学校日誌(2019年度~)
授業の様子(7月11日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 学級活動
ペットボトルの水鉄砲で、的当てをしました。
◯2年生 国語
1学期頑張ったことを作文にしました。
◯3年生 社会
工場見学のレポートを書きました。
◯4年生 算数
単元末なので、たくさんの問題を解きました。
◯5年1組 音楽
単元末のテストをしました。
◯5年2組 外国語
テレビから流れる英語が、教科書の絵のどれを言っているのか、指で指しました。
◯6年生 国語
選んだ本の魅力を伝える紹介文を書きました。
◯3組 算数
みんな、たくさんの問題に挑戦しました。
◯4組 国語
漢字をたくさん練習しました。
今日の給食(7月11日)
《今日の給食》
ねぎ塩豚丼(ごはん・ねぎ塩豚肉) 牛乳 中華くらげサラダ チゲスープ 冷凍みかん
《ひとことメモ》
冷凍みかんをよく見ると氷の膜に覆われています。実は、この氷の膜が冷凍みかんをおいしく保っているのです。
みかんは、そのまま凍らせると乾燥してパサパサしてしまいます。乾燥を防ぐために、みかんを水につけて急速に冷凍する作業を何度か繰り返し、表面に氷で膜を作ります。こうすることで、みかんの水分をとじ込め、パサつきのない冷凍みかんを作ることができます。
みかんは、ビタミンCが豊富な食品です。夏は暑さや紫外線などの影響で、体内でのビタミンCの消費が高まります。ビタミンCも不足しないようにしっかりとりましょう。
今日の給食(7月10日)
《今日の給食》
フィッシュバーガー(ミルク丸パン・白身魚フライ・タルタルソース) 牛乳 ラタトゥイユ
粒コーンスープ
《ひとことメモ》
ラタトゥイユとは、フランス南部プロヴァンス地方の郷土料理です。フランス語でラタトゥイユは「野菜の煮込み」を意味します。玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニなどの野菜をニンニクとオリーブオイルで炒め、トマトや香草、ワインを加えて、煮込んで作ります。
旬の夏野菜を使ったラタトゥイユは、野菜のうま味がたっぷり詰まっています。温かいままでも、冷やしてもおいしく食べられます。肉料理や魚料理の付け合せにしたり、パスタのソースにしたりします。
今日は、那珂川町産のなすとトマトを使った温かいラタトゥイユです。
熱中症対策日課
この時期、「暑さ指数」が高くなる昼休みには児童は外で遊ぶことができません。そこで本校では、昼休みの分の時間を1校時後に移動して、児童に外遊びをさせようという試みを始めました。
今日は曇り空ということもあり、たくさんの児童が校庭でドッヂボールやブランコ、鉄棒など、久しぶりの外遊びを満喫しました。
授業の様子(7月9日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 算数
教科書の絵を見て、7-4=3になるお話を考えました。
◯2年生 体育
体育館の中央まで何回のジャンプでいけるか挑戦しました。
水分補給もしっかりしました。
◯3年生 音楽
班ごとに合奏の役割分担と練習をしました。
◯4年生 道徳
礼儀について考えていきました。
◯5年1組 算数
四角形を対角線で分けてできた三角形が、合同かどうかを調べました。
◯5年2組 算数
四角形を対角線で分けてできた三角形が、合同かどうかを調べました。
◯6年生 理科
前の時間の実験結果から、どんなことが言えるか考察しました。
◯3組 算数
それぞれの課題解決に向けて学習を進めました。
◯4組 算数
角度の学習をしました。