学校日誌(2019年度~)
突撃!〇〇〇の給食
今日は、各学年の給食風景をお届けします。
コロナの感染状況が改善されないため、現在もグループを組まず、一方方向を
向いて黙食を継続しています。
和やかな笑顔あふれるあの頃の給食が恋しいですが、私の突撃レポートで見せ
てくれた小川っ子の笑顔は、みんな輝いていました!
《本日の給食》
麦ごはん(那珂川町産) 五目厚焼き玉子 チョレギ風サラダ
ジャガイモそぼろ煮
「チョレギ風サラダ」とは?
チョレギサラダというと、焼き肉店や韓国料理というイメージがありますが、
実は日本独自の料理で、韓国にはないそうです。ごま油ベースの塩味ドレッシン
グをチョレギドレッシングという商品名で販売したことから、このドレッシング
をかけたサラダをチョレギサラダと呼ぶようになりました。
サラダのメインとなるのは、サニーレタスやサンチュなどの葉物野菜です。野
菜のほかに韓国海苔やわかめを加えることもあります。
今日は、キャベツときゅうりにわかめと海苔を加えたチョレギ風のサラダにし
ました。(「給食ガイド」より)
4年生社会科見学
4年生は、社会科の学習の一環で、南那須地区保健衛生センターと
那珂川町浄水場へ出かけました。日々、自分たちが出すゴミや汚水、
し尿の処理についての説明を受け、処理現場の様子を見学しました。
今、社会生活の仕組みを一生懸命に学習中です。
《本日の給食》
食パン(メープル&マーガリン) 鶏肉照り焼き
和風スパサラ ブラウンシチュー
今季4回目の室内待機発令
熱中症計測器の値が「危険」域に達したため、本日の昼休みも教室
待機となりました。室内はエアコンのお陰でたいへん快適で、おのお
のが、それぞれの昼休みを過ごしていました。
《本日の給食》
ごはん(那珂川町産) モロのチリソースかけ
中華春雨 ワンタンスープ
合唱練習始動
先日、今年度の南那須地区音楽祭の開催が決定され、本校は
6年生全員で、合唱の部にチャレンジすることになりました。
本日の1校時目(音楽)から活動を開始し、夏休み中は、各家庭
での自主トレが主となります。
励ましとご協力をよろしくお願いいたします。
〇 初めての曲想確認
〇 初のパート別練習(ソプラノパート)
〇 初のパート別練習(アルトパート)
練習を行っていく中で、それぞれの児童の適性やバランスを考え、
パート変更の子も出てくると思います。それぞれの持ち場でベストを
尽くし、全員で気持ちを1つにして、オンリーワンのハーモニーを創
り上げていきたいと思います。
記念すべき第1声の動画を下に掲載しました。ここからどれだけ上
達するか、楽しみにしていてください。
《本日の給食》
ごはん(那珂川町産) ハムチーズピカタ
ブロッコリーとツナの和え物 夏野菜カレー
薬物乱用防止教室
本日、「薬物乱用防止教室」を5・6年生を対象に行いました。
この授業は、社会の変化とともに、薬物乱用の低年齢化が進んで
おり、有用な知識がないまま、事件等に巻き込まれるケースが増加
していることを受け、薬物に関する正しい知識を身につけ、薬物の
誘惑を受けてもきっぱりと断り、親や先生に相談できる児童を育成
することを目的としています。
合言葉『薬物乱用はダメ。ゼッタイ。』
《本日の給食》 【七夕献立】
パインパン 星のハンバーグ かんぴょうサラダ
すましうお麺汁 七夕デザート
授業参観(分散型)
本日午後は、分散型で授業参観を行いました。4年生は、とちぎネット
利用アドバイザーをお招きして、SNSに関する「親子学び合い事業」を
実施しました。
また、体育館通路の新設スロープの渡り心地はいかがでしたでしょうか?
これ以後、「一方通行」を常態化しますので、ご協力をお願いいたします。
《本日の給食》
セルフ肉丼 キャベツの塩昆布和え 豆腐と玉子のスープ
今日の小川小
《お知らせ》
心配された台風は、本日午前9時に温帯低気圧になりました。
明日の授業参観予定通り実施します。保護者の車は南門から入校し、北門から
退校する「一方通行」(通知裏面参照)にご協力ください。
〇 暑さ(熱中症)とコロナ感染予防対策の両立
体育館は、簡易クーラーと扇風機4台をフル稼働して授業を実施中
児童昇降口にも簡易クーラーを設置
廊下の窓は換気のため開放(ちょっと暑い~!)
教室は冷房効果を高めるために・・・
☆ 星に願いを (低学年ブロック)
明日の参観時に実物をご覧ください!
《本日の給食》
冷やしうどん(うどん・めんつゆ・野菜和え) ささ身カツ
フルーツゼリー和え チーズドック
南那須特別支援学校との交流会
《お知らせ》
本日より、児童の掲載写真は防犯上の理由により、すべて小サイズとします。
なお、表彰の記念集合写真など、児童の顔がはっきり写った写真は、今後、
パスワードをかけて「学校だより」に掲載する予定です。
本当はお子様の生き生きした学校生活を、できる限り保護者の方へ大サイズで
お届けしたかったのですが残念です。ご理解の上、ご承諾ください。
先週の水曜日(6月29日)に4年生は、南那須特別支援学校の先生
から特別支援教育について学びました。先生の説明に加えて、体験活動
を行い、理解を深めていました。秋には第2回目の交流会を予定してい
ます。
《本日の給食》
ごはん(那珂川町産) のりたまふりかけ 照り焼き肉団子②
ツナ入り和風サラダ ビルマ汁
「ビルマ汁」とは?(「給食ガイド」より)
益子町には、ビルマ汁という夏の家庭料理があり、給食でもお馴染みの
料理になっているそうです。
ビルマ汁は、太平洋戦争で出征した日本人が、戦地ビルマ(現在のミャ
ンマー)で食べたスープの味がとてもおいしかったと忘れられず、終戦し
帰国後に、当時、日本で手に入る材料を使い、再現したのが始まりです。
夏野菜のトマトやナス、インゲン、地元産のジャガイモやニンジンをぶ
つ切りにして和風だしで煮込み、トウガラシで辛みを出してカレー粉
で風味をつけたスープです。
今日も室内待機発令
12:30時点で、校庭気温(日陰)39℃、熱中症指数31のため、本日の昼休みも
小川っ子は室内待機(野外遊び禁止)となりました。
そんな ”我慢” の昼休みを、今回はレポートします。
《本日の給食》
はちみつバターパン プレーンオムレツ エビとマカロニのクリームスープ
ラタトゥイユ
「ラタトゥイユ」とは?(「給食ガイド」より抜粋)
フランス南部プロヴァンス地方の郷土料理です。玉ねぎ、ナス、ピーマン、
ズッキーニなどの野菜を、ニンニクとオリーブオイルで炒め、トマトや香草、
ワインを加えて、煮込んで作ります。夏野菜がたっぷり使われているラタトゥ
イユは、メイン料理の付け合わせにしたり、パスタに絡めたりして食べます。
温かいままでも、冷やしてもおいしく食べられる料理です。
今日の小川小
【お知らせ】本日12:20時点で、校庭の気温が41.6℃、熱中症指数が「危険」レベルに
達したため、昼休みの野外遊びは禁止としました。今後も状況をみて、具体的な行動
指示を児童に行っていきます。ご了承ください。
〇 風の子タイム(2-3校時の業間休み)
暑さなど何のその、小川っ子は今日も元気です。
〇 学校支援ボランティアⅡ(5年2組 家庭科の裁縫実習)
昨日とは別の方にご指導をいただきました。
〇 1年生の図画工作
とても楽しそうに、町を作っていました。
《本日の給食》
麦ごはん(米は、毎回、町予算で購入した那珂川町産米を使用とのこと!)
シイラネギ塩焼き 野菜のマーボー炒め ジャガイモの味噌汁
学校支援ボランティア
本校の地域コーディネーターの仲介により、5年1組の家庭科の裁縫実習で、外部
人材活用による学習活動を行いました。児童が苦手とする手縫い、特に玉止めや玉結
びなどを、2名の支援員の方にご指導いただきました。
小川小では、家庭科以外にも、様々な教育活動において積極的に外部人材を導入し、
児童の学習成果の向上を図っていきたいと考えています。もし、腕に覚えのある方が
いらっしゃいましたら、本校までご連絡いただけると嬉しいです。
《本日の給食》
アップルパン カボチャひき肉フライ 花野菜サラダ 塩中華スープ ベビーチーズ
2つの県大会
先週末、2つの県大会が行われ、本校児童が出場しました。
◎わんぱく相撲 県予選大会
兼 第42回栃木県少年相撲選手権大会(JOCジュニアオリンピックカップ県予選)
なお、この大会で優勝したKさんは、2022年10月30日(日)に両国国技館で行われる
第37回わんぱく相撲全国大会と、JOCジュニアオリンピックカップ全日本小学生相撲
大会の関東大会への出場権を獲得しました。
更なる精進を重ね、自分の夢に向かって突き進んでほしいです。まずは、優勝おめ
でとうございました。
◎第38回 全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会
県予選会の記録は、「学校だより」コーナーに掲載しました。この5名は、運動会
終了後から、放課後、地道なトレーニングを行ってきました。残念ながら全国大会へ
駒を進めることはできませんでしたが、自分の持てる力を十分に発揮し、県大会を楽
しんでいたとのことです。ここが終着点ではありません。さらに練習を積んで、レベ
ルアップを図ってほしいです。
週末に、それぞれの種目で頑張った「おがわっ子」の皆さん、引率された先生方及び
保護者の皆様、たいへんお疲れさまでした!
《本日の給食》
ごはん 味鰹ふりかけ 和風きんぴら包み焼 海苔酢和え かみなり汁
*なぜ、「かみなり汁」?(「給食ガイド」転載)
かみなり汁は、栃木県など北関東の郷土料理です。水気を切った豆腐を
崩しながら、油で炒め、だし汁や味噌で味付けをした具だくさんの汁もの
です。豆腐を炒める時の、バリバリという音が、かみなりの音に似ている
こと、そして、かみなりの多い地域であることから「かみなり汁」という
名前が付きました。壬生町では、お祭りやイベントの時にかみなり汁が登
場するそうです。
週末の小川小
いろいろあった今週も残りわずか。週末の授業を覗いてみました。
《本日の給食》
ごはん 冷ややっこ 春雨サラダ 肉じゃが
演劇鑑賞教室
今年度の文化芸術復興創造基金助成を活用して、横浜市から劇団かかし座をお招きし、
影絵劇「Wonder Shadow Labo」を全校児童で鑑賞しました。
この演劇は参加型で、6年生は事前に劇団員から丁寧な手ほどきを受け、緊張しつつも
一緒につくり上げる演劇鑑賞教室を楽しんでいました。
なお、この模様は、7月5日(火)に那珂川町ケーブルテレビで放映予定です。
〇事前演技指導
〇本公演
《本日の給食》
黒パン チキンチーズ焼き 野菜のポトフ フルーツゼリー和え
超大球キャベツがやってきた!
6月21日(火)下野新聞の朝刊(P26)で紹介されていた、馬頭高等学校産の
「超大球キャベツ」が本校にも届けられました。あまりの大きさに児童たちは驚
嘆し、交代で持ち上げたり観察したりしています。
このキャベツ栽培は、普通科の選択授業「農業と環境」で取り組んでいるもの
で、給食用食材として町に提供されています。児童の皆さんは給食の中からキャ
ベツを探し出して、嬉しそうにおいしくいただいています。
《本日の給食》
麦ごはん 五目厚焼き玉子 豚肉とキャベツのスタミナ炒め
かんぴょうボールスープ
お知らせ
那珂川町教育委員会生涯学習課からのお知らせをお伝えします。
那珂川町教育委員会では、悲惨な水難事故防止のために、ライフジャケット
の着用を推奨しており、貸出を行っています。 子どもたちの尊い命を守るため
にも、ぜひご利用ください。貸出は本日から9月末まで行っています。
詳細は、以下のチラシをご覧ください。
校内表彰式
本日は、3つの大会等についての賞状伝達を行いました。表彰の様子は、
オガワニの時間に全校児童へライブ中継されました。
表彰された児童の皆さん、おめでとうございます!
県大会に出場する児童は、さらに頑張ってください。吉報を待ってるぞ!
(表彰者の一覧は、「学校だより」コーナーに掲載しました。)
第36回 南那須地区小学生陸上競技大会
6年生女子100m走 2位
第25回 わんぱく相撲なすのがはら場所
(左から) 6年生の部 準優勝
6年生の部 優 勝
4年生の部 3 位
令和4年度 歯と口の健康週間フェスティバル
作品コンクール
(左から) 小学校低学年 作文の部 最優秀賞
小学校高学年 作文の部 優 秀 賞
《本日の給食》
食パン チョコクリーム 照り焼きミートボール② ごぼうサラダ
キャベツの和風スパゲティ *キャベツは馬頭高校提供の超大球キャベツ
体育館への渡り廊下部分改善工事
これまで、校舎と体育館をつなぐ渡り廊下の途中に、車が通る溝がありましたが、
最近の車の車高状況により、実際には通行困難となっていました。
そこで今回その溝部分を埋める改善工事を行いました。これにより、普通車の通行
が可能となり、有事の際の児童引き渡し等においても、保護者の車の一方通行が可能
となります。
具体的な学校敷地内での車の動線は、後日文書にてお知らせします。また、「児童
引き渡し訓練」等も今後実施したいと思います。
ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
◎改善工事をした場所 〔南側から見た状態〕
〔北側から見た状態〕
〇 試験走行の様子 使用車両:インプレッサ(エアロ・車高調整なし、純正マッドガード付)
《走行レポート》 北側から進入した場合、最初の入りで若干のアクセルONが必要です。
《走行レポート》南側からの進入はスムーズです。私の車はマッドガードを若干擦りますが、皆様の
車の場合は全く問題はありません。
《走行レポート》前輪が下りた状態でも、車のサイド下を見て分かるように、車下部には十分な
余裕があります。
《走行レポート》最後は後輪のマッドガードを若干擦りました。車高をかなり落としている車やエアロ
パーツ装着車は、十分に気をつけて走行してください。ノーマル車の場合はまったく問題ありません。
《本日の給食》
野菜かき揚げ丼 キャベツのゆかり和え すいとん汁
The Lord of the 県大会
地区大会を勝ち抜いた5名のアスリートは、6月26日(日)に開催される栃木県小学校
陸上競技大会に向けて、放課後練習に励んでいます。
当日は、感染症対策のため、選手と指導者2名のみの入場となり、残念ながら観戦及び応
援は不可ですが、是非、己の持てる力を十二分に発揮し、自分が納得できるレースを展開し
てくれることを祈念しています。
《本日の給食》
ごはん ポークカレー 大根とハムのマリネサラダ 県産生乳ヨーグルト
人権教育授業研究会
小学校教育研究会人権部会の先生方が来校し、人権教育における「直接的指導」につい
ての研修会が行われました。
4年生の道徳授業で、学校生活で起きそうな出来事を取り上げ、相手の気持ちを思いや
ったり、推し量ったりすることの大切さに気付き、実際の場面や状況で意思決定するため
に必要な道徳的判断力、心情、実践意欲と態度を育むことを目標に展開されました。
〇授業後の研修会
《本日の給食》
とちぎ飯(栃木県や那珂川町の食材使用) ヤシオマスフライ なめこの味噌汁
県民の日デザート
楽しい昼休みⅡ
昼休みは、外遊びが1番!
《本日の給食》
県産小麦カボチャパン アンサンブルエッグ マカロニサラダ キャベツと鶏肉のシチュー
新体力テスト
今週は、新体力テストを1週間かけて実施します。種目は例年と同じです。
1年生は、6年生のサポートを受けて、初めてのテストにチャレンジしていました。「上体
起こし」と「シャトルラン」の模様は、動画をUPしました。是非、ご覧ください。
〇 ソフトボール投げ(6年生)
《本日の給食》
ごはん 和風ソースハンバーグ 切干のごまマヨ和え 湯葉の味噌汁
金曜日の午後
今週の学校生活も残りわずか。それぞれの様子を覗いてみました。
《本日の給食》
わかめご飯 イワシのピリ辛煮 五目きんぴら 具だくさん豆乳汁
第1回 掲示物ラリー
本日は、第1回 掲示物ラリーを行います。校舎内の様々な場所の掲示物をランダムに掲示し
ました。「これは、どこの場所かな?」、「これは、誰の作品なの?」、「あなたの作品はど
れ?」など、お子さんと一緒に会話を楽しんでいただけると嬉しいです。
《本日の給食》
コッペパン ブルーベリージャム 鶏肉の香味焼き ブロッコリーサラダ
焼きそば ミニフィッシュ
全児童清掃Ⅱ(6月)
6月になり、清掃分担区がシャッフルされました。新しい持ち場と役割で、一生懸命作業して
います。おがわっ子の素晴らしさの1つです!
《本日の給食》
麦ごはん 蒸し焼き餃子 中華クラゲサラダ マーボー豆腐
今日の小川小
関東地方が昨日梅雨入りしました。いよいよ鬱陶しい日々が始まりますね。児童たちは、日常
の学校生活にきちんと切り替わり、それぞれの課題にしっかり取り組んでいます。
〇6年 音楽 〇5年1組 算数
〇5年2組 国語 〇4年 算数(少人数)
〇4年 算数(少人数) 〇3年 理科(単元テスト)
〇2年1組 学級活動(学級会) 〇2年2組 図画工作
〇1年 給食指導
《本日の給食》
メンチカツパン(セルフ) ナッツ入りシーザーサラダ 野菜チャウダー ナタデココゼリー
作品披露
先週、おがわっ子の5人が、図画工作の時間に作成した作品を身にまとい、職員室へ表敬
訪問のために来室しました。
素晴らしい出来栄えのため、誰が来たのかが最初わかりませんでした。子供たちはみんな
ニコニコで、大変満足そうでした。
運動会閉会式 & 校内表彰式
本日の「オガワニの時間」に、先日実施できなかった運動会の閉会式と校内の表彰式を Meet
で行いました。
運動会の結果は、赤組467点 、白組350点 で、赤組が勝利 しました。
勝敗は決したものの、子ども達全員、当日は素晴らしいパフォーマンスを私たちに披露してく
れました。私たちの誇るべき「おがわっ子」全員に、最大の賞賛を贈りたいと思います。
式の様子は動画に収め、下部に掲載 しましたので、是非、ご覧ください。
〇 校内表彰式
第36回南那須地区小学生陸上競技大会 (左から)
・女子コンバインドA( 80mハードル & 走り高跳び) 2位
・5年女子 100m走 2位
・男子コンバインドB(走り幅跳び & ジャベリックボール) 3位
・女子コンバインドB(走り幅跳び & ジャベリックボール) 3位
*本日欠席の児童(1名)は、後日、表彰いたします。
《本日の給食》
ごはん 肉シュウマイ② 豚キムチ 中華風コーンスープ
第25回 わんぱく相撲なすのがはら場所
6月4日(土)に、大田原市美原公園相撲場にて、「第25回わんぱく相撲なすのがはら場所」
が開催されました。4名のおがわっ子が参加し、運動会の疲れを感じさせない素晴らしい取り組
みを見せてくれました。 *試合結果は「学校だより」コーナーに掲載しました。
《お知らせ》6月7日(火)の下野新聞朝刊に記事が掲載されました!
〇〇〇が過ぎ去りし、その後・・・。(御礼)
本日は、運動会の御参観、誠にありがとうございました。皆様の御理解、御協力のお陰
で、何とか無事に全種目を制覇することができました。
子供たちも、この切迫した状況を的確に感じ取り、いつも以上に素早く適切に行動する
ことができました。
また、演技中には弾けるような笑顔を見せてくれました。 みんな、ありがとう!
結果報告及び優勝旗授与は、火曜日に行います。HPにアップしますので、後ほどご覧
ください。
◎ 6年生は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
《本日の給食》
ごはん ハヤシシチュー ほうれん草サラダ 日向夏ゼリー
運動会実施のお知らせ
本日の運動会は、予定通り実施します。
ご自宅で健康チェックをしていただき、お越しください。
決戦前日(〇〇〇の前の静けさ)
明日は運動会です!本日の「小川っ子」の様子をレポートしてみました。
〇1年生 (生活 4校時)
みんなで仲良く輪になって、「朝顔」の種まきをしていました。
〇2年1組 (音楽 4校時)
「かくれんぼの歌」をみんなで歌いながら、何人かが教室内で隠れていました。
〇2年2組 (図画工作 4校時)
箱蓋の裏側に、指で絵を描いていました。
〇3年生(学級活動 4校時)
「ドッチボール」について、学級会を開いていました。
〇4年生(算数 4校時)
「計算練習(割り算)」の答え合わせをしていました。
〇5・6年生(勤労奉仕活動 5校時)
明日の決戦に向けて、準備をしていました。
《本日の給食》
スラッピージョー(コッペパン&ミートソース) カップグラタン コロコロ野菜スープ
解説:「スラッピージョー」
スラッピーとは、「だらしなく汚れた、ごちゃまぜな」という意味があり、ジョーとは、男の人の名前だ
そうです。もともとは、アメリカで食べものがあまりなかったころに、家にあった食材を色々入れて作っ
た料理でした。パンにはさんで食べると横からポロポロこぼれて、きれいに食べられないことから、この
名前が付きました。(お昼の放送から抜粋)
運動会予行練習
昨日延期された運動会の予行練習を実施しました。それぞれの係分担、仕事の手順、各種目
の立ち位置などを1つ1つ丁寧に確認していました。
*今回、演技中の写真は掲載しません。当日のお楽しみです!
《本日の給食》
麦ごはん アジフライ もやしとニラのおひたし ピリ辛豚汁
雨でも運動会練習
本日は雨天のため、予行練習は明日に延期されましたが、通常授業を実施しつつ、ブロック
ごとの練習も行いました。
〇1・2年生(2校時目 動画あり)
〇3・4年生(5校時目 動画あり)
〇5・6年生(6校時目 動画あり)
《本日の給食》
クリームスパゲティ チキンナゲット② ケチャップ イタリアンサラダ
練習合間の通常授業
運動会の本格練習も2週目に入りました。お子様の体調はいかがでしょうか?土日があっ
たとは言え、疲れが溜まり、思わぬ怪我等につながる時期です。学校でも健康観察を行い、
十分に児童の様子を観察しながら、運動会の練習を進めております。
ご家庭においても「①夜更かししないで早く寝る。②きちんと食事をとる。」を継続して
ご指導いただきますよう、よろしくお願いいたします。
さて今日は、運動会の練習の合間に行われている通常授業の様子をお届けします。子供た
ちは、きちんと気持ちを切り替え、授業に臨んでおり、素晴らしいです!
《本日の給食》
ごはん 野菜入り肉団子② インド煮(鹿沼市給食レシピ) フルーツゼリー和え
お詫び『本日の給食』のみ!
《本日の給食》
ごはん 鶏唐揚げ② 茎わかめサラダ ジャガイモの味噌汁 アセロラゼリー
6年生の校外学習
昨日、6年生は社会科の校外学習のため、なす風土記の丘資料館へ出かけました。
古代の那珂川町を学ぶとともに、体験学習として『勾玉作り』を行ってきました。
《本日の給食》
アップルパン ハムチーズピカタ アスパラサラダ ポークビーンズ
全児童除草作業
本日の清掃時間は、全員が校庭に出て、除草作業を行いました。来週の運動会に向け、
種目の練習だけではなく、環境整備にも力を入れています。『お客様をお迎えする』意識も
育てていきます。
《本日の給食》
麦ごはん 餃子の甘酢あんかけ② チンジャオロース 中華風たまごスープ
運動会の練習本格化!
今週から運動会の練習が本格化されました。今日は初の全体練習で、開会式入場、ラジオ体操、
1つ目の種目隊形の確認を行いました。
これから2週間で仕上げていきます。ご家庭においては、お子様の健康管理(① 夜更かししな
いで早く寝る。② きちんと食事をとる。)にご協力ください。
*「初の開会式入場行進」の動画あり
《本日の給食》
チーズバーガー(セルフ) コールスローサラダ ニョッキと野菜のスープ
学校支援ボランティア
本日から水泳の授業が2巡目に入りました。これまでのインストラクターの方に加え、町の
学校支援ボランティアの方の水泳指導も開始されました。この方は、小川小学校の学校運営協
議会の委員も兼ねており、いろいろな面で本校教育活動にご支援いただいています。
水泳指導以外にも、これから様々な教育活動において学校支援ボランティアの方のお力をお
借りし、子供たちの健全育成に取り組んでまいります。ご協力をよろしくお願いいたします。
《本日の給食》
そぼろ丼(セルフ) ツナ入り和風サラダ 根菜汁
第36回南那須地区小学生陸上競技交流大会
5月21日(土)に大桶運動公園陸上競技場で、本地区の陸上競技交流大会が実施されました。
5&6年生によるチーム編成で、それぞれが『小川小学校』の看板を背負い、全力を尽くして
くれました。ありがとう!!
結果、5名の児童が県大会へと駒を進めました。今後もさらに練習を積んで、県のひのき舞台
でも大いに力を発揮してほしいです。
なお、大会公式記録は、学校に届き次第、「学校だよりコーナー」に掲載します。
〇 100M
〇 80Ⅿハードル
〇 4✖100Ⅿリレー
〇 1000Ⅿ
〇 走り高跳び
〇 走り幅跳び
〇 ジャベリックボール投げ
〇 表彰式(県大会出場の5人)
県大会出場おめでとう!
学校探検(1・2年生 生活科)
5月18日(水)の1校時目に、1・2年生が生活科の授業の一環で、「学校探検」を行い
ました。
先輩である2年生が1年生をエスコートして、校舎内の案内をしました。校長室や職員室を
訪問した時は、出入りの礼法をしっかり行い、手作りのかわいい名刺を渡して、きちんと自己
紹介できました。その姿を後ろで見守る2年生は、もうすっかりお兄さん、お姉さんの風格を
醸し出していました。
《本日の給食(地産地消献立)》
ごはん 県産だし巻き卵 大豆の磯煮 かんぴょうの味噌汁 県産ヨーグルト
租税教室(6年生)
5月18日の5校時目に、6年生は「租税教室」を実施しました。町の税務課の方に、税金を
納める意義や使い道など、DVDを活用しながら、わかりやすく説明していただきました。
授業の最後には、1億円のレプリカを直に触れて、その重みを各自が確認して、目を輝かせて
いました。
演劇鑑賞教室ワークショップ
6年生は、5月17日(火)の3・4校時に、演劇鑑賞教室に向けたワークショップ(事前学習)
を行いました。
神奈川県横浜から「劇団かかし座」の団員の方が5名来校し、劇中で一緒に行うダンスなど演
劇に関する指導をしてくださいました。
本公演は、6月23日を予定しています。
《本日の給食》
ツナマヨパン(セルフ) カレーロールフライ ミネストローネスープ
初の水泳授業Ⅱ(1・4年生)
今週の火曜日(5/17)に、待ちに待った水泳授業が実施されました。
この件に関して先日は、私の誤報により大変ご迷惑をおかけしました。
子ども達は新設された温水プールでの水泳指導に、満面の笑みを浮かべ、一生懸命練習していました。
〇 1年生
〇 4年生
臨海自然教室(5年生)2日目
本日も、随時、現地からの情報(活動風景写真)をアップしていきます。
朝の健康観察で全員異常なし。元気です!
〇 朝の海岸散歩
海岸で貝を拾い、お土産にするそうです。
〇 朝食風景 バイキングの仕方、後片付けもたいへん上手になったそうです。
〇 野外活動(ウォークラリー) 青空が広がり、いい天気!がんばれ~!
結果は、8班が1位でした!
〇 ドラゴン桜と記念撮影 ( 目指せ!東大 )
〇 2回目の昼食 (生姜焼き丼、アジフライ、副菜いろいろ)
〇 退所式 (楽しかった思い出と共に帰路へ)
◎ 16時に全員帰校。保護者の方にたくさんお話ししてあげてください!
これで、今回の臨海自然教室はすべて終了です!
《本日の給食(食育特別献立)》
麦ごはん 海苔佃煮 ハガツオ照りマヨ焼き 中華春雨 ピリから豚汁
臨海自然教室(5年生)1日目
5年生対象の「臨海自然教室」が予定通りスタートしました。
本日から明日にかけ、現地から送られてくる記録写真を随時掲載します。
〇 出発式
〇 車中にて
〇 道の駅かつら(トイレ休憩)
〇 とちぎ海浜自然の家に到着・入所式(バス酔いなし。全員元気!)
〇 1日目の昼食 (まずは腹ごしらえ!!)
〇 浜辺での活動開始Ⅰ(水汲みリレー)
〇 浜辺での活動Ⅱ(砂山作り)
〇 浜辺での活動Ⅲ(砂山を活用して「砂の造形」)
『直方体の城』 『亀』
『ヨギボー』 『猫』
『熊』だそうです。
『流れる水!』 『火山』
完成後は、お互いの作品を発表し合い、鑑賞したそうです。
〇 室内での活動開始Ⅰ(貝の根付け)
◎ 記念写真を撮りました!
「ドラゴン桜」のロケ地ということで、「ドラゴン桜コーナー」が有るそうです。
○ 海の図書館・展示場
○ 待ちに待った夕食!
チキンにポテト、子どもたちが好きなメニューです。おかわり君も出現したとか。
今日はここまでです。明日にこうご期待!!
《本日の給食》
食パン ブルーベリージャム 鶏肉とマカロニのクリーム煮 ビーンズサラダ 冷凍パイン
算数授業(比例)
初任者研修に伴う町教育委員会による授業訪問がありましたので、算数の授業を1時間参観
させていただきました。
《本日の給食》
ごはん 納豆 野菜サラダ 豚肉と大根の煮物
閲覧カウンター
今朝、カウンターを確認したところ、
250万回 を超えていました。
定期的な閲覧、ありがとうございます!
今後もよろしくお願いいたします。
授業研究会(公開)
5月10日(火)6校時に、那珂川町ハッピースローププラン情報教育部会の授業研究会が、本校の6年生
国語の「短歌制作と推敲」を題材に行われました。町教育委員会や町内小中学校の情報担当者が来校し、
「ロイロノート」を活用した授業を公開しました。ロイロノートは、児童が主体的になる双方向授業展開が可
能で、GIGAスクール構想実現のための1つの授業支援ツールです。ソフトを駆使し、国語の課題に取り組む
風景は、昭和時代の授業を知る私にとって、たいへん斬新なものでした。
*本日、校長出張のため、給食画像等はありません。
避難訓練
本日、3名の消防署員のご指導の下、今年度最初の避難訓練を2校時目に実施しました。
1年生にとっては入学後初の訓練でしたが、担任の先生の指示をよく聞き、安全に避難でき
ていました。他の学年も適切な行動ができ、避難指示から集合・人員確認終了までの所要時
間は、3分37秒でした。その後、消火器の正しい使い方と代表児童(4年生以上)による
消火訓練も行いました。
今後も、安全指導は折にふれて実施し、児童の身の安全確保に努めてまいります。
《本日の給食》
麦ごはん モロの味噌カツ フキとタケノコの煮物 わかめのかきたま汁
お詫びとお知らせ
昨日のブログで、『1・4年生は明日が初日になります。明朝の健康観察と
水着等の準備をよろしくお願いいたします。』と掲載しましたが、間違いまし
た!誠に申し訳ありませんでした。
実施予定表は、この後「学校だより」コーナーに掲載しますのでご覧ください。
水泳授業(体育)開始
先月オープンしました町の屋内水泳場「ウェルフルなかがわ」を活用して、今年度の水泳授業
が開始されました。
水温は30℃。担任の先生の指導の下、施設のインストラクターの補助を受け、みんな笑顔で
学習していました。
1・4年生は明日が初日になります。明朝の健康観察と水着等の準備をよろしくお願いいたし
ます。
《本日の給食》
ミルクパン トマトオムレツ ブロッコリーサラダ 焼きそば
ゴールデンウイーク終了
楽しかったゴールデンウイークが終了しました。
心配された児童の体調不良増加も、今のところほぼ見られず、いつもの元気な歓声が学校に
戻ってきました。
写真は、1校時目の授業風景です。児童はきちんと切り替えができているようで、学習に集
中していました。
(*窓越しに写真撮影したクラスは、写真が不鮮明です。)
《本日の給食》
ごはん チキンカレー ひじきのサラダ ベビーチーズ
〔お願い〕
先日のPTA総会でお知らせしたとおり、今年度は紙媒体による「学校だより」は発行いたしません。
代わりに、日々の学校の様子等は本ブログにてお知らせします。どのくらいの保護者の方にブログを
ご覧いただいているかを知りたいので、よろしければ 下部の『いいね!』を押して いただけると
嬉しいです。よろしくお願いいたします。
人権講話
本日、人権擁護委員の方々をお招きし、6年生対象の「人権講話」を行いました。内容は、SNSの正しい使
い方です。
スマホやタブレットなど、子供たちの身の回りには様々なSNS端末があふれており、使い方さえ注意すれば、
たいへん便利な時代になりました。しかしその分、友達同士のトラブルや犯罪に巻き込まれる危険性も、私た
ち教師や保護者の目が届かない場所でかなり高まっています。
この点を踏まえて、正しく使用する上での注意点などを、ビデオ視聴等を活用して、わかりやすくご指導い
ただきました。
是非、ご家庭においても、SNSの安全で正しい使い方について、時折、話題にしていただき、お子様の使用
状況を、保護者の責任においてチェックしていただけるとたいへん助かります。
《参考までに》中学生に多かったトラブルは、
男子:ネット通信型ゲームでの勝ち負けにかかわる悪口。
(熱くなって思わず発する粗い言葉で、トラブルが多発)
女子: LINEやInstagramなどでの会話における悪口や誹謗中傷。
(相手が見えず文字のみのため、言葉がどんどんエスカレートしがち)
《本日の給食》
ごはん さばみぞれ煮 たくあんの和え物 ピリ辛肉じゃが
那珂川警察署からのお知らせ
本日、那珂川警察署員の方が来校し、SNS情報発信の広報チラシをいただきま
した。
チラシは今年度入学の1年生の分しかありませんでしたので、以下に掲載しま
した。様々な情報が提供され、かなり役立ちます(校長の個人的な意見)。
ご希望の方は、以下のQRコードからログインして登録をお願いします。
◎ チラシの表面
◎ チラシの裏面
◎ ルリちゃん安全メールの登録方法
那珂川町屋内水泳場
4月29日(金)に、那珂川町屋内水泳場のオープニングセレモニーが「まほろば太鼓 」の
勇ましい演奏をかわきりに、午前10時から開催されました。
施設は温水プール以外に子供用ボルダリングウォールやトレーニングマシンが完備されたジム
室、多目的スペース、スタジオなどがあり、体力づくり・健康づくりの拠点としてふさわしい、
充実したものとなっています。
また、式後のプール開きでは、本校の2名を含めた6名の児童が綺麗なクロールで模範演技を
披露し、会場の皆様からあたたかい拍手をいただきました。
今後の体育の水泳授業は、先日通知した通り、スクールバスで送迎し、インストラクターによ
る指導など、本格的な泳法指導を行ってまいります。ご家庭では、授業当日の朝の健康チェック
でのご協力をよろしくお願いいたします。
分散型授業参観&PTA総会
本日は、多数の保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。
子供たちはみな笑顔で、特に低学年は若干テンション高めでした。
是非、ご家庭において、たくさん褒めてあげてください。
〇 分散型授業参観(Aグループ:2校時、Bグループ:3校時)
〇 PTA総会&学年懇談(風の子タイム)
◎ 今回、学年の委員に選出された方には、1年間、たいへんお世話になります。
よろしくお願いします。
《本日の給食》
食パン フルーツクリーム 鶏肉香味焼き 野菜のポトフ
授業見学
今日は、5時間目の低学年の授業を訪問してみました。給食を食べ、昼休みに
外で元気に遊び、掃除をやった後の若干気だるい時間ですが、子供たちはしっか
り授業に臨んでいました。 素晴らしい!!
〇 1年生 国語
〇 2年1組 国語
〇 2年2組 道徳
明日は今年度1回目の授業参観です。子供たちも明日を楽しみにしながら、
清掃活動を頑張っていました。
是非、来校していただき、実際の学習状況を参観していただけるとお子様も
嬉しいと思います。よろしくお願いいたします。
《本日の給食》
麦ごはん(ごめんなさい。蓋を開けるのを忘れました!) 焼き肉どん(セルフ)
ほうれん草サラダ ワンタンスープ
行事変更のお知らせ②
本日、延期となった「避難訓練」は、消防署との調整の結果、5月11日(水)2時間目実施 と
なりました。
年度初めの訓練のため、避難経路や適切な避難方法、消火訓練等を丁寧に指導いたします。
ぜひご家庭においても、真剣な態度で臨むよう、お声かけいただけるとたいへん助かります。
授業見学
本日は、3時間目の高学年の授業を覗いてみました。
〇 6年生の図画工作
〇 5年1組の算数
〇 5年2組の理科
《本日の給食》
ごはん 鳥のから揚げ キャベツの塩昆布あえ のっぺい汁
行事変更のお知らせ
本日午後に予定されていました第1回避難訓練は、出張者多数により延期となりました。
消防署と調整の上、実施日が決まりましたらお知らせいたします。
楽しい昼休み!
今日は、昼休みに子供たちと遊んでみました。みんな、明るく声をかけてくれたのが、とても嬉しかった
です!
《本日の給食》
わかめご飯 さわらの味噌マヨ焼き 野菜サラダ こうや豆腐の豆乳汁
レモンタルト
交通安全教室
本日は、外部から指導者をお招きし、ブロック別の交通安全教室を実施しました。
様々な交通条件の変化に対して適切に対処し、自他の安全を考え、正しい道路の歩き方や横断の仕方など、
一人一人が「交通ルール」を身につけられるよう、わかりやすく実地指導を行ってくださいました。
交通マナーは、「自分の命は自分で守る」「人に迷惑をかけない」が大原則です。
〇 1・2年生ブロック
〇 3・4年生ブロック
〇 5・6年生ブロック
全児童清掃活動
本日より清掃活動に1年生が加わりました。みんな一生懸命で素晴らしい!
《本日の給食》
麦ごはん 焼きシュウマイ もやしのナムル 麻婆豆腐
学力・学習状況調査
本日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」、4・5年生が「とちぎっ子学習状況調査」を
受けています。
全国学調の目的は、「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生
徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施設の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、
学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」で、とちぎっ子学
調も同様です。実施教科はいずれも、国語・算数・理科の3教科で、前学年までの学習内容が出
題されています。
本校でもこの結果を受けて、児童一人一人の課題を明確化し、きめ細やかな学習指導を展開し
ていきたいと考えています。
なお、今回の調査結果は、通信票の評価・評定には影響いたしませんのでご安心ください。
《調査の実施風景(算数)》 *廊下から窓越しの撮影のため、画像は不鮮明です。
6年生
5年1組
5年2組
4年生
《本日の給食》
セルフホットドック まめのクリームスープ フルーツゼリーあえ
5年生の給食風景(給食レポート その3)
今日は、5年生の給食をレポートします。
まずは、しっかり手洗いです。
食器類や給食は、配膳室から自力で運搬します。
順番を守って配膳します。
全員の準備が完了したら、「いただきます!」 みなさん、きちんと『黙食』していました。
《 本 日 の 給 食 》
天丼(イカ) かんぴょうサラダ ジャガイモの味噌汁
本日の授業の様子 & 楽しい給食
今日は、1時間目の授業を覗いてみました。
1年生
2年1組
2年2組
3年生
4年生
5年1組
5年2組
6年生
◎ みんな、真剣な態度で授業に臨んでいました。
《にゅうがく・しんきゅうおいわいこんだて》
赤飯 厚焼き玉子 春雨サラダ 豚汁
たいへんおいしかったです!
初めての給食です!(給食レポート その2)
今日は、1年生の給食をレポートします。
① 担任の先生と一緒にランチルームへ大移動
②きちんと手洗い&消毒
③牛乳パック開け方講習会(みんな上手にできました!)
④初給食は、ポークカレー&イチゴクリームのクレープ
離任式
この4月の定期異動で転退職された先生方が、久しぶりに来校されました。お一人お一人の言葉を聞き
逃さぬよう、しっかりした態度で式に臨み、先生方とのお別れを惜しんでいました。
令和4年度 入学式
本日、那珂川町教育委員会の吉成伸也教育長様の立会いのもと、令和4年度入学式が挙行されました。
28名のかわいらしい新入生をお迎えし、いよいよ那珂川町立小川小学校も本格始動です。
給食の時間
《 本 日 の 給 食 》
ごはん サバの味噌煮 わかめサラダ 肉じゃが
今年度より、牛乳のストローがなくなりました。これは、報道にもあるように、4月から施行された
「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」によるもので、写真のように牛乳パックを開き、
飲み口から直接飲むスタイルとなりました。
児童に多少の戸惑いはあるものの、上手に対応していました。
また、本校では、コロナ対応による密を避けるために、6年生・4年生・3年生がランチルームで黙食を行い、
他の学年は各教室で、間隔をとった黙食を行っています。次は、教室での様子をレポートいたします。
〇3年生の配膳の様子 〇3年生の食事風景
〇6年生の配膳の様子 〇4年生の食事風景
令和4年度 始業式
いよいよ今日から令和4年度の学校生活がスタートしました!
昨日までひっそりと静まり返っていた校舎に、明るい笑顔と歓声があふれています。
これから1年間、学校生活の様子をどんどんアップしていきますので、よろしくお願いいたします。
今日の様子
今年度もあと2日となりました。教室を回ると春休みの宿題が配られていたり、教室の片付けに取り組んでいたりと新年度への準備が行われていました。昨日の雪から一転、穏やかな春の日差しに包まれて年度が終わり、進級へと進みます。ホームページについてもあと2日となります。1年間多くの方々に見ていただきありがとうございました。また、新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
達成賞えんぴつ贈呈式
今日の昼休み、3月分の「自主学習ノート達成賞えんぴつ」の贈呈式を行いました。今年度最後の贈呈式でした。3月も多くの子ががんばり、達成賞えんぴつを獲得しました。中には、昼休みになって学習し、5冊目が終わりましたという子もいました。自分から進んで取り組む姿勢がすばらしいです。
今日の様子
先週卒業式があり、6年生が巣立ちました。今日から3日間は1年生から5年生になりました。教室を回ると誰もいない6年教室に寂しさを感じました。授業の様子をみると、授業内容が終わり、復習に取り組んでいました。次年度に向けて頑張ろうとする様子が見られ、うれしくなりました。
5年生算数
4年1組算数
4年2組算数
3年生国語
2年生算数
1年1組算数
1年2組算数
旅立ちの日
本日、卒業式が行われました。26名の卒業生がたくさんの思い出を胸に旅立ちました。今後の成長を楽しみにしています。
今日の様子
授業の様子
1年生 授業で取り組んだプリントなどが配られていました
2年生 国語
思い出がたくさん詰まった2年生の作品バッグ
3年生 3年生も作品バッグを持ち帰ります。
5年生算数
6年生 卒業アルバム完成して届きました。思い出深い写真がたくさんありました。
卒業を祝う壁飾り 下級生が卒業生への感謝の気持ちがたくさん詰まっています。
「桜のお花」 卒業式用に馬頭の「笹沼園芸さん」から桜のお花をいただきました。長きにわたっていただいていまして、毎年、卒業式に花を添えていただいています。ありがとうございます。
校庭の桜の花もつぼみがだいぶ大きくなりました。
自主学習ノート達成賞えんぴつ授与
3月分の表彰を行いました。6年生は今回が最後です。たくさんの6年生に「達成賞えんぴつ」を渡しました。よくがんばりました。
多読賞表彰・賞状伝達式
今週始めに図書委員による多読賞の表彰が各教室で行いました。賞状の準備や当日の授与式まで委員会の児童が中心となって行いました。
書初展、版画コンクール、サッカー大会等の賞状伝達を行いました。
今日の様子
6年生理科
1年2組算数
1年1組国語
3組国語
卒業式予行・表彰式並びに記念品授与式
本日、2時間目卒業式予行を行いました。6年生と会場参加の4,5年生ともにしっかりとした態度で行うことができました。当日は卒業生にとって思い出深い卒業式となるよう、在校生と教職員で残りの期間の準備をしたいと思います。
また、予行終了後、表彰式並びに記念品授与式を行いました。
表彰
記念品授与
今日の様子
5組算数
4組算数
3組算数
3年生体育 50m走にチャンレンジしていました。
2年生音楽 動画の撮影をしていました。
6年生へのお礼の言葉が廊下に掲示されていました。
1年2組算数
1年1組算数
4年1組理科
4年2組書写
5年生算数 練習問題に取り組んでいました。
6年生国語 復習のプリントに取り組んでいました。
6年生
11日、6年生を送る会
先週11日、「6年生を送る会」が行われました。コロナ対策のため、体育館会場には6年生と5年生のみ、1年生から4年生は教室でオンラインでの参加となりました。下級生から6年生への感謝のプレゼント贈呈が行われました。その後は各学年が事前に撮影した動画が映し出されました。感謝の言葉や歌、楽器の演奏、クイズ形式と工夫を凝らした動画で楽しいものばかりでした。その後、縦割り班でのタブレットPCを使った「クイズラリー」が行われました。6年生からは下級生に対して感謝の動画や一人一言が送られました。心が温まる送る会となりました。当日の動画を下の動画の欄にUPしましたので、そちらもご覧ください。
プレゼントの交換
動画を見る6年生
動画の中の小川小に関するクイズに答える6年生
校長室前に貼られたQRコードからクイズを読み取り、クイズに答えていました。
心を込めて準備を
午後、5,4年生が明日の「6年生を送る会」の準備を行いました。会場椅子並べや装飾、昇降口の清掃など分担して一生懸命行っていました。また、前もって学年ごとの動画の撮影なども行いました。明日の会がとても楽しみです。
今日の様子
1年生体育 ドッジボール
2年生生活科 ICT支援員さんからタブレットPCの使い方を習っていました。
3年生音楽
4年2組理科 日なたに水の入ったビーカーを置いて、水が減るかどうかの観察です。
4年1組算数
5年生社会
6年生算数
今日の様子
『自主学習ノート達成賞えんぴつ』表彰式
今朝、2月分の自主学習ノート達成賞えんぴつ授与式を校長室で行いました。今回は5冊以上達成者が27名、10冊以上達成者が3名、15冊以上達成者が1名でした。今月もたくさんの児童ががんばりました。
たくさんいるために一度に校長室に入れないため、廊下で順番を待っています。
1,2年生
3,4年生
5,6年生
6年生社会 単元テスト
4年2組音楽 卒業式の歌の練習
4年1組外国語活動
外国語教室に飾られた卒業祝いの掲示物です。(ALTが卒業生のために作成しました)6年生一人一人のロケットが未来に向かって、飛び立っています。
3年生国語
2年生図工
1年1組書写
1年2組算数
3組算数
今日の様子
3.4.5組 「6年生を送る会」をやっていました。5年生を中心に準備をしました。とても温かい送る会でした。
1年1組・2組 お世話になっている交通指導員など地域の方々に感謝のお手紙を書いていました。
2年生国語
3年生 3年生もお世話になった方がへの手紙を書いていました。
4年2組国語
4年1組 4年1組でもお手紙を書いていました。
5年生国語
6年生社会
今日の様子
5組国語
4組国語
1年生体育 風が強い中、元気いっぱい走り回っていました。
2年生算数
3年生国語
4年2組算数
4年1組音楽
5年生国語 AIドリルを使って問題を解く練習をしていました。
6年生社会
今日の様子
5組国語
4組学活
5組算数
1年1組算数
1年2組算数
2年生算数
4年1組音楽
4年2組国語 『初雪のふる日』感想をロイロノートに書いていました。
今日の様子
1年1組国語
1年2組国語
2年生算数
3年生算数
4年1組国語
4年2組算数
5年生国語
6年生国語
今日の様子
6年生国語
5年生
4年2組算数
4年1組国語
2年生国語
1年2組算数
1年1組書写
3組算数
3年生体育
卒業式に向けて 準備が着々と進んでいます。
今日の様子
6年生書写 書写があと2回となりました。
5年生国語
4年1組国語 まとめのテストに取り組んでいました。
4年2組国語 まとめのテストに取り組んでいました。
※ガラス越しの撮影のため見づらくてすみません。
3年生国語
2年生国語 まとめのテストに取り組んでいました。
1年1組国語 プリントのお直しをしていました。
1年1組国語 タブレットPCを使った学習に取り組んでいました。
3組生活科 6年生を送る会の飾り作りに取り組んでいました。
4・5組自立 6年生を送る会の準備に取り組んでいました。役割分担に従って一生懸命やっていました。
今日の様子
1年1組算数
1年2組算数
1年3組算数
2年生音楽 単元のテストに取り組んでいました。
3年生学活 6年生にお礼の動画撮影をしていました。
4年2組書写
4年1組理科
5年生算数
6年生家庭科
今日の様子
1年1組学活
1年2組学活 週末課題のファイルにまとめる作業をしていました。
3組 おたのしみ会についてはなしあい活動をしていました。
今日の様子
5年生理科
3年生理科 実験で使う教材の組み立てをしていました。
1年1組算数
1年2組算数 算数のテストに取り組んでいました。
3組算数
今日の様子
朝の活動 賞状伝達式を行いました。書道展、理科展においてたくさんの児童が受賞しました。その賞状の伝達を校長室で行いました。各教室にはオンラインで配信し、全校生で受賞を祝福しました。
1年1組算数
1年2組算数
3組国語
4組算数
5組算数
2年生国語
3年生算数
4年1組理科
4年2組図工
5年生家庭科 おみそ汁の作り方をtブレットPCを使ってまとめていました。
6年生算数
今日の様子
1年1組生活科 かざぐるままわし
1年2組生活科 6年生にメッセージカードづくり
3組生活科 6年生にメッセージカードづくり
4組書写 集中して書いていました。
2年生図工 絵の具で色塗りをしていました。
3年生国語 これから授業が始まるところでした。
4年1組算数 テストを返してもらい、今からできなかったところの復習です。
4年2組社会 テストを返してもらっていました。
5年生学活 6年生を送る会の打合せをしていました。今から楽しみです。
6年生学活 卒業式まで18日となり、練習が始まったところです。
今日の様子
1年1組生活科 「たこあげ」
1年2組生活科
1年生国語 「たのしかったよ2年生」2年生で楽しかっこ作文に書いて、動画におさめて、声の大きさや速さなど確認し合っていました。
3年生音楽
4年1組社会
4年2組理科
5年生算数
6年生音楽
今日の様子
6年生算数
5年生理科
4年2組国語
4年1組国語
3年生社会 ロイロノートを使って学習していました。
2年生国語
1年1組学活 卒業式に向けて、動画撮影をしていました。
1年2組生活科 たこあげ 青い空に白いたこがきれいです。
ハイテク 宿題提出のチェックをバーコードを使って、タブレットPCに集計しています。いろいろな活用法があります。
今日の様子
6年生算数 単元テストに取り組んでいました。
5年生外国語 「君のヒーローはだれ?」
4年2組算数 この時間は3人の先生です。
4年1組国語 「テーマを決め、いろいろな方法で調べる」
3年生学活
2年生国語
1年1組書写
1年2組学活 卒業式別れのことばを練習していました。今年の卒業式も6年生と4.5年生の参加です。1.2.3年生は別れのことばを事前に動画に撮って、当日流します。