学校の様子(H24~H26)

カテゴリ:6年生

6年生の最後の野球大会

馬頭クラブ、大子町の野球大会で快勝
9月22日(土)、大子町依上小学校グランドで、大子町野球大会が開催されました。馬頭クラブもこの大会に出場し、依上クラブと対戦。結果は、馬頭クラブが3対1で快勝しました。馬頭クラブは、1回の表、フォアボールで出塁した小松君が盗塁と敵失で3塁まで進むと、3番深澤君が、センター前に適時打し、1点を先取。さらに、4番石田君が、快心の当たりのレフトオーバー・ホームランで、2点追加し、この回3点を取りました。馬頭クラブは、終盤1点を許したものの、この3点を石田君の好投と、内外野の好守備で守りきりました。本校6年生にとっては、この大会が最後の試合となりました。全員が、力を出し切り、良いプレーが随所に見られ、思い出に残る大会となりました。

  
①馬頭クラブのメンバー(ベンチ前で) ②センター前適時打を放つ深澤くん

研究授業(2) 6年生総合的な学習の時間

6年生の研究授業実施

6月13日(水)、研究授業が行われました。今回は、6年2組で行われた「総合的な学習の時間」の様子を紹介します。
  
1.東日本大震災への支援国数から、世界の国へ目を向ける。 
2.「100人の村web版」を見て、分かったことや感じたことを話し合う。

  
3.バングラディシュの識字率について考える。  4.世界に国々について感じたことを書き、課題設定へつなげる。

研究授業の概要

1 単元名 「みんな地球の仲間」 2 単元目標
  • 解決すべき問題や課題に対して、自分が納得するまで積極的に追求していこうとすることができる。
  • 図書資料やインターネット等を活用して調べるだけでなく、外国の方と交流するなどの体験をして、自分の課題に合った情報収集をして、課題解決に取り組むことができる。
  • 調べたことを効果的な表現方法を用いて発表し合うことができる。
  • 外国について調べることにより、異文化に触れ、日本との違いや共通点を認め、国際亜貢献や国際協調について考えることができる。
  • ともだちの良さを認めながら協力して活動することができる。
3 単元の展開計画(略) 4 授業の観点
  • 世界の状況に関心をもち、同じ地球の仲間としての視点からそれぞれの状況をとらえるおとができたか。
5 本字の活動名 「世界に触れよう 世界を知ろう」 6 ねらい
  • 世界の国々の置かれた状況大きくとらえ、その状況に関心をもつ。
7 展開の概要
  1. 東日本大震災への支援国数から、国の数をとらえ、世界の国々への関心を持つ。
  2. 本時の活動内容とめあてを確認する。「世界に触れよう 世界を知ろう」
  3. 「100人の村web版」を見て、分かったことや感じたこと、印象に残ったことを発表する。
  4. 識字率について考える。(二枚の写真を見て分かったこと、感じたことを発表。バングラディシュの識字率について考える。)
  5. 世界には様々な状況の国々があることを知り、次時の活動への関心をもつ。

修学旅行 速報-1

第2日目最初の見学地、国会議事堂には一番乗りでした。


記念撮影1組


記念撮影2組

  
    
東京タワーには、予定より早く到着。混んでいましたが、順調に見学と買い物をしました。


記念撮影1組


記念撮影2組

修学旅行 速報-2

小町通りで買い物をしたグループ。

ゴールの八幡宮にて。順調です。待ち時間でリンゴ飴を買った子もいました。


この後、6時頃に宿泊場所に到着する予定です。

明日も、楽しく安全によい思い出をたくさん作れるとよいですね。