日誌

学校日誌(2019年度~)

今日の給食(9月3日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 鶏のから揚げ 中華春雨 具だくさん豆乳ごま汁

《ひとことメモ》

 豆乳の原料は大豆です。大豆をすりつぶして絞ると、液状の豆乳と、固形状のおからに分けられます。豆乳は、豆腐に固める前のもので、たんぱく質が多く、脂質が少ない食品です。

 豆乳の種類は、大きく3つに分けられ、水以外のものは加えない無調整豆乳と、砂糖や塩などを加えた調整豆乳、果汁やコーヒーなどを加えて飲みやすくした豆乳飲料があります。

 今日は、無調整豆乳を入れた具だくさんな汁物です。豆乳を加えることで、味噌の味がまろやかに仕上がります。

授業の様子(9月3日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 算数

表を見てどんなことが分かるか考えていきました。

◯2年生 国語

言葉でわかりやすく道案内することに挑戦しました。

友達の案内を聞きながら指で地図をなぞっていきました。

◯3年生 算数

あまりのある割り算の解き方を学習しました。

解き方を言葉で説明しました。

◯4年生 社会

栃木県の災害について調べました。

調べたことをノートやタブレットPCにまとめました。

◯5年1組 道徳

  自分の権利や他人の権利について話し合いました。

◯5年2組 算数

  倍数、公倍数について学びました。

 共通する倍数をチェックしています。

◯6年生 外国語

  夏休みの出来事を英語の絵日記表しました。

◯3・4組 算数

  今日もたくさんの問題に挑戦しました。

授業の様子(9月2日)

 午後の授業のようすです。

◯1年生 国語

言葉を見つける問題を作って、

友達同士で言葉を見つけていきました。

◯2年生 生活

係活動の掲示物を友達同士相談しながら作りました。

◯3年生 図画工作

ペン立てを作りました。

紙粘土に色を付けて思い思いに飾り付けをしました。

◯4年生 総合的な学習の時間

2学期の個人の目標を立てました。

◯5年1組 国語

「どちらを選びますか」という単元の学習です。

2つの事柄を、それぞれの立場から薦める発表をし、先生役の児童に判定してもらいます。

◯5年2組 学級活動

当たり前のことが当たり前にできる学級を目指して、

どんなことができて当たり前なのか考えました。

◯6年生 総合的な学習の時間

修学旅行の計画の続きです。

見たいものや食べたいものがたくさんあって、なかなか決まりません。

◯3組 国語

それぞれの課題に取り組みました。

今日の給食(9月2日)

《今日の給食》

冷しうどん(うどん・めんつゆ) 牛乳 きびなごフライ 豚肉と夏野菜のピリ辛炒め チーズドック

《ひとことメモ》

 きびなごは、成魚の状態でも全長10cm程にしかならず、イワシの仲間では最も小さな魚です。細長く、体には幅広い銀白色の帯が走っているのが特徴です。

 漁獲される地方によって「ハマゴ」や「カナギ」などの呼び名があり、静岡の周辺では「ハマゴイワシ」や「ハマイワシ」などと呼ばれています。

 今日は、きびなごに粒状のじゃがいもの衣をつけたカリカリ食感のフライです。骨ごと食べられるので、カルシウムをたくさん摂ることができます。

今日の給食(9月1日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 ポークカレー グリーンサラダ 冷凍パイン

《ひとことメモ》

 9月1日は「防災の日」です。防災に関してみなさんができることは限られているかもしれませんが、日頃から生活リズムを整え、しっかり食べて体力をつけておくことは大切なことです。

 今日はポークカレーです。カレーは、複数のスパイスを使って味付けした料理です。カレーのスパイスには、食欲を増進させ、胃や腸の働きを高め、疲労を回復する効果や、脳内を活性化し勉強や運動の能率をあげる効果などがあります。

 毎日しっかり食べて、生活リズムを整え、疲れをためない体をつくりましょう。

認知症サポーター養成講座(4年)

 町健康福祉課の方々が来校し、「認知症サポーター養成講座」を行いました。

 高齢者の認知症について説明を受けた後、担任と校長による孫とおじいちゃんのやりとりの寸劇を見て、どのような対応の仕方がいいのかグループで話し合いました。

 この講座から、話しを最後まで聴くことや認知症の高齢者が傷つくような言葉かけをしないことなどを学びました。

今日の給食(8月29日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ごぼう入り野菜サラダ つぶつぶレモンゼリー

《ひとことメモ》

 麻婆豆腐は、中国四川料理の中の代表的な一品です。四川省の夏は非常に暑いため、食欲が落ちないように辛味と香りを活かした料理が数多く作られてきました。

 麻婆豆腐が誕生したのは、150年ほど前のことで、豆腐を使って手軽に作れる中華料理として、家庭でも人気があります。

 給食の麻婆豆腐は、豚ひき肉をしょうが、にんにくなどの香味野菜といっしょに炒め、にんじん、ねぎ、にらなどの野菜もたくさん入れて作っています。

授業の様子(8月29日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 国語

  「いちねんせいのうた」という詩の音読です。

 友達の音読にあわせて、

 指で大きく漢字の「一」を書きました。

◯2年生 学級活動

 2学期の係を決めました。

 みんな、よく考えて係を決めていきました。

◯3年生 算数

  次の時間から割り算の学習に入るので、

 かけ算の復習をしました。

 たくさんの問題を解きました。

◯4年生 国語

  本を紹介するポップ作りです。

 見た人が読みたくなるようなポップを作りました。

◯5年1組 国語

  「かぼちゃのつるが」という詩の音読です。

 繰り返し表現されているところをチェックし、

  繰り返しに着目しながら音読しました。

◯5年2組 外国語

できること、できないことをたずねる学習です。

Can you ~? 

 Yes, I can.

◯6年生 総合的な学習の時間

修学旅行の班別行動の計画を立てました。

どこを見学しようか…

何を食べようか…

◯3組 国語

  漢字の練習をしたり、

 教科書の詩を視写したりしました。

◯4組 算数

  工夫して計算したり、

 たくさん問題を解いたりしました。

今日の給食(8月28日)

《今日の給食》

セルフバーガー(丸パン・照り焼きチキンパティ) 牛乳 野菜のポトフ マスカットゼリー和え

《ひとことメモ》

 2学期がスタートしました。生活のリズムが乱れたり、夏バテしたりしていませんか。生活リズムを整えたり、体調不良を解消したりするためにも、朝、昼、夕の三食をしっかりとりましょう。

 今日は、セルフバーガーです。パンにチキンパティを挟んだ料理で、主食と主菜がいっしょにとれます。そして、野菜のポトフで副菜もとれるので、栄養のバランスがよくなります。

 まだ暑い日は続きます。暑さに負けないために、バランスのよい食事を心がけ、毎日、朝ごはんを食べて登校しましょう。

第2学期が始まりました

 今日から第2学期が始まりました。

 始業式では、学校長から「失敗したということは、新しいことや今までできなかったことに挑戦したということ」「どんどん挑戦して、1学期以上に成長することを願っています」と話しがありました。

 その後、3年生と5年生の代表児童から2学期に頑張りたいことについて発表がありました。

 第2学期も全職員一丸となって、児童の成長を支えていきたいと思います。

第2回環境整備作業

 いよいよ明日から第2学期が始まります。それに先だって8月23日(土)に第2回環境整備作業を行いました。

 今回は、主に1・3・5年生の保護者の皆様が作業を行ってくださいました。1時間弱の作業でしたが、校庭や校庭周辺の草を大量に除去していただきました。早朝より作業をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

校内研修を行いました

 本日、教職員の校内研修を行いました。

 学力向上推進リーダーの講話の後、とちぎっ子学習状況調査の結果を分析し、今後に向けての学力向上推進プランを作成していきました。

 このプランを2学期以降の学習指導に生かしていきます。

第1学期が終わりました

 今日で第1学期が終了しました。

 終業式は校長室からリモートで行いました。表彰の後、学校長からそれぞれの学年の成長したところを紹介しました。

 その後、2年生と4年生の代表児童が1学期にがんばったことを発表しました。二人とも立派に発表することができました。

 明日から40日間の夏休みに入ります。病気や怪我をすることなく、元気に過ごしてほしいと思います。

歯と口の健康週間 作文 最優秀賞

歯と口の健康週間 絵画ポスター 優秀賞

県陸上競技大会100m優勝

県陸上競技大会コンバインドB5位

各学年の成長を紹介しました。

国語、道徳、掃除をがんばりました。

水泳の息継ぎと算数の角の勉強を頑張りました。

みんないい夏休みを。

また2学期に会いましょう。

今日の給食(7月17日)

《今日の給食》

スラッピージョー(コッペパン・ミートソース)牛乳 ブロッコリーサラダ

ABCマカロニスープ レモンタルト

《ひとことメモ》

 暑さで食欲がないという人もいるのではないでしょうか。暑いと、ついつい冷たいものばかり口にしたくなりますが、冷たいものをとり過ぎると、胃や腸が冷えて消化が悪くなり、食欲が落ちる原因になります。

 夏バテを防ぐためには、食事をしっかりとることが基本です。「しっかりとる」とは、量を多く食べるのではなく、栄養バランスのととのった食事をするこということです。主食のごはん、パン、麺、主菜の肉、魚、卵、大豆や豆腐、副菜の野菜、いも、海藻などをそろえ、牛乳やくだものなども毎日意識して食べましょう。

授業の様子(7月16日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 国語

「いつ」「どこで」「だれと」「なにをした」という形で、絵日記を書きました。

書き終わったら、友達と紹介しあいました。

◯2年生 算数

単元末のテストをしました。

終わったので、みんなで提出しました。

◯3年生 外国語活動

「好きなものは何ですか」を英語で聞きあいました。

What  ◯◯  do  you  like  ?

◯4年生 国語

タブレットPCをつかって、「とちぎっ子学習状況調査」の振り返りをしました。

◯5年1組 体育

タブレットPCで保健分野の単元テストをしました。

◯5年2組 体育

保健分野の単元テストをしました。

◯6年生 算数

全国学力・学習状況調査の振り返りと、解き直しをしました。

◯3組 国語

音読をがんばりました。

◯4組 算数

単元末のテストをしました。

今日の給食(7月16日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 モロフライ・中濃ソース かんぴょうサラダ ピリ辛豚汁

《ひとことメモ》

 栃木県では、モウカザメの切り身をモロという名前で販売しています。

 モウカザメは、主に北海道や東北地方に多く生息していますが、内陸部の栃木県で特に多く消費されてきたのは、傷みにくい鮮魚だったことや、産地からそれほど遠くなかったことが理由と考えられています。海のない栃木県で食べられる海の魚として、とても貴重でした。

 モウカザメの切り身は、赤身に近い色合いでクセのない淡白な味わいです。調理しやすい食材として人気があります。

 今日は、モロのフライにしました。

今日の給食(7月15日)

《今日の給食》

食パン 粒みかんジャム 牛乳 チキンチーズ焼き アスパラサラダ スパゲティナポリタン

《ひとことメモ》

 1980年代ごろまでは、スパゲティの味付けといえばミートソースかナポリタンでしたが、今では、使用するパスタやソース、具の種類により、さまざまなパスタ料理が食べられるようになり、日本人にとっても身近なイタリア料理になっています。

 日本のナポリタンは、ロングパスタのスパゲティをトマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。また、たらこや梅しそ、納豆、ツナなど、日本でアレンジしたパスタ料理も数多くあります。

 今日は、ウインナー、玉ねぎ、にんじん、ピーマンが入った具だくさんなナポリタンです。

授業の様子(7月14日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 書写

「きって」や「おもちゃ」など、小さい「つ」や「や」「よ」の入った言葉を書く練習をしました。

◯2年生 算数

「dL」よりも小さい単位「mL」について学習しました。

◯3年生 理科

 

伸ばしたゴムの力で車を走らせる実験をしてまとめたデータから、どんなことが言えるかみんなで考えました。

 

◯4年生 算数

 たくさんのプリント問題に挑戦しました。

◯5年1組 社会

 

米は、どのようにして自分のところまで届くのか調べました。

◯5年2組 社会

 

のりの養殖はどのように行われているのかを学習しました。

◯6年生 社会

 源頼朝の政治について学びました。

◯3組 社会・書写

 社会はそれぞれの課題で学習しました。

丁寧に平仮名を書く練習をしました。

◯4組 社会

5年生はテストを、6年生は学習のまとめをしました。