日誌

学校日誌(2019年度~)

今日の給食(4月19日)

《今日の給食》

~食育の日献立~

わかめごはん 牛乳 さばスタミナ焼き 三色ごま和え けんちん汁

《ひとことメモ》

 毎月19日は「食育の日」です。

 今月の食育の日献立は「まごわやさしい給食」です。「まごわやさしい」とは、和食でよく使われる食材の最初の文字を覚えやすいようにつなぎ合わせた言葉です。

 「ま」は豆類、「ご」はごまなどの種実類、「わ」はわかめなどの海そう類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。どれも体に必要な食材で健康のためには毎日食べてほしい食材です。

 今日の給食は、まごわやさしい食材を多く使った献立にしました。

交通安全教室

 午前中、交通安全教室を行いました。

 実際に校外の交差点で、「右よし、左よし、信号よし」の合言葉で、安全な横断の仕方を学びました。

◯3・4年生(2校時)

◯1・2年生(3校時)

◯5・6年生(4校時)

今日の給食(4月18日)

《今日の給食》

ツナパン(コッペパン・ツナマヨ) 牛乳 肉団子トマトソース 千切り野菜スープ セノビーゼリー

《ひとことメモ》

 ツナは、英語のマグロに由来した名前で、マグロやカツオなどが原料になっています。ひとくちにツナと言っても原料や形状、調理の違いでさまざまな種類があります。オイル漬けや野菜スープ煮、水煮などがあり、料理に応じて使い分けられています。

 鶏のササミに似た食味で、サンドイッチやおにぎりに入れたり、サラダやパスタに入れたりします。

 今日のツナマヨに使用したツナは、マグロのオイル漬けです。コッペパンにはさんで食べてください。

全国学力・学習状況調査(6年生)、とちぎっ子学習状況調査(4・5年生)

 本日、6年生は「全国学力・学習状況調査(国語・算数)」を、4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科)」を行いました。みんな真剣にテストに取り組んでいました。

◯6年生

◯5年生

◯4年1組

◯4年2組

 

今日の給食(4月17日)

《今日の給食》

中華丼(麦ごはん・中華丼の具) 牛乳 春巻き 卵スープ

《ひとことメモ》

 中華丼は、ごはんの上に中華風の旨煮を盛りつけた日本の中華料理です。もともとは料理人のまかないめしとして作られていた丼料理でした。地域によって、中華飯、八宝飯、広東飯、五目あんかけ飯など、さまざまな呼び方があります。

 豚肉や玉ねぎ、にんじん、白菜、たけのこなどの野菜をいため、調味したスープで煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけて作ります。中国では、あんかけご飯をフイファンと呼び、海鮮や牛肉などバリエーションが豊富にあります。

 今日は、那珂川町産のきくらげを入れた中華丼の具です。ごはんにのせて食べてください。

今日の給食(4月16日)

《今日の給食》

~地産地消献立・なかちゃんランチ~

県産小麦ココアパン 牛乳 スパゲティボロネーゼ アスパラサラダ いちご(とちあいか)

《ひとことメモ》

 地産地消とは、その地域で生産したものをその地域で消費することを言います。

 地産地消のメリットは、いつ、どこで、だれが作ったものなのかわかるので、安心して買うことができること、食べ物をつくったその土地で食べるので、運ぶ距離が短くすみ、輸送中に出る排出ガスが少なく環境にやさしいことです。また、土地の気候や風土にあった農産物は、農薬などをたくさん使わなくても自然のエネルギーで豊かに実り、安全で、栄養価が高く新鮮です。

 今日は、那珂川町産、栃木県産の食材を数多く使った地産地消献立のなかちゃんランチです。

授業の様子

◯1年生 めあて「そうじのじゅんびがわかる」

◯2年生 図工

◯3年生 理科

◯4年生 体育(1・2組合同で行っています)

◯5年生 理科

◯6年生 算数(2つのコースに分かれて学習しています)

今日の給食(4月15日)

《今日の給食》

焼き肉丼(ごはん・焼き肉丼の具) 牛乳 ちくわのサラダ ワンタンスープ

《ひとことメモ》

 ワンタンは中国生まれの料理です。漢字では「雲を呑む」と書いて「ワンタン」と読みます。名前の由来はいろいろな説がありますが、スープに入れたワンタンの様子が空に浮かんだ雲のように見えたことからこの名前になったと言われています。

 ワンタンの皮は、小麦粉に水、塩を加えてしっかりこね、ごく薄く伸ばして四角に切って作ります。この皮で具を包み、一度ゆでてから料理に使います。ワンタンの具は、肉類や魚介類などいろいろありますが、今日は豚肉入りワンタンのスープにしました。

情報研修会

 放課後、教職員はデジタル教科書やAIドリル等の使い方の研修を行いました。

 子ども達の学力を向上させるために、積極的にICT機器を活用していきます。

今日の給食(4月12日)

《今日の給食》

~入学・進級お祝い献立~

赤飯・ごま塩 牛乳 鶏肉南蛮漬け ほうれんそうの磯香和え 豆腐の味噌汁 お祝いいちごゼリー

《ひとことメモ》 

 食事のあいさつに「いただきます」があります。このあいさつは、動植物の生命をいただくという感謝の気持ちや、材料の生産や運搬、食事を作ってくれた人など、食卓に並ぶまでに携わったすべての人々への感謝の気持ちを表しています。食事のあいさつが習慣づいている人も多いと思いますが、言葉の意味をしっかりと理解して、心をこめて「いただきます」のあいさつをしましょう。

 今日は、入学、進級のお祝い献立です。お祝い料理に欠かせない伝統的な行事食のお赤飯にしました。ごま塩をかけて食べてください。

今日の給食(4月11日)

《今日の給食》

セルフバーガー(丸パン・照り焼きチキンパティ) 牛乳 野菜のポトフ フルーツゼリー和え

 

 ハンバーガーとは、牛肉のパティをバンズと呼ばれるパンに挟んだ食べ物です。アメリカを代表する国民食のひとつで、日本をはじめ世界中に広まり、文化や好みに合わせて、いろいろなアレンジがされています。

 日本では、牛肉や豚肉のパティに限らず、鶏肉や魚介類、きんぴらなどの野菜料理を具材にしたり、バンズの代わりにごはんに挟んだり、レタスなどで挟んだり、さまざまなハンバーガーが作られています。

 今日は、丸パンに照り焼きチキンパティを挟んで食べてください。

離任式

 今日の午後、離任式を行い、3月までお世話になった10名の先生とお別れをしました。

 児童代表のことば、花束贈呈の後、異動された先生方一人一人からごあいさつをいただきました。

 最後は、2年生から6年生までで花道をつくり、先生方を送りました。

 

今日の給食(4月10日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 厚焼き卵 ほうれん草のおひたし じゃがいもそぼろ煮

《ひとことメモ》

 じゃがいもは、地下茎という茎にデンプンがたまって肥大化したもので、ビタミンCが豊富な食品です。じゃがいものビタミンCは、デンプンに守られているため、加熱しても失われにくいという特徴があります。

 世界には約2,000種類のじゃがいもがあり、そのうち日本に流通しているのは約20種類といわれています。種類によって生育スピードや貯蔵期間、収穫量などに違いがあります。食感もほくほく系やしっとり系などさまざまです。

 今日は、デンプン質が多いほくほく系の男爵いもで作ったじゃがいものそぼろ煮です。

入学式を行いました

 今日、小川小学校に33人の1年生が入学しました。

 担任の先生から名前を呼ばれると、1年生はみんな元気な声で返事をしました。

 学校長からは、「元気なあいさつと返事のできる1年生になってほしい」「お友達に優しくできる1年生になってほしい」と話がありました。また、2年生から6年生は大きな声で国歌や校歌を歌い、新入生を歓迎しました。

 

入学式準備

 6校時、6年生が明日の入学式の準備を行いました。

 互いに声を掛け合いながら、テキパキと準備を進めていました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

 新入生の皆さん、明日の入学式、児童・職員一同、楽しみに待っています。

今日の給食(4月9日)

《今日の給食》

はちみつパン 牛乳 白身魚フライ・中濃ソース コールスローサラダ 肉団子のトマトスープ

《ひとことメモ》

 コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。古代ローマの時代から食べられてきたと言われています。

 キャベツのほかに、にんじんや紫キャベツが入っているものや、パイナップルやリンゴなど果物が入っているものなどがあります。

 サラダとして食べられることが多いですが、サンドイッチの具材にすることもあり、ハンバーガーやホットドッグなどにも使)われています。

 今日は、コールスローをサラダのまま食べたり、パンにはさんで食べだり、お好みの食べ方で食べてください。

ランチルームでの給食

 今年度から、全校児童、ランチルームでの給食を再開しました。実に5年ぶりの再開です。感染症対策を十分に行って実施したいと思います。

 子ども達は、今年度最初の給食を楽しく、おいしく食べていました。

今日の給食(4月8日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 肉しゅうまい 中華春雨 根菜ゴマ汁 レモンゼリー

《ひとことメモ》

 新年度がスタートしました。学校給食は、成長期に必要な栄養素をしっかりとれるように、バランスを考えて作っています。苦手な食べ物でも、一口は食べるように心がけてください。

 今日は中華春雨です。春雨とは、春の暖かいころにしとしと降る雨のことです。食べ物の春雨という名前は、半透明で糸のような形が似ていることからつけられたと言われています。アジアの乾麺で、緑豆やじゃがいも、さつまいもからとれるデンプンを原料に作られています。今日の中華春雨には、歯ごたえのある緑豆春雨を使いました。

新任式・第1学期始業式

 今日から、新しい学校生活がスタートしました。

 始業式では、子ども達はキラキラした目で話を聞き、校歌を歌う大きな声が体育館に響きわたりました。

 これから1年間、私たち教職員は全力で子ども達の成長をサポートしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

◯新任式(10名の職員が着任しました)

 

◯第1学期始業式

令和6年度がスタートしました

 令和6年度がスタートしました。

 校庭では、桜の花やパンジーがきれいに咲いています。また、教室も進級した児童の皆さんを迎える準備が整いました。

 4月8日に皆さんが元気に登校してくるのを、楽しみに待っています。

  

  

令和5年度 修了式

本日は、1年間の締めくくりである「修了式」を、コロナ禍以前の従来スタイルで実施しました。

小川っ子が全力で歌う校歌には心が震えました!

春休みにはしっかり充電し、4月8日(月)には、元気な姿を見せてほしいと思います。

1年間、お疲れさまでした。

 

〇 ジェイドン先生!今までありがとう!!(離任式)

 

保護者の皆様へ

この1年間、皆様には様々な場面で温かいご支援、ご協力をいただきました。お陰様で、お子様達はそれぞれの伸びしろで確実にしっかり成長しました。ご家庭において、大いに褒めていただきたいと思います。

そして、4月8日の朝には、明るく元気な声で、「いってらっしゃい!」と送り出してあげてください。

ありがとうございました。

新 登校班編成

6年生が卒業し、来年度4月からの新しい登校班が編成されました。

ご家庭においても、新しい登校班のメンバーや集合場所・時間等をご確認ください。

すでに新学期への準備がスタートしています。

 

 

《本日の給食》今年度ラスト

黒糖パン スペイン風オムレツ ブロッコリーとツナの和え物 焼きそば アセロラゼリー

 

 

自主学習ノート達成賞授与式(2月分 令和5年度ラスト)

先週の金曜日(15日)の昼休みに、自主学習ノートの規定冊数達成者に賞品(特製鉛筆)を授与しました。

先月の私の話を素直に受け止め、数多くの皆さんがラストスパートをかけてくれました。

(参考)ラスト1カ月間で1冊以上やり遂げた児童 132/208名

これが本校児童の凄さであり、今や本校のブランドとなりつつあります。

”小川っ子は、やるときはやる!秘めた力は無限大!!”

来年度もその実力を出し惜しみすることなく、大いに頑張った欲しいです。

〇 5冊達成者(1年生)

 

〇 5冊達成者(2年生)

 

〇 5冊達成者(3年生)

 

〇 5冊達成者(4年生)

 

〇 5冊達成者(5年生)

 

〇 5冊達成者(6年生)

 

〇 10冊達成者

 

〇 15冊達成者

 

〇 20冊達成者

 

《本日の給食》【卒業生お祝い献立】

赤飯(ゴマ塩) 和風ソースハンバーグ 小松菜とツナのマスタード和え 湯葉の味噌汁 米粉のいちごケーキ

 

卒業記念品授与&各種表彰

〇 同窓会会長様より卒業記念品授与

 

〇 小川小学校からの卒業記念品授与

 

〇 小川小学校PTAからの卒業記念品授与

 

〇 令和5年度 優良少年表彰

 

〇 南那須地区学校体育連盟優良児童表彰

 

〇 小川小学校児童活動賞

 

〇 令和5年度 学年別自主学習ノート年間チャンピオン

 

〇 第75回 書初展中央展 特選

 

〇第75回 書初展中央展 金賞

 

〇 校内マラソン記録会 6年生の部 1位

 

《本日の給食》

いちごパン 野菜のかき揚げ 干ぴょうサラダ 煮込みうどん

(おしらせ)明日は担当者が不在のため、ブログはお休みします。

式場準備

 令和5年度卒業式まで1週間を切りました。明日は全校生による卒業式予行練習が予定されています。それに向けて5・4年生は会場の仮設営を5校時目に行いました。

 

 

《本日の給食》

麦ごはん 鮭塩麴焼き たくあんの和え物 ビリから肉じゃが

 

本日の給食

(お詫び)本日は事情により、ブログはお休みします。ごめんなさい。

《本日の給食》

食パン(いちごミックスジャム) トマトオムレツ ハムのマリネ 小松菜の和風スパゲティ

 

今日の小川っ子

月曜2校時目です。

〇 1年 算数

 

〇 2年 国語

 

〇 3年1組 音楽

 

〇 3年2組 図画工作

 

〇 4年A 算数

 

〇 4年B 算数

 

〇 5年 保健

 

〇 6年合同 卒業式の練習

 

《本日の給食》

ビビンバ丼(セルフ) 海老ボールスープ

 

6年生を送る会

 本日の2・3校時目に、5年生の企画・運営による「6年生を送る会」が行われました。各クラスごとに制作したビデオレターを視聴したり、体育館で6年生と一緒にレクリエーションを行ったりと、楽しい時間を過ごしました。最後にプレゼントを交換し、6年生の門出をみんなで祝福しました。(動画掲載有)

 

《本日の給食》

ごはん 鶏肉照り焼き 春雨サラダ けんちん汁

卒業式の練習Ⅱ

 本日の昼休み(オガワニの時間)に、全校生による「別れのことば」の練習がありました。このような「呼びかけ」は、コロナ禍の影響もあり、半数以上の児童が初めての体験となります。声の大きさや間の取り方など、先生方の指導の下、真剣な態度で取り組んでいました。

 

《本日の給食》

ホットドック グリーンサラダ クリームシチュー

今日の小川っ子

本日2校時目です。授業も佳境に入っています。

〇 1年 算数

 

〇 2年 体育

 

〇 3年1組 算数

 

〇 3年2組 国語

 

〇 3組 国語

 

〇 4年 算数

 

〇 4組 国語

 

〇 5年 外国語

 

〇 6年1組 算数

 

〇 6年2組 国語

 

《本日の給食》

中華丼(セルフ) 餃子の酢醤油かけ② 玉子スープ

 

 

(お知らせ)

メールでお知らせした電話機の交換が完了しました!

 

卒業式の練習が本格化!

 本日の1校時目に、私と6年生は「卒業証書授与」の初練習を行いました。緊張の面持ちの6年生に、以下のアドバイスもしましたので、ご家庭でも練習していただけると幸いです。

《証書授与でかっこよく見えるポイント》

1.呼名の時、大きな声で返事をする。

2.起立の時、かかとを揃え、胸を張る。

3.礼の時、証書を下げず、腰を折る。

 卒業式は終わりではなく、新しいステージへの始まりの儀式です。失敗してもいいから、真剣な態度で堂々と行ってほしいです。

 

《本日の給食》

食パン(チョコクリーム) 肉団子甘酢あん② ブラウンシチュー カットオレンジ

 

今日の小川っ子

金曜2校時目です。

〇 1年 算数

 

〇 2年 音楽

 

〇 3年1組 保健

 

〇 3年2組 体育

 

〇 4年A 算数

 

〇 4年B 算数

 

〇 5年 家庭

 

〇 6年1組 外国語

 

〇 6年2組 総合的な学習の時間

 

《本日の給食》【小川中学校リクエスト献立】

わかめごはん 鶏のから揚げ② 海苔酢和え 豚汁 レモンタルト

 

今日の小川っ子

木曜1校時目です。

〇 1年 国語

 

〇 2年 算数

 

〇 3年1組 学級活動

 

〇 3年2組 国語

 

〇 3組 国語

 

〇 4年 国語

 

〇 4組 国語

 

〇 5年A 算数

 

〇 5年B 算数

 

〇 6年1組 算数

 

〇 6年2組 家庭

 

《本日の給食》

フルーツサンド(セルフ) 鶏肉香味焼き ニョッキのトマトスープ

 

最高ランクの牛丼!

 今日は、JAなす南和牛部会の那珂川牛振興対策事業により、無償で提供された那珂川町産のとちぎ和牛50Kgを使用して作られた「牛丼」が給食で提供されました。とちぎ和牛とは、選ばれた指定生産農家で育てられた牛のことで、上質で柔らかく、ほんのり甘みがあるお肉が特徴です。さすが最高ランクの牛肉です。別次元のおいしさでした。小川っ子の皆さんも、いつも以上に大喜びで、牛丼を口いっぱいに頬張っていました。関係の皆様に深く御礼申し上げます。是非、来年度は年3回(毎学期)の御提供をよろしくお願いいたします!

 

 

《本日の給食》【那珂川町産とちぎ和牛・なかちゃんランチ】

とちぎ和牛の牛丼 つぼ漬け和え 豆腐とわかめの味噌汁

 

 

役割(仕事)の引継ぎ

 現在、5年生は、様々な場面で6年生の指導の下、6年生の役割(仕事)を引き継いでいます。来年度の最高学年としての自覚が高まりつつあります。

 

《本日の給食》

ミルクパン ツナマヨオムレツ ジャーマンポテト つぶコーンスープ

 

第4回 校内表彰式

2月20日(火)のオガワニの時間に、オンラインによる校内表彰式を行いました。

(左から)

・第77回塩谷南那須地区理科研究展覧会 展示の部 優良賞

・第8回栃木県神社庁南那須支部長杯剣道大会 小学3・4年生の部 準優勝

・「わになりたい」イメージデザイン募集 良賞

 

(左から3人)第75回書初展南那須地方展 金賞

(一番右)第75回書初展南那須地方展 特賞

 

校内マラソン記録会 低学年の部 1位(学年&男女別)

 

校内マラソン記録会 中学年の部 1位(学年&男女別)

 

校内マラソン記録会 高学年の部 1位(学年&男女別)

 

《本日の給食》

ごはん のりたまふりかけ 焼き餃子② 切干大根のごまマヨ和え トックスープ

 

5年生臨海自然教室⑤

おはようございます。

昨日の夕ご飯から、貝の根付の体験活動とおまけ等々掲載いたします。

夕ご飯は、男子はポテート祭りでした。何回もおかわりしていたようです。女子のプレートとはだいぶ違った様相が見てとれます。

女子夕ご飯(バランスよいです)女子夕ご飯(バランスよいです)ポテト祭り男子夕ご飯(ポテトこの後おかわり)

ポテト大盛です。

貝の根付は、皆上手にできました!

おまけ

夜のお部屋をのぞいてみたら

 

5年生臨海自然教室②

無事、とちぎ海浜自然の家に到着いたしました。お昼を食べ、午後の活動を行っております。

雨のため、海岸での砂の造形は中止となりました。

かわりに、海岸まで散策し、体育館でニュースポーツとなります。

皆、しっかりカッパを着込んで、太平洋とは思えない荒海です!でも5年生は元気です!

生活科授業(1年)

 本日2・3校時目の1年生生活科の授業は「昔のあそび」についてでした。7名の地域ボランティアの方にご協力いただき、一緒に楽しく体験学習ができました。

〇あやとり

 

〇お手玉

 

 

〇こま回し

 

 

〇めんこ

 

〇けん玉

 

〇竹とんぼ

 

《本日の給食》

はちみつパン サーモンフライ(タルタルソース) ブロッコリーサラダ 焼きそば

 

学校運営協議会 開催

 2月16日(金)の午後、今年度最後となる学校運営協議会が開催されました。小川小学校の1年間の活動を振り返り、成果と課題を確認しました。また、後半の熟議では、「地域・人とつながり、思いやりのある児童の育成」をテーマに来年度の方策を検討しました。

 よりよい小川小学校と小川っ子の健全育成を目指し、保護者並びに地域の方々の益々のご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。

 

《本日の給食》【馬頭東小6年生作成リクエスト献立】

ごはん 豚キムチ 海苔酢和え ニラ玉汁 レモンゼリー

 

他県の小学生とオンライン交流

 本日の3校時目に4年生(28名)は、愛荘町立秦荘東小学校の4年生(49名)とオンライン交流会を行いました。この活動は那珂川町の姉妹都市である滋賀県愛荘町の小学校との交流を通して親睦を深め、姉妹都市の継続・発展を図る目的で、昨年度から再開されました。
 社会科や総合的な学習の時間で調べたそれぞれの地域の特性等を、お互いに発表し合い、相互理解と親睦を深めました。

 

 

《本日の給食》

 ごはん 納豆 キャベツの胡麻じゃこ和え 肉じゃが

昔の暮らし学習(3年)

 先週の火曜日(2/6)に、3年生は社会科の授業で「昔の暮らし」を学習しました。なす風土記の丘資料館から外部講師をお招きし、実物に触れながら楽しく学習しました。

 今年度は、多くの地域連携ボランティアの方々にお世話になり、各学年で安全かつ深い学びが実践されました。来年度は「わになりたい」として更なる連携を図り、活動を充実させていきたいと考えています。是非、ご協力をよろしくお願いいたします。小川っ子の皆さんが楽しみに待っています。

 

《本日の給食》

コッペパン リンゴジャム ハムチーズピカタ コールスローサラダ スパゲティナポリタン

今日の小川っ子

水曜2校時目です。

〇 1年 算数

 

〇 2年 体育(サッカー技術指導ビデオ視聴→その後校庭へ)

 

〇 3年1組 算数

 

〇 3年2組 国語

 

〇 3組 算数

 

〇 4年A 算数

 

〇 4年B 算数

 

〇 4組 国語

 

〇 5年 外国語

 

〇 6年1組 算数

 

〇 6年2組 算数(テスト)

 

《本日の給食》【初午献立】*2/12が初午でした。

麦ごはん チキン味噌カツ しもつかれ 芋煮汁 チョコプリン

 

オガワニの時間

今日のオガワニの時間は「オガワニ体力アップ」を行いました。

〇 上学年の部(校庭)

(動画掲載有)

 

〇 下学年の部(体育館)

 

 

《本日の給食》

きなこ揚げパン ミートボールのブラウンシチュー ブロッコリーとツナの和え物 ポケットチーズ

 

自主学習ノート達成賞授与式(1月分)

 本日の昼休み、自主学習ノート5冊&10冊(通算)&15冊(通算)達成者に賞品(特製鉛筆)を授与しました。どこのお店にも売っていない特製鉛筆のゲットチャンスは次回が最終回です。小川っ子のみなさん!張り切ってチャレンジしてください。

〇 5冊達成者

 

〇 10冊(通算)達成者

 

〇 15冊(通算)達成者

 

《本日の給食》

ハンバーガー スパゲティサラダ 野菜のポトフ

(お詫び)明日は担当者が不在のため、ブログと「本日の給食」はお休みします。ごめんなさい。

授業参観・学年PTA

 本日は年度末のPTAでした。5校時目の授業を参観し、それぞれの学年ごとに学級担任と1年間の振り返りを行いました。是非、この1年間頑張ってきたお子様を、大いに褒めてあげてください。秘めたポテンシャルの更なる開花が期待できますよ。

 

〇 授業参観

 

〇 学年PTA

 

 

《本日の給食》

麦ごはん 厚焼き玉子 大根の塩昆布和え すき焼き風煮

久しぶりの雪景色

 南岸低気圧接近により、およそ1年ぶりに小川小は雪化粧しました。今日は2時間遅れの登校となり、元気いっぱいの小川っ子は、お決まりの雪合戦に興じていました。

 

《本日の給食》【馬頭中1年2組 作成献立】

醤油ラーメン 鶏のから揚げ② 春雨サラダ

凧揚げ(1年 生活科)

 本日の3校時目に、1年生は生活科で作成した自作の凧で「凧揚げ」をしました。活動サポーターとして7名の地域ボランティアの方々にご協力をいただき、みんなで楽しい時間を過ごしていました。

 

 

《本日の給食》

 ごはん メンチカツ カレー グリーンサラダ

最後の委員会活動

 本日6校時目は、6年生にとって最後の委員会活動でした。今年度の活動を振り返って反省したり、最後の活動に取りくんだりと、6年生を中心に自主的な活動を行っていました。

〇 環境委員会

 

〇 図書委員会

 

〇 保健委員会

 

〇 放送委員会

 

〇 給食委員会

 

 

《本日の給食》

ツナパン(コッペパン&ツナマヨ) チリコンカン フルーツゼリー和え

 

わくわくタイム

 昨日のわくわくタイムは、縦割り班による縄跳びの練習を行いました。児童会が主催し、3月には大会が開かれるそうです。月1回程のペースで練習をしていますが、着実に各班の技能は上達しています。高レベルのたたかいが・・・。

 

《本日の給食》

キムタクごはん(麦ごはん&たくあん入り豚キムチ炒め) 中華風玉子焼き ワンタンスープ

 

今日の小川っ子

本日は、2校時目です。

〇 1年 図画工作

 

〇 2年 図画工作

 

〇 3年1組 国語

 

〇 3年2組 書写

 

〇 3組 社会

 

〇 4年 総合的な学習の時間

 

〇 4組 社会

 

〇 5年 家庭

 

〇 6年1組 算数

 

〇 6年2組 社会

 

《本日の給食》【全国学校給食週間・地産地消献立】

アップルパン チキンナゲット② ハムのマリネ ほうれん草のクリームスパゲティ

 

今日の小川っ子

月曜3校時目です。

〇 1年 書写

 

 

〇 2年 算数

 

 

〇 3年1組 算数

 

 

〇 3年2組 国語

 

 

〇 3組 国語

 

 

〇 4年 書写

 

 

〇 4組 書写

 

 

〇 5年 図画工作

 

 

〇 6年1組 体育

 

 

〇 6年2組 体育

 

 

《本日の給食》【なかちゃんランチ】

ごはん ほんもろこから揚げ(のり塩) マコモタケ入りチンジャオロース 根菜汁 はちみつ柚子ゼリー

 

いちご おいしかった!

本日の給食で、栃木県産のいちご(とちあいか)が、小川っ子にふるまわれました。

JAグループ栃木が、平成28年度より実施している地元特産品を利用した食育応援事業の一環で、毎年この時期にいちごをいただいています。小川っ子の皆さんは大喜びでした!

 

 

《本日の給食》【全国学校給食週間・地産地消献立】

麦ごはん わかめぱっぱ ねぎ饅頭② インド煮 いちご(とちあいか)②

 

校内マラソン記録会(ダイジェスト)

 昨年11月22日に予定されていました「校内マラソン大会」が、臨時休業等の影響により中止となり、その代替活動としての「校内マラソン記録会」が、各ブロックごとに先週開催されました。

 年明けから再度トレーニングを積んできた小川っ子は、精いっぱい ”自分との闘い” にチャレンジしていました。

〇 低学年の部 1月15日(月)3校時目 *動画掲載有

《1年生》

 

 

《2年生》

 

〇 中学年の部 1月19日(金) 3校時目

《3年生》

 

《4年生》

 

〇 高学年の部 1月16日(火) 3校時目

《56年 男子》

 

《56年 女子》

 

 

《本日の給食》【全国学校給食週間・地産地消献立】

コロッケパン 大豆とブロッコリーのサラダ 野菜のポトフ

 

オガワニ体力アップ Ⅵ

 昨日の昼休みに、第6回オガワニ体力アップを行いました。今回は「縄跳び」です。長縄や短縄を使い、おのおのが思い思いの体力作りに取り組みました。

 

 

《本日の給食》【全国学校給食週間・地産地消献立】

そぼろ丼 キャベツのツナマスタード和え なめこ入りけんちん汁

 

今日の小川っ子

3校時目です。

〇1年 体育

 

〇2年 図画工作

 

〇3年 体育(合同)

 

〇4年A 算数

 

〇4年B 算数

 

〇4組 算数

 

〇5年 理科

 

〇6年1組 社会

 

〇6年2組 書写

 

《本日の給食》

食パン とちおとめジャム ホウレン草オムレツ マカロニサラダ 大豆入りミネストローネスープ

 

可愛い訪問者

 本日は、本町の幼小中高連携事業の一環で、来年度入学予定のわかあゆ認定こども園の年長さんが本校を訪問し、1年生と交流しました。今週末には保護者対象の入学説明会も実施予定です。季節は着実に春に向かっていますね。

 

 

《本日の給食》【馬頭中学校1年1組リクエスト献立】

ごはん 揚げ餃子の甘酢あんかけ② チーズサラダ 豚汁 みかんゼリー

 

 

お知らせ

明日は、担当者が「第77回 塩谷南那須地区理科研究展覧会」の審査のため、ブログはお休みします。

なお、午後5時頃に、本校の出品作品の審査結果速報を掲載する予定です。

第11回 校内教職員研修会

 昨日、学校課題に伴う「校内授業研究会」を実施しました。2人の先生に授業を公開していただき、それをたたき台に今年度の成果と課題を検証しました。先生方もより良い授業実施のために、日夜、研修(勉強)を積んでいます。小川っ子の皆さんも負けじと頑張りましょうね。

〇 学校課題「一人一人を伸ばす確かな学力の育成 ~アウトプットの充実を目指した授業づくり~ 」

〇 6年2組 国語「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう ~メディアと人間社会 大切な人と深くつながるために~ 」

 

 

〇 5年 数学「比べ方を考えよう(2)」

 

 

〇 授業研究会(放課後)

 

 

《本日の給食》

黒糖パン アンサンブルエッグ イタリアンサラダ クリームシチュー

  

グローブが届きました!

 現在、ロスアンゼルス ドジャースに所属している大谷翔平選手からグローブの贈り物が届きました!

 15日(月)の5校時終了後に校長室で、ささやかな贈呈式を行いました。代表の6年生は緊張の面持ちで小包を開封し、3つのグローブを手にしました。この模様はオンラインで全クラスに配信され、翌16日(火)の昼休みには、始球式及び有志によるキャッチボールをしました。

 今後、できるだけたくさんの小川っ子が、このグローブを活用できるようにしていきたいです。

 大谷翔平選手、ありがとう!

 「野球しようぜ!」

〇 グローブ贈呈式 15日(月)

 

 

〇 グローブの展示と同封されていたメッセージ(全文)

 

 

〇 初キャッチボール

(お知らせ)那珂川ケーブルテレビ様が取材に来ていました。この模様は、今週の金曜日に放映されるとのことです。

 

《本日の給食》【馬頭小学校6年2組リクエスト献立】

ごはん 鶏のから揚げ② 春雨サラダ マーボー豆腐 アセロラゼリー

 

自主学習ノート達成賞授与式(12月分~冬休み分)

 昨日の昼休み、自主学習ノート5冊&10冊(通算)達成者に賞品(特製鉛筆)を授与しました。皆さんよく頑張っています。この表彰も2月末までが対象ですので、更に気合を入れて賞品ゲットにチャレンジしてください。

〇 5冊達成者

 

◎ 10冊達成者

 

「《本日の給食》」は、担当者不在のため、掲載できませんでした。ごめんなさい。

マニュアル本への掲載

 本校の職員玄関に設置してある「AED」の写真が、児童対象のマニュアル本に掲載されました。出版社から1冊寄贈されましたので、図書室において小川っ子の皆さんに披露します。出版社の方、ありがとうございました。

 

《本日の給食》

ごはん ハムステーキ和風ソースかけ ツナと野菜のサラダ ジャガイモの味噌汁

 

お知らせ

今年から本校のHPは、配布した通知類も掲載しています。

通知を失くしてしまったり、手元に届かなかったりした場合は、HP内を探してみてください!

ただ、情報管理が必要なものは、いつものPWがかかっていますので、ご了承ください。

楽しい昼休み!

 木曜日は、週に一度の「ロング昼休み」です。ここのところ寒い日が続いていますが、小川っ子は元気いっぱいです。

 

 

《本日の給食》

はちみつパン 白身魚フライ(中濃ソース) 切干大根のごまマヨ和え トマト煮込みうどん

今日の小川っ子

 2024年の授業が本格スタートしました。2校時目の様子です。多くのクラスが算数のまとめを行っていました。

〇 1年 算数

 

〇 2年 体育

 

〇 3年1組 算数

 

〇 3年2組 国語

 

〇 3組 算数

 

〇 4年A 算数

 

〇 4年B 算数

 

〇 4組 算数

 

〇 5年 外国語

 

〇 6年1組 算数

 

〇 6年2組 算数

 

 

《本日の給食》

麦ごはん ポークカレー 野菜サラダ 野菜と果物のゼリー

 

第3学期 始業式

 2024年がスタートしました。今年は辰年です。児童の皆さんには、「火を吐き、空を駆けめぐる熱き情熱を内に秘め、それぞれの目標を達成させるために、勇敢に戦ってください! 皆さんの活躍を大いに期待しています。」と話しました。

 

《本日の給食》

食パン チョコクリーム 肉団子甘酢あん② グリーンサラダ 豆とカボチャのクリームスープ

 

第2学期終業式

 本日、82日間もあった令和5年度第2学期が終了しました。小川っ子の皆さんは、わくわくドキドキの通知票を手に、ニコニコ笑顔で帰っていきました。冬休みは全部で14日間です。有意義な休みとなるといいですね。

 保護者の皆様には、今年も深きご理解のもと、たいへんお世話になりました。誠にありがとうございました。令和6年もよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。

今日の小川っ子

3校時目です。

〇 1年 算数

 

〇2年 国語

 

〇 3年1組 外国語活動

 

〇 3年2組 算数

 

〇 3組 算数

 

〇 4年 算数

 

〇 4組 算数

 

〇 5年 音楽

 

〇 6年1組 社会

 

〇 6年2組 学級活動

 

《本日の給食》

キーマカレー 県産小麦ナン ごぼうサラダ セレクトデザート(三択)

 

セレクトデザート「クリスマスカップ」*私がチョイス!

 

その他のセレクトデザート「お米のババロア」&「豆乳バニラババロア」

 

親子活動Ⅱ & 親学習

 該当の保護者の皆様には、師走のお忙しい中、本校の「親子活動」にお越しいただきありがとうございます。今回は1・2・6学年が実施しました。どの学年も保護者の方が真剣な態度で取り組んでいただき、その傍らでお子様がほほ笑んでいる光景がたいへん素晴らしかったです。

〇 第1学年「クリスマスクラフト」

 

〇 第2学年「勾玉づくり」

 

〇 第6学年「フォトフレームづくり」

 

 

 また、適切なSNS利用をテーマに、6学年保護者の方には「親学習」を行いました。これからの時代を生きるお子様には、必要不可欠な知識であり、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

 

 

《本日の給食》

コッペパン つぶみかんジャム 鶏肉香味焼き ビーンズサラダ チャンポンうどん

牛乳パックのリサイクル活動

 コロナ禍以前には行っていた「牛乳パックリサイクル(2学年以上)」を年明けから再開します。この活動は、環境教育の一環として、児童が身近なリサイクルできる資源に目を向けられるようにして、その重要性を学ぶことを目的としています。今日から冬休みまでの1週間、本格実施に先がげて練習ウィークをスタートさせました。

 

 

《本日の給食》【なかちゃんランチ】

湯葉丼 モロナゲット甘酢あんかけ② 白菜の味噌汁

 

年末大掃除&ワックスがけ

 今週は、清掃の時間を延長し、計画的に「年末大掃除」を進めてきました。今日はその総仕上げで「ワックスがけ」も行いました。新年を迎えるにあたって行う日本の伝統行事「大掃除」の意義を、是非ご家庭においてもお話しいただき、冬休み中のお手伝いの1つに加えていただけると嬉しいです。小川っ子の清掃スキルのレベルはかなり高まっています!

 

 

 

《本日の給食》【小川中学校 1年2組作成献立】

わかめごはん 鶏のから揚げ② ブロッコリーとツナの和え物 野菜のポトフ レモンタルト

 

 

本日の給食

《本日の給食》

食パン いちごミックスジャム スペイン風オムレツ コールスローサラダ トマトソーススパゲティ

(お詫び)本日は、都合によりブログをお休みします。ごめんなさい。

学校保健委員会

 本日の午後、今年度の学校保健委員会が行われました。この委員会は、昭和33年に施行された「学校保健法」(現在の「学校保健安全法」)の運営を推進するために、各学校が家庭、地域の関係諸機関と綿密な連携を図り、学校における健康に関する課題を研究協議し、より効果的な学校保健活動を展開することを目的とした組織となります。小川小学校の現状を確認し、課題解決のため、今後の対策を協議しました。

 

 

《本日の給食》

麦ごはん 春巻き キャベツの塩昆布和え マーボー豆腐

全校児童集会

 本日は、6年生の企画・運営による「全校児童集会」を行いました。縦割り班ごとに6年生が設定した9つのミッションに臨み、得点を競い合います。5年生のリーダーシップと班の団結が試される、年に1度の全校お楽しみ会です。

 

《本日の給食》

はちみつパン マカロニクリーム煮 ひじきサラダ リンゴゼリー

 

交通安全県民総ぐるみ運動

 本日から、年末の交通安全県民総ぐるみ運動がスタートしました。期間は大みそかの31日(日)までです。

 学校においても登下校における交通安全及び防犯意識の高揚を図って参りますが、ご家庭においても、お子様への注意喚起のお声掛けをよろしくお願いいたします。

 

 

《本日の給食》【馬頭中学校1-2作成献立】

ごはん 豚肉生姜炒め 春雨サラダ けんちん汁

 

 

本日の給食

《本日の給食》【那珂川町産とちぎ和牛献立】

ごはん とちぎ和牛のハヤシシチュー プレーンオムレツ グリーンサラダ

 今日のハヤシシチューは別格でした!牛肉をご提供いただいた生産者の方、おいしく調理してくれた学校栄養教諭並びに調理員の方々など、関係の皆様のご助力に感謝いたします。ありがとうございました。