学校日誌(2019年度~)
今日の給食(11月18日)
《今日の給食》
味噌ラーメン(中華麺・ラーメンスープ) 牛乳 焼き餃子 大豆とブロッコリーのサラダ
《ひとことメモ》
餃子は800年以上の歴史を持ち、発祥地である中国では、水餃子や蒸し餃子が主流になっています。中国では餃子を主食として食べるため、皮が厚く、モチモチとした食感をしています。
日本では餃子の普及とともに、ごはんやラーメンなどの主食とともにおかずとして食べるようになったため、調理法や味つけが変わり、焼き調理や揚げ調理にして食べられるようになりました。
今日は、豚肉、キャベツ、たまねぎ、にらなどを混ぜ合わせた具を、薄い皮に包んで蒸し焼きにした餃子です。
おちばアート(2年生 生活)
2年生は生活科で、校庭の落ち葉を集めて「おちばアート」を制作しました。
つくった作品はタブレットPCで撮影し、撮影した作品に顔などをかき込んで完成させました。
今日の給食(11月17日)
《今日の給食》
~馬頭小6-1作成リクエスト献立~
わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ 春雨サラダ 豚汁 レモンタルト
《ひとことメモ》
タルトとは、小麦粉やバターで作った生地の器に、クリームやフルーツなどを入れた洋菓子のことです。丸い皿のお菓子を意味するラテン語の「トゥールト」がもとになっています。トゥールトは、フォークやスプーンが発展していなかった古代ローマ時代、クリーム状の食べ物を食べやすくするために作られた「食べられる丸い皿」でした。
今日は、給食で人気のレモンタルトがついた馬頭小学校のリクエスト献立です。6年1組のみなさんから「健康によい献立。みんなが好きそうな献立。栄養をおいしくとれる献立。ぜひ残さず食べてほしいです。」とのメッセージです。
ニュースポーツ交流会(南那須地区手をつなぐ親の会交流会)
3・4組の児童は、馬頭中学校で行われた「ニュースポーツ交流会」に参加しました。
南那須地区内の他の小学校とボッチャで交流をしました。白い目標球に近くなるように集中してボールを投げ、得点を競います。
みんな楽しく交流することができました。
特別支援学校との交流のリハーサル
4年生は月末に特別支援学校に行って交流をします。今日は、児童が考えた遊びがスムーズに行くかどうかを確かめるために、3年生に体験をしてもらいました。
うまくいったところや改善点を確認して、交流本番に備えていきます。