日誌

学校日誌(2019年度~)

今日の様子

 今朝、出がけの車外気温-5℃、とても寒い朝でした。子ども達は、ほぼ全員元気に登校しています。今日の教室の様子を掲載します。

花丸2年生算数  『けいじばんのよこの長さをはかったら、1mのものさしで5つぶんと20cmでした。けいじばんのよこのながさは、どれだけですか?』

花丸1年生生活科 「かみコップでかざぐるまをつくろう」1月25日に来年度1年生が小川小見学にきます。その時に新1年生にプレゼントする「かざぐるまづくり」に取り組んでいました。もらった子が喜ぶような素敵なかざぐるまができそうです。先生の説明をよく聞いていました。

学校3年1組理科 「どんなものがじしゃくにつくだろうか?」いろいろなもので確かめていました。

学校3年2組算数 「けんさんはカードを何まいかもっています。弟に18まいあげました。のこりは24枚になりました。けんさんはカードを何まいもっていたでしょうか?」小さなホワイトボードに自分の考えを書いて黒板に掲示していました。友達の考えを聞いて、見て、自分の考えを深めていました。

病院4年生算数 「正三角形を20個並べたとき、周りの長さを求めましょう」さて、どうやってもとめるのでしょうか?

病院5年生保健 「不安や悩みで困ったとき、どんな対処の方法があるでしょうか?」

本当の友達、親友について先生の話を聞いて、考えていました。

学校6年1組外国語 「文字の音」発音について、プリントを使っ学習していました。

学校6年2組理科 「てこが水平につりあうとき」について器具をつかって実験をしていました。

花丸冬休みの作品 短い冬休みでしたが、子ども達が作ってきた作品が廊下に掲示しましてありましたので一部掲載します。

◇1年生お習字

◇1年生工作 紙で作った恐竜と紙粘土で作ったおいしそうなお菓子です。

◇6年生書初め 見事な字ですね。

 

今日の様子

 今日午前中の様子について掲載します。3学期2日目ですが、どのクラスも集中して授業に取り組んでいました。

音楽2年生音楽 グループごとに分かれ、曲に合わせて演奏していました。

会議・研修3年1組国語 詩の朗読 教科書を見て何回も練習して、先生の前にいって教科書を見ないで朗読できるか、一生懸命に取り組んでいました。

会議・研修5年生社会 森林とわたしたちのくらし  日本で自然林54%、人工林が41%

会議・研修6年2組算数 「ちらばりから特徴を調べよう」

グループ6年1組学活 「プロジェクト1 最高の卒業式」最高の卒業式にするためにみんなで話し合いをしていました。自分たちで考えを出し、話し合いをして、思い出に残る最高の卒業式にしようとする取組、すばらしいことです。きっと、最高の卒業式になることでしょう王冠

体育・スポーツ3年2組体育  持久走、校庭を駅伝形式で走っていました。『ぼくは1.5周走ります。』と言って張り切っていた子もいました。

会議・研修1年生算数  「おおきかず」について学習していました。『20と6をたすと?』、先生の問いにすぐにたくさんの子が手を挙げていました。手の挙げ方もまっすぐですばらしいですね。

会議・研修3年1組外国語活動  パソコンを使ってゲーム、『ああ、ねこだあ。』『cat!』、『oh、good』。ALTと英語担当の先生がいろいろと工夫して楽しい授業を進めてくれています。

新年あけましておめでとうございます

お祝い2021年の幕が開け、学校も今日からスタートしました。欠席者ゼロ、210名全員登校してスタートができました。大変うれしく思います。53日の3学期が児童にとって充実した学期になるよう教職員が協力し合って取り組んでいきたいと思います。新型コロナにつきましては県内でも多数の感染者が出ていて心配されるところではありますが、今まで以上に感染症対策を取っていきたいと思います。

 始業式では、校長式辞で「朝のあいさつを誰にでも元気よくする」ということについて、話をしました。2学期までの様子を見ていると日中校内等においては、元気よくあいさつができるようになってきていますが、朝のあいさつが今一つでした。保護者アンケートでも朝のあいさつがもっと元気よくできるとよいという意見をいただきました。朝登校時、会う人誰にでも元気よくあいさつができるようにしたいと思います。我々教職員も児童よりも元気よくあいさつするよう心掛けていきたいと思います。保護者や地域の皆様におかれましても、子ども達に多少元気がなくても、皆様から元気よくあいさつを投げかけていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

 また、3年生と6年生代表から3学期の目標について発表がありました。3年生は、病気にかからず健康で過ごすこと、人への思いやりをもつことの2つについて発表しました。

 6年生は、卒業までの50日間で、読解力と集中力を高めること、一つ一つの行動を素早くすることの2つの目標の発表がありました。2人ともすばらしい内容の発表でした。

 

『楽は苦の種、苦は楽の種』

 2時間目終業式、感染対策で今回も放送で行いました。校長の話のあと、児童代表の6年生と1年生の「2学期をふり返って」の発表がありました。6年生は「『挑戦』の2学期だった。『楽は苦の種、苦は楽の種』というが卒業まで苦しいことは楽しいことにつながっていると思ってがんばっていく」、1年生は「2学期は勉強をがんばった。家でおかあさんに問題をつくってもらって解いた。たいへんだったけど、テストで100点をとったときはとてもうれしかった。冬休みは自主学習と家の手伝いをがんばる。」との内容でした。2人とも、しっかり振り返って、次への目標を立てていてすばらしい発表でした。

王冠6年生の発表と作文

花丸1年生の発表と作文

  

 2020年、新型コロナの影響で大変な年になりました。そんな中でも子ども達は元気いっぱい学校生活を送りました。子ども達の頑張りとそれを支えていただいた保護者の皆様や関係機関、地域の皆様に感謝いたします。また、本校ホームページをたくさん閲覧していただきましてありがとうございました。冬休み中は一旦お休みとします。1月6日からアップしますのでよろしくお願いいたします。笑う

 皆様、どうぞよいお年をお迎えくださいお祝い

クリスマスイブ(キリスト降誕の前夜祭)

 今日は言うまでもなく、クリスマスイブです。子ども達のところにはサンタさんが来るでしょうか?

 2時間目、生活科「おもちゃであそぼう」という単元で、2年生と1年生が楽しく活動していました。2年生が自分たちで作ったおもちゃで1年生に遊ばしてあげるものです。2年生教室と学習室の2か所でやっていましたが、授業前に行ってみると2年生が『1年生早く来ないかな。』と言って、ワクワクしながら待っていました。活動の様子を見ていると、2年生がお兄ちゃん、お姉ちゃんとして1年生にやさしくしてあげていました。2年生の成長を感じました。

 

上皇さま、87歳

 今日23日は上皇さま、87歳の誕生日です。新聞では、「・・・来年で発生10年となる東日本大震災では福島県飯館村の菅野典雄・前村長退任の報道に接し、2013年の同村訪問を振り返って被災地を案じている。・・・今月、大雪で新潟、群馬県境付近で関越自動車で発生した立ち往生が解決した際には安心した様子だった。・・・」との記事がありました。いつまでも国民の生活を気にかけていただいており、上皇さまの温かさを感じたところです。

 令和になって2年が間もなく終わろうとしてします。まだまだ先が見えない状態が続きますが1日でも早く収束してくれることを願います。

 

〇1年生国語 「てがみでしらせよう」てがみの下書きをしていました。

〇2年生算数 計算問題にチャレンジ! 全員集中して取り組んでいました。

〇3年1組国語 単元テストの答え合わせをしていました。

〇3年2組国語 「さんねんとうげ」単元テストに取り組んでいました。

〇4年生算数 対角線と四角形のとくちょうを調べよう

〇5年生外国語  『Merry Christmas』飾りを作っていました。

〇6年1組算数 「集団を平均の考え方で比べよう」

〇6年2組国語 「詩をろうどくして伝えよう」

 

 

 

今日の様子

 12月22日、今朝のテレビを見ていると、12月22日はい(1)つ(2)も、ふう(2)、ふう(2)』スープの日」なんだそうです。また、朝、車に乗るカーナビからと毎日「今日は〇〇の日です。」と聞こえてきます。毎日、何かの日になっているのですね。

 さて、2学期があと4日となりました。8月17日から始まり、91日間の2学期となります。何かと制約がある中ではありましたが、子ども達は精いっぱい頑張り、とても充実した2学期となりました。

 今日の様子を掲載します。

〇朝、始業前ランチルームでは6年生が昨日のワックスがけのあとのテーブルを戻す仕事をやってくれていました。寒い寒いランチルームの中ですが、黙々と仕事をしてくれた6年生に感謝です。

〇1年生算数 計算ピラミッドに取り組んでいました。

〇2年生漢字  「強」の書き順について学習していました。

〇6年1組社会 「第1次世界大戦のあと日本の様子はどうだったのか調べよう」

〇6年2組社会 単元テストに取り組んでいました。

〇5年生国語 単元テストに取り組んでいました。

〇4年生社会 「特別支援学校訪問」についてのまとめをしていました。

〇3年1組国語 「身の回りで見つけた冬を感じたものについて書こう」

90万件、突破!

 本校ホームページが今日で90万件を突破しました。11月22日に80万件を突破しましたので、ちょうど1か月で10万件の検索数となりました。今後も本校の児童の頑張りを中心にお伝えしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

心温まるお知らせ

 今日、1年生担任の先生から連絡帳に保護者の方が書いてくださった文をコピーしたものを預かりました。とても感動した内容でしたので、保護者の方の了解をいただき掲載いたします。

 〇保護者の方が書いてくださった内容

  今日(12/17)、私の不注意で連絡袋を忘れたので学校へ届けに行きました。西側昇降口でバスから降りてくる息子に渡せるかと思い探しましたが見つけられず、職員室に向かおうとしたら『〇〇君のお母さんですか?』と声をかけてくれた男の子がいました。知り合いのお子さんと勘違いしながら忘れ物を届けに来たことを伝えると、忘れ物を預かり息子に届けてくれました。名前を確認しなかったことを後悔していましたが、帰宅した息子に聞いたところ通学バスが一緒の6年生の〇〇 〇〇君であることがわかりました。私は面識がなく、朝の見送りでバスの窓越しに見ているだけなのに私のことをわかったこと、話をしたことのない人に声をかけてくれたこと、忘れ物を届けてくれたことにすごく感動しました。6年生になった時に、息子にも同じようにしっかりとした人になってほしいと思いました。良い出来事だったので先生方にも知っていただきたく書かせていただきました。

 書いていただいたような6年生の心優しい行動とそれをそのように感じ取っていただき連絡帳でお知らせいただいた保護者の方、どちらにも感動しました。また、そのような児童や保護者の方がいてくださる本校を誇らしく思いました。

確かな学力の育成 -主体的・対話的で深い学びの視点からの授業づくり-

 本校では学力向上に向けて、「確かな学力の育成 -主体的・対話的で深い学びの視点からの授業づくり-」というテーマで取り組んでいます。日ごろからの校内での研修と外部から指導者を招いて研究授業及び授業研究会を年2回実施しています。

 昨日、第2回目の研究授業・授業研究会を町で進める「那珂川町学習指導法研修会」とタイアップをして実施しました。講師の先生方4名、町内こども園、小中学校の先生方11名、本校教職員15名の30名が参加して行われました。

 研究授業は「6年2組算数」を行いました。子ども達が課題をしっかり把握して問題解決のため主体的に取り組んでいました。また、友達が考えたことを他の子が理解をして、変わって説明する場面もありましたが、しっかりと発表することができていました。

 今回の成果やご指導いただいたことを今後も重ね、学力向上に努めていきたいと思います。

◇課題に取り組む児童

◇自分の考えをしっかりと発表していました。

◇授業研究会の様子  熱心に話し合われていました。

ほっと一息

 3時間目休み時間の様子です。授業が終わっての休み時間は、友達とじゃれたり、係の仕事をしたりとほっとした時間を過ごしています。

さすが、6年生

 今日は午後研修会があるため特別日課で清掃がありません。朝、校舎をまわっているといたるところで6年生が進んで清掃をしてくれていました。さすが6年生、寒い朝ですが温かい気持ちで1日がスタートできました。

風花・・・:風に流されて降ってくる雪

 今朝はこの冬一番の寒さでした。自宅(那須烏山市)を出た時には車外気温-6℃でした。また、午後には突然、風花が見られました。山の方は大雪なのかもしれません。風花、「風に流されて降ってくる雪」について、栃木では「ふっかけ」とか「ふっかける」と言いますが栃木の方言なのですね。今日の6時間目の様子について掲載します。

〇1年生国語 教科書の暗唱の練習をしていました。明日暗唱のテストがあるようです。家でもしっかり練習してきてほしいと思います。

今日は1年生だけの下校です。毎日途中まで先生が付き添います。寒そうです。

〇2年生図工 2年生はねんどが大好きです。いろいろなものを作っていました。

〇3年2組図工 紙はんがづくり、みんなとても上手です。

〇4年生算数 「平行とは」・・・一生懸命取り組んでいました。

〇5年生体育 「サッカー」に取り組んでいました。寒い中ですが、元気いっぱい。

〇6年生体育 マット運動、今日は練習のあと、技の発表です。将来のオリンピック選手は?

7.5℃

 寒気が関東地方にも流れ込んできているとのことで、現在の気温が7.5℃ととても寒い日です。今朝、郵便局信号に立っているとあまりの寒さで手袋を耳につけて登校する男子児童がいました。思わず笑ってしまいましたが、今週はずっと冷え込みが強そうですので、保護者の皆様にはお子さまの防寒対策をお願いしたいと思います。

〇1年生音楽 鍵盤ハーモニカの練習を一生懸命やっていました。教科書を見なくても弾けますと言っていた子もいました。

〇2年生生活科 プリントのまとめをがんばっていました。

〇3年1組書写 今日のめあてを確認していました。

〇4年生算数 分数の計算の復習をしっかりやっていました。

〇6年2組家庭科 冬の部屋をより暖かくするにはどんな工夫をしたらよいかについて、グループごとに話し合いプリントにまとめていました。「じゅうたんを厚めのものにする」、「カーテンを温かい色の物に変える」などいろいろな考えが出ていました。

〇6年1組理科 テコについて学習していました。

〇3年2組音楽 教科書に楽譜を書いていました。

〇ランチルームのコロナ対策啓発資料(掲示物) 保健委員の6年生女子児童が家で折り紙を折り、『コロナ対策に使ってください』と学校に持ってきてくれました。保健委員会では、各学級で使う「コロナ対策」の動画を作成したところですが、さらに何かできないかと自ら考えて作ってきてくれました。作品も素晴らしいのですが、その発想と行動力がとても素晴らしく、そのような児童が小川小にいることにとてもうれしくなりました。

今日の様子

〇1年生生活科 「じぶんでできことをしよう」家でやったお手伝いについて、書画カメラをつかって上手に発表していました。

〇2年生算数 「1000を10個あつめた数についてしらべよう」

〇3年1組学活 お楽しみ会について話し合いをしていました。「おにごっこをするのに男子と女子の力の差を少なくして楽しくするためにはどうしたらよいか?」、とてもよい意見がたくさん出ていました。

〇3年2組算数 単元テストに取り組んでいました。

〇4年生算数 単元テストに取り組んでいました。

〇5年生総合 パワーポイントを使って修学旅行などのお土産の紹介を作っていました。

〇6年1組外国語 単元テスト 「聞き取り」の問題に取り組んでいました。

〇6年2組算数 ドリル学習に取り組んでいました。

5時間目、5,6年生の様子

〇5年生算数 「平行四辺形の面積を求めよう」

〇6年2組学活 「卒業文集づくり」もう、そんな時期になったのですね。6年生の中学校への旅立ちの日が・・・うれしいような、寂しいような複雑な心境です。

〇6年1組社会 「日露戦争」 8万人以上の人が亡くなりました・・・。

集中、集中

 

 2時間目、町学力テスト、国語に取り組んでいます。どのクラスも集中して取り組んでいます。「結果より過程!」!、結果も大切ですが、今までどう頑張ってきたか、テスト中どれだけがんばったかが大切です。

※写真はガラス越しに撮ったため、反射して見づらいものがあります。

〇2年生

〇1年生

〇3年2組

〇3年1組

〇4年生

〇5年生

〇6年2組

〇6年1組

『よろしくお願いします。』

 今日から学習指導員支援員の新しい先生が来てくれました。月曜日と火曜日の週2日間、主に2年生の授業の支援に入ります。本校の卒業生で昨年度教育実習にも来て今の2年生がお世話になりました、2月末までの短い期間ですがどうぞよろしくお願いします。

〇新しい支援員の先生  早速授業に出ています。2年生は興味津々です。

 

〇1年生算数 プリント学習に取り組んでいました。

〇3年1組算数 『ゾウの体重を小さい数で表そう』なんという単位を使うかな?

〇5年生算数 単元テストにチャレンジしていました。

〇6年1組理科 単元テストの答え合わせをしていました。

 

残り3週間

 12月第2週目に入り、2学期も残り3週間となりました。臨時休校のため、授業の遅れが心配されましたが、夏休みの短縮もあり何とか予定の授業が終わりそうです。今日の様子をお知らせします。

〇6年2組算数 練習問題に真剣に取り組んでいました。

〇5年生算数 こちらも練習問題に取り組んでいました。集中していました。

〇4年生音楽 楽器を使う上での感染症対策について再度お話を聞いていました。

〇3年2組算数 重さの学習をしていました。kgより重い物は?

〇2年生国語 漢字のプリントに取り組んでいました。

〇1年生体育 「なわとび」、後ろ跳び連続で跳べる子がたくさんいました。

 

〇廊下掲示物には・・・

  お正月とクリスマスがやってきていました!

今日の様子

〇1年生算数 引き算ができるようになりました。問題をすらすら解いていました。

〇3年生国語 自分の考えをしっかり話していました。

〇4年生算数 分母の違う分数を比べよう 『分数は楽しい。』と言いながら一生懸命取り組んでいました。

〇5年生算数 この時間は2つの教室に分かれて学習していました。

〇6年1組理科 プリント学習に取り組んでいました。

〇6年2組外国語 『日本の食糧自給率は何パーセントでしょうか?』

「誰か」のことじゃない

法務省ホームページより 

国際連合は,1948年(昭和23年)12月10日の第3回総会において,世界における自由,正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として,世界人権宣言を採択し,また,1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会において,世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定め,全ての加盟国及び関係機関に対し,この日を祝賀して人権活動を推進するための諸行事を行うように要請する決議を採択しました。 
 法務省の人権擁護機関では,1949年(昭和24年)から毎年,人権デーである12月10日を最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め,その期間中,各関係機関及び団体の御協力を得て,世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く皆様方に知っていただき,人権尊重思想の普及高揚に努めてまいりました。 
 しかし,いまだに,いじめや虐待,外国人や障害のある人,ハンセン病元患者とその家族などに対する偏見や差別,企業等における各種ハラスメントなど,様々な人権問題が存在しています。
 さらに,新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴って,感染者や医療従事者,またこれらの方々の家族などに対する偏見や差別といった様々な人権問題が発生するとともに,SNS上で他人を誹謗中傷したり,個人の名誉やプライバシーを侵害したり,あるいは差別を助長するような情報を発信したりするといったインターネット上の人権侵害も深刻な問題となっています。
    法務省の人権擁護機関の行う人権啓発活動については,国連の持続可能な開発目標(SDGs)が掲げる「誰一人取り残さない」社会の実現に向けて,皆様お一人お一人に人権を尊重することの大切さを御確認いただき,他者の人権にも十分御配慮いただけるよう,また,本年10月16日に策定された「ビジネスと人権」に関する行動計画をも踏まえ,企業にも人権に配慮した責任ある活動を行っていただけるよう,一層強力な取組が求められていると認識しています。 
 そこで,本年も,12月4日から12月10日までの1週間を「第72回人権週間」と定め,様々なメディアを利用しつつ,全国各地において集中的に人権啓発活動を行います。
 

 本校においても今日から10日までの「人権週間」において様々な取組を行います。今日は、放送委員による「人権週間について」のお話と各学級で人権に関する『読み聞かせ』や『動画視聴』を行いました。子ども達は真剣に聞いたり見たりしていました。『心があたたくなる言葉を使おう』、1週間の取組をとおして『人に優しく、温かい気持ち』を育てていきたいと思います。

〇放送委員によるお話

〇動画や読み聞かせの様子

様々な活動が

 6時間目、校内をまわるといろいろな場所で様々な活動が行われていました。子ども達が主体的に動いて頑張っていました。

〇保健・放送委員会コラボ企画第2弾  新型コロナウィルス感染症対策として、紙芝居を動画で撮影編集して各学級で見られるよう『紙芝居動画』の作成をしていました。文章を読む人と紙芝居をもって撮影する人の分担をして一生懸命取り組んでいました。素晴らしい企画です。

◇練習の様子です。

◇撮影の様子

〇2階学習室では給食委員がポスターの作成をしていました。

〇1階では校内整備作業をしてくれていました。

〇4年生教室では、南那須特別支援学校訪問に向けて、先生にお越しいただいて事前の指導をしていただいていました。充実した訪問になるよういろいろなご指導をいただきました。支援学校の先生におかれましては、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。

 

 

大繩フェスティバル

 児童会主催の『大繩フェスティバル』がロング昼休みに行われました。縦割り班対抗、8の字跳び10分間で何回跳べるか競争です。テーマは『チームワーク』、なかなか跳べない1年生に高学年の子が優しく教えてあげながら取り組んでいました。優勝チームには賞状と盾が送られると聞いて、ある1年生は『あの盾をもらいたい。』と言って頑張っていました。さて、結果は?

〇児童会役員のみなさんから説明です。

〇競技の様子

〇優勝チームに送られる豪華な(!?)盾です。

 

今日の様子

 どんよりとした曇り空、現在の気温は7.6度でとても寒い日です。ニュースを見ると、イギリスでワクチンが承認され、日本においても早ければ年度内に接種が始まる可能性があるとのこと。安全なワクチンが1日でも早く接種できるようになり、新型コロナを封じ込めるようになってほしいと願います。

〇6年1組算数 練習問題に取り組んでいました。

6年1組教室の掲示物、児童と先生が一緒になってクラスをよくしていこうとする取り組み、成果が目に見えるので子ども達もやる気になります。

〇6年2組国語 練習問題に一生懸命取り組んでいました。さすが6年生!

〇5年生書写 熱心に取り組んでいました。

〇3年2組国語 「短歌を楽しもう」普段使いなれない言葉に苦労しながらも、一生懸命読み上げていました。

〇1年生算数 『11-7は?』ブロックを動かしながら、解いていました。

〇3年1組外国語活動 『那珂川町の姉妹都市、アメリカ・ホースヘッズの小学3年生にビデオを送ろう』ということで説明を聞いていました。どんなビデオができるか、また、ホースヘッズの3年生から送られてくるビデオがとても楽しみです。

那珂川町から10,463km

『緊張感を持って生活してほしい』

 今朝の下野新聞1面に新型コロナ感染、県内最多26人感染との記事が載っていました。この件で福田知事が『緊張感を持って生活してほしい』と訴えていました。本校においても、引き続き気を抜くことなく感染症防止対策に努めていきたいと思います。

 今日の様子を掲載します。

〇5年生外国語 今日から新しいALTの先生が来てくれました。先生の自己紹介の前に先生に関することについて、グループごとにクイズ形式のゲームをしていました。『先生は以前、どんなスポーツをやっていましたか?』?の質問に『サッカー』と答えていたグループが多かったですが。『ラグビー』をやっていたそうです。これからさらに楽しく『外国語』の授業に取り組めそうです。

〇1年生体育 『大縄こえ』に挑戦していました。ロープが上に上がった瞬間にこえるのですがタイミングがなかなか難しいようでした。

〇2年生算数 『1000より大きい数の書き方を知ろう』熱心に取り組んでいました。

〇3年1組算数 計算ドリルに取り組んでいました。

〇3年2組国語 『同じ読み方の漢字クイズをしよう』

〇4年生算数 『仮分数を帯分数に直す方法を知ろう』

 

 

今日から師走

 風がなく日差しがあって温かい日となりました。窓辺にいるとガラス越しの日差しが暑いくらいです。教室をまわると12月9日の学力テストに向けて頑張る様子が見られました。目標に向かって頑張る姿勢はとても大切なことです。 『結果より過程を大切に!』

〇1年生算数 テストに取り組んでいました。最後まであきらめず取り組んでいます。

〇2年生算数 計算問題の答え合わせをしていました。よくできていました。

〇4年生体育  「ゼストボール」、動画も載せましたのでご覧ください。

〇5年生音楽 オーケストラについて動画を見て学習していました。

〇6年2組算数 練習問題に取り組んでいました。かなり頭をひねりながら・・・

〇6年1組図工  版画に取り組んでいました。どんな作品ができるかな?

11月最後の日

 早いもので今日は11月最後の日となりました。寒さが厳しくなり、今朝の車外気温はマイナスでした。今日の授業の様子を掲載します。

〇6年1組算数 計算問題に真剣に取り組んでいました。

〇5年生社会 「日本の過去の歴史と時代を振り返る」日本がどのような歴史を経て、今の時代に至ったかについて学んでいました。

〇4年生理科 「空気は温度によって体積が変わるのだろうか」

〇1年生生活科 「1日をふりかえって  自分でできること」について学習していました。『朝自分で起きることができている。』という子が結構いました。立派ですね。

〇2年生算数 練習問題に取り組んでいました。終わったら先生に〇付けをしてもらいます。

〇3年1組体育 マット運動「頭とうりつ」に挑戦していました。上手にできていました。

 

 

 

『自分の食生活を考えよう!』

 今日は、栄養教諭の先生による食に関する指導が6年生の2クラスでありました。テーマは『自分の食生活について考えよう』でした。たくさんの掲示物を準備してくださり、とても分かりやすい授業でした。「人生100年時代」、今日学んだことを生かして、100歳まで長生きできるようにしていってほしいと思います。

Last class

 本校勤務のALTが退職のため、今日が最後の授業となりました。約7か月でしたが、英語の授業が楽しくなるよういろいろと工夫してくれました。母国であるアメリカに戻る準備をして、3月末には日本を去るとのことです。大変ありがとうございました。アメリカでのご活躍をお祈りしたいと思います。

〇子ども達からの感謝の色紙です。

〇ALTから子ども達に熱いコメントがありました。

 

認定書

 本校では。新型コロナ関連のいじめや差別をなくそうとのことで、シトラスリボン運動を展開しています。以前、ホームページに掲載しましたとおり、町社会福祉協議会の方とボランティアの方々に来ていただき、モノづくりクラブとアートイラストクラブの児童に指導をしていただきました。その後、何名かの児童が材料を家に持ち帰り、たくさんのリボンを作ってくれました。一人で100個くらい作ってくれた児童もいました。できあがったリボンに4年生が中心となってストラップの金具を付け、全校生に配布してくれました。全員ランドセルに付けています。

 そこで、今日のクラブの時間にたくさんリボンを作ってくれた14名の児童に対して、認定書を渡し感謝の気持ち伝えました。

〇手渡した認定書です。

〇贈呈式の様子です。

〇認定書受賞した14名の児童です。『ありがとうございました。』              他のクラブ員の児童も一生懸命作ってくれました。

今日の様子

 朝は曇りで肌寒い日でしたが、太陽が顔を出し、徐々に温かくなってきています。12月9日の町学力テストに向けて、今日から12月2日まで家庭学習強調週です。目標をもって頑張ってほしいと思います。保護者の皆様におかれましては、御家庭において励ましの言葉をかけていただけるとありがたいです。

〇3年2組国語 プリント学習に熱心に取り組んでいました。

〇3年1組外国語活動 クリスマスカードを使って楽しく活動していました。

〇5年書写 ローマ字について学習していました。

〇6年2組国語 プリントの答え合わせをしていました。

〇6年1組算数 友達と答え合わせをしていました。

〇1年生音楽 『がっきをつかってよびかけっこしよう』トライアングルやカスタネットをつかってともだちととびかける活動をとても楽しそうにしていました。

 

今日の様子

〇1年生国語 『見たいとみたいの使い方、しっかりできていますか?』

〇2年生体育 元気いっぱい準備運動をしていました。

〇3年1組社会 「けいさつ新聞づくり」に取り組んでいました。

〇3年2組社会 単元テストに取り組んでいました。

〇4年生算数 「かけ算のせいしつ」について学んでいました。

〇6年2組社会 単元テストに取り組んでいました。

〇5年生図工 「詩や物語からイメージを広げて絵にかいてみよう」、なかなか難しいですね。

仲良くなりました

 冷たい雨が降り、12月上旬並みの寒い日となりました。早いもので11月の登校があと3日となりました。今日は南那須特別支援学校居住地交流で、4年生児童が来校し一緒に授業や休み時間のドッジボールをするなど楽しく活動しました。2時間弱の交流でしたがとても仲良くなり、別れを惜しむ児童がたくさんいました。12月には本校4年生が支援学校に訪問して交流活動を行います。4年生はとても楽しみにしています。

〇休み時間のドッジボール

〇最後にお別れのあいさつをしました。

 

読み聞かせ

朝の活動時、今年度初めての『読み聞かせ』が行われました。ボランティアさんお二人と担任以外の教師が行いました。ボランティアさんには『とてもよく聞いてくれてうれしかったです。』とおっしゃっていただけました。

〇1年生ボランティアさんによる読み聞かせ

〇2年生ボランティアさんによる読み聞かせ

〇4年生

〇3年2組

「よくかんで食べよう」

 

 4年生学級活動の時間、給食センターの先生に来ていただき、『食に関する指導』を行っていただきました。先生のお話を聞いたり、グループで話し合ったりなど、真剣に取り組んでいました。

来週の予定

〇 11月24日(火)校内読書週間[~27日(金)]

    26日(木)家庭学習強調週間[~12月2日(水)]・クラブ活動

    27日(金)第2回読み聞かせ[朝の活動]・食に関する指導[6年生]

    

                ☆彡校庭のイチョウ、きれいに色づいています。

            

今日の様子

〇6年1組家庭科 『部屋の明るさ』照度計を使って教室の明るさを調べていました。

〇6年2組算数 学力テストに向けてプリント学習に取り組んでいました。

〇1年生国語 ペアをつくるためのくじ引きをしていました。ペアができたら、お互いに質問をします。

〇5年生社会  『情報化社会の未来』近い将来の進化の様子について学習していました。

〇3年1組算数 プリント学習に取り組んでいました。

換気&加湿・・・

 これからますます寒くなりますが、新型コロナウィルス対策と併せてインフルエンザ対策もしていかなくてなりません。そのための掲示用資料『感染症予防対策その1・その2』を担当が作成しました。

 また、担当が毎日放課後に蛇口やトイレなど児童が使用するところを消毒しています。時間的にも労力的にも負担が大きいことから、電池式のスプレーを導入しました。

 効率的に換気や加湿、消毒をして児童が感染症に罹らず、元気に学校生活が送れるよう引き続き取り組んでいきます。

 

今日の様子

 〇6年1組算数 プリント学習に取り組んでいました。3人の先生にていねいに教えてもらっていました。

 〇6年2組総合 卒業文集づくりに取り組んでいました。あと4か月で卒業ですね。

 〇5年生社会 情報化社会について学習していました。

 〇3年1組社会 交通事故が起きたら、その後は・・・

 〇3年2組国語 プリント学習に取り組んでいました。

 

 〇2年生書写 年賀はがきの書き方について学習していました。

 〇1年生算数  プリント学習の答え合わせをしていました。まっすぐに手が上がっています。

白い歯にしよう

 歯科検診が終わりました。保健室前に保健委員会の児童が作った歯科健診結果が掲示されました。本校のキャラクター「オガワニ」の歯が黒い部分が、むし歯がある児童の割合を示しています。保護者の皆様には治療のお願いの通知を出させていただいております。できるだけ早く治療をしていただき、オガワニの歯が全部白くなるようお願いいたします。

アクアワールド大洗

 13日(金)4,5年生が『アクアワールド大洗水族館』に見学旅行に行ってきました。コロナの影響で例年行われる宿泊学習が中止となってしまいましたが、代替えで見学旅行としました。日帰りではありましたが、グループごとに館内を見学したり、イルカショーを見たりなど楽しむことができました。『行事が子ども達を育てる。』、グループの友達との協力やいつもと違った情景を見て感動するなど、今回の見学旅行をとおして、子ども達は、成長できたものと思います。

たくさん本を読もう

 16日から27日まで校内読書週間です。この期間に朝の活動時の本の貸し出しや先生からの「ギフトブック」、担任以外の先生の読み聞かせ、「家読」、委員会による読書活動など様々な活動が行われます。これを機会にたくさんの本に触れてほしいと願っています。

☆彡図書委員会の活動のひとつ『読書郵便』、友達に呼んでほしい本をはがきに書いてポストに投函します。図書委員が定期的に回収し、配達します。

県庁に行きました

 先週、10日(火)4年生が校外学習で県庁に行ってきました。コロナ対策としてとして、2グループに分かれての見学でした。県政展示コーナーや危機管理センター、議会議事堂などを見学しました。県公館では、知事が座る席や天皇陛下がとおされる部屋を見せていただきました。また、15階(いちご階)展望ロビーでは、日光連山や宇都宮市内の景色を眺めながら昼食をとらせていただきました。

4,5年生見学旅行に

 今日は4,5年生がアクアワールド大洗水族館に見学旅行に出かけました。欠席がなく全員元気に出発しました。詳しい様子については、後日アップします。

 学校には1,2,3,6年生が残っていますが、集中して授業に取り組んでいます。

〇1年生算数 カードを使って、たし算に取り組んでいました。みんな素早く答えていました。

〇2年生生活科 1年生と遊ぼうに使うゲームやおもちゃを協力しあった作っていました。

〇3年2組国語

〇3年1組国語

後ろの棚の上には頑張った家庭学習ノートがたくさん飾ってありました。

〇6年1組理科 火山活動や地震によって地殻がどのように変化するか?日光で見てきた男体山の山崩れの写真で確認していました。

保護者の皆様へ

町教育委員会より「新型コロナウィルス感染症と季節性インフルエンザの流行に備えた相談・医療体制について」とのパンフレットが出されましたので掲載いたします。お子さまに発熱の症状が見られた場合は、パンフレットとおりの対応をお願いいたします。

たくさんのお土産

東照宮見学後、下のお店を班ごとに散策、お土産を買ったり、食べ物を食べたり、楽しみました。16時集合ですが、たくさんのお土産をかかえて、多くの班が早く戻ってきました。

たくさん食べました

楽しくたくさん食べました。いちばん食べた子は「とってもおいしい」と言ってご飯4杯食べました。

 出発から見ていると話を聞くときにはきちんと聞き、楽しむところは素直に楽しむなど、とってもすばらしい6年生です。明日も楽しみです。

江戸村から

江戸村見学が終わり、ホテルに向かいます。なぜか、木刀を買った子が多く、売り切れとなってしまいました。

今日の様子

◎4年生理科

◎3年2組算数

◎5年生社会

◎6年2組社会

◎6年1組算数

◎ある先生が自宅庭に咲いた花をアレンジメントにして、校長室に飾ってくれました。とてもきれいで心が和みます。

おめでとうございます

 本校、学校医であります上野 顕先生が、長年学校医として携わっていただいた功績が認められ、文部科学大臣表彰を受賞されました。大変おめでとうございます。また、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 11月2日、同窓会長さんと教育長さん、校長で上野医院に訪問させていただき、賀状と記念品をお渡しさせていただきました。

今日の様子

 運動会が終わり、学習にうまく切り替えができ集中して授業に取り組んでいました。12月上旬には学力テストがあります。全力で集中して取り組んでほしいと思います。

◇6年生は修学旅行に向けて、保健の先生からお話を聞いていました。

◇5年生図工 多色版画

◇4年生算数

◇3年2組外国語活動

◇1年生国語

◇2年生国語

薬物乱用防止教室

 3,4校時、5,6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。県警より薬物乱用防止教室広報車『きらきら号』にきていただき、映像や展示物などでご指導いただきました。今日学んだことを一生忘れないでほしいと思います。『きらきら号』は昨年度、県内186校で300回教室を開催し、約9,000人の児童が参加したそうです。

うまく切り替えて

 今日も業間に運動会の練習が行われました。練習のあとの授業は気持ちを切り替えて、集中して取り組んでいます。授業においても『全力・協力・集中力』が生きています。

◇1年生国語 『かん字のはなし』グループで発表の準備をしていました。

◇2年生算数 かけざん九九のテストをしていました。

◇3年1組社会  消防署新聞づくりをしていました。

◇5年生図工 版画に取り組んでいました。

◇6年2組社会 単元テストに取り組んでいました。

◇6年1組英語 ジャックオーランタンを色画用紙で作っていました。

本番に向けて

 今日午前中、運動会予行を行いました。今年度の運動会は午前中の開催ですで、ほぼ本番と同様に行いました。開会式前の集合、行進、開会式、競技と本番さながらの熱の入った予行となりました。他学年の競技の時には一生懸命応援する姿に感動しました。

『シトラスリボンプロジェクト』

 シトラスリボンづくりをとおして、地域・学校・家庭での新型コロナウィルス感染症のよる差別や偏見をなくし、お互いが思いやりの心をもって過ごしていけるようにとの啓発運動が町社会福祉協議会を中心に展開されています。『シトラスリボンプロジェクト』は、コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトで、愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身に付けて、「ただいま」、「おかえり」の気持ちを表す活動を広めているそうです。

 本校においても趣旨に賛同し、『シトラスリボンプロジェクト』を進めています。本来は全校生が趣旨を理解して自分でリボンつくるのですが、なかなか難しいため、町社協の担当の方とボランティアさん4名の方々にお越しいただき、クラブの時間にご指導いただき作成ました。下野新聞の記者さんとなかTVの担当の方が取材に来てくださいました。後日、新聞記事や番組もご覧いただければと思います。

 5つのグループにお一人ずつついていただき、ていねいにご指導していただきました。上手にご指導していただいたため、すぐに覚えて、次から次へ一人で何個も作れた児童が何人もいました。出来上がったリボンはストラップの部材を付けて、全校生に配布します。小川小全校生に思いやりの心が育っていってくれるものと思います。

 ボランティア・社協の皆様、大変ありがとうございました。

◆最後に代表児童がお礼の言葉を述べ、みんなで「ありがとうございました」をしました。

 

本番さながら・・・

 今日の風の子タイム、全校ダンスの練習を行いました。本番で使うポンポンを全校生がもって練習しました。数少ない練習でしたが、どの学年もとってもじょうずに踊っていました。終わったあと、担当の先生から「とっーても上手でした」と褒められると、みんなとても嬉しそうにしていました。運動会当日がとても楽しみです。

「リンゴマ~大地の響きにのせて~」

  19日午後、移動音楽教室「リンゴマ」が本校体育館で行われました。「リンゴマ」はアフリカ・コンゴの伝統音楽舞踊団で、コンゴ人の3人の奏者とトニー山本さん、こしばゆみえさんの5人の方々が来てくださいました。

〇3人の入場 アフリカ音楽に合わせたダンスを踊りながらの入場、子ども達は迫力に圧倒されていました。

〇音楽に合わせて手を動かして。徐々に乗ってきました。

〇途中から立って、ダンス。ノリノリでした。

〇6年生代表のお礼の言葉と花束贈呈。その後、中央に招かれ、一緒にダンス。

 コロナ禍で行事が少なくなっていましたが、「リンゴマ」の皆さんのお陰で元気をいっぱいいただきました。ありがとうございました。

今日の様子

 今朝の気温は一桁となりました。現在も日差しがないため、寒い日となっています。そんな中でも子ども達は元気に授業に取り組んでいます。運動会まで2週間となり、子ども達のやる気はますます強くなっています。

〇3,4年生 徒競走の練習です。並び方もしっかりできていました。

〇6年1組算数 「比例の関係を使って問題をとく」3人の先生方にみてもらって真剣に取り組んでいました。

〇6年2組社会 「なぜ国学が人々のあいだに広まってきたのだろう」

〇1年生音楽 グループごとに鍵盤ハーモニカの発表をしていました。どのグループもとても上手でした。

 

いろいろな「ポテト料理」

 6年生が調理実習を行いました。ジャガイモを使った料理、グループごとにメニューを考えて協力して調理ができました。包丁を持つ様子は真剣そのものでした。とてもおいしくできました。満足、満足!

楽しかった科学館

 10月15日、2年生がこども総合科学館に見学旅行に行きました。元気いっぱいに出発、バスの中でも元気いっぱいでした。科学館では、班ごとに見学をしたり、プラネタリュウムを見たりしました。外のアスレチックで思い切り遊んだ後は、愛情弁当をおいしくいただきました。とても充実した一日を過ごしました。帰りのバスの中でも、疲れた様子は見られず、元気いっぱいでした。

 

 

VERY GOOD  全校ダンス

 昼休み、全校ダンスの練習をしました。全体での練習が3回目ですが、下級生に一生懸命教えてくれている5,6年生のおかげで、どこの班もほぼ完璧です。本番が待ち遠しいですね。

おめでとうございます

 那珂川警察署で行われました防犯ポスターと地域安全マップの審査会において、防犯ポスター小学生の部で5年生が最優秀賞、6年生が優秀賞に輝きました。また、地域安全マップでは、1年生が最優秀賞、同じく1年生の2名が優良賞に輝きました。最優秀賞、優秀賞の3名の作品は9月17日の県警本部で開催される審査会に出品されました。県の審査会において、6年生が防犯ポスターで見事佳作に入賞しました。また、なかがわ水遊園の絵画コンクールにおいて1年生が受賞しました。今朝、各教室で表彰状の伝達をしました。短い夏休みでしたが、素晴らしい作品を仕上げました。受賞された児童と保護者のみなさん、大変おめでとうございます。

〇県表彰受賞、おめでとうございます

 また、6年生は卒業アルバムの写真撮影を行いました。個人写真とクラス写真を撮りました。卒業まであと5か月、6年生には一日一日を大切にして思い出をたくさんつくってほしいと思います。

〇クラス写真撮影前の6年生

 

今日の様子

どのクラスも授業に真剣に取り組んでいました。

〇6年1組 「鳥獣戯画を読む」

〇6年2組算数 「y=50×x」

〇3年2組 「かげと太陽の動き」

〇3年1組算数 コンパスを使って、同じ半径の円をかこう

〇2年生算数 「新しい計算について知ろう」

〇1年生図工

にぎやかさが

 今日から1,2,4年生がランチルームでの給食です。今まで静かだったランチルームににぎやかさが戻ってきました。どの学年も当番さんが手際よく配膳していました。いただきますの後は静かにお行儀よく食べていました。

 

整備された校庭

 運動会練習に向け、体育主任が休日出勤をして校庭をきれいに整備しました。2階から見ると京都の枯山水庭園のようです。また、毎日「運動会たより」が出されスムーズに練習が進んでいます。子ども達はきれいな環境の中で伸び伸びと練習に取り組んでいます。

今週の予定

〇 10月14日(水)1,2校時 6年生卒業アルバム個人写真撮影

〇   15日(木)2年見学旅行[こども科学館]・腎臓検診[2次]

〇   16日(金)3年校外学習[那珂川消防署]

1年生から6年生へ

 昼休み、運動会全校リレーの練習を行いました。6年生がしっかり誘導して並ばせたため、スムーズに並ぶことができました。紅白がそれぞれ3チームに分かれて6チームの競走。スタートは1年生、やる気満々でした。何とか6年生アンカーまでつながりました。本番さながらでとても活気がありました。

キリンさんにペロリ!

 

 昨日、1年生が宇都宮動物園に見学旅行に行ってきました。『とっても楽しみです』と言って出かけていきました。動物園では班ごとに行動しました。動物にエサをあげたり、乗り物に乗ったりと思う存分楽しんできました。お昼はとても手の込んだキャラクター弁当がたくさん。愛情たっぷりのお弁当をおいしくいただきました。『とっても楽しかったです』元気に帰ってきました。

3年生見学旅行

10月1日、3年生がツインリンクもてぎに見学旅行に行ってきました。コロナの影響で多くの行事が削減されてしまいましたが、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。ツインリンクの皆様、大変お世話になりました。

運動会に向けて

 校庭に黄色い新しいコースロープが張られました。体育の時間には運動会の練習が始まり、徐々に運動会モードになってきています。

〇教室の授業の様子

◆6年2組算数 授業の冒頭、子ども達と今日のめあての確認をしていました。

◆5年生国語 「統計資料の読み方」について学習していました。

◆4年生音楽 曲に合わせて、手話で歌っていました。全員完璧でした。すばらしい。

◆3年2組算数 「80cmの4分の1にした長さを求めよう」

◆3年1組国語 「ちいちゃんのかげおくり」大きな声で音読をしていました。

 

はじめてのつうしんひょう

 今日は通信票をもらう日です。5時間目、1年生教室に行くと担任の先生から一人一人、はじめての通信票をもらっていました。『二重丸がなんこあったー』、『三角がひとつもなかった』などと教えてくれました。みんなとてもうれしそうでした。

◎3年2組学活 運動会で使う、ポンポンを作っていました。

◎3年1組国語 「ちいちゃんのかげおくり」自分の考えをしっかり発表していました。

◎4年生音楽 「小節」について学習していました。

◎6年2組算数 「単元テスト」の復習を行っていました。

◎6年1組国語 「漢字テスト」に取り組んでいました。

『全力・協力・集中力』

先日行われた代表委員会において、今年の運動のスローガンが『全力・協力・集中力』と決まりました。体育の時間には早くも運動会に向けて練習が始まりました。特に6年生はやる気満々で取り組んでいます。

〇6年生体育 入場行進の練習をしていました。手前のコキアは日に日にきれいになってきています。

〇5年生算数

〇4年生学活

〇1年生音楽 鍵盤ハーモニカのテストをしていました。

〇2年生書写

今日の様子

〇6年2組社会 「江戸時代はどのような政治を行っていたのだろう」ノートにまとめる時間です。

〇5年図工 採食版画 どのように進めるか動画で確認をしていました。どんな作品ができるでしょうか?

〇4年算数 三桁÷二桁の計算、どんなふうにやったら簡単にできるか考えていました。

〇3年1組社会 消防署について学習していました。先生の質問に対して、はっきりと答えていました。

〇3年2組社会 「スーパーマーケットはどのような様子か調べよう」野菜の値段はどうして日によって違うのでしょうか? いろいろな考えを出していました。

〇1年生国語 「くじらぐも」の音読をしていました。『〇〇君、とても上手に読めるようになったね。』と先生から褒められていました。

 

 

 

運動会スローガン

 火曜日は長昼休みです。この時間を利用して代表委員会が行われました。本日の議題は「運動会のスローガンについて」です。

代表委員会1代表委員会2

代表委員を中心に、こんなことを頑張りたい、こんな言葉を入れたいと話し合いが進みました。当日に向けて、着実に準備が始まっています。

さわやかな秋晴れのもと

 今日は久しぶりに晴れ、さわやかな日となりました。今週後半から10月となります。10月末には運動会が、また10月中には見学旅行など学校行事がたくさん予定されています。新型コロナの影響で学校でも行事など自粛することが多かったのですが、感染所対策をしっかり行い、充実した行事にしていきたいと思います。

〇校庭では3年1組、2組が合同体育、ティーボールの試合をしていました。とても盛り上がっていました。

〇校庭西側花壇には、コキアが色づき始めました。緑化担当の先生が世話をしてくれています。苗を植えたのではなく、昨年のタネが落ちて生えてきたそうです。この後の見事な色になってくると思います。

〇5年社会 「日本の工業生産について考えよう」、神戸医療都市について、大震災のあと、どのように発展してきたかについて学習していました。

〇6年2組社会 「江戸幕府は外国とどのようなつきあいをしていたのだろう」

〇6年2組背面黒板 運動会に向けて、話し合いが始まっています。

〇6年1組算数 「学習したことをいかして問題を解けるようになろう」今日は3人の先生とともに活発に授業が進められていました。

『動いているのがわかったー。』

 6年1組と2組の学活で思春期教室を行いました。講師として町の助産師さんと保健師さんに来ていただきました。命の誕生について丁寧にお話をしていただきました。子ども達は真剣に耳を傾けていました。また、保健師さんのお腹には6か月の赤ちゃんがいるということで、一人一人お腹を触らせていただいていました。子ども達は緊張した様子でそっと触らせていただいていましたが、『赤ちゃんが動いているのがわかった。』と友達にうれしそうに話していました。とても貴重な体験をさせていただきました。今日の授業で命の尊さを感じとったことと思います。助産師さん、保健師さん、大変ありがとうございました。


 

確かな学力を

 今年度本校では、学校課題を「確かな学力の育成 ~主体的・対話的で深い学びの視点からの授業づくり~」として取り組んでいます。

 昨日は、指導主事の先生を招いて、5年生において算数の研究授業と授業研究会を行いました。倍数を学習した後、「約数」の最初の時間の授業でした。一人一人が知恵を絞り、真剣に取り組んでいました。授業の後の授業研究会では班ごとに分かれて、よりよい授業にするために協議しました。最後に学力向上の先生と指導主事の先生から助言をいただきました。少しずつ積み重ね、子どもが主体的に取り組み、学力を育成していければと思います。

◎研究授業の様子

 

 

◎授業研究会の様子

台風12号

 2,3日前の天気予報では栃木県直撃かと思いましたが、東に進路が変わったため、心配はなさそうで安心しました。急に気温が下がり、肌寒くなりました。上着を着て校庭で出ると、何人もの子ども達に「校長先生、暑くないんですか?」と聞かれました。その子ども達の中には半袖、半パンの子もいました。子どもは元気ですね。

◎3年1組外国語活動  『What 〇〇 do you like?』みんなの前でしっかりした発音で発表していました。

◎6年1組算数 いろいろな図形の面積の求め方について、様々な求め方を考えていました。

◎6年2組、5年生書写 集中して書いていました。

◎4年体育 運動会のリレー選手を決めるため、トラック半周の競走をしていました。全員、本気です。

◎2年生体育 折り返しリレーに取り組んでいました。

70万件、突破!

 検索数が今日現在7 0 5 3 3 7 となりました。8月24日に60万件を突破しましたが、ちょうど1か月で10万件となりました。今後ともよろしくお願いします。

 今日の様子を掲載いたします。

◎6年1組算数 「およその面積を求めよう」野球場の面積を台形に見立てて面積を求めていました。

◎6年2組国語 単元テストに取り組んでいました。

◎5年生外国語 「身近な人を紹介しよう」 Who is this? He is〇〇 He can 〇〇・・・

◎4年生書写 原稿用紙の書き方について学習していました。

◎3年1組国語 ローマ字の学習 伸ばすときは・・・

◎2年生算数 「大きい数のひっ算をしよう」

 

コロナに負けるな

◆『新型コロナウィルスに負けるな!!』

 6年2組の子ども達が総合の時間などを使って作成した『モザイクアート』が完成しました。コロナ対策をしっかりやって、負けずに前に進もうとする強い気持ちが表れています。

今日の様子

◎5年生算数 『9時10分に同時に出発したバス(アのバスは3分毎、イのバスは4分毎、ウのバスは5分毎)は、次に同時に出発するのは何分後か考えよう!』公倍数の問題に取り組んでいました。

◎4年生総合 『福祉を学ぶ』目の見えない人を体験しよう!アイマスクをつけた友達を2人でサポートして2階から3階を歩いていました。

◎3年1組国語 ローマ字の学習をしていました。

◎6年2組外国語 『夏休みの思い出を発表しよう』夏休みに出かけたことなどを英語でj上手に発表していました。

◎6年1組理科 「実験で分かったことのまとめ」について、友達のノートを見て自分の考えと比較していました。

天高く・・・

 

 すっかり秋の空になり、過ごしやすくなってきました。10月末の運動会に向けて、赤白の組やリレーの選手を決めるなど動き始めました。授業については、8月中に本来の1学期中の内容がほぼ終わりました。今は、2学期の内容に入っています。どの教室もとても集中して取り組んでいます。

◎6年1組算数 角柱や円柱の体積の求め方について学習していました。1つの問題でもいくつかの解き方があります。

◎6年2組書写 『ていねいに早く書く!』さすが6年生、すごい集中力です。

◎5年生書写 『読む』画数が多いのでバランスよく書くのが難しいですね。

◎3年2組算数 3桁×1桁の計算、どんなふうに解いたら解きやすいか、よく考えていました。

◎3年1組外国語活動 What(  )do you like? 昨日までに先生方に質問したことを大きな紙にまとめていました。

◎2・4年生体育 校庭では2年生と4年生が体育を行っていました。どちらの学年も元気いっぱい走りまわっていました。

今日の様子

 朝夕めっきり涼しくなり、半袖では少し寒いくらいです。日中についてもだいぶ過ごしやすくなり、校庭では元気いっぱい体育の授業に取り組んでいます。

◎1年生国語 『いきもののかくれがをしらべつたえよう』

◎2年生算数 『146-89はいくつになるでしょうか』

◎3年2組社会 ミツトヨフーズさんに行ってわかったことを新聞にまとめていました。2人で協力して取り組んでいました。

◎3年2組算数 『386×2、937×4のけいさんのしかたをせつ明しよう』

◎6年2組算数 『円柱の面積の求め方』

 

 

今日の様子

◎6年1組算数 三角柱の体積の求め方 子ども達から2通りの考え方が出されていました。

◎6年2組社会 『豊臣秀吉の天下統一』についてまとめていました。

◎5年生社会 『日本の輸入の特色を知ろう』日本ではたくさんのもの輸入されていることを学習していました。

◎4年生理科 『空気てっぽうで玉を飛ばしてみよう』

◎2年生算数 『計算ドリル』に真剣に取り組んでいました。

◎1年生生活科 『いきものとなかよし』いきものについて、クイズを考えて発表していました。

◎3年生体育 『ティーボール』1組と2組で試合をしていました。

今日の様子

◎1年生生活科  『生き物となかよくなろう』つかまえた生き物となかよくするためにどうしたらいいかな?

◎2年生算数 『くり上がりが2回あるたい算の計算の仕方を知ろう!』みんな真剣に取り組んでいました。

◎3年2組算数 『まわりのながさはどこのことをいうかな?』学力向上推進リーダーの先生も授業に入ってくれていました。

 

◎3年1組理科 単元テストの見直しをしていました。

◎4年生算数

◎5年生国語 単元テストに取り組んでいました。ガラス越しの撮影です。

水平線のような・・・

 東の空を見上げると水平線のような雲がきれいでした。

教室では1時間目の授業が落ち着いた雰囲気の中で進められていました。

〇6年1組国語     単元テストに取り組んでいました。

〇6年2組算数  『円の面積』の問題に取り組んでいました。

〇5年生国語  『いろいろな季語を使って俳句をつくってみよう』

〇4年生国語  単元テストの見直しをしていました。

〇3年1組算数  計算プリントに取り組んでいました。担任と学習支援の二人の先生に〇付けをしてもらって、次から次へと取り組んでいました。

〇3年2組国語  ローマ字の学習に取り組んでいました。

〇2年生算数 2桁のたし算の学習に取り組んでいました。

〇1年生外国語活動  『ワン、トゥ、じゃんけん』勝つと相手からチップをもらっていました。とても楽しそうに取り組んでいました。

〇4年生廊下壁面の作品  力作が掲示してありました。

今日の様子

 今日も朝から日差しが強く、10時前の気温が29.2度となっています。2学期が始まって4週間がたちますが、欠席児童が少なく毎日元気に登校して充実した学校生活を送っています。

〇6年1組算数  円の面積の求め方について学習していました。

〇6年2組国語 『やまなし』心を惹かれる言葉や表現をもとに情景を創造しよう!

〇4年生書写 『左右』書き順は・・・?

〇3年2組国語 『二つのポスターを見て、行きたくなる理由を書こう』

〇3年2組国語 単元テストに取り組んでいました。

〇2年生国語 いろはカルタに取り組んでいました。