日誌

学校日誌(2019年度~)

授業の様子(9月18日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 算数

12+3がいくつになるのかブロックを使って説明しました。

◯2年生 国語

「どうぶつ園のじゅうい」という説明文です。

 

動物園で働く獣医さんは、いつ、どんな仕事をしているのか読み取っていきました。

◯3年生 国語

 ローマ字の学習です。

黒板のローマ字の読み方を確認していきました。

◯4年生 算数

24000÷500を工夫して計算する方法を考えました。

 説明も上手になりました。

◯5年1組 算数

 三角形の角度の性質をつかって角度を求めました。

今日は5年2組の先生が授業をしました。

◯5年2組

 割り算の答えが分数で表せることを学習しました。

◯6年生 算数

  リコーダーの練習です。 

和音の響きの移り変わりを味わいながら演奏しました。

◯3組

  裁縫をしました。

◯4組

  筆算の仕方を学習しました。

今日の給食(9月18日)

《今日の給食》

ツナマヨパン(コッペパン・ツナマヨ和え) 牛乳 カップグラタン 大豆入りミネストローネ

《ひとことメモ》

 ツナは、マグロやカツオ類から作る缶詰です。日本食ブームで、海外でもマグロの生食需要が高まり価格が上昇しているため、マグロではなく、カツオで代用した缶詰も製造、消費されています。

 ツナは、植物油に漬けたものが主流でしたが、低脂肪、低カロリーの需要が高まったことから、スープ漬けにしたものも多く出ています。サラダや炒めもの、パスタ、炊き込みごはんなど、いろいろな料理に利用されています。

 今日は、マグロオイル漬けのツナを使ったツナマヨ和えです。パンに挟んで食べてください。

授業の様子(9月17日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 国語

片仮名の学習です。

長音や促音等をリズムをとりながら読みました。

◯2年生 体育

リレーのバトンパスの練習をしました。

最後は実際にリレーをして練習の成果を試しました。

◯3年生 道徳

思いやりや心の美しさについて考えていきました。

◯4年生 外国語活動

アルファベットの小文字について学習しました。

◯5年生 体育

体の動きを高める運動です。

手を離さないでフラフープを前から後ろに移動させます。

アザラシやカエル、クモ等の動物に扮して転がってくるボールをよけます。

◯6年生 算数

テストを返された後、できなかった問題の解き直しをしました。

今日の給食(9月17日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 ハヤシシチュー チーズサラダ ももゼリー

《ひとことメモ》

 桃は中国生まれの果物で、日本では弥生時代から食べられていたと言われています。

 主に果肉の色と食感で分類し、果肉の色では乳白色の「白桃」と黄色の「黄桃」に、食感では「柔らかい桃」と「硬めの桃」に分けられます。

 白桃は果肉が白っぽく、爽やかな香りとたっぷりの果汁が特徴です。黄桃は果肉が濃い黄色で、しっかりとした食感と酸味が特徴です。

 今日は、国産の白桃ピューレを使用したももゼリーです。