学校日誌(2019年度~)
今日の給食(11月27日)
《今日の給食》
キャラメルパン 牛乳 チキンナゲット ブロッコリーとツナの和え物 クリームスパゲティ
《ひとことメモ》
チキンナゲットは、アメリカで考案された料理ですが、その起源についてはあまりはっきりしていません。
鶏肉を細かく切ったものやひき肉などを塊にして形を作り、衣をまぶしたものです。油で揚げたり、焼いたりして調理します。
チキンナゲットの名前は、調理された色や形が「天然の金のかたまり」のように見えたことに由来しています。
チキンナゲットには、鶏のムネ肉、モモ肉、皮などの部位を混ぜ合わせて使うことが多いですが、今日は、ムネ肉で作ったソフトな食感のチキンナゲットです。
今日の給食(11月26日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 さば味噌煮 五目きんぴら のっぺい汁
《ひとことメモ》
魚には白身と赤身があります。違いは身の色ではなく、筋肉や血液に含まれる色素たんぱく質といわれるものの量で区別されています。赤身はマグロやカツオなどの長距離ランナー型の魚、白身はヒラメやアンコウなどの短距離・瞬発力型の魚です。
さばは赤身の魚に分けられ、日本中の海に生息しています。大きいものでも50cmを超えるくらいで、日本ではよく食べられてきた魚です。体をつくるたん白質や、骨を強くするビタミンD、脳の働きや記憶力アップを助けるDHAなどが豊富です。苦手な人もひと口は食べましょう。
避難訓練(不審者対応)
今日の2校時、不審者対応の避難訓練を行いました。
警察スクールサポーターの方が不審者役となり、複数の教員が「さすまた」等をもって対応しました。教室は出入り口の窓の目隠しをし、さらに机でバリケードをつくって待機しました。
また訓練では、その場で「さすまた」を当てる位置や方向等について指導を受けました。
最後に、駐在所の方と警察スクールサポーターの方から講評をいただきました。
オガワニ体力アップ
今日の昼休みは「オガワニ体力アップ」の時間でした。雨が降っていたので、体育館で行いました。
まずウォーミングアップで走りながら、「猛獣狩り」というレクリエーションを行いました。
猛獣狩りに行こうよ
動物の名前の文字数と同じ人数で集まります。
その後、チャレンジランキングの「みんなでリレー」をしました。
ペットボトルがバトンです。
ペットボトルをサークルの中に置きます。
今日の給食(11月25日)
《今日の給食》
ハンバーガー(ミルク丸パン・チキンパティ) 牛乳 ポテトサラダ 千切り野菜スープ
《ひとことメモ》
ポテトサラダは、茹でたじゃがいもを主材料としたサラダです。ロシア発祥とされているポテトサラダは世界各国に広がり、国ごとに独自のレシピを発展させました。たっぷりの酢を入れた野菜サラダにじゃがいもを加えたアメリカ風ポテトサラダ、ミルクやマヨネーズ、野菜やりんごの角切りを混ぜた上海ポテトサラダ、タラコが特徴のタラモサラダなどさまざまです。日本では、お惣菜コーナーやお弁当屋さんの定番メニューにもなっているマヨネーズ味が一般的です。
今日は、ハムやきゅうり、にんじん、玉ねぎを入れたポテトサラダです。