学校日誌(2019年度~)
外国語活動・・・
◆3年1組外国語活動 外国語担当の先生とALT、2人の先生と楽しく活動していました。
◆6年2組書写、とてもよい姿勢です
◆こちらは5年生書写、ひらがなは難しいのですが、なかなか上手です
◆3年2組算数、三桁の足し算
◆校庭では、2年生と4年生が体育、曇りの予報でしたが、強い日差しで暑い中、元気いっぱいです。
◆今日の風景は、南西方面、緑がとてもきれいです
メダカ、パソコン、音楽鑑賞etc
気温32℃、教室はエアコンをつけて授業を進めていますが、換気もしなくてはいけないため、快適とはいきません。5時間目、各教室訪問の様子です。
◇6年1組 家庭科
◇4年生英語、盛り上がっていました。
◇パソコン室では、3年2組が真剣に!
◇5年生理科、メダカの雄と雌の違いは?
◇音楽室では6年2組が音楽鑑賞でした。
◇音楽室からの風景、今日は真っ青な空ですが、明日から梅雨入りのようですね。
青空とはしばらくお別れでしょうか。
2日ぶりのアップです
2日ぶりのアップとなりました。
今日の給食配膳の様子です。給食はどの子も楽しみです。
☆彡6年1組
☆彡6年1組
☆彡3年1組
☆彡3年2組
☆彡何かをお祈りしているのでしょうか?
☆彡5年生
☆彡6年2組
3時間目
3時間目、教室訪問の様子です。
☆彡3年1組音読をやっていました。すらすら読めていました。
☆彡6年2組社会、おおむかしのくらし。
☆彡6年1組、算数テストでした。
☆彡4年生音楽、音符の勉強でした。
☆彡5年生理科、植物と肥料の勉強でした。
☆彡校長室から校庭の風景。校長室から校庭の子ども達の様子がよく見えるよう
校長室前庭園の整理をしました。空がとてもきれいですね。
何センチ伸びたかな?
コロナ対策で延期となっていた定期健康診断が始まりました。
今日明日の2日間で身体計測が行われます。『身長何センチ伸びた』、『体重が増えた(増えすぎた!?)』などの声が聞こえました。
7月始めには学校検診、中旬には二種混合予防接種、8月末に歯科検診、心臓検診(1,4年生)、9月末と10月中旬に腎臓検診が行われます。詳しい日程は通知をご確認ください。また、結果については、後日「健康の記録」でお知らせします。
『1年生の時より何センチのびたね』、『1年間で何センチ伸びたね』など、お子様の成長をお子様とともに喜び合う機会にしていただけたらと思います。
午後の教室・・・
☆彡5年生図工、「のぞいてみると」穴から箱の中をのぞくと、きれいな景色が
☆彡4年生図工、まぼろしの花、どんな花ができるでしょうか
☆彡3の1漢字練習、すごい集中力です!
☆彡3の2社会、なかがわ町の勉強
☆彡6の1、図工が終わり手洗い!真っ黒な手もあります。カメラ目線がいいですね
☆彡すばらしい作品ができました
6年生、テレビに
今年度から「英語」が教科化されました。その様子について放映したいとのことで、なかテレビが6年1組と2組の授業の収録に来ました。自己紹介をする内容でしたが、テレビカメラを向けられても、臆することなく楽しく活動していました。
なお、写真は2組の収録の様子です。
がんばれ、がんばれー
4時間目、校庭では6年生が合同体育、リレーをしていました。何回も何回も全力で走っていました。チームメイトが走っている友達に『がんばれ、がんばれ』と一生懸命応援していました。素晴らしい姿勢です。
木曜日、2時間目
今日の那珂川町最高気温は27度の予報です。朝から日差しが強く暑い日になりそうです。各教室では暑さ、換気のため扇風機を回して授業です。
◆6年2組、算数、5年生の復習もしながら授業を進めていました。
◆5年生社会、沖縄の様子について熱心に学習していました。
◆2年生外国語活動、担任とALTの先生と楽しく学習。
◆ふれあい学級、漢字の書き順をパソコンを使って学習。
授業の様子・・・
★1年生、『8は、1といくつかな?』
★2年生、算数。まっすぐに手を挙げていました。
★1年生体育、ラジオ体操、上手でした。
★5年生英語、水曜日と金曜日、英語専科の先生とALTによる教科『英語』です。
What[ ]do you like?
3階の英語教室から見た東方面の風景、緑がとてもきれいです。
が、5年生は授業に集中していました。
今朝の風景
今朝、校内を歩いてみると様々な様子が見られました。
◇水道、1か所おきに使用していましたが歯磨き時など混雑が見られため、解除しました。
◇1年生が臨時休業中にまいた朝顔を学校に持ってもってきていただきました。
◇6月の予定、委員会活動や検査などが行われます。
◇4年生、へちま、順調に育っています。
◇昇降口前の大盃(ツツジ)、きれいに咲いています。
◇池のメダカ(よく見えませんが)繁殖期、赤ちゃんが生まれてくることでしょう。
となりのカエルはメダカ池の住人(!?)、3匹います。気持ちよさそうに日なたぼっこしています。
空に飛んでいきそうな勢い・・・
◇3時間目、4年生体育、ラジオ体操、なんと『津軽弁バージョン』でした。
◇音楽室では、5年生が初めての音楽。
◇6年生算数は、電子黒板を使っての授業
◇1年生、書写。先生のお話をよく聞いています。
◇2年生、算数。今日は学力向上担当の先生が来て、見てくださっています。
楽しみにしていた・・・
◇1年生、きちんと並んでいます ◇2年生、当番さんが張り切っています
◇1年生、うれしそうです ◇2年生、順調です
◇さすが、4年生 ◇なかよし、ふれあい学級、静かに待っています
◇6年1組、きちんと順番を守っています ◇6年2組もスムーズです
◇3年1組、静かにできました ◇3年2組も素早くできました
◇5年生、学習室で配膳
今日から通常登校
◇校庭で元気に体育に取り組む、3年1組と3年2組
午前中登校最終日
☆彡2年生、生活科で生き物の観察をしていました。『ザリガニがいたー』、ザリガニを見つけて叫んでいました。
☆彡1年生、『7はいくつといくつかな?』集中して取り組んでいました
☆彡東昇降口にも、「ミストシャワー」を取り付けました。
☆彡5年生算数、算数専科と担任の先生の指導のもと、児童は真剣に取り組んでいました。
来週からは、通常登校となります。先週の分散登校、今週の午前中登校と段階を踏んでの登校としましたが、子ども達も徐々にリズムを取り戻したように感じます。この2週間、ほとんど欠席がありませんでした。ご家庭でのご支援に感謝いたします。
消毒用アルコールのご寄付をいただきました
新型コロナウイルス対応のため、こまめな手洗いとアルコール消毒を指導しています。消毒用アルコールは品薄状態ですが、地元の白相酒造様から「児童たちに使ってください。」とのことで、消毒用のアルコールのご寄付をいただきました。
ちょうどストックが切れはじまるタイミングだったので早速使わせていただいております。
ありがとうございました。
今日も元気いっぱい
校庭では、2年生と4年生が元気いっぱいで体育に取り組んでいました。
◇2年生、「へびおに」(『負けた、速くもどらなくちゃ!』)
◇4年生 活動が終わって、整列したところです。運動不足か!?疲れた様子でした
教室では一生懸命学習に取り組んでいました。
◇4年生 算数
◇2年生 漢字テストに取り組んでいました
◇1年生 初めてのテストに向けて、テストの練習
◇ふれあい学級 2班に分かれて学習、算数に取り組んでいました
◇なかよし学級も2班に分かれて、一生懸命取り組んでいました
※本校ホームページの検索ありがとうございます。25日から26日でCOUNTERが
+611件、26日から27日で+678でした。今後も本校の様子をご覧いただければと思います。
好天に恵まれて
◇4年生算数、真剣に取り組んでいます ◇6年1組英語、英語の先生とALT
◇なかよし学級 パソコンを使ってローマ字の勉強、真剣です
◇2年生体育、好天のもと、なわとび競走に元気に取り組んでいました
徐々に通常に
〇6年1組、算数に取り組んでいました
〇6年2組、国語
〇5年生、社会
〇4年生、理科
〇1年生、国語
〇1,2年生はランチルームで給食
〇1年生にとっては2回目の給食。「おいしいですか?」と聞くと「おいしい」との返事が返ってきました
〇おしゃべりをせず、おりこうさんです
〇2年生はおかわりにすばやく並びました (笑)
今日から午前中授業
[3年2組体育です。間隔をとってリズム運動に楽しそうに取り組んでいました]
[6年1組算数、月、木は先生3人です] [6年2組社会]
[4年生理科] [3年1組算数]
[1年生算数] [2年生算数]
[ふれあい学級、算数] [なかよし学級、国語で読み聞かせ]
元気に外遊び
今朝、体育主任が準備した「ケンパ」のところには多くの子ども達が集まって、チャンレジしていました。また、1,2,3年生はトラック周りを競走していました。
Cグループ登校しました
本校の感染症防止対策について
5・6年生にお知らせします!
分散登校、2日目
元気に登校!!
今朝、各教室を回ると、「早く学校に来たかった」という児童がほとんどでした。「だけど宿題がたくさんあって大変だった」という声も聞かれました。
ソーシャルディスタンスをとろう
待っている間、前の人との間を取ったり、水道は間をあけて使ったりすることで、近くのお友達にしぶきが飛ばないようにしてあげましょう。わかりやすいように保健の先生が目印を付けました。
お互いに間をあけて、気持ちよく水道を使いましょう。
保護者の皆様、このような指導を学校でも行いますが、おうちでもソーシャルディスタンスについて話題にしていただければと思います。
分散登校時の児童の持ち物について(全学年一覧)
来週より分散登校がスタートします。一斉メールでも配信しましたが、確認のため、ホームページでも準備物ををご案内します。忘れ物がないよう、よく確認して、元気に登校してきてください。
分散登校1回目の各学年の準備物について
来週、待ってるよ
自分のつくえといすがどれかわかったかな?
先生たちもみんなと会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様には、昨日、今日と課題の受け渡しで学校に来ていただきありがとうございました。来週から始まる分散登校や午前中登校においても何かとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
なかテレビ収録 保健室編
お待ちしています
1ねんせいのみなさんへ
みなさん、げんきにすごしていますか。
にゅうがくしきのあと、がっこうがやすみになり、とてもざんねんでしたね。
いえのひとといっしょに、おんどくやひらがな・かずのれんしゅうにとりくんでいることでしょう。
13日、14日にくばるかだいに、せいかつかのあさがおのたねまきがあります。いえでたねをまいて、おみずをあげたりかんさつをしたりしてください。
まきかたをしゃしんでのせますので、おなじようにまいてくださいね。
はちのそこにちいさないしをいれる。 つちをはんぶんいれ、もとひをまぜる。
のこりのつちをいれ、みずをかけ、 たねをまく。
あなをあける。
つちをかける。 たっぷりみずをかける。
きれいなはなが、はやくさきますように!!
なかテレビ収録 英語版
なお、先週収録しました「体育版」につきましては、添付しました番組表のとおり、今日13時15分より放映されますのでご覧ください。
なかテレビ番組表.pdf
4年生のみなさんへ
先生は、みなさんがいないがらんとした教室をながめながら「はやく、学校にみんなが戻って来られますように。」と願いながら、教室の整備や授業の準備をしています。
すぐに授業に取り掛かれるように、ロッカーの場所を考えました。
国語の授業で予定されている「漢字辞典の使い方」の学習で、すぐ使えるように辞典を整えました。
「これから、みんなとどんな楽しいに挑戦しようかな」と、一人一人の写真を眺めています。
2年生のみなさんへ
2年生のみなさん、元気にすごしていますか。
先生は元気いっぱいにすごしています。
今日は1しゅうかんに1かいやっているきょうしつのそうじをしました。
いつ学校がはじまってもいいようにきれいなきょうしつでみんなに会えるのを楽しみにまっています。
メダカの水そうもそうじしたよ。
↓
メダカもみんながくるのをまっているよ。
13日・14日課題提出物一覧について
標記の件につきまして、学年ごとの一覧を添付ファイルにて掲載します。ご確認くださいますようお願いいたします。
1年生提出物一覧.pdf
2年生提出物一覧.pdf
3年生提出物一覧.pdf
4年生提出物一覧.pdf
5年生提出物一覧.pdf
6年生提出物一覧.pdf
保健室からのお知らせ
職員室や保健室にウイルス遮蔽のためのビニールカーテンを設置しました。保健室には、ソーシャルディスタンスの間隔をわかりやすく、足跡も付けています。今後の学校再開に向け、校内の新型コロナウイルス感染症対策を進めていきます。
先日、学校に文科省から布製マスクが届きました。次回の課題配付時に児童へ配る予定です。「マスクの付け方を学ぼう」の掲示物を参考にして、マスクをしっかり着用しましょう。また、毎朝の検温、健康観察カードを記入も忘れずに。
学校では、教室環境、授業の進め方や気を付けることの確認など、様々な検討と準備をしています。児童のみなさんの登校が待ち遠しいです。今後も「3つの密」に気を付けて、健康な生活を送れるよう、ご協力お願いします。
なかテレビ撮影 英語版
なかテレビ撮影に向けて
3年生のみなさんへ
3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
国語の学習の「春のくらし」では、みの回りで見つけた、春をかんじたものについて、みじかい文を書く学習があります。(教科書P36・37)
「新玉ねぎ」「新じゃが」「春キャベツ」「たけのこ」「たらのめ」「たねまき」「なえ」…など、春をかんじたものについて、日記のように書いてみましょう。自主学習ノートにやってみるといいですね。
<れい1>
町「学校再開に向けたガイドライン」並びに「分散登校計画について」
MX-4140FN_20200507_085012.pdf
MX-4140FN_20200507_130704.pdf
なお、特に「分散登校計画」につきまして、不明な点がございましたら、学校までお問い合わせくださいますよう併せてお願いいたします。
ツツジ満開
ゴールデンウィーク中ですが、今年は新型コロナの影響のため自宅で過ごされている方が多いかと思います。そんななかですが、学校のツツジが満開でとても綺麗です。散歩などで通りかかった際にはぜひご覧ください。
1日でも早く収束し、学校に子どもたちの元気な姿が見られる日が来てほしいと思います。
臨時休業中の『学びの保障(学習支援)について
MX-4140FN_20200430_095748.pdf
MX-4140FN_20200430_090306.pdf
MX-4140FN_20200430_090324.pdf
MX-4140FN_20200430_090338.pdf
小川小学校の元気な児童たちへ
6年生のみなさんへ
6年生のみなさん、元気にすごしていますか。
課題プリントは、順調に進んでいるといいです。
国語の中に「春のいぶき」での俳句作りに挑戦する課題(教科書P38・39)がありますね。こよみの上では、二十四節季での「穀雨」が過ぎ、もう春が終わろうとしています。けれど、小川小学校の校庭は、まだまだ春を感じますよ!きっと、みなさんの家の周りにも、いろいろな春を見つけられると思います。みなさんの感じる「春」を思いのままに俳句で表現しましょう。そして、次回教室で会ったときに、読み合いましょうね!楽しみにしています。
先生たちも考えてみたよ!
お世話になります
新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業が続き、児童や保護者の皆様には、不安やご負担をおかけしています。臨時休業中の学習支援『学びの保障』のため、本校でも学年ごとに課題を出しています。27日と28日の2日間、今までの課題の提出と今後の課題配布のため、保護者の皆様に学校にお越しいただいています。保護者の皆様にはお忙しいところ、お越しいただきありがとうございます。
令和2年度入学式
今年度は、新型コロナウィルス感染症対策で、参加者を絞り、間隔を広めにとり、マスク着用で行いました。
校長からは、わからないことは何でも聞いて早く学校に慣れてほしい。元気で明るいあいさつと返事をしましょう。というお話がありました。
次に、在校生代表児童から「歓迎のことば」があり、入学生は皆、真剣に話を聞いていました。
緊張の中にも温かさのある入学式で、入学生は、しっかりとした態度で式に臨んでいました。
アクセス集中時のお願い
ホームページが表示されない等の障害が出たときは、アクセスが集中している場合ですので、時間をおいてから再度アクセスされるようお願いします。
令和2年度新任式・始業式
新任式では赴任された先生から挨拶がありました。
校長より、3つのお願いということで次のような話がありました。
1 自分で、自分から
自分で考え、自分から行動しよう。
2 できた・できないより途中の頑張りを大切にしよう。
3 元気で明るい挨拶・返事をしよう。
始業式終了後、養護教諭よりウイルスを予防するためにということで、マスクをつけるときの注意や手洗いのポイントについての話がありました。
・マスクは鼻からあごまでしっかり覆う。
・マスクが手に入らないときはハンカチやバンダナなどを使って簡単に手作りできる。
・手を洗うときはよく泡立てたせっけんを使う。
・手を洗った後はきれいなハンカチでふく。
・学校では消毒用アルコールを用意しているので、利用する。
令和2年度入学式の実施について
令和元年度修了式
校長からは、学年ごとに1年間の成長や頑張りについてほめたたえる言葉がありました。また、「やればできる力をもっているので、これからも自分の良いところを伸ばしてほしい。うまくいかないことがあっても、自分で自分の心をちょっと前向きに変えることで、乗り越えてほしい。」と次年度に向けてのエールが送られました。
明日から、春休みに入ります。引き続き新型コロナウィルス感染症の予防に努めて、不要不急の外出を避けて、元気に過ごしてください。
一足早く春が来た
令和元年度卒業式
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
中学校でもがんばってください。みんなで応援しています。
新型コロナウイルス感染症予防のための協力のお願い
〇上記パンフレットへのリンク
【健康増進課】保護者に対する感染症対策等への協力について.pdf
〇栃木県/新型コロナウイルスに関する情報 のページ
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/kouhou/korona.html
学習支援コンテンツポータルサイト開設のご案内
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
臨時休業に伴う家庭での過ごし方について
6年生を送る会
3年社会科見学
次に、風土記の丘資料館の民俗資料館に行きました。ここでは、昔の農作業に使った道具の唐箕や鍬を見たり、木でできた冷蔵庫を説明してもらったりしました。子供たちは、今とは違う道具の数々について熱心にメモを取っていました。
珠算教室
百人一首大会決勝戦!
授業参観
南那須地区手をつなぐ親の会学習発表会
昔遊びを教わりました!
雨上がりの虹
わかあゆ認定子ども園の学校訪問
年長さんたちは、お兄さんやお姉さんの発表をよく聞いて、拍手を送っていました。
那珂川町産ホンモロコ給食で会食
会食に先立ち、生産者の方や町長さんからごあいさつをいただきました。また、生産者の方からは、ホンモロコについての説明をしていただきました。子どもたちは、ホンモロコを頭からかじって、おいしそうに食べていました。「頭から食べられる。」「ちょっと苦いけれどおいしい。」「骨も食べられた。」など楽しそうに話しながら、あっという間に完食していました。
今日の会食の様子は、来週火曜日以降の「なかTV」のニュースでも紹介される予定です。
スマホ・ケータイ安全教室
エプロンの作り方を教えていただきました!
租税教室
避難訓練
3学期スタート!
新しい年に向けて
2019年のイノシシに感謝! 2020年はネズミとともに!
いいことを思い出し ねらいをしっかりきめて
のこりの日々で → ずっとあきらめずに
しっかりとやることを みずからの力でさいごまで
しあげましょう やりとげよう!
6年思春期教室
2学期の多読賞表彰
学校保健委員会
3年 人権講話
委員会の活動から
◇インフルエンザの季節を迎え、予防のためにうがいや手洗いを呼びかけていますが、保健委員会でも予防策の一つとして、階段の手すりなどみんながよく触る場所の消毒を行っています。「消毒隊 きれいにしたい(隊)」の腕章を付けて、昼休みに校舎内の消毒をがんばっています。
人権についてのお話
プログラミング教育を体験!
今年度の那珂川スクールはこの日が最終日で、最後に閉校式も行われました。
3年社会科見学
5年社会科見学
今年度最後の読み聞かせ
おやつについて学ぼう!
AED設置
職員玄関前に新型AEDが設置されました。今までは職員室保管だったため、必要に応じて校庭やプールに持ち運んでいましたが、この場所なら夜間開放時の体育館でも使用できますので、緊急時には御利用ください。
オガワニ にこにこコンサート ♪
その後、本校の卒業生でギタリストの矢後憲太さんをお迎えして、コンサートが行われました。フィンガースタイルギタリストとして様々なところでライブ活動やイベントなどに出演されている矢後さんは、ギターの演奏の他に、イントロクイズや、会場全員のリズム打ちによる「パプリカ」の演奏など、様々な形でギターの音色のすばらしさや音楽の楽しさを伝えてくれました。子どもたちもノリノリでクイズに答えたり、いっしょに歌を歌ったりしました。パプリカの演奏では、手拍子とギターの演奏に加えて、子どもたちが自然に歌を歌い出す場面も見られました。
矢後さんからは「今は将来の夢がまだ見つかっていない人も、自分が夢中になれることを見つけてください。」とのメッセージがありました。最後に、児童代表児童からお礼の言葉や花束、オガワニのシールなどが贈られました。
矢後先輩、ありがとうございました。また来てくださいね!
チャレンジランキング
栃木県庁・栃木県警察本部見学
続いて警察本部を見学しました。説明を聞いた後、通信指令室を見せていただいたり、白バイに乗ったり、いろいろと体験しました。通信指令室では、「小川小学校のみなさん、通信指令室にようこそ」の文字が電光掲示板に映し出され、子どもたちは大喜びでした。
昼食は、県庁の15階からの眺めを楽しみながら食べました。最後は、昭和館の建物を見学してきました。古く重々しい雰囲気の昭和館で記念撮影をしてきました。
令和元年度幼小中高校一貫教育研究協議会
後半の全体会では、塩谷南那須教育事務所長や那珂川町教育長、栃木県連合教育会長などをお迎えし、馬頭高校水産科の生徒の皆さんによる研究発表「羽田ミヤコタナゴ生息地を用いた環境教育プロジェクト」、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター室長の先川原正浩氏による講演「ロボットと暮らす未来社会」が行われました。参加者からは、「馬頭高校の発表は、小学校との連携を図りながら環境教育に取り組んでいて、非常によかった。」「最先端のロボットの話は大変興味深く、学校教育との関連についても示唆をいただき参考になった。」など、多くの声が寄せられました。
縦割り班給食で楽しく!
5年辞書講習会
栃木県学校音楽祭中央祭
第3回環境整備作業
演劇教室「孫悟空 天界で大暴れ」
校内読書週間
本日より11月1日まで、小川小では校内読書週間になります。この機会に、本に親しみご家庭でも本の話題で会話してはいかがでしょうか。
楽しく読書するイベントとして、図書委員の児童から、「ギフトブック」と「図書クイズ」、「読書郵便」の説明がありました。また、教員による読み聞かせも予定しています。
また、今年の読書週間は、「おうちで オガワニ大作戦!」キャンペーンを展開しています。「オ…おすすめの本を ガ…かぞくでよんで ワ…ワニの数だけおすすめだ! ニ…二枚目にさあちょうせん☆」カードの書き方の例を下に示しましたので、参考にしてください。よろしくご協力お願いします。
6年 親子活動・親子給食
親子活動の後は、ランチルームで親子給食を楽しみました。メニューは「イチゴクリーム、ほうれん草オムレツ、ブラウンシチュー」でした。
4年 宿泊学習2
昨日の午後は、館内オリエンテーリングや室内スポーツを楽しみました。館内オリエンテーリングでは、班のメンバーで協力して課題を解決し、ゴールインしました。たくさん活動した後の夕食では、おいしそうに食べていました。
2日目の今日は、全員元気に朝食を取り、午前中の活動であるフクロウの絵付けをしました。予定通りの活動を終了し、1時頃なす高原自然の家を出発しました。
<オリエンテーリングのゴール>
<夕食の様子>
<フクロウの絵付け>
4年 宿泊学習
2年 親子活動
親学習では、栄養教諭の伊藤先生をお迎えして食育講話を実施しました。バランスのよい食事や成長期の栄養について主食や主菜、副菜の分量の目安を教えていただきました。成長期の栄養では、特に成長期に重要となる骨を中心に、その役割や骨量を増やすために必要なことなどの話を聞いたり、そのための効果的なレシピなどを教えていただきました。
その後の親子活動では、親子でじゃんけん列車やドッジボールを楽しみました。おうちの方の声援を受けて、子どもたちはいつもよりがんばっていました。たくさん運動してお腹をすかせた後は、ランチルームで親子給食でした。今日のメニューは、シイラザンギ、ほうれん草ともやしのナムル、さつま汁でした。
演劇教室ワークショップ
3年 見学旅行
ASIMOショーを見たり、クイズラリーに挑戦したり、巨大ネットの森SUMIKAでアスレチックを楽しんだりしてきました。コースを見下ろす部屋でお友達と食べたお弁当やおみやげ買いも思い出に残ったようでした。