学校日誌(2019年度~)
授業の様子(9月17日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 国語
片仮名の学習です。
長音や促音等をリズムをとりながら読みました。
◯2年生 体育
リレーのバトンパスの練習をしました。
最後は実際にリレーをして練習の成果を試しました。
◯3年生 道徳
思いやりや心の美しさについて考えていきました。
◯4年生 外国語活動
アルファベットの小文字について学習しました。
◯5年生 体育
体の動きを高める運動です。
手を離さないでフラフープを前から後ろに移動させます。
アザラシやカエル、クモ等の動物に扮して転がってくるボールをよけます。
◯6年生 算数
テストを返された後、できなかった問題の解き直しをしました。
今日の給食(9月17日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 ハヤシシチュー チーズサラダ ももゼリー
《ひとことメモ》
桃は中国生まれの果物で、日本では弥生時代から食べられていたと言われています。
主に果肉の色と食感で分類し、果肉の色では乳白色の「白桃」と黄色の「黄桃」に、食感では「柔らかい桃」と「硬めの桃」に分けられます。
白桃は果肉が白っぽく、爽やかな香りとたっぷりの果汁が特徴です。黄桃は果肉が濃い黄色で、しっかりとした食感と酸味が特徴です。
今日は、国産の白桃ピューレを使用したももゼリーです。
稲の収穫(5年2組 理科)
5年生の理科で栽培している「バケツ稲」が実ったので、刈り取りをしました。
刈り取った稲は、使われていない飼育小屋内に「はさ掛け」にして干しました。
食に関する指導(3年生 学級活動)
3年生では、栄養教諭による「食に関する指導」を実施しました。
「食べ物のはたらきを知りバランスよく食べよう」というテーマで、食べ物の3つのはたらき(「体をつくる」「体のエネルギー(になる)」「体の調子を整える」)について説明を受けました。
その後、給食の主食やおかずに使われている食材は3つのうちのどのはたらきをするのかを班ごとに考えていきました。3年生の児童は話し合いながら、給食はバランスよくつくられていることを理解しました。
給食のそれぞれの食材のはたらきを確認し、
3種類のシールを貼って分類しました。
3色のシールがバランスよく貼られました。
今日の給食(9月16日)
《今日の給食》
黒糖パン 牛乳 トマトオムレツ ハムのマリネ 和風スパゲティ
《ひとことメモ》
今日のハムのマリネに使用しているハムは、日本ではボロニアソーセージと呼ばれる大型のソーセージです。
ボロニアソーセージは、イタリアのボローニャ地方の名産品になっています。原料に豚肉を使用し、塩、こしょうなどの調味料を加えたスパイシーな味が特徴です。
スライスしてそのままオードブルにしたり、さいの目に切ってサラダに入れたり、薄くスライスしたものをサンドイッチに挟んだりして食べます。
今日は、ドレッシングに浸したボロニアソーセージを野菜といっしょに和えたサラダにしました。