学校の様子(H24~H26)

カテゴリ:6年生

読み聞かせ、ありがとう!

読み聞かせ、1年間お世話になりました!
2月27日(水)、読み聞かせの最終日でした。図書委員会の代表の6年生(大森さん、大久保さん、後藤さん)から、感謝の手紙と鉢植えのパンジーのプレゼントがありました。読み聞かせボランティア「たまご」の高橋さん・黒川さん・益子さんには、毎年、朝の活動の時間に学校に来ていただき、教室で読み聞かせをしていただいています。お陰様で、子どもたちの読書への関心は高く、本の貸し出し数も伸びています。


感謝のお手紙と鉢植えパンジーをお礼に。いっしょに記念撮影

授業参観が実施されました

6年生は、最後の授業参観 
2月13日(水)、授業参観が実施されました。全学年とも、保護者の方が多数参観し、教室に入りきれず、廊下から参観する姿も見られました。体育館工事のため、校庭の駐車スペースが例年より狭かったので、駐車のためにご苦労をおかけいたしました。ご協力ありがとうございました。

  
6-1の国語の授業               6-2道徳の授業

6年生にとっては、最後の授業参観となりました。6-1は国語、6-2は道徳の授業でしたが、どちらの学級も、将来のことを考えたり、自分の生き方を見つめたりするなどの内容であり、もうすぐ卒業を迎える6年生にふさわしい内容であったと思います。


児童の感想紹介


【6-1】

  • 楽しい授業でした。友だちの発表が、大きな声で堂々としていて聞きやすかったです。(I.M)
  • みんなの前でスピーチして緊張しました。(U.A)
  • 美容師になりたいという将来の夢を発表した。うまくできてよかったです。(S.M)
  • 一人一人個性があり、スピーチを聞いていて楽しかった。ともて楽しく授業ができてよかったです。(K.M)
  • 入院したときの思い出を発表した。緊張したけど楽しかったです。(I.A)
  • ○○君のゲームクリエーターになるという夢、実現できるよう頑張ってほしい。(T.A)
  • ○○君の宇宙飛行士になるという夢を聞いて、社会に役立ててほしいと思った。(O.R)
  • ○○さんの飼育員になるという夢を聞いて、動物のことを勉強して飼育員の仕事を頑張ってほしい。(S.K)
【6-2】
  • 秋雪君が、不幸せの中にも幸せがあるということを教えてくれたのが印象に残った。(M.M)
  • ぼくたちは秋雪君とちがって元気に生まれてきたことをとても幸せに思った。秋雪君のためにも元気に生きて命を大切にしたいと思った。(K.R)
  • 命の大切さ、人の幸せを学べた。今、生きていることを誇りに思い、後悔しない人生にしたい。(H.A)
  • 命とは何か、あらためて生きるということの素晴らしさを感じさせる時間となりました。(A.T)
  • 自分たちが今生きられていることが幸せというわけではなく、精一杯生きた秋雪君は幸せだったんだなと思いました。(H.M)
  • 私の悩みは小さいと感じた。…はじめて出来たことなどを見る秋雪君のお母さんやお父さんは、私たちの親より100倍以上うれしいと思います。あらためて生きることができ幸せだなと感じました。(O.M)
  • この話を聞いて感動しました。私の命の半分をあげたかったです。こんなことで泣いたのは久しぶりです。(H.H)
  • 「人の幸せは命の長さではないのです。」という言葉を聞いて、一日一日が大切な思い出に刻まれていくことが素敵だと思いました。(H.M)

理科研究発表会

  
  

1月21日(月)、馬頭総合福祉センターにおいて、理科研究発表会が開催されました。今年の研究発表は、小学校7校、中学校4校の参加がありました。小学校では、馬頭小学校も参加し、最初に発表を行いました。発表内容は、「地層のでき方について」。昨年から、町内の地層の観察や実験により研究を進めてきました。粘土や黒土、砂、関東ローム層の土など、土の種類によって沈殿の仕方の違いや層のでき方などを、実験装置を工夫したり何度も繰り返し調べてまとめました。プレゼンテーションは分かりやすく、落ち着いて上手に発表できました。

理科研究発表最終リハーサル

  

1月18日(金)、昼休みに、理科研究発表の最終リハーサルが行われました。理科研究部は、6年生を主体に組織され、現地観察や実験を積み重ね、地層のでき方の研究に取り組んできました。そして、いよいよ来週月曜日は発表会があります。この日は、その最終リハーサルでした。プロジェクターを使い、実験の写真などをスクリーンに映し出し、研究の動機や計画、実験の経過、結果とまとめなどがよく整理され、分かりよい発表です。発表会が楽しみです。

      理科研究発表会
  • 期日・・・平成25年1月21日(月)
  • 場所・・・山村開発センター
  • 馬頭小の発表時刻・・・・ 10:00ごろ

6年生が落款づくり―ふれあい技能体験(2)

6年生が落款づくり―ふれあい技能体験(2) 
12月18日(火)、ふれあい技能体験が行われました。先週は6年1組でしたが、今回は、6年2組です。子どもたちに「もの作り」の楽しさを味わわせ、将来の職業観形成に資することを目的とした県の事業として行われています。本校では、併せて、卒業記念としても実施しています。プロの印章刻印の技能士が、一人一人丁寧に指導してくれますので、出来上がりは素晴らしいです。世界にただ一つしかない、オリジナルの落款ですので、自分自身の宝物として、大切にしてほしいですね。

  
1・技能士の先生が一人一人丁寧に指導してくれます。 
2・7人の技能士の先生が指導にあたりました。

  
3・真剣に彫っています。石は、「青田石」と呼ばれる中国産の石です。 
4・出来上がったら、チェックです。

  
5・完成した落款を押します。 
6・出来上がりました。

  
7・続々と仕上がっています。 
8・みんなで、技能士の先生に「ありがとうございました!」


9・全員の落款です。見事な出来栄えですね。


10・最後に、技能士の先生方と記念撮影。