしています。色や形がふぞろいで、見栄えはあまりよくありませんが、果肉はきめが細かく、なめらかな舌触りで、上品な甘みとやさしい酸味があります。熟しても皮の色があまり変わらず、香りも強くならないため、食べ頃の判断が難しい果物です。
今日は、山形県産のラ・フランスを使ったゼリーです。
校外学習(3年生 社会)
3年生は社会科の校外学習で、近くのスーパーマーケットに見学に行きました。
お店では、児童にわかりやすく丁寧に説明していただき、お客さんが買い物をしやすくしたり、楽しく買い物できるようにしたりする工夫について学んできました。
児童は、普段見ることができない場所も見学でき、興味を持って楽しく学習できました。
店舗だけでなく、バックヤードも見学しました。
見学の後は、お小遣いで買い物をしました。
また、この校外学習では2名の地域ボランティアの方に同行していただき、学校からお店までの移動の安全を見守っていただきました。
今日の給食(10月10日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 さばスタミナ焼き じゃがいもそぼろ煮 高野豆腐のいなか汁
《ひとことメモ》
高野豆腐とは、豆腐を凍らせ、低温で熟成し、その後、乾燥させた保存食品です。一般的には木綿豆腐で作った高野豆腐が知られています。食感は使う豆腐により異なりますが、木綿豆腐で作るとスポンジ状になり、絹ごし豆腐で作ると ゆば状になります。
日本の伝統食材である高野豆腐には、大豆の栄養素が詰まっていて、良質な植物性たんぱく質や脂質、ミネラル、ビタミンなど、豆腐よりも栄養価が高くなっています。
今日は、高野豆腐を入れたいなか汁にしました。
今日の給食(10月9日)
《今日の給食》
コッペパン いちごミックスジャム 牛乳 野菜のかき揚げ キャベツのツナマスタード和え
煮込みうどん
《ひとことメモ》
マスタードとは、一般的には洋がらしを指し、ヨーロッパやアメリカを中心に作られています。からし菜の種子のマスタードシードから作られ、ホワイトマスタード、ブラウンマスタード、ブラックマスタードなどの品種を主に用いています。
粒マスタードは、マスタードシードをそのまま、または粗びきにして、酢、塩、砂糖などに漬け込んで作った調味料です。プチプチとはじけるような食感で、辛みが少なく、料理のアクセントにもなります。
今日は、粒マスタードで味付けした和え物にしました。
ブラックボックスゲーム(2年生 外国語活動)
2年生は外国語活動の時間にブラックボックスゲームをしました。
ヒントを出すグループの児童は、箱の中に隠されたものを見て、「It's red.」「It's long.」「It's slow.」とヒントを出し、他の児童はヒントからはこの中のものは何かを推理していきました。この活動で、児童は「It's ~」という表現に親しみました。
箱の中身は……
It's long. It's white.
何だと思う?
正解は、トイレットペーパーでした。
交代で、すべてのグループがヒントを出しました。
正解は何かな?
最後にALTからスタンプを押してもらいました。