日誌

学校日誌(2019年度~)

賞状伝達式

 朝の活動の時間、各種賞状の伝達を校長室で行い、meet で各教室に配信しました。防犯ポスター・地域安全マップコンクール、町スポーツ少年団剣道交流大会、関東近県低学年学童軟式野球大会、それぞれの分野でがんばり受賞しました。受賞者のみなさん、おめでとうございました。

相撲、野球で大活躍!!

 10月31日、東京国技館で行われました『第36回わんぱく相撲全国大会』に本校5年生が出場しました。5年生の部には、全国から67名の選手が出場しました。初戦(2回戦)は福島県の選手に勝利ました。3回戦は、惜しくも広島県の選手にまけてしましたが、堂々の戦いでした。相撲の聖地、国技館で相撲ができたことはすばらしい経験になりました。また来年、国技館の土俵にあがれるよう頑張ってほしいと思います。

 ※試合の様子は動画に掲載しています。

 また、10月10日には、さいたま市大宮で開催された『第1回関東近県低学年学童軟式野球大会』に本校4年生が、栃木北部ジュニア(選抜チーム)の一員として出場しました、1回戦、群馬県渋川北群馬選抜チームに勝利しました。2回戦は前橋選抜チームと2対2の同点でしたが、大会ルールによる抽選の結果、負けてしまったとのことですが、見事3位入賞を果たしました。今後のますますの活躍を期待したいと思います。

タグラグビー教室

今日午前、町生涯学習課の事業でタグラグビー教室を開催していただきました。講師は白鴎大ラグビー監督さんとコーチさんでした。ボールに慣れる練習からタグを取る練習、攻め守りの練習、最後はゲームをやらせていただきました。子ども達はとても疲れたと言いつつ、とても楽しく活動していました。ありがとうございました。

今日の様子

まる1年1組算数 カードを使ってたし算・引き算の練習をしていました。

まる1年2組算数 算数ドリルに取り組んでいました。

まる2年生算数

まる3年生国語

まる4年2組算数

まる4年1組総合 社会福祉協議会から2名の先生をお迎えして、「点字」の勉強をしました。点字を打つ道具を持ってきてくださり、点字を打ちました。なお、この前の時間には4年2組が同じ学習をさせていただきました。

 ※ボンドには点字で何か書いてあります。何が書いてあるか、一生懸命調べています。

お掃除、再開

 2学期になり、コロナ感染症対策や運動会練習期間の短縮日課のため、しばらくお掃除の時間がありませんでした。運動会が終わり、19日からお掃除が再開しました。どの場所をみても、一生懸命取り組んでいました。「自分たちが使う場所を自分たちできれいにする」ことはあたりまえに感じますが、とても大切なことですね。

車いす体験 4年生

 4年生は総合の時間、「福祉」をテーマに学習しています。一昨日、社会福祉協議会職員の方にお世話になり、「車いす体験」を行いました。車いすについての説明を聞いたり、2人組で体験したりさせていただき、とても勉強になりました。

今日の様子

まる2年生学活 ICT支援員さんにタブレットPCの操作を教えてもらっていました。

 ※那珂川町では「タブレットPC」という呼び方に統一されました。

まる3年生書写

まる4年2組図工

まる5年生社会

まる6年生学活 卒業アルバムの個人写真撮影を行っていました。いい表情で撮ってもらっています。

※順番を待っている間にポーズ

今日の様子

 運動会が終わり、今日から勉強モードにうまく切り替えができていて、どのクラスも授業に集中して取り組んでいます。

まる2年生算数

まる3年生国語

まる4年2組算数

まる4年1組書写

まる5年生社会

まる6年生社会

『全力!かがやけ団結力 みんなのきずな』

 秋晴れの中、運動会を開催しました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。スローガン『全力! かがやけ団結力 みんなのきずな』のもと、6,5年生を中心に進められ、とてもすばらしい運動会となりました。

花丸『どこでもドア』を作られた町内の建設会社社長さんのご厚意で「どこでもドア」を設置していただきました。運動会に思わぬプレゼントが届き、子ども達は大喜びでした。

花丸休憩時間に『とちぎ未来大使で那珂川ふるさと大使』の横田悠二さんに歌のプレゼントをいただきました。

花丸歌のあとには、わんぱく相撲全国大会に出場する児童の壮行会を行いました。

 

 

 花丸競技の様子

 

花丸どこでもドアの前で記念撮影 他のクラスは給食後撮影したので、後日UPします。

さすが5,6年生

 5時間目、5,6年生が運動会の準備を行いました。さすが5,6年生、とても一生懸命働いていました。きれいな会場で気持ちよく運動会ができます。

花丸授業の様子

まる1年1組音楽 鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。動画にもUPしてあります。

まる1年2組外国語活動

まる3年生図工

まる4年1組学活

まる4年2組算数

 

今日の様子

 今日は天気がよくないため、運動会の練習はありません。今まで一生懸命練習してきたので、今日はちょうどよい休みになりました。子ども達は切り替えが上手にできていて、授業に集中して取り組んでいます。

まる6年生社会 業者さんが卒業アルバムの写真撮影をしてくれていました。

まる5年生社会 単元テストを返してもらっていました。みんなよくできていました。

まる4年1組外国語 元気よく取り組んでいました。

まる4年2組音楽 リコーダー演奏 とても上手です。動画にもUPしましたのでご覧ください。

まる3年生国語

まる2年生図工

 

今日の様子

まる廊下掲示板

花丸自主学習ノート よくできている自主学習ノートが掲示されています。

花丸読書の秋 「読書感想文コンクール」に出品された作品が掲示されています。この作品6点のうち、塩谷南那須地区小学校31校の中で優秀賞に2名、優良賞に1名が選ばれました。

まる5年生家庭科  ミシンがけに取り組んでいました。

まる4年2組学活  運動会ダンスで使う衣装を自分たちで作っていました。

まる4年1組理科

まる3年生算数

まる6年生算数 単元テストに取り組んでいました。

まる5組国語

一生懸命勉強しています

 町の学力向上事業の一つとして、先週から「土曜授業」が行われています。9日土曜日、希望した本校6年生が参加し、一生懸命学習に取り組んでいました。お世話になっています町教育委員会の先生方、講師の先生方、ありがとうございます。

今日の様子

今日午前、好天に恵まれた中で運動会予行練習を行いました。入退場、一部競技、係練習を行いました。いずれも一生懸命取り組むことができました。

※いつもご覧いただきありがとうございます。検索数が180万件を突破しました。今後もよろしくお願いします。

達成賞えんぴつ贈呈式

 自主学習の推進のため、「自主学習ノート達成賞」を設けました。第1回表彰は9月始めに行いました。今日は9月中に1冊以上達成した児童を放送で読み上げました。昼休みには、4月から今までに5冊以上達成した子に初めて「自主学習ノート達成賞えんぴつ」の授与式を校長室で行いました。今回は1年生2名、2年生2名が受賞しました。4人に話を聞くと、今日現在で「9冊終わりました。」や「1年生のときは全部で18冊終わりました。」などと話してくれました。

「自分から」、「自分で」進んで学習に取り組む姿勢を全校で伸ばしていきたいと思います。

お祝い自主学習ノート達成賞えんぴつ を受賞した4人

今日の様子

まる4組学活 養護教諭による「からだをせいけつにするにはどうしたらよいか」の授業でした。

まる1年2組国語

まる1年1組国語

まる2年生生活科 1年生と遊ぶおもちゃ作りに取り組んでいました。

まる3年生算数 今日は練習問題にたくさん取り組む学習をしていました。4人の先生に〇付けをしてもらい、積極的に取り組んでいました。

まる4年2組社会

まる4年1組算数 単元テストに取り組んでいました。

まる5年生国語

まる6年生学活

まる朝日に輝く職員玄関前のコキア

花壇にキャラクターが・・・

 校庭西側になる花壇のコキアがきれいに色づいています。その中にかわいいキャラクターが出現しました。キャラクターも運動会を楽しみにしているようです。

花丸キャラクターが応援している前で運動会練習をがんばる1,2年生

今日の様子

まる5年生研究授業  2時間目、教育委員会の先生方にお越しいただき5年生算数の研究授業が行われました。「プログラミングを通して正多角形をかくときの決まりを考えよう」というめあてで行われました。タブレットを使ってどのようにしたらうまく書けるか自分で操作して考えたり、友達の考えを聞いたりして考えを深めていました。

まる5年生お掃除ボランティア ここ何週間か臨時日課のためお掃除の時間がありません。そこで5年生が当番制で1年生が使う1階トイレの清掃を昼休み、ボランティアで行ってくれています。外で遊びたいところですが、みんなのために一生懸命働いてくれています。とてもありがたく感謝しています。

 

まる池ブーム 昼休み、外に目を向けると最近多くの子達が職員室前の池に来て遊んでいます。メダカやミナミヌマエビがいますが池に落ちそうなくらい前のめりになって遊んでいます。

 

今日の様子

花丸今日から運動会全体練習が始まりました。今日は入場行進、開会式の練習でした。

花丸練習のあと、塩谷南那須地区読書感想文コンクールの賞状伝達を行いました。自由図書、課題図書、全部で12部門のうち、本校から2名の優秀賞(県出品)、優良賞1名が受賞しました。夏休み中に取り組んだすばらしい成果です。

花丸6年生理科

花丸5年生図工

花丸4年1組算数 この時間は3人の先生です。

花丸4年2組算数

花丸3年生国語

花丸2年生図工 自分たちで作った楽器で発表会をしていました。

花丸1年1組生活科

花丸1年2組生活科

花丸3組生活科 あさがおの種を集めていました。

今日の様子

まる6年生総合

※6年生廊下壁面に掲示してある俳句です。

まる5年生算数

まる2年生国語

まる1年2組算数

まる1年1組算数

まる3組生活科

まる5組算数

 

まる4年1組国語

まる4年2組算数  この時間は2グループに分かれての学習です。

午後の様子

まる5年生総合 稲刈りをしていました。たくさんの稲穂が実っていました。

まる運動会に向けて  6年生ポスター掲示。さすが6年生、運動会を盛り上げるためにいろいろな工夫をしています。

今日の様子

まる1年2組算数

まる1年1組外国語活動  ※授業の様子を動画にも掲載しました。

まる2年生国語

まる3年生理科

タブレットを使って調べ学習です

まる4年2組国語

 ※各教室にあるタブレット充電保管庫の中の様子です。

まる4年1組国語                                    

まる5年生理科

まる6年生学活

修学旅行の事前学習に取り組んでいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まる3組算数

                

ふるさと小川を知ろう

 3年生総合的な学習の時間で「ふるさと小川を知ろう」をテーマに学習しています。今日は、那珂川の様子や水生生物を調べることによって、那珂川の特徴を知ることをねらいとして、校外学習に出かけました。講師として、国土交通省常陸河川国道事務所の方々にお越しいただきました。説明を聞いた後、ライフジャケットを身に付けて川の中に入り、水質や水生生物の調査を行いました。那珂川の水はきれいで多くの水生生物がいることがわかりました。久しぶりの校外学習で生き生きと活動していました。

午後の様子

まる1年生 今日は1年生下校です。

まる2年生書写

まる3年生学活 明日は那珂川に水質調査に出かけます。先生から持ち物などのお話を聞いていました。

3年生教室にカマキリが! 3年生は虫が大好きです。毎日のようにいろいろな虫を捕まえて教室に飾っています。

まる4年2組総合

まる4年1組総合

まる5年生理科

まる6年生体育 運動会の練習です。

学力向上に向けて

 本校では町の「ハッピースローププラン」(こども園・小学校・中学校連携事業)の学力向上部会と連携し、学力向上に取り組んでいます。全国・県・町学力テストの結果をもとに、「子どもの学ぶ意欲・学習習慣」、「教師の指導力」、「保護者の理解・協力」の3つの観点で課題を見つけ、具体策を立てて取り組んでいます。その取組の一つとして、2学期は『自主学習ノートチャンピオン』を実施しています。宿題以外に自主的に取り組んだ学習を「自主学習ノート」に行い、担任に提出します。担任は毎日目を通し、1冊が終了したら教室に掲示したり、すばらしいノートは職員室前に掲示したりします。また、毎月集計し、合計1冊以上終わった児童に『自主学習達成賞』(賞状)を授与します。自主学習ノートが5冊終わった児童には『自主学習達成賞えんぴつ』を授与することとしました。9月始めに、4月から8月までの自主学習ノート達成者に『自主学習達成賞』(賞状)を授与しました。コロナ宣言中で、全校集会ができないため、賞状は担任から渡し、校長が給食時に達成者のなまえを放送で読み上げました。なまえを読み上げれらた児童はとても喜んでいました。また、他の児童も今度はもらえるようがんばろうと話していました。

花丸『自主学習達成賞えんぴつ』

今日の様子

まる6年生社会

まる5年生社会 単元テスト

まる4年1組書写

まる4年2組算数

まる3年生国語

まる2年生算数

まる業間(休み時間)の様子

まる交通安全期間 25日土曜日、ばとう道の駅に交通安全運動期間イベントでレクサスパトカー、白バイ、なかちゃんがきていました。

今日の様子

花丸6年生学活 運動会PR動画の撮影をしていました。

花丸4年1組社会

花丸4年1組理科

花丸3年生外国語活動 「画像の中からローマ字をさがそう」

花丸2年生国語

花丸1年1組学活

花丸1年2組学活

今日の様子

   さわやかな秋晴れの中、校庭では運動会に向けて2学年合同の体育が行われています。特に5,6年生は競技だけでなく、運営についても頑張ってやるぞとの意気込みが感じられます。頼もしい限りです。

花丸5,6年生合同体育 先生の話を聞く態度がすばらしいです。

花丸3,4年生合同体育

花丸2年生国語

花丸1年1組書写

花丸1年2組算数

花丸3組算数

花丸5組算数

今日の様子

 3連休後の学校ですが、欠席が少なく集中して学習に取り組んでいます。

花丸1年生体育 リレーの練習、リーダーさんを先頭にきちんと整列できていました。

花丸2年生国語 グループ学習もしっかりできていました。

花丸3年生国語 タブレットを使ってグループ学習に取り組んでいました。

花丸4年1組国語 新しい漢字の練習にとても集中して取り組んでいました。

花丸4年2組国語 辞書を使って学習していました。付箋紙がたくさん貼ってあります。

花丸5年生社会

花丸6年生社会

花丸5年生が育てている稲、とてもよく育っています。もうすぐ刈り取りです。

 

今日の様子

花丸4組学活  プログラミングに取り組んでいました。

花丸1年2組生活科 運動会を盛り上げるために教室に貼る飾り付けを作っていました。小学校初めての運動会、とても楽しみにしています。

花丸1年1組国語 おともだちと学びあい、ミニ先生がていねいに教えてあげていました。

花丸2年生国語 自分の考えをしっかり発表していました。

花丸5年生算数 今日は学力向上推進リーダーの先生の授業でした。テンポよく進んでいました。

花丸4年1組図工  まぼろしの花、細かくていねいにかいていました。

花丸6年生総合 修学旅行の調べ学習に取り組んでいました。

花丸1年生図工作品です。

愛校活動、5・6年生

 6校時、「愛校活動」で5・6年生が運動会に向けて、石拾い、落ち葉掃き、除草をしてくれましました。本校のリーダーとして校庭をきれいにして、運動会を成功させようとする意欲が見られました。とてもありがたいことです。

今日の様子

 校庭の体育の授業の様子を見ると、どの学年も運動会モードになってきています。今日は1,2,4年生の体育があり、紅白リレーの練習に取り組んでいました。どの学年も本番さながら、「〇〇ちゃん、がんばれー」とみんなで応援し大変盛り上がっていました。

花丸体育の様子

 

 

 

花丸1年1組国語

花丸1年2組算数

花丸2年生学活 タブレットで録画した動画をみんなで見ていました。2年生もじょうずにできていました。

花丸3年生図工

花丸4年2組国語

花丸4年1組総合

花丸5年生学活 「スクラッチ」(プログラミングを行うソフト)の使い方を練習していました。

花丸6年生学活 タブレットの使い方の練習に取り組んでいました。

今日の様子

花丸昼休みの様子 元気いっぱいでいろいろな遊びをしています

 イベント4年生ドッジボール

 イベント池でカエルを探す1年生

 イベント5年生ドッジボール、ALTの先生も参加

 イベント2年生ドッジボール

 イベントブランコで遊ぶ1年生

 イベント1年生の男の子は走り幅跳び、新記録に挑戦しています

花丸授業の様子

 3ツ星4組算数

3ツ星3組国語

3ツ星1年2組図工

3ツ星1年1組生活科

3ツ星2年生国語

3ツ星6年生外国語

3ツ星4年2組国語

3ツ星4年1組理科

3ツ星3年生社会

3ツ星5年生算数

 

花丸meetの練習 学童にもWIFIが入りましたので、放課後、学童に通級している4,5,6年生を中心にmeetの練習を15時30分から15分程度行いました。3年生は明日、実施します。

 

 

 

今日の様子

 今週から授業については通常の5,6時間授業を行っています。日課については、短縮日課です。運動会に向けて、ダンスやリレーなど練習が始まりました。感染症対策に取り組みながらも、初めての運動会の1年生から小学校最後の運動会の6年生まで全校生と教職員が一つになって思い出深い運動会にしたいと思います。先週、教職員運動会Tシャツが出来上がりました。

1ツ星運動会Tシャツ

 

1ツ星1時間目の様子

花丸6年生国語

花丸5年生算数 ペア学習に取り組んでいました。

花丸4年1組算数

花丸4年2組算数

花丸3年生国語

花丸2年生算数 単元テストに取り組んでいました。

花丸1年1組算数

花丸1年2組算数

花丸3組国語

今日午後の様子

花丸6年生理科

花丸5年生総合 これから稲の成長の写真撮影に出かけるところでした。

花丸4年1組算数

花丸4年2組理科

花丸3年生国語

花丸1年1組生活科

花丸1年2組生活科

花丸2年生図工

花丸4組書写

花丸3組生活科 アサガオの種を取っていました。袋いっぱい取れました。

給食の様子

 今日は給食(配膳中のクラスもあります)の様子をUPします。感染症対策で「黙食」(話をしないで静かに食べる)を進めています。どのクラスもルールを守って静かに食べていました。特に1年生2クラスは、とても静かに食べていておりこうさんでした。メニューはリクエスト献立で、子ども達が大好きなから揚げ、ワカメご飯などでした。

晴れ1年2組

晴れ1年1組

晴れ4年2組

晴れ4年1組

晴れ2年生  2年生、3年生、5年生、3・4・5組はランチルームでの給食です。

晴れ5年生

晴れ3年生

晴れ3・4・5組

今日の様子

花丸1年1組外国語活動

花丸1年2組算数

花丸2年生体育

花丸3年生理科

花丸4年1組国語

  自分の考えをしっかりと発表していました。

花丸4年2組国語

花丸5年生理科 単元テストに取り組んでいました。

花丸6年生音楽

花丸3組生活科

 

今日の様子

花丸夏休み作品

 まる2年生作 押し花 とっても上手ですね

 まる2年生習字

 まる3年生習字

 まる2年生「夏休み 大はっけん」

 まる1年生習字

 まる6年生書写

 まる5年生外国語

 まる4年2組算数

 まる4年1組国語

 まる2年生国語

 まる1年1組書写

 まる1年2組算数

 まる3年生体育

今日の様子

 久しぶりに朝から太陽が顔を出し、さわやかな日となりました。教室では今日も子ども達が一生懸命授業に取り組んでいます。

花丸1年1組算数 

花丸1年2組算数

花丸2年生体育 表現運動、メダカやザリガニになっていました。

花丸3年生算数

花丸4年1組理科 ヒョウタンの観察をしていました。

花丸5年生家庭科

花丸6年生算数

花丸3組算数

花丸自主学習ノート達成賞 2学期から自主学習ノートが1冊終わると賞状をもらえます。宿題プラス自主学習をがんばって、達成賞をたくさんもらってほしいと思います。

今日の様子

 じめじめとした天気が続いていますが、今日から2学期第2週目となりました。今週は5時間授業で一斉下校です。引き続き、感染症対策を取りながら学校を進めますが、その中で子ども達がより伸び伸びと元気よく学校生活が送れるようにしていきたいと思います。

まる6年生社会

まる5年生算数 テストの見直しです。

まる4年1組書写

まる4年2組算数 2学期から担任の先生が代わりましたが、さらに落ち着いて集中して授業に取り組んでいます。

まる3年生国語

まる2年生 金曜日にやった漢字・計算テストの見直しをしていました。満点賞(賞状)をもらった子がたくさんいました。「次もまたがんばろう」と意欲づけになったようです。

まる1年生体育 運動会ダンスの練習に取り組んでいました。1年生の頑張る姿を見て、何としても運動会をやってあげたいと思いました。

まる通路整備 校舎東側の通学路(通路)が日陰で水たまりができるなど歩きずらく子ども達に迷惑をかけていました。金曜に業者さんに整備をお願いしましたが、土日で砂利を敷く整備をしていただきました。早速の対応ありがとうございました。

 

今日の様子

花丸保健室では、昨日と今日、身体計測が行われていました。6年生の大きい子は保健の先生が背伸びしても届かないくらいでした。

花丸夏休みの作品、自由研究

 

花丸授業の様子

 まる1年2組算数

 まる1年1組学活 タブレットで写真を撮る練習をしていました。1,2年生は今日、タブレットを持ち帰ります。

 まる2年生学活 タブレットの持ち帰りについて、お話を聞いていました。

 まる4年1組図工

 まる5年生算数

 まる6年生社会

 まる3年生 身体計測

 まる4年2組算数

 

今日の様子

花丸1年1組学活 1,2年生は明日、タブレットを家庭に持ち帰ります。ICT支援員さんから操作の仕方を教えてもらっていました。健康観察と簡単な課題を出す予定です。

花丸1年2組国語 テストを返してもらっていました。

花丸3年生 今日タブレットを持ち帰ります。操作の仕方を学習していました。

花丸3組算数 プリント学習に取り組んでいました。

花丸5年生外国語

オンライン授業に向けて

 今後に向けて、オンライン授業の準備を進めています。今日は5年生がmeetでつながり、課題を提出する練習をしました。明日には、3つの学年が家庭に持ち帰ります。決められた時間に担任と”meet”でつながる練習と課題(音読を動画に撮るなど)に取り組みます。そのために放課後、職員研修を行いました。

花丸5年生の取組の様子です。先生とmeetでつながり課題を聞きました。音読を動画を撮影して先生に送ってきました。

花丸情報主任を中心として研修を行いました。

不審者対応

 2時間目、不審者対応避難訓練を行いました。講師にスクールガードリーダーさんに来ていただきました。不審者が校内に侵入してきたため、教室内で出入口の施錠、バリケードを作って教室内に避難という設定で行いました。緊急放送があり、約2分で施錠、バリケード作成等完了し、どの教室も静かに避難できていました。特に1年生はとても真剣に取り組み、目立たないように床に這いつくばるようにしていた子や死んだふりをしていた子もいたようです。今後も様々な事態を考えて、訓練を行っていきたいと思います。

花丸各教室の様子 ガラス越しに撮影したため見づらい写真もあります   

今日の様子

 暑さがだいぶ和らぎました。業間休みにはたくさんの子ども達が外に出て元気に遊んでいました。当面は、子ども達の接触をできる限り減らすために、遊ぶエリアを区切っています。その中でも久しぶりの友達との遊びを楽しんでいました。

 朝、街頭指導時に1年生の女の子に、「夏休みと学校とどっちが楽しい?」と聞くと「学校」という答えがすぐに返ってきました。「どうして?」と聞くと「〇〇先生と会えるから」と嬉しそうに話していました。そんな話を聞いて、コロナで何かと心配な時ですが、心が明るく、温かくなりました。

花丸1年生体育 運動会に向けて、ダンスの練習が始まります。きちんと座って先生の説明を聞いていました。白いラインは、業間の遊ぶ範囲の区切りです。

花丸5年生社会 「米作り」の学習をしていました。 

花丸4年2組図工 「絵の具を使って」

花丸4年1組学活 「2学期のめあてを決めよう」

花丸3年生書写

花丸2年生国語

花丸6年生外国語

2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。ほぼ欠席がなく、元気に登校しました。今週は感染症対策のため、午前中授業です。できる限りの対策を取って学校生活が継続できるようにしていきたいと思います。

花丸オンラインで実施

  校長の話

代表児童の作文発表

代表児童の作文発表

校長室で行いましたが、終わったあと、教室から大きな拍手が聞こえてきました。

お世話になりました、個人懇談

 今週月曜日から今日まで、個人懇談が行われています。保護者の皆様には、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。今回の懇談で保護者の皆様と担任との連携が深まり、お子様の健やかな成長につながっていければと思います。

終業式、夏休みに

 1日遅れましたが、昨日終業式を行いました。久しぶりに体育館で行いました。校長のあいさつのあと、6年生と3年生代表児童による作文発表がありました。内容、発表の仕方ともにとても立派にできました。そして、今日から夏休みが始まりました。コロナの影響で制限のある中での夏休みですが、子ども達にとって楽しい夏休みとなることを願っています。

 

まる終業式あとの表彰式の様子です。おめでとうございます。

今日の様子

キラキラ1年1組算数  練習問題プリントの〇付けで並んでいました 

キラキラ1年2組体育  ドッジボールをしていました。

キラキラ2年生算数 じこくの勉強に取り組んでいました。

キラキラ3年生体育 絶好のプール日和です。

キラキラ4年1組理科

キラキラ4年2組算数

キラキラ5年生社会 これから単元テストです。

キラキラ6年生学活 修学旅行の話し合いをしていました。

キラキラ3組生活科 すなばで川をつくろう。

租税教室、6年生

 3時間目、町税務課職員の方を講師にお迎えして『租税教室』を行いました。税金の仕組みやどのように使われているのかをクイズ形式でわかりやすく説明していただきました。また、お金の価値を知るためにジュラルミンケースに入った1億円の現金(本物ではありませんが)を持ってきて、どれくらい重いか持たせていただきました。まだ、小学生ですが、将来は仕事に就いて、しっかり税金を納められるようになってほしいと思います。税務課の職員の方々、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。

今日の様子

花丸1年1組生活科 かわをつくろう

花丸1年2組算数

花丸2年生算数

花丸3年生体育 上手に泳げていました。

花丸4年1組音楽 テストを返してもらっていました。

花丸4年2組国語

花丸5年生国語 書き順の勉強をしていました。

 

 

 

楽しい、クラブ活動

 午後、4~6年生はクラブ活動の時間でした。それぞれ楽しく活動していました。

花丸段ボールで秘密基地や部屋づくり

花丸昔遊び 羽子板、けん玉、だるま落とし

花丸室内ゲーム

花丸Sケン

今日の様子

晴れ6年生外国語 聞き取りテストに取り組んでいました。

キラキラ5年生算数

晴れ4年1組理科

晴れ4年2組国語

晴れ3年生社会

晴れ2年生国語 グループに分かれて発表会をしていました。

晴れ1年生 どちらのクラスも図工で初めて絵の具を使いました。先生から絵の具の使い方を教わっていました。

「川で遊んで笑顔で帰ろう」

 13日午前、5年生が「河川水難事故防止週間」に係る出前講座を受講しました。講師は烏山土木事務所の4名の方にお越しいただきました。近年多発するゲリラ豪雨などで急激に河川水位が上昇するなど危険があること、また、河川で遊ぶ際の注意点などをお話しいただきました。ライフジャケットをもっていただき、試着させていただきました。河川水難事故に絶対にあわないようにしていってほしいと思います。

今日の様子

キラキラ1年1組国語

キラキラ1年2組国語

キラキラ2年生国語

キラキラ3年生国語

キラキラ4年2組国語 単元テスト

キラキラ4年1組国語

キラキラ6年生学活 クロムブックを使って白江学習をしていました。

キラキラ5年生家庭 初めての調理実習をしていました。

今日の様子

キラキラ1年1組生活科

キラキラ1年2組算数

キラキラ3組国語

キラキラ2年生算数 『1Lはなんdl?』実際に、水を使って勉強していました。

キラキラ3年生国語

キラキラ4年1組算数

キラキラ4年2組社会 単元テスト

キラキラ5年生図工

キラキラ6年生理科

水泳指導

 今日、ボランティアで水泳指導を行っていただいている元PTA会長さんが来てくださりました。天気が悪く、なかなか来ていただくことができませんでしたが、今日は3クラスお世話になりました。お陰様で今日1時間でだいぶ上達しました。ありがとうございました。

キラキラ2時間目、1年生の様子です。

塩那少年野球大会

 7月10日、塩那少年野球大会が2年ぶりに開催されました。本校児童が在籍する、小川那珂クラブは初戦、先頭打者ホームランを皮切りに大量得点でコールド勝ちでした。11日2回戦も勝ち、17日の準決勝にコマを進めました。

 

今日の様子

まる1年1組 1学期の学習や生活の反省  クロームブックを使って、アンケートに答える作業をICT支援員さんに教えてもらいながら進めていました。「Q:朝ご飯を毎日食べていますか?」の問いにある児童が『パンしか食べてません!』(素朴な疑問)。担任:『パンや果物も全部朝ご飯に入るよ。』。1年生の指導はなかなか大変ですね。質問に対して、はい、いいえ、どちらでもないのどれかを画面をタッチして答えるものですが、1年生も手慣れたものです。

まる1年2組生活科  育てているアサガオの『花が咲いたよ』。上手にスケッチしていました。

まる3年生理科 植物の観察、昨日クロームブックで撮影してきた画像を見て、スケッチしてました。クロームブックは授業のいろいろな場面で活用されてきています。

まる4年2組国語

まる4年1組国語

まる5年生理科

まる6年生図工

 

 

今日午後の様子

まる1年1組生活科 水鉄砲でまとにあてよう

まる1年2組図工 紙粘土でおいしそうな食べ物を作っていました

まる2年生図工 新しい教材の中身の確認をしていました。これから初めてカッターを使います。ケガをしなよう上手に使ってくださいね。

まる4年2組国語

まる5年生算数

まる3組のみんながつくったパフェです。とてもおいしそうにできました。

まる2年生の男の子の塗り絵の作品です。とてもじょうずです。

授業参観、1年ぶりに

 今日、2,3校時に授業参観を行いました。昨年度8月末に行って以来、約1年ぶりに実施できました。保護者の皆様にはお忙しいところありがとうございました。子ども達もとてもうれしかったことと思います。

 

今日の様子

まる1年1組図工 紙粘土でデザートを作っていました。とてもきれいでおいしそうなデザートができていました。 

まる1年2組算数

まる2年生 生活科

 

まる3年生理科

まる4年生合同体育 

 

今日の様子

花丸1年1組 単元テストに取り組んでいました

花丸1年2組算数  単元テストに取り組んでいました

花丸2年生生活科 町探検発表の準備をグループごとに取り組んでいました

花丸4年2組算数 単元テストに取り組んでいました

花丸4年1組理科 

花丸6年生算数

花丸1年生の作品

 

今日の様子

花丸1年2組生活科  水遊びで使う「的」を作っていました

花丸1年1組国語 テストに取り組んでいました

花丸2年生生活科 町探検の発表に向けて、準備をしていました

 

花丸3年生国語

花丸4年2組算数 この時間は先生3人体制です

花丸4年1組国語

花丸5年生音楽 リコーダーと歌のテストでした。

 歌のテストの順番待ちの様子です

今日の様子

まる6年生国語 単元テストに取り組んでいました

 ガラス越しの撮影のため、くもっています

まる5年生国語

まる4年1組国語 単元テストに取り組んでいました

まる4年2組算数

まる3年生算数

まる2年生算数

まる1年1組外国語活動 『it,s green!』

まる1年2組算数 練習問題に取り組んでいました

臨海自然教室2-③

 すべての活動が終了しました。お昼を食べて、退所式をして、海浜自然の家を後にしました。楽しい時間はあっという間に終わりましたが、たくさんの思い出をつくることができました。自然の家の職員の皆様、大変お世話になりました。

今日の様子

まる1年1組算数

まる1年2組算数

まる2年生国語

まる3年生外国語活動

  田んぼの緑が色濃くなっています

まる4年2組算数

まる4年1組国語

まる6年生算数 単元テストに取り組んでいました

臨海自然教室④

 予定通り活動が進んでいます。今は、『貝の根付け』、貝のキーホルダーづくりに取り組んでいます。硬い貝殻に穴をあける作業は大変ですが、熱心に取り組んでいます。

 この写真は担当の先生から作り方の説明を聞いているところです

  作業の様子です

昼休みの様子

 雨が上がり、ロング昼休みを思う存分楽しんでいます。校舎前の草むらでは1年生の女の子と先生が「四葉のクローバー」探しをしていました。一人の子が十数個見つけていました。大人はなかなか見つかりません。子どもの視力(集中力)はすごいですね。また、別の1年生はクローバーのお花をたくさん集めて「先生にあげるんだ」と言っていました。ちなみに、クローバーの花言葉は、「私を思って」、「幸運」、「約束」だそうです。葉の枚数ごとに花言葉があり、四葉のクローバーは「幸運」、「わたしのものになって」だそうです。発生率は1万分の1と言われているそうですが、十数個も見つけた子はすごいですね。

臨海自然教室②

 おいしいカレーを食べて、午後の活動、「砂浜活動」に入りました。

 食事は通常バイキング形式ですが、コロナ対策でパック詰めになっています。

 

臨海自然教室①

11時10分に到着し、オリエンテーションを行いました。4月から臨海自然の家にお勤めの元馬頭中校長先生からお話をいただきました。天気が回復し、青空が見えてきました。よく『日ごろの行いが・・・』と言われますが、5年生の日ごろの行いがよいからでしょう。

 

今日の様子

まる1年生体育 今日はプールに入れないので体育館で活動です。準備運動で行っている「ラジオ体操」、とてもじょうずになっていました。 

まる2年生国語

まる3年生国語

まる4年1組社会

まる6年生社会

出発しました

 5年生が臨海自然教室で鉾田市のとちぎ臨海自然の家に全員元気に出発しました。今日の活動は、11時からオリエンテーション、昼食、砂浜活動等です。活動の様子を随時アップします。子ども達にとってよい思い出となってくれることと思います。

わんぱく相撲、優勝!!

  6月5日大田原市において、第24回わんぱく相撲なすのがはら場所が行われました。本校から5年生2名が参加しました。1人がみごと優勝、もう一人がベスト4に入りました。優勝者は10月31日、東京の蔵前国技館で開催される全国大会に出場します。全国大会でも活躍してほしいと思います。

今日の様子

まる1年生体育 プールで元気いっぱいでした

 ※1年1組廊下の作品です

 ※1年2組廊下の作品です

まる2年生算数

 ※2年生七夕飾りです

まる3年生国語

まる4年2組算数

まる4年1組書写

まる5年生社会 単元テストに取り組んでいました

まる6年生社会