日誌

学校日誌(2019年度~)

授業の様子(7月11日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 学級活動

ペットボトルの水鉄砲で、的当てをしました。

◯2年生 国語

1学期頑張ったことを作文にしました。

◯3年生 社会

工場見学のレポートを書きました。

◯4年生 算数

単元末なので、たくさんの問題を解きました。

◯5年1組 音楽

単元末のテストをしました。

◯5年2組 外国語

 

テレビから流れる英語が、教科書の絵のどれを言っているのか、指で指しました。

◯6年生 国語

 選んだ本の魅力を伝える紹介文を書きました。

◯3組 算数

 みんな、たくさんの問題に挑戦しました。

◯4組 国語

 漢字をたくさん練習しました。

今日の給食(7月11日)

《今日の給食》

ねぎ塩豚丼(ごはん・ねぎ塩豚肉) 牛乳 中華くらげサラダ チゲスープ 冷凍みかん

《ひとことメモ》

 冷凍みかんをよく見ると氷の膜に覆われています。実は、この氷の膜が冷凍みかんをおいしく保っているのです。

 みかんは、そのまま凍らせると乾燥してパサパサしてしまいます。乾燥を防ぐために、みかんを水につけて急速に冷凍する作業を何度か繰り返し、表面に氷で膜を作ります。こうすることで、みかんの水分をとじ込め、パサつきのない冷凍みかんを作ることができます。

 みかんは、ビタミンCが豊富な食品です。夏は暑さや紫外線などの影響で、体内でのビタミンCの消費が高まります。ビタミンCも不足しないようにしっかりとりましょう。

今日の給食(7月10日)

《今日の給食》

フィッシュバーガー(ミルク丸パン・白身魚フライ・タルタルソース) 牛乳 ラタトゥイユ

粒コーンスープ

《ひとことメモ》

 ラタトゥイユとは、フランス南部プロヴァンス地方の郷土料理です。フランス語でラタトゥイユは「野菜の煮込み」を意味します。玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニなどの野菜をニンニクとオリーブオイルで炒め、トマトや香草、ワインを加えて、煮込んで作ります。

 旬の夏野菜を使ったラタトゥイユは、野菜のうま味がたっぷり詰まっています。温かいままでも、冷やしてもおいしく食べられます。肉料理や魚料理の付け合せにしたり、パスタのソースにしたりします。

 今日は、那珂川町産のなすとトマトを使った温かいラタトゥイユです。

熱中症対策日課

 この時期、「暑さ指数」が高くなる昼休みには児童は外で遊ぶことができません。そこで本校では、昼休みの分の時間を1校時後に移動して、児童に外遊びをさせようという試みを始めました。

 今日は曇り空ということもあり、たくさんの児童が校庭でドッヂボールやブランコ、鉄棒など、久しぶりの外遊びを満喫しました。

授業の様子(7月9日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 算数

教科書の絵を見て、7-4=3になるお話を考えました。

 

◯2年生 体育

 

体育館の中央まで何回のジャンプでいけるか挑戦しました。

水分補給もしっかりしました。

◯3年生 音楽

 班ごとに合奏の役割分担と練習をしました。

◯4年生 道徳

 礼儀について考えていきました。

◯5年1組 算数

 

四角形を対角線で分けてできた三角形が、合同かどうかを調べました。

◯5年2組 算数

四角形を対角線で分けてできた三角形が、合同かどうかを調べました。

◯6年生 理科

 

前の時間の実験結果から、どんなことが言えるか考察しました。

◯3組 算数

 それぞれの課題解決に向けて学習を進めました。

◯4組 算数

角度の学習をしました。

今日の給食(7月9日)

《今日の給食》

わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ のり酢和え 具だくさん汁

《ひとことメモ》

 から揚げは、衣揚げという揚げ物のひとつで、材料に小麦粉や片栗粉などの粉をまぶして、油で揚げる調理法です。鶏肉に限らず魚や野菜など、さまざまな食材のから揚げがあります。魚に下味をつけ、粉をまぶして揚げたものは竜田揚げと呼ぶこともあります。

 日本では、鶏肉にしょうゆなどの調味料で味付けをしたものをから揚げ、ハーブやこしょうなどの香辛料で味付けしたものをフライドチキンと呼んでいます。モモ肉やムネ肉など、使う部位によって食味が異なります。

 今日は、鶏のモモ肉を使ったから揚げです。

薬物乱用防止教室(5年生)

 5年生は、栃木県警察本部の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。

 大麻や覚醒剤などの違法薬物のほかに、市販の薬を過剰に摂取することも薬物乱用になることを知りました。後半は、先輩から薬物を勧めたれたたときにどう断るか児童がロールプレイをしたり、クイズで薬物乱用の知識を確認したりしました。

今日の給食(7月8日)

《今日の給食》

冷やし中華(中華麺・冷やし中華の具・スープ) 牛乳 餃子の甘酢あんかけ 豆乳プリンフルーツ和え

《ひとことメモ》

 冷やし中華は、中国の冷やし麺がルーツとされる説がありますが、作り方や味が異なるため、日本発祥の料理と考えられています。

 「冷やし中華」とは、関東地方を中心にした呼び名で、北海道では「冷やしラーメン」、近畿地方では「冷麺」と呼ばれています。

 細切りにした野菜やハム、錦糸卵など、色とりどりの具材を麺にのせ、冷たいたれをかけて食べます。たれは、しょうゆだれ や ごまだれ などが一般的です。

 今日は、具を入れた汁わんに中華麺を入れ、スープをかけて食べてください。

授業の様子(7月7日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 国語

「おおきな かぶ」の読み取りをしました。

◯2年生 生活

学期末のお楽しみ会について話し合いました。

◯3年生 国語

単元末のテストをしました。

◯4年生 国語

 感謝の気持ちを伝える手紙の内容を考えました。

◯5年生 体育

 1組と2組合同でマット運動をしました。

◯6年生 算数

 小数や分数の比を整数の比に直す学習でした。

解き方を一緒に考えています。

◯3組 国語

 音読を頑張りました。

◯4組 国語

教材文の暗唱に挑戦しました。

今日の給食(7月7日)

《今日の給食》

~たなばた献立~

ごはん 牛乳 星のハンバーグデミソースかけ チーズサラダ すまし魚めん汁 天の川ソーダゼリー

《ひとことメモ》

 七夕とは、星祭りとも呼ばれる五節句のひとつです。「笹に短冊を付けて願い事をする日」というイメージがついていますが、七夕のお祝いの始まりは、子どもの成長を願う「節句」のひとつで、桃の節句や端午の節句と同じ行事です。

 節句には、邪気をはらったり、無病息災を願ったりする風習があります。

 日本にはたくさんの行事食があり、お正月におせち料理を食べるように、七夕にはそうめんが食べられています。今日は、そうめんの代わりに魚のすり身で作っためんが入ったすまし汁にしました。

今日の給食(7月4日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 あじ南蛮焼き じゃがいものそぼろ煮 ゆばの味噌汁

 

《ひとことメモ》

 ゆばは、大豆の加工食品のひとつです。豆乳を加熱した時に、液面に形成される膜を竹串などで引き上げたもので、植物性たんぱく質が豊富です。 

 関西の湯葉は、生や自然乾燥のものが多く、日光の湯波は、生や油で揚げたものがほとんどです。煮物や吸い物に入れたり、生ゆばは刺身にしたりして食べます。精進料理に欠かせない伝統食材です。豆乳さえあれば、家庭でもできたてのゆばを味わうことができます。

 今日は、那珂川町にあるミツトヨフーズのゆばを使った味噌汁です。

今日の給食(7月3日)

《今日の給食》

はちみつレモントースト 牛乳 ミルメークコーヒー 肉団子ケチャップあん かぼちゃのクリーム煮

《ひとことメモ》

 糖類はブドウ糖や果糖に分解されて体内に吸収されます。はちみつの成分はブドウ糖と果糖です。はちみつに含まれる糖類は、ミツバチが花の蜜を体内の酵素の働きで分解し、ブドウ糖と果糖の状態になっているため、消化吸収に手間がかからず、すぐに体のエネルギー源になります。そのため、疲労回復に効果があるとされています。また、ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源でもあり、適度な糖分は気分転換になります。

 今日は、はちみつとレモン果汁の入ったスプレッドを食パンに塗って焼いた甘酸っぱい香りのトーストです。

授業参観

 本日の5校時の授業は授業参観でした。どの学年もたくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。ありがとうございました。

今日の給食(7月2日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 えびしゅうまい チンジャオロース 中華風卵スープ

《ひとことメモ》

 チンジャオロースは、限られた食材しかなかった地域で、細切り豚肉の揚げ物と唐辛子を炒めて作った料理です。中国には2000年も前から存在していました。

 チンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」、スーは「細く切った」という意味です。伝統的なチンジャオロースは、豚肉とピーマンだけで作ります。独特の味と風味を持ち、食欲増進と消化促進に効果があり、あっという間に中国全土へ広まりました。

 今日は、たけのこや椎茸も入ったチンジャオロースです。

新規採用教職員に対する学校訪問

 本日、新規採用教職員に対する学校訪問があり、那珂川町教育委員会教育長様をはじめ、塩谷南教育事務所及び町教育委員会より指導主事の先生が来校し、授業を参観しました。

 大勢の先生方に見られて、教員も児童も緊張したようすでした。

 

 

今日の給食(7月1日)

《今日の給食》

キャラメルパン 牛乳 アンサンブルエッグ 茎わかめサラダ チリコンカン

《ひとことメモ》

 チリコンカンは、アメリカ テキサス生まれのメキシコ料理と言われています。豆とひき肉をたっぷり使い、辛い唐辛子で味付けし、スパイスを入れて煮込んだ料理です。そのまま煮込み料理としての食べ方だけではなく、カレーのようにごはんにかけたり、トルティーヤにのせて巻いたり、スープにしたりと、いろいろなアレンジができます。

 今日は、辛さ控えめのチリコンカンです。大豆は大田原市産の「里のほほえみ」という品種を使用しています。これまでの「タチナガハ」よりも品質や収穫量が優れているため、県内全域で生産されています。

手縫いボランティア(5年2組 家庭科)

 5年生は家庭科で裁縫を行っています。

 今日は5年2組の家庭科の時間に、5名のボランティアの方々に来ていただきました。たくさんの目で児童の活動を見ることができ、作業もはかどりました。

 御協力くださったボランティアの皆さん、ありがとうございました。

第41回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会

 6月29日(日)、栃木県総合運動公園第2陸上競技場において、「第41回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会」が開催され、本校からも5・6年生の代表児童が出場しました。

 暑い日となりましたが、それぞれの種目で自己ベストを目指して一生懸命に取り組みました。

 5年男子100mでは、本校の児童が13秒89の記録で1位となり、11月の全国大会に出場することになりました。大変素晴らしいことです。

 大会には参加した児童のご家族だけでなく、児童の友人とそのご家族の方々も応援に駆けつけてくださいました。本当にありがとうございました。

今日の給食(6月30日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 ミートボールカレー ひじきのサラダ ベビーチーズ

《ひとことメモ》

 チーズは、乳酸菌と酵素で牛乳を発酵させたナチュラルチーズと、加熱処理したプロセスチーズがあります。どちらもカルシウムが豊富に含まれています。

 今日のチーズは、プロセスチーズです。プロセスチーズは、ナチュラルチーズをくだき、加熱しながら乳化剤を加えて溶かし、再び成形したものです。加熱することで、微生物や酵素の働きを止め、保存性をよくし、品質も安定します。

 食べ物が豊かになった今でも、カルシウムは不足している栄養素と言われています。今日はチーズでカルシウムを補いましょう。

今日の給食(6月27日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 麻婆なす 豆腐のサラダ(パック豆腐・わかめサラダ・ごまドレッシング)

ワンタンスープ

《ひとことメモ》

 冷や奴は、ジメジメとして蒸し暑い時でも、さっぱり食べることができる夏向きの料理です。冷やした豆腐の上に刻みネギ、削り節、おろし生姜、みじん切りのミョウガや青じそ、大根おろしなどの薬味をのせ、しょうゆなどの調味料をかけて食べる日本の料理です。シンプルですが、薬味によっていろいろな味が楽しめる一品です。

 今日は、豆腐のサラダです。わかめサラダに豆腐をのせて、ごまドレッシングをかけて食べてください。わかめに含まれるカルシウムは、たんぱく質が豊富な豆腐と組み合わせて食べることで吸収が良くなります。

かわいいプレゼントをいただきました

 児童から、折り紙とティッシュペーパーでつくったハンバーグをプレゼントしてもらいました。ハンバーグの隣にあるのは、以前プレゼントされた鉄火巻きです。どちらも、とてもよくできています。

 児童の優しさが伝わってくる、嬉しい出来事でした。

学校探検

 今日は暑い日となったので、昼休みは屋内で過ごしました。

 2年生の児童が「学校探検」に行くというのでついて行きました。

さあ、どこへ行こう。

このシャッターは何のためにあるんだろう?

このスイッチは何のスイッチだ?

この部屋は何があるんだ?

次はどこへ行こう。

ここにもスイッチがあるぞ。

今日の給食(6月26日)

《今日の給食》

黒糖パン 牛乳 ハムチーズピカタ グリーンサラダ トマトソーススパゲティ

《ひとことメモ》

 ピカタは、イタリア料理のひとつです。薄切り肉などに塩、こしょうをして小麦粉をまぶし、溶き卵をつけてバターや油で焼いた料理です。溶き卵にパルメザンチーズを混ぜることもあります。豚肉や牛肉で作ることの多い料理ですが、魚介類やズッキーニなどの野菜を用いることもあります。

 卵が高価だった時代はレストランでしか食べられませんでしたが、現在ではイタリアの家庭料理のひとつになっています。アメリカのチキンピカタは、ピカタ発祥のイタリアよりも有名な料理になっています。

 今日は、ハムとチーズをはさんだピカタです。

授業の様子(6月25日)

 午後の授業のようすです。

◯1年生 音楽

親子活動でつくったカスタネットで演奏しました。

◯2年生 学級活動

AIドリルの使い方を覚えました。

◯3年生 理科

単元末のテストをしました。

早く終わった児童は読書をしました。

◯4年生 社会

栃木県の地形について学びました。

◯5年1組 算数

 比較量(小数)が基準量の何倍になるか考えました。

◯5年2組 外国語

 時間割のたずね方を英語でどう言うか学びました。

◯6年生 道徳

 偏らない心のよさについて考えました。

◯4組

2・6年生は国語を、5年生は算数を行いました。

今日の給食(6月25日)

《今日の給食》

野菜かき揚げ丼(麦ごはん・野菜かき揚げ・天丼のたれ) 牛乳 春雨サラダ 豆腐とわかめの味噌汁

《ひとことメモ》

 かき揚げは、天ぷら料理のひとつです。

 天ぷらは、魚介類や野菜類などの具材を一種類だけ揚げますが、かき揚げは、小ぶりな魚介類やせん切りにした野菜類などの具材を衣と混ぜて、ひとつにまとめて揚げます。

 「かき揚げ」の名前は、かき混ぜて揚げることからついたと言われています。

 今日は、食物繊維が豊富な野菜のかき揚げです。玉ねぎ、ごぼう、にんじん、春菊が入っています。麦ごはんにかき揚げをのせて天丼のたれをかけて食べてください。

特別支援学校について学びました

 4年生は総合的な学習の時間に、特別支援学校の先生を招いて、特別支援学校について学びました。

 児童は、学校の特徴について説明を聞いたり、ビデオレターを見たりして理解を深めていきました。4年生は11月に特別支援学校に訪問して、交流活動を行います。今日学んだことをもとに準備を進め、いい交流となることを願っています。

今日の給食(6月24日)

《今日の給食》

食パン とちあいかジャム 牛乳 カップグラタン 海藻サラダ 野菜のポトフ

《ひとことメモ》

 グラタンは、フランスのドーフィネ地方発祥の郷土料理から発達した料理です。日本では、ベシャメルソースを用いたものをグラタンと呼ぶイメージが強いですが、グラタンとはオーブンなどで料理の表面を焦がして作る調理法を意味しています。この調理法を用いたものはすべてグラタンで、果物を使ったデザートグラタンもあります。

 今日は、玉ねぎ、にんじん、コーン、ほうれん草を豆乳ソースでまとめたグラタンです。サックリと焼いたじゃがいもの カップとともに食べてください。

今日の給食(6月23日)

《今日の給食》

~食育の日献立~

ごはん 牛乳 いわしの味噌煮 ピリ辛肉じゃが 具だくさん豆乳ごま汁

 

《ひとことメモ》

 今日の食育の日献立は、豆類、ごまなどの種実類、わかめなどの海そう類、野菜、魚、椎茸などのきのこ類、いも類などの食品を多く使った「まごわやさしい」給食です。

 健康な体は毎日の食事からつくられます。いろいろな食品を組み合わせると、栄養素の吸収率がよくなるほか、体内の代謝もよくなります。また、食べ物をしっかりとかんで食べることで、消化酵素を含む唾液がたくさんでるようになり、消化酵素の働きで栄養素の吸収もよくなります。

 今日の給食もしっかりとかんで、バランスよく食べましょう。

朝の日課

 1・2年生の児童は登校後、朝の日課として植物に水をあげます。

 写真では、1年生が朝顔に、2年生がキュウリやミニトマトなどの野菜に水をあげています。

 

 

なかTVが取材に来ました

 今週の給食は、「地産地消ウィーク」で栃木県や那珂川町でとれた食材が多く使われていました。

 今日の給食には地元の高校で収穫したジャンボキャベツを使ったサラダと、デザートとして地元産のサクランボが出てきました。

 その給食を食べているようすを「なかTV」で取材に来ました。

今日の給食(6月20日)

《今日の給食》

~地産地消ウィーク~

ごはん 牛乳 ハヤシシチュー 切干大根とキャベツのサラダ さくらんぼ

《ひとことメモ》

 今日は、那珂川町大那地にある「さいとうフルーツ」の今が旬のさくらんぼがつきます。

 さくらんぼは、初夏の訪れを感じる代表的な果物です。明治の初めに日本に伝わり、山形で盛んに栽培されるようになりました。

 世界には1000種以上のさくらんぼがあると言われています。その中で、日本の代表的なさくらんぼは「佐藤錦」です。鮮やかな紅色で、赤いルビーとも呼ばれています。甘みと酸味のバランスがよく、国内生産量の7割近くを占める品種になっています。

今日の給食(6月19日)

《今日の給食》

~地産地消ウィーク~

コッペパン チョコクリーム 牛乳 ハニーマスタードチキン

ジャーマンポテト ミネストローネスープ

《ひとことメモ》

 那珂川町の給食には馬頭高校で栽培された野菜が提供されています。

 今月は、今日を含めて5回、給食に超大球キャベツを提供してくれます。超大球キャベツは4㎏から6㎏もの重さになり、スーパーなどで売られているキャベツの4倍から5倍の重さです。今日は、ミネストローネスープに入れました。

 ミネストローネスープは、イタリアの代表的な料理です。季節の新鮮な野菜や豆、パスタを加え、トマト味のスープに仕上げます。具だくさんで食べるスープとも言われ、一皿でいろいろな栄養素をとることができる料理です。

5年生臨海自然教室14

 昼食後、退所式を行いました。

 代表の児童が、「臨海自然教室で学んだことを生かしていきましょう」とあいさつをした後、海浜自然の家の先生からは、「機会があったらまた来てください」と話がありました。

 バスが出発するときには、職員の皆さんが見送ってくださいました。

5年生臨海自然教室10

 2日目の活動「海浜ウォークラリー」がスタートしました。

 班で協力して、8つのチェックポイントの課題をクリアしていきます。

 水分補給をしっかりさせて行なっています。

5年生臨海自然教室5

 塩ができあがりました。

 スプーンで鍋にこびりついた塩を削って集めました。できあがった塩に児童は満足げでした。

 塩を作ったあとの後片付けもしっかりと行いました。

5年生臨海自然教室4

 午後の活動、塩づくりの様子です。

 浜辺から海水を汲んできて、かまどで水分を蒸発させます。

 薪に火をつけるまで一苦労しました。

 塩ができるまで、もう少しかかりそうです。

今日の給食(6月16日)

《今日の給食》

~地産地消ウィーク~

親子丼(ごはん・親子丼の具) 牛乳 かんぴょうサラダ けんちん汁 県民の日デザート

《ひとことメモ》

 今週は、地産地消ウィークです。地産地消とは、地域で生産されたものをその地域で消費しようとする活動を通じて、生産者と消費者を結びつける取組みです。地産地消により、地域の身近な食材を通して、食材の旬や産地について理解を深められるほか、郷土食や行事食など地域独自の食文化を見直すきっかけにもなります。

 今週は、那珂川町産、栃木県産の食材をたくさん使った給食です。そして6月15日の栃木県民の日を記念して、今日は県産とちあいかのデザートをつけました。この機会に地域でとれる身近な食材に注目してみましょう。

食に関する指導(2年生 学級活動)

 2年生の学級活動で、栄養教諭による食に関する指導を行いました。

 今日のテーマは「やさいのパワーをしろう!」。野菜には病気にかかるのを防ぐパワー、成長を助けるパワー、おなかの調子をよくするパワーがあることを学びました。

お腹の中の腸は、こんなに長いことも知りました。

今日の給食(6月13日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 あじねぎ塩焼き 大根と厚揚げのそぼろ煮 じゃがいもの味噌汁

《ひとことメモ》

 あじは、皮が薄く、身は熱を通しても硬くなりにくい魚です。15cmほどの種類から、150cm以上になる種類まで大小にかかわらず食用となっています。

 さしみや酢じめなどの生食、塩焼き、干物などの焼き物、フライ、唐揚げなどの揚げ物、煮物、汁物、炊き込みごはんなど、いろいろな料理ができます。

 たんぱく質や脂質が多く含まれ、脳の働きを助けるDHAやEPAなどの脂肪酸も豊富です。

 今日は、あじのねぎ塩焼きです。

今日の給食(6月12日)

《今日の給食》

ソースカツパン(ミルク丸パン・ソーストンカツ) 牛乳 コールスローサラダ ラビオリスープ

《ひとことメモ》

 コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。古代ローマの時代から食べられてきたと言われています。

 キャベツのほかに、にんじんや紫キャベツが入っているものや、パイナップルやリンゴなど果物が入っているものなどもあります。

 サラダとして食べられることが多いですが、サンドイッチの具材にすることもあり、ハンバーガーやホットドッグなどにも使われています。

 今日は、サラダのまま食べたり、ソーストンカツと一緒にパンにはさんだり、お好みの食べ方で食べてください。

今日の給食(6月11日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 焼き餃子 わかめのナムル 麻婆豆腐

《ひとことメモ》

 日本の豆腐料理は、湯豆腐や冷や奴など、あっさりとした印象ですが、中華料理の麻婆豆腐は、日本にはない濃い味付けの豆腐料理でした。そのため、これまでにない豆腐の味に衝撃を受けた日本人にも食べられるようになりました。

 さらに、麻婆豆腐はごはんとの相性がよく、中華調味料や合わせ調味料が普及したことで、家庭でも手軽に作られるようになり、馴染みのある料理になりました。

 今日は、豚ひき肉や野菜がたっぷり入ったピリ辛の麻婆豆腐です。

今日の給食(6月10日)

《今日の給食》

アップルパン 牛乳 豆腐のナゲット ブロッコリーサラダ 焼きそば

《ひとことメモ》

 ブロッコリーは、地中海沿岸が原産とされています。キャベツと同じ原産地で、キャベツの原種が混ざり合いながら、ブロッコリーができたと考えられています。ローマ時代から日常的に食べられていたという記録があります。日本へは明治時代に伝わりましたが、ほかの野菜に比べ傷みやすかったため、当時はあまり普及しませんでした。

 ブロッコリーには、ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄などの栄養素が豊富に含まれています。ゆでても、炒めても、煮てもおいしく食べられます。

 今日は、ゆでたブロッコリーをサラダにしました。

授業の様子(6月9日)

 午後の授業のようすです。

◯1年生 生活

町の20年後の未来予想図を描きました。

◯2年生 国語

漢字スキルと音読の練習をしました。

◯3年生 社会

単元末のテストをしました。

◯4年生 図画工作

町の20年後の未来予想図を描きました。

◯5年1組 理科

バケツ稲の観察をしました。

◯5年2組 家庭

 ゆでる調理の学習で、ジャガイモをゆでました。

◯6年生 理科

 植物の体の水の通り道について考えていきました。

◯3組 書写

毛筆で、筆の入りや運びに気をつけて書きました。

今日の給食(6月9日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 カツオカツ・中濃ソース 茎わかめの炒め煮 すいとん汁

《ひとことメモ》

 茎わかめとは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品です。食物繊維や特有のヌメリのアルギン酸が豊富に含まれています。アルギン酸には、余分な塩分を体の外に排出する働きがあります。

昔から食べられていたわかめに比べるとなじみがない食品ですが、茎わかめは、酢の物や和え物、きんぴら、煮物などにしたり、佃煮にしておにぎりの具にしたり、いろいろな料理に使うことができます。 

 今日は、茎わかめの炒め煮です。コリコリした歯ごたえの茎わかめをよくかんで食べましょう。

1年生 親子活動

 1年生は親子活動で、カスタネットづくりをしました。

 紙やすりで表面をなめらかにしたり、油を塗ってツヤを出したりと親子で協力して作業をしていきました。

 親子で楽しく賑やかに活動し、とても充実した時間となりました。

今日の給食(6月6日)

《今日の給食》

ごはん 納豆 牛乳 信田煮 のり酢和え ちゃんこ汁

《ひとことメモ》

 納豆は、独特の風味をもつ消化吸収の良い、優れた発酵食品です。

 伝統的な納豆は、蒸した大豆を稲のわらづとでくるみ、40度程度に保温しながら、1日ほどおいて作ります。わらに付着している納豆菌が大豆に移り、増殖することによって発酵が起こり、納豆ができあがります。

 日本人が食べている豆類の量は、目標量よりも少ない状況です。毎日の食事に、手軽に食べられる納豆や豆腐、煮豆などをとり入れ、1日1回は大豆製品を食べましょう。

自習

 かぜ等の理由で水泳の授業に参加できない児童は、学校に残って自習をします。

 今日は、校長室で4人の児童が自習をしました。たくさんの課題に黙々と一生懸命取り組んでいました。

今日の給食(6月4日)

《今日の給食》

~かみかみ献立~

麦ごはん 牛乳 ほんもろこから揚げ・のり塩 切干大根の炒め煮 豚汁

《ひとことメモ》

 6月4日から一週間は「歯と口の健康週間」です。

 「歯」は、わたしたちが一生使う大切なものです。丈夫で強い歯を作るためには、いろいろな栄養素が必要です。

 カルシウムは、歯の石灰化に必要です。石灰化するためには材料となるリンも必要です。たんぱく質は、歯の基礎づくりに欠かせません。また、調整役のビタミンD、エナメル質をつくるビタミンA、象牙質をつくるビタミンCなどのビタミン類も必要になります。

 今日は「かむ」ことを意識できる食材をとり入れています。よくかんで食べましょう。

移動音楽教室

 午前中、全校児童があじさいホールに移動し、「移動音楽教室」を開催しました。

 今年度は、馬頭琴(ばとうきん)と揚琴(やんちん)の演奏を聴きました。馬頭琴は、小学2年生の国語の教材「スーホの白い馬」に出てくる楽器で、3年生以上の学年の児童はみんな覚えていました。

 児童は、馬頭琴や揚琴の独特の音色に聞き入っていました。

児童代表お礼の言葉

花束贈呈

オガワニ表彰

 今日の給食後、ランチルームで表彰を行いました。

 今回は、5月18日に行われた「南那須地区小学生陸上競技交流大会」の表彰です。表彰された皆さん、おめでとうございます。

今日の給食(6月3日)

《今日の給食》

コッペパン マーマレード 牛乳 プレーンオムレツ ほうれん草サラダ クリームシチュー

《ひとことメモ》

 マーマレードは、かんきつ類の実と皮を使って作るジャム類をさします。かんきつ類の皮が含まれている点が、ジャムと違うところで、果皮と果肉の両方の栄養をとることができるのも特徴です。

 かんきつ類の皮の食感と苦味、さわやかな香りが楽しめ、パンに塗って食べる以外にも、パウンドケーキやシフォンケーキの生地に混ぜ込んで焼いたり、煮込み料理の味付けに使ったり、肉の下味にしたり、幅広く利用できます。

 今日は、コッペパンにマーマレードを塗って食べてください。

今日の給食(6月2日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 ハムステーキ和風ソースがけ キャベツのごまじゃこ和え インド煮

《ひとことメモ》

 インド煮は、今から50年くらい前に鹿沼市内の栄養士が、学校給食向けに開発したメニューです。当時、給食のおかずとしてあまり人気がなかった煮物を子供たちに食べてもらいたいと、子供に人気のカレー味を煮物に取り入れたのが始まりです。

 インド煮の材料は、野菜やこんにゃく、豚肉、さつま揚げなどでカレー風味の肉じゃがに似た煮物です。給食から生まれた鹿沼市のソウルフードとして新聞にも取り上げられたこともあります。今でも鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれています。

栃木県の魅力を紹介しよう(6年生 外国語)

 6年生は、新しい町の国際交流員の方に栃木県の魅力を英語で紹介しました。

 事前に資料をつくったり、練習をしたりして今日に備えてきました。英語で伝えることができ、国際交流員の方も喜んでくださったので、6年生には大変充実した時間となりました。

今日の給食(5月30日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 鶏のから揚げ 大根とわかめのサラダ かみなり汁

《ひとことメモ》

 かみなり汁は、栃木県など北関東の郷土料理です。水気を切った豆腐を油で炒め、だし汁や味噌で味付けをした具だくさんな汁ものです。

 豆腐を入れて炒める時の「バリバリ」という音が、かみなりの音に似ていること、そして、栃木を含む北関東はかみなりの多い地域であることから、豆腐を炒めて作るこの料理を「かみなり汁」と呼ぶようになりました。

 栃木県壬生町では、お祭りやイベントの時にかみなり汁が登場するそうです。今日は壬生町のかみなり汁を参考に作りました。

今日の給食(5月29日)

《今日の給食》

はちみつパン 牛乳 サーモンフライ・タルタルソース グリーンサラダ 煮込みうどん

《ひとことメモ》

 日本は世界でも有数の麺大国です。うどん、そば、パスタ、ラーメンなど、世界中の麺の食文化がそろっています。

 うどんは、室町時代に現在のような形になり、江戸時代にかけて庶民に食べられるようになりました。うどんの汁は、味噌で味付けした味噌煮込みうどんが中心でしたが、しょうゆが出回るようになると、だしとしょうゆで味付けした汁で食べられるようになり、天ぷらや玉子とじ、鴨南蛮などの具をのせたうどんも作られるようになりました。

 今日は、なるとや油揚げを入れた煮込みうどんです。

今日の給食(5月28日)

《今日の給食》

そぼろ丼(麦ごはん・肉そぼろ) 牛乳 春雨サラダ どさんこ汁

《ひとことメモ》

 そぼろとは、牛や豚や鶏のひき肉、魚肉やエビをゆでてほぐしたもの、溶き卵などを、そのままあるいは味付けして汁気がなくなりパラパラになるまで煮詰めたものです。

 そのままごはんにのせてそぼろ丼やそぼろ弁当にしたり、お寿司の具に入れたりします。また、ひき肉といっしょに大根やかぼちゃ、さといもなどを煮たものをそぼろ煮と呼び、煮たひき肉にとろみをつけたものをそぼろあんと呼んでいます。

 今日は、豚と鶏のひき肉を調味たれで煮詰めた肉そぼろです。ごはんにのせて食べてください。

食に関する指導(1年生 学級活動)

 1年生で、栄養教諭による「食に関する指導」が行われました。

 今日の学習のめあては、「みんなで きもちのよい たべかたをしよう」。食事中のマナーや、お椀の持ち方、お箸の持ち方・使い方について学んでいきました。

食事中のマナーについてクイズ形式で学習しました。

お椀の持ち方

お箸の持ち方

お箸で物をつかむ練習

お箸で混ぜる練習

お箸で切る練習

今日の給食(5月27日)

《今日の給食》

黒糖パン 牛乳 スペイン風オムレツ マカロニサラダ 白いんげん豆のクリームスープ

《ひとことメモ》

 いんげん豆にはたくさんの種類があり、その中でも豆全体が白いものを「白いんげん豆」と呼びます。白いんげん豆は、煮豆や甘納豆、白あんの原材料として和菓子などによく使われています。世界では肉と一緒に煮込んだり、スープに使ったりと、おかずとして食べられています。

 いろいろな栄養素を含んでおり、貧血を防ぐための鉄や、歯や骨を強くするカルシウムなども多く含まれています。どちらも成長期のみなさんには欠かせない栄養素です。

 今日は、白いんげん豆のクリームスープにしました。

今日の給食(5月26日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 あおさ入りあじフライ 野菜の麻婆炒め 餃子スープ

《ひとことメモ》

 海藻は、海のどこにでも生えているわけではなく、光の届く沿岸部にのみ生息しています。生息している深さに応じ、効率的に光合成ができるように大きく分けて3つの色素を持っています。浅いところに生えているものは緑色で、やや深いところでは茶色、深いところは赤い色をしているものが多いと言われています。

 あおさも海藻の一種で、濃い緑色をしています。あおさの収穫時期は5月から12月にかけてと長く、愛知県が主な産地になっています。

 今日は、あおさ入り衣の香りの良いあじフライです。

環境整備作業

 5月24日(土)午前7時より環境整備作業を行いました。今回は、主に2・4・6年生の保護者の方が作業をしてくださいました。

 約1時間の作業で、校舎や校庭の周りが見違えるようにきれいになりました。早朝より作業をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 第2回目は8月23日(土)に実施する予定です。

今日の給食(5月22日)

《今日の給食》

コッペパン チョコクリーム 牛乳 鶏肉香味焼き チーズサラダ 和風スパゲティ

《ひとことメモ》

 一般的に「とり肉」というと、「鶏」を指します。もも、むね、手羽、皮、内臓など、部位ごとに味や食感が異なり、料理に合わせ使い分けています。栄養価もそれぞれに異なり、もも肉や皮にはたんぱく質はもちろん、脂質も多く、内臓にはビタミン類が多く含まれています。一方、むね肉やささみは脂質が少なく、低カロリー、高たんぱく質な部分です。

 今日は、鶏もも肉を使った香味焼きです。香味焼きとは香りの高い野菜などを使い、食材に香りを移しながら焼く調理方法です。

今日の給食(5月21日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 さば味噌煮 ほうれん草のおひたし 豚肉と大根の煮物

《ひとことメモ》

 さばは、古くから日本人になじみの深い食用魚で、一年中日本近海で漁獲されています。

 マグロやアジなどと並んで世界的にも消費量が多く、焼き魚、煮魚、寿司、〆さばなどにして食べられています。また、缶詰にしたり、鰹節と同様さば節にしたりします。

 DHAや EPAなどの脂肪酸が多く含まれていて、これらの脂肪酸は、血液の流れを良くしたり、脳の働きを活性化させたりする効果があります。

 今日は、和食の定番さばの味噌煮です。栃木県産の大豆でつくった味噌で味付けしています。

授業の様子(5月21日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 道徳

家族のためにできることを考えていきました。

◯2年生 道徳

学校をよくするために自分たちにできることを考えました。

◯3年生 音楽

音の長さや指使いに気をつけて鍵盤ハーモニカを演奏しました。

◯4年生 道徳

自然の美しさに感動する心について話し合いました。

◯5年1組 算数

整数×小数の計算をこれまで学習したやり方で解いていきました。

◯5年2組 算数

整数×小数の計算をこれまで学習したやり方で解いていきました。

◯6年生 外国語

新しい町の国際交流員に向けて、那珂川町を紹介する資料をつくりました。

◯3・4組 道徳

「いのちを いただく」という絵本から、命について考えました。

今日の給食(5月20日)

《今日の給食》

スラッピージョー(コッペパン・ミートソース) 牛乳 野菜のポトフ フルーツゼリー和え

《ひとことメモ》

 スラッピージョーは、炒めた牛ひき肉や玉ねぎをトマトケチャップなどで味付けし、ハンバーガー用のバンズパンに挟んで食べるアメリカ発祥の料理です。スラッピーには、「だらしのない」「きたない」というような意味があり、食べると肉がボロボロとこぼれ落ち、手や口が汚れてきれいに食べられないことからこのような名前がつきました。もともとは、アメリカで食べものがあまりなかったころに、家にあった食材をいろいろ入れて作った料理といわれています。

 今日はバンズではなく、ドッグパンにミートソースを挟んで食べてください。

新体力テスト

 本日の1校時から3校時にかけて、全校児童で「新体力テスト」を実施しました。

◯50m走

◯上体起こし

◯反復横跳び

◯長座体前屈

◯立ち幅跳び

◯ソフトボール投げ

今日の給食(5月19日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 メンチカツ・中濃ソース 春雨の中華炒め わかめのかき玉汁

《ひとことメモ》

 韓国にはタンミョンと呼ばれる春雨を使ったチャプチェ(雑菜)という料理があります。チャプチェは、春雨と野菜、肉などを炒め合わせた韓国ではよく作られている家庭料理のひとつです。さまざまな食材のレシピがありますが、ごま油やごまを使って仕上げるところは、どのレシピにも共通しています。

 チャプチェの雑は「数々のものを混ぜ合わせる」、菜は「細切りにした食材」「おかず」を意味しています。

今日の春雨の中華炒めは、緑豆春雨を使ったチャプチェ風の炒め物です。

南那須地区小学生陸上競技交流大会

 5月18日(日)に南那須地区小学生陸上競技交流大会が開催され、本校の5・6年生の選抜選手が出場しました。

 選手はこれまでの練習の成果を発揮し、一生懸命競技に臨みました。また、たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。ありがとうございました。

2年生 外国語活動

 2年生の外国語活動の様子です。

 アルファベットの形の小さいパスタの中から、自分の名前に使われているものを探していきました。

 とても細かい作業でしたが、児童は集中して楽しく活動していました。

今日の給食(5月15日)

《今日の給食》

ココア揚げパン 牛乳 トマトオムレツ ニョッキのクリームスープ

豆乳パンナコッタ(はちみつレモン)

《ひとことメモ》

 パンナコッタは、イタリアを代表するデザートのひとつです。1900年代はじめ頃にイタリア北西部の酪農が盛んな地域で、家庭菓子として作られたのが始まりと言われています。

 基本的な材料は、生クリームや牛乳、砂糖で、これらを合わせて加熱し、ゼラチンで冷やし固めたシンプルなスイーツです。当時は生クリームやゼラチンではなく、牛乳やその上澄みをデンプンと一緒に煮込んで固めたものでした。日本では1990年のはじめ頃に発売されました。

 今日は、牛乳や生クリームの代わりに豆乳で作ったパンナコッタです。

授業の様子(5月14日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 図画工作

粘土をちぎったり丸めたりしました。

◯2年生 国語

友達に教科書の絵の中にあるものを見つけてもらうために、手がかりとなる言葉を考えていきました。

◯3年生 道徳

友達の気持ちを理解する広い心について考えました。

◯4年生 算数

 データの整理の仕方について学習しました。

◯5年1組 外国語

 誕生日を尋ねる言い方を学習しました。

◯5年2組 社会

 

同じ日本でも、地域によって気候が違うのはどうしてか考えました。

◯6年生 道徳

 礼儀について考えました。

◯3組 総合的な学習

 3ヒントクイズで好きなものを紹介しました。

◯4組 国語

それぞれの課題に熱心に取り組みました。

 

今日の給食(5月14日)

《今日の給食》

和風ビビンバ(麦ごはん・ビビンバの具) 牛乳 切干大根のサラダ 具だくさん豆乳汁

《ひとことメモ》

 ビビンバは、どんぶりや専用容器にごはんを入れ、ナムルなどをのせた料理で、韓国の混ぜごはんです。本来の発音とは異なりますが、「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ごはん」という意味になります。もともとはおかずがないときに余ったごはんにナムルやコチュジャン、ごま油などを混ぜて食べていたようですが、現在ではひとつの料理として定着し、日本でも人気の料理になっています。

 今日は和風ビビンバです。豚肉と、しらたきやごぼう、椎茸を炒めて、ピリ辛に味つけした具を、ごはんにのせて食べてください。

オガワニ体力アップ

 今日のオガワニの時間は、体力アップの活動でした。

◯1~3年生

運動委員会の児童がやり方の説明をしました。

ジャンケンをして負けたら、足を開いていきます。

柔軟性の向上をねらいとしています。

◯4~6年生

ケンケンで待って、合図があったらダッシュします。

瞬発力の向上を図ります。

租税教室(6年生 社会)

 本日の3校時、氏家税務署、氏家法人会、那珂川町商工会の方々が本校を訪問され、6年教室で「租税教室」を開催しました。

 「租税教室」は、次代を担う児童・生徒に税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が国民各層に広がっていくことを願って開催しています。(国税庁HPより)

 6年生は、講話やDVD視聴を通して、税金の使い道について学びました。

教科書にも税金が使われています。

レプリカの札束の重さも体験しました。

1億円はかなり重いことが分かりました。