日誌

学校日誌(2019年度~)

授業の様子

 朝から蒸し暑い日になりましたが、児童はしっかり授業に取り組んでいます。

 2校時の授業の様子です。

◯1年生

体育の後で、ちょっと一息

◯2年生

「国語の学習」に取り組んでいます。

◯3年生

バスケットボールをしています。

◯4年1組

毛筆の授業です。

◯4年2組

毛筆の授業です。

◯5年生

小数のあまりのある割り算について考えています。

算数は少人数で実施しています。

◯6年生

硬筆の授業です。

◯3組

反対の意味の言葉を考えています。

◯4組

小数の勉強をしています。

今日の給食(6月24日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 餃子の甘酢あんかけ 豚肉となすの炒め物 春雨スープ

《ひとことメモ》

 なすには、いろいろな品種があり、大きさや形はさまざまです。皮の色も紫のほか、緑や白があります。

 味は淡泊でクセがなく、油との相性がよい野菜です。果肉がスポンジ状になっているため、味がしみこみやすく、加熱すると食感がなめらかになり、天ぷらやおひたし、煮物などの料理によく合います。

 なすは夏野菜のひとつで体を冷やす作用があります。特になすはその効果があると言われています。これからの暑い季節にぜひ食べてほしい食品です。

 今日は、那珂川町産のなすを使った炒め物です。

 

全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会

 6月23日(日)、栃木県総合運動公園第2陸上競技場において、陸上競技交流大会栃木県予選会が開催されました。

 本校からは、4×100mリレー・100m・コンバインドB(走幅跳・ジャベリックボール投)に代表児童が出場しました。出場した児童は皆、南那須地区代表として奮闘しました。

 出場した児童の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

自転車部

 自転車部の練習の様子です。町の交通教育指導員の方から御指導を受け、体育館につくったコースを上をルールに則って走行していきます。

 自転車部は、7月5日(金)に行われる、第58回交通安全子供自転車栃木県大会に那珂川町代表として出場します。

今日の給食(6月21日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め もやしとにらのナムル かみなり汁

《ひとことメモ》

 かみなり汁は、栃木県など北関東の郷土料理です。水気を切った豆腐を油で炒め、だし汁や味噌で味付けをした具だくさんの汁ものです。

 豆腐を入れて炒める時の「バリバリ」という音が、かみなりの音に似ていること、そして、北関東はかみなりの多い地域であることから、豆腐を炒めて作るこの料理を「かみなり汁」と呼ぶようになりました。

 今日は、栃木県の壬生町の給食に出ているかみなり汁のレシピを参考に作りました。壬生町では、お祭りやイベントの時にかみなり汁が登場するそうです。

今日の給食(6月20日)

《今日の給食》

フィッシュバーガー(ミルク丸パン・白身魚フライ・中濃ソース) 牛乳 ハムチーズサラダ

野菜のポトフ

《ひとことメモ》

 魚には白身と赤身があります。違いは身の色ではなく、筋肉や血液に含まれる色素たんぱく質といわれるものの量で区別されています。

 赤身はマグロやカツオなどでの長距離ランナー型の魚、白身はヒラメやアンコウなどの短距離・瞬発力型の魚です。

 白身魚は、淡白な味のためいろいろな料理が楽しめます。お刺身やカルパッチョ、ホイル焼きや蒸し料理、ブイヤベース、鍋ものの具材など、和洋中と、幅広く利用されています。

 今日は、タラという白身魚のフライです。パンに挟んで  フィッシュバーガーにして食べてください。

移動音楽鑑賞教室

 小川総合福祉センターあじさいホールで、移動音楽鑑賞教室を開催しました。

 今回はアフリカの音楽でした。手拍子をしながら歌を聴いたり、簡単なダンスをみんなで踊ったり、ホールの中は大変盛り上がりました。

リコーダー教室(3年生)

 4校時、東京リコーダー協会の講師をお招きしてリコーダー教室を開催しました。

 テレビアニメなど知っている曲の演奏を聴くと、子ども達の表情はキラキラと輝いていました。

 この他にも、リコーダーの持ち方や姿勢、吹く息の強さなどを教えていただき、楽しく活動できました。

みんなの知っている曲を演奏してくださいました。

 

リコーダーを吹く前の準備体操です。

息の吹き方を練習しています。

足を床につけて、背筋を伸ばして吹きます。

こんなに大きいリコーダーも。みんなビックリ。

今日の給食(6月19日)

《今日の給食》

~食育の日献立~

麦ごはん 牛乳 豆腐ハンバーグ照焼ソースかけ キャベツの塩昆布和え 豚汁

《ひとことメモ》

 毎月19日を食育の日として、継続的な食育活動を呼びかけています。「野菜をしっかり食べる」「さまざまな味を経験する」「よくかんで食べる」といったことも、食育の取り組みの一環です。

 今年度は、食育の日に「まごわやさしい」食材を使った献立を実施しています。

 今日の給食には、豆腐や昆布、にんじんや大根、ごぼう、キャベツなどの野菜、じゃがいもを使っています。ごはんは麦入りで、日本人に不足しがちな食物繊維も豊富にとれる献立になっています。

今日の給食(6月18日)

《今日の給食》

スラッピージョー(バターコッペパン・ミートソース) 牛乳 えびとマカロニのスープ 

那珂川町産さくらんぼ

《ひとことメモ》

 今日は、那珂川町大那地にある「斉藤さくらんぼ園」さんのさくらんぼがつきます。

 今年、開園28年目になるさくらんぼ園では、現在は8品種を栽培しています。農園には全部で100本の木があり、1本の木から20㎏も収穫できるそうです。

 今日の給食には「佐藤錦」や「香夏錦」という品種のさくらんぼ30㎏を使っています。佐藤錦は甘みと酸味のバランスがよく、人気のある品種です。香夏錦は、甘みが強くて酸味はまろやかな品種です。どちらも今が旬のおいしいさくらんぼです。

授業の様子

 3校時の授業の様子です。

◯1年生 算数

 たしざんを勉強しています。

◯2年生 図工

 つくるアイディアを出しています。

◯3年生 理科

 単元末テストです。

◯4年生 体育(合同)

 新体力テスト(反復横跳び)です。

◯5年生 理科

 メダカの雄と雌の体の違いを見つけています。

◯6年生 算数

 友達と教え合いながら問題を解いています。

 2教室に分かれ、少人数で行っています。

今日の給食(6月17日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 メンチカツ 春雨の中華炒め わかめのかきたま汁

《ひとことメモ》

 韓国にはタンミョンと呼ばれる春雨を使ったチャプチェという料理があります。チャプチェは、春雨と野菜、肉などを炒め合わせた韓国ではよく作られている家庭料理のひとつです。さまざまな食材のレシピがありますが、ごま油やごまを使って仕上げるところは、どのレシピにも共通しています。

 チャプチェの雑は「数々のものを混ぜ合わせる」、菜は「細切りにした食材」「おかず」を意味しています。

 今日の春雨の中華炒めは、緑豆春雨を使ったチャプチェ風の炒め物です。

英語コミュニケーションDAY

 今日は、町内小中学校のALTの先生が小川小学校に集まり、1日外国語活動を行いました。午前中は各学年各学級で外国語活動を、午後はリモートで◯✕クイズを行いました。

 たくさんのALTの先生と一緒に楽しく活動できました。

午前中の活動の様子です。

給食も一緒に食べました。

午後の◯✕クイズです。

今日の給食(6月14日)

《今日の給食》

~地産地消ウィーク~

ごはん 牛乳 ヤシオマスの照り焼き 切干大根のサラダ キムチスープ

【今日の地産地消】

 米 牛乳 ヤシオマス 切干大根 豚肉 もやし にら 味噌

《ひとことメモ》

 地産地消ウィーク最終日は、ヤシオマスです。栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスの一種です。肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ていることから命名されました。

 ヤシオマスは、栃木のきれいな水と徹底されたエサの管理により、2年間で2kgから3kgの大きさに育ちます。脂のりがよく、しっかりとした肉質で、川魚特有のクセや臭みはほとんどありません。また、鮮度がよい状態で出荷されるためマス本来のおいしさを味わうことができます。

 今日はヤシオマスの照り焼きにしましたが、お刺身で提供するお店もあります。機会があったら味わってみてください。

今日の給食(6月13日)

《今日の給食》

~地産地消ウィーク~

ナン 牛乳 大豆ミート入りキーマカレー マカロニサラダ 県民の日デザート

【今日の地産地消】

ナン 牛乳 きゅうり 豚肉 大豆ミート 玉ねぎ とちおとめ

《ひとことメモ》

 あさっては、栃木県民の日です。「県民一人ひとりが、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築く日」として「県民の日」が制定されました。

 6月15日は、明治6年、当時の栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。

 今日は、一足早い県民の日献立です。県産のとちおとめ果汁を使ったいちごゼリーがつきます。フタには、県民の日のマスコット「ルリちゃん」と県章がデザインされています。

6年生 家庭科(調理実習)

 6年生は、一昨日買ってきた食材を使って調理実習を行いました。

 パンケーキや野菜炒めなど、料理はグループによって様々でした。みんな調理、会食、片付け、振り返りと協力して取り組んでいました。

調理実習の流れを確認します。

おいしくできました。

後片付けもスムーズにできました。

調理実習の振り返りをしています。

今日の給食(6月12日)

《今日の給食》

~地産地消ウィーク~

麦ごはん 牛乳 ほんもろこから揚げ・のり塩 ホイコーロー 具だくさん味噌汁

【今日の地産地消】

米 牛乳 ほんもろこ 豚肉 超大球キャベツ ねぎ 椎茸 さといも 味噌

《ひとことメモ》

 回鍋肉は中国四川省の料理です。お祭りの時に捧げられる茹でた豚肉を祭りの後おいしく食べられるようにと考えられました。回の意味は「回る」ではなく、中国では「帰る、もどる、返す」という意味のため、一度茹でた豚肉を再び鍋にもどして炒めることから、この名前になりました。

 本場四川の回鍋肉は、厚切りの茹で豚肉と葉ニンニクを炒め豆板醤で辛く味付けします。日本には葉ニンニクを手に入りやすいキャベツに変え、調理しやすい薄切り肉にした甘辛い味の回鍋肉が広まりました。

 今日の回鍋肉にも馬頭高校の超大球キャベツを使っています。

授業の様子

 1校時は、全学年道徳の授業でした。

 それぞれのテーマについて、児童は真剣に考えていました。

◯1年生

お家の人のためにできることを考えました。

◯2年生

学校の決まりについて考えました。

◯3年生

情報の正しさについて考えました。

◯4年1組

よい友達になるために大切なことを考えました。

◯4年2組

よい友達になるために大切なことを考えました。

◯5年生

多様性について考えました。

◯6年生

人とわかり合うためにはどうするか考えました。

◯3・4組

友達について考えました。

「特別の教科 道徳」研修会

 白鴎大学の先生を招いて、那珂川町「特別の教科 道徳」研修会を実施しました。

 5校時4年1組において、白鴎大学の先生に提案授業をしていただいた後、全体研修会を行いました。

 授業では、児童が問いを見出し、みんなで考えていくという流れで行いました。みんな真剣に考え話し合っていました。

 授業の様子です。

研修会には町内の小中学校の先生も参加しました。

 近くの友達と話し合っています。

 しっかりと自分の考えを発表できました。

今日の給食(6月11日)

《今日の給食》

~地産地消ウィーク~

ハンバーガー(丸パン・ハンバーグトマトソース) 牛乳 アスパラとじゃがいものサラダ

キャベツのクリームスープ

【今日の地産地消】

パン 牛乳 豚肉 アスパラガス きゅうり 鶏肉 玉ねぎ 超大球キャベツ ほうれん草

 

《ひとことメモ》

 馬頭高校では選択科目の授業で「露地野菜で町おこし」をテーマに、超大球キャベツや西洋野菜を栽培しています。馬頭高校で栽培された野菜が給食に登場するのは、今年で3年目になります。

 今日は超大球キャベツを使ったクリームスープです。馬頭高校の超大球キャベツは、重さが4kgから6kgにもなり、スーパーなどで売られているキャベツの4倍から5倍の重さです。今年も学校には、超大球キャベツが届いているので、ぜひ、大きさや重さを体感してみてください。

新体力テスト週間

 小川小学校では、新体力テスト週間を設定し、この期間に新体力テストの各種目を実施しています。

◯1年生 20mシャトルラン

 6年生が数えてくれました。

◯3年生 ソフトボール投げ

◯4年生 50M走

6年生 家庭科

 1・2校時、6年生は調理実習で使う材料を近所のスーパーマーケットに買いに行きました。

 順番にお店に入ります。

 卵はいくらかな。

 お金を機械に入れて・・・

 予算オーバーしていないかな。

 お金が余ったので、駄菓子を買いました。

 調理実習は、明日行う予定です。

今日の給食(6月10日)

《今日の給食》

~歯と口の健康週間~ ~地産地消ウィーク~

ごはん 瀬戸風味ふりかけ 牛乳 厚焼き卵 五目きんぴら ゆばの味噌汁

【今日の地産地消】

米 牛乳 厚焼卵 ごぼう 豚肉 ゆば 味噌 豆腐 ねぎ ほうれん草

《ひとことメモ》

 今週は、地産地消ウィークです。

 地産地消とは、地域で生産されたものをその地域で消費しようとする活動を通じて、生産者と消費者を結びつける取組みです。地産地消により、地域の身近な食材を通して、食材の旬や産地について理解を深められるほか、郷土食や行事食など地域独自の食文化を見直すきっかけにもなります。さらに、食糧自給率の向上にもつながります。

 今日の献立には、那珂川町産、栃木県産の食材をたくさん使っています。この機会に、地域でとれる身近な食材に注目してみましょう。

5年生 外国語

 5年生の外国のの様子です。

 今日の学習のめあては、「誕生日に欲しいものをたずね合おう」でした。英語でどのようにたずねるかを確認した後、友達や先生に誕生日に何がほしいかを聞いて回りました。

 友達と聞き合っています。

 先生にも聞いています。

 ALTの先生にも聞きました。

 What do you want for your birthday?

 I want ....

今日の給食(6月7日)

《今日の給食》

~歯と口の健康週間~

もち玄米ごはん 牛乳 野菜入り肉団子 大豆の磯煮 もずくスープ

《ひとことメモ》

 玄米の「玄」は、「暗い」または「色が濃い」という意味です。玄米は、精白されていないので少し茶色みがかっています。白米よりビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれているため、現在では栄養が豊富な健康食品としても注目されています。

 今日は、もち玄米を混ぜて炊いたごはんです。外はプチプチ、中はもっちりとした食感です。かめばかむほど、もち米の甘みと玄米のおいしさを味わうことができます。

 また、大豆の磯煮には大きめにカットした具材が入っています。よくかんで食べてください。

蝶の飼育(3年生)

 3年生で飼育しているナミアゲハのもう一つの「さなぎ」から今日蝶が出てきました。

 今回は羽化の瞬間の撮影に成功したので紹介します。3年生は貴重な瞬間に立ち会えて大興奮でした。動画も撮れたので、ホームページの下の方にある動画一覧からご覧ください。

 さなぎの頭の方が割れてきました。

 蝶が出てきました。

 全部出ました。

 しわしわの羽を伸ばしています。

今日の給食(6月6日)

《今日の給食》

~歯と口の健康週間~

パインパン 牛乳 アンサンブルエッグ ごぼうサラダ ブラウンシチュー

《ひとことメモ》

 歯と口の健康週間中は「かむ」ことを意識できる食材を取り入れています。

 今日のかみごたえのある食材は、サラダに入っているごぼうです。ごぼうなどの根菜類やきのこ類は、食物繊維が豊富な食品です。これらは、かむ回数が多くなる食品で、よくかんで食べることにより、だ液がたくさん分泌されるようになります。だ液には口の中の汚れを洗い流す働きがあるため、歯の表面をきれいにする効果が期待できます。

 今日もかむことを意識して、よくかんで食べてください。

表彰

 6月5日の給食後、ランチルームで過日行われた「南那須地区小学校陸上競技交流大会」の賞状を授与しました。

 入賞者らしい、素晴らしい受賞態度でした。

今日の給食(6月5日)

《今日の給食》

~歯と口の健康週間~

焼き肉丼(麦ごはん・焼き肉丼の具) 牛乳 ナッツとコーンのサラダ 高野豆腐の豆乳汁

《ひとことメモ》

 ナッツとは、一般的に食べられる木の実のことをさします。さくらんぼやブドウも木になるので木の実ですが、食べている部分は果肉のため、果物類となります。ナッツは、果肉ではなく、種や種の中にある仁の部分を食べているため、種実類に分けられます。

 今日のサラダにはアーモンドが入っています。アーモンドは9月から10月に収穫され、カリッとした歯ごたえと甘い風味が特徴です。種実類の中でも、カルシウムや鉄、食物繊維が多く含まれています。

 かむことを意識して、よくかんで食べてください。

今日の給食(6月4日)

《今日の給食》

~歯と口の健康週間~

黒糖パン 牛乳 きびなごカリカリフライ ブロッコリーサラダ

ロメインレタスの和風スパゲティ レモンゼリー

《ひとことメモ》

 6月4日から10日までは、歯と口の健康週間です。今年度の標語は「歯を見せて 笑える今を 未来にも」です。

 歯は、わたしたちが一生使う大切なものです。カルシウム、たんぱく質、ビタミン類など、いろいろな栄養素をしっかりとって、丈夫な歯を維持しましょう。

 今日は馬頭高校のロメインレタスを使った和風スパゲティです。レタスの仲間で、見た目は白菜のような形をしています。葉がしっかりしているので、サラダはもちろん、炒め物や煮物などにも使うことができます。一般的なレタスに比べ、カルシウム、たんぱく質、ビタミン類などが多く含まれています。

6月1日(土) 運動会を実施しました

 6月1日(土)晴天の下、運動会を実施しました。

 今年の運動会のスローガンは、「自信をもって 心を一つに 全力で相手に挑もう」です。赤組も白組もこのスローガンの元、一生懸命競技しました。

 保護者やご家族の皆様には、お子様の応援に来ていただき、心より感謝申し上げます。また、運動会終了後のテントの片付けにもご協力いただきました。ありがとうございました。

  開会式

 オガワニのたまご

 走れ! 風の子(3・4年生)

 走れ! 風の子(1・2年生)

 走れ! 風の子(5・6年生)

 オガワニハリケーン (3・4年生)

 チェッコリ玉入れ (1・2年生)

 戦国 小川の乱 (5・6年生)

 ダンスホール (1・2・3年生)

 Bling - Bang - Bang - Born (4・5・6年生)

 つなぐ思い 受け継ぐバトン(1・2・3年生)

 つなぐ思い 受け継ぐバトン(4・5・6年生)

運動会準備

 午後は、5・6年生が運動会の準備を行いました。

 いよいよ明日は運動会です。天気も良さそうです。みんなでいい運動会にしましょう。

蝶の飼育(3年生)

 3年生は、教室で蝶を飼育しています。児童が卵から熱心に育ててきました。

 そして、今日、さなぎから羽化し、きれいな蝶になりました。3年生の児童はみんな大喜びでした。大切に育ててくれた3年生の皆さんありがとうございました。

 幼虫や成虫の様子から、種類は「ナミアゲハ」と思われます。

 4月30日の様子です。

 右から2番目の枝の先の方に、黒っぽく見えるのが幼虫です。

 5月21日、さなぎになりました。

 そして今日、きれいな蝶になりました。

 大切に育ててくれて、ありがとう。

今日の給食(5月31日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 いわしの味噌煮 たくあんの和え物 肉じゃが

《ひとことメモ》

 いわしには、血液をサラサラにし、血液が固まるのを防いでくれるEPAとDHAという不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。 

 また、いわしはカルシウムが多く、カルシウムの吸収を よくするビタミンDも多く含まれています。さらに、たんぱく質やビタミンB2も含まれているので、骨を丈夫にしたり、歯の健康を維持したりするためにも、積極的に食べてほしい魚です。

 今日はいわしの味噌煮です。骨も食べやすく調理してあるので、骨ごと食べてください。

今日の給食(5月30日)

《今日の給食》

はちみつパン 牛乳 マカロニクリーム煮 野菜サラダ 冷凍パイン

《ひとことメモ》

 パイナップルは、ブラジル原産とされ、大航海時代にコロンブスによって発見されました。ヨーロッパに持ち帰り、その後アフリカやアジアの熱帯地方へ広まりました。日本へは江戸時代の末頃に伝わりました。

 松ぼっくりのような形と、りんごのように甘い風味から、パインとアップルを組み合わせて、パイナップルとい名前になったと言われています。

 今日の冷凍パインは、ゴールデンパインという品種で、完熟にしてから収穫されている甘味が強く酸味が少ないパインです。

今日の給食(5月29日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 えびしゅうまい 大根のキムチ和え 麻婆豆腐

《ひとことメモ》

 キムチは、白菜や大根などの野菜に、とうがらし、にんにく、しょうが、ねぎ、あみの塩辛などを加え、乳酸発酵させて作る朝鮮半島の漬け物です。ヨーグルトと同じ乳酸発酵食品で、保存中にもゆっくりと発酵し、うま味が増していきます。そのまま食べるだけではなく、炒め物やスープ、鍋などの材料にも使われ、日本でも親しまれています。

 キムチには、乳酸菌が多く含まれているため、腸の働きを良くする効果が期待できます。

 今日は、大根のキムチ和えです。

運動会予行練習

 運動会の予行練習の様子です。

 練習では、各種目のルールや動きの確認を行いました。また、放課後は職員会議を開き、改善点について話し合いました。6月1日の運動会までもうすぐです。

  

  

  

今日の給食(5月28日)

《今日の給食》

食パン・メープルゼリー 牛乳 はんぺんチーズフライ 花野菜サラダ 焼きそば

《ひとことメモ》

 メープルとはカエデという意味で、メープルシロップは、サトウカエデの樹液を煮詰めて濃縮した糖蜜のことです。ホットケーキにかけたり、お菓子の材料に使われたりします。カナダの名産品としても有名です。

 メープルシロップを作る作業は、サトウカエデが雪解け水を吸い上げる春先に行われます。木の幹に穴を開けて管を差し込み、自然にポタポタ落ちる樹液を採取します。樹液は水のようで、なめても甘味はほとんど感じられませんが、煮詰めて濃縮することで、独特な色と風味が生まれます。

 今日はメープルゼリーをパンに塗って食べてください。

今日の給食(5月27日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 ハムステーキ和風ソースかけ ちくわのサラダ 餃子スープ

《ひとことメモ》

 ちくわは、スケトウダラ、サメ、トビウオ、ホッケなどの魚肉のすり身に、塩や砂糖、卵白などを加えて練り、竹などの棒に巻きつけ、加熱して作る練り製品のひとつです。

 焼いたものは焼き竹輪と呼ばれ、蒸したり茹でたりしたものは蒸し竹輪、白竹輪などと呼ばれています。現在は、焼き竹輪が主流で、保存するときに冷凍しないものは、生ちくわと呼ばれています。

 おでんなどの煮物や炒め物、天ぷらなど、いろいろな料理に使われます。

 今日は、生ちくわを使った和風のサラダにしました。

PTA環境整備作業

 5月25日(土)、6月1日に行われる運動会に向けて、PTA環境整備作業を行いました。

 今回は、主に2・4・6年生の保護者の皆様に作業に当たっていただきました。1時間ほどの作業で校庭は見違えるようにきれいになりました。

 運動会では子ども達が生き生きと活躍してくれることと思います。保護者の皆様大変ありがとうございました。

暑さ対策

 暑さ対策として、本校では昇降口にミスト扇風機とスポットクーラーを置いています。

 運動会の練習で熱くなった体を冷やすのに役立っています。

今日の給食(5月24日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 ポークカレー ほうれん草サラダ とちおとめヨーグルト

《ひとことメモ》

 ヨーグルトは、乳に乳酸菌や酵母を混ぜ、発酵させて作る発酵食品です。気温の高い地方では、生乳のままだと腐りやすい状態ですが、乳酸菌で発酵させると、保存性がよくなります。

 ヨーグルトの表面に浮いてくる上澄みの液体は、乳清、ホエーといって、乳酸菌の発酵がすすんだり、振動をうけたりすることで分離されたものです。この乳清には、水溶性のビタミン類やたんぱく質、ミネラルが豊富に含まれています。

 今日は、栃木県産のとちおとめの果肉をたっぷり使った苺ヨーグルトです。

運動会練習(1・2年生)

 1・2年生の運動会練習の様子です。

 「チェッコリ玉入れ」という競技で、音楽に合わせてダンスを踊り、間奏になったら玉入れをします。

 チェッコリダンスです。

 チェッ チェッ コリ チェッコリ…

 間奏になったら玉入れです。

 競技には玉の片付けも入ります。

今日の給食(5月23日)

《今日の給食》

コッペパン・レモンハニー 牛乳 ほうれん草オムレツ ジャーマンポテト 肉団子のトマトスープ

《ひとことメモ》

 ジャーマンポテトとは、じゃがいもをメインに使った料理のことを言います。ゆでたり蒸したりした じゃがいもと、ベーコン、玉ねぎなどを炒めあわせて作ります。

 ドイツ料理と思われがちですが、ドイツにはジャーマンポテトという料理はありません。ドイツで、じゃがいもやベーコンがよく食べられていることから、「ジャーマン、ドイツ風の」という意味で、この名前がついたと言われています。

 今日は、塩とこしょうでシンプルに味付けしたジャーマンポテトです。

今日の給食(5月22日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 アジフライ・中濃ソース チョレギ風サラダ どさんこ汁

《ひとことメモ》

 大麦は、世界最古の穀物といわれ、1万年ほど前から西アジアや中央アジアで栽培されていたと言われています。また、古代エジプトのツタンカーメンの墓からも発見されています。

 日本へは、小麦よりも早く1,800年ほど前に中国から朝鮮半島を経て伝わり、奈良時代には、日本各地で広く栽培されていました。米に混ぜて「大麦ごはん」として食べられるようになったのは、平安時代になってからです。

 今日は、栃木県産の大麦を使用した麦ごはんです。大麦には、食物繊維やビタミンが豊富に含まれています。

外国語教育部会(6年生 英語)

 今日の午後、町内小中学校の英語の先生とALTが本校に集まり、外国語教育部会が開かれました。

 まず、5校時に6年生で研究授業が行われました。6年生は意欲的に授業に取り組み、活発に発言していました。その後、授業研究会を行い、宇都宮大学の先生から講話をいただきました。

 今日の研究会に沖縄県金武町(きんちょう)より、小中学校の先生や指導主事の先生が参加され一緒に協議しました。また、下野新聞社も取材に来ました。

今日の給食(5月21日)

《今日の給食》

醤油ラーメン(中華麺・スープ) 牛乳 餃子ロール 大根とハムのマリネ チーズドック

《ひとことメモ》

 ラーメンは、醤油、塩、味噌、とんこつなどいろいろな味があり、麺も太麺や細麺、ちぢれ麺などの種類があり、飽きることなく、日本でも多くの人に好まれています。

 もともとは中国から日本に伝わったものですが、日本人好みの味に改良され、今では札幌、喜多方、博多など、各地域特有のラーメンが根付いてきました。栃木県では、佐野ラーメンが有名です。全国にどんなラーメンがあるのか、調べてみるのもおもしろいかもしれません。

 今日は、醤油ラーメンです。麺を少しずつスープに入れて食べてください。

今日の給食(5月20日)

《今日の給食》

~地産地消・なかちゃんランチ~

ごはん 牛乳 豚肉のスタミナ炒め かんぴょう入りごま和え ゆばの味噌汁

《ひとことメモ》

 豚肉は、弥生時代や古墳時代から食べられていたことが、遺跡から出土した豚の骨からわかっています。

 豚肉には、血液や筋肉などの体をつくる良質なたんぱく質が多く含まれています。そして、ビタミンB1もとても豊富に含まれていて牛肉の10倍と言われています。

 ビタミンB1は、糖質の代謝や神経の働きに関係している栄養素のため、疲労回復やイライラを防止する効果が期待できます。

 今日は、那珂川町産の豚肉を使ったスタミナ炒めです。

今日の給食(5月16日)

《今日の給食》

アップルパン 牛乳・ミルメークコーヒー 鶏肉香味焼き グリーンサラダ クリームスパゲティ

《ひとことメモ》

 ミルメークは、「牛乳を残さないように飲むためにはどうしたらよいか」と、栃木県の学校給食会が食品メーカーに相談したことから開発された商品です。

 コーヒー牛乳にヒントを得て1970年頃に、給食用ミルメークコーヒーが商品化されました。この頃はビンの牛乳で粉末のミルメークでしたが、パックの牛乳にかわったため、ストローの差し込み口から入れられるように、チューブ入りで液体タイプが開発されました。

 今日は、コーヒー味のミルメークですが、ココア味やイチゴ味など、いろいろな味が市販されています。

5年生 図画工作

 5年生の図工の様子です。

 「形に命をふきこんで」という題材で、タブレットPCを使ってコマ撮りアニメーションを作成していました。

 鉛筆や消しゴムの位置を少しずつずらして撮影を繰り返していきました。根気のいる作業ですが、楽しそうに取り組んでいました。

 作成したアニメーションを紹介できないのが残念です。

第1回学校運営協議会・第1回地域学校協働本部会議

 第1回学校運営協議会・第1回地域学校協働本部会議を開催しました。

 学校運営協議会では、規則の確認や学校運営方針、学校教育活動、協議テーマなどについて話し合いました。その後の地域学校協働本部会議では、今年度の地域学校協働活動について話し合いました。

 学校運営協議会

 地域学校協働本部会議

今日の給食(5月15日)

《今日の給食》

麦ごはん・のりたまふりかけ 牛乳 ミナミカマス照り焼き 春雨サラダ 豚肉と大根の煮物

《ひとことメモ》

 ミナミカマスは、ニュージーランド、オーストラリア、タスマニアなどに生息する海水魚です。ニュージーランドでは宝石のような魚と呼ばれ、高級魚として扱われています。

 日本で流通する時期は、味が脂ののったサワラに似ていることから、以前は「銀サワラ」という名前で販売されていました。

 脂のりのよい白身魚で、焼いてもかたくなりにくく、味にクセがないので食べやすい魚です。焼き、蒸し、揚げなどの調理ができます。

 今日は、ミナミカマスの照り焼きにしました。

授業訪問

 今日の2・3校時、町教育委員会より3名の指導主事の先生が来校しました。授業参観の後、アドバイスをいただきました。ご指導いただいたことを今後の授業に生かしていきたいと思います。

 6年生 外国語

 4年生 算数

今日の給食(5月14日)

《今日の給食》

シュガー揚げパン 牛乳 ポークビーンズ ブロッコリーサラダ アセロラゼリー

《ひとことメモ》

 ポークビーンズは、白インゲン豆と豚肉のトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理のひとつです。

 豚肉と豆が入っていることから、たんぱく質を多くとることができます。

 本場アメリカでは、白インゲン豆を使うことが多いですが、豆の種類をかえたり、ベーコンを入れたり、スパイスで味をかえるなど、各家庭にレシピがあり、アメリカの「おふくろの味」と言えます。

 今日は、白インゲン豆のほかに、大豆も入れたポークビーンズにしました。

6年生 租税教室

 6年生は、町税務課の職員の方々を招いて、租税教室を行いました。

 まず、身近にある施設に税金が使われているか考え、その後、税金がなくなった世界はどうなるかというDVDを視聴しました。はじめは楽しく見ていましたが、税金のない世界はすさんだ世界になってしまうことがわかり、真剣に考えるようになっていきました。

 最後に、学習の振り返りをタブレットPCでまとめました。6年生はみんな税金の大切さについて理解できたようでした。

 各施設に税金が使われているか考えました。

 だんだん真剣に見るようになりました。

 真剣に考えたので、感想もしっかり書けました。

 感想を隣同士で読み合いました。

1・2年生 学校探検

 今日の1・2校時、1・2年生は学校探検を行いました。

 グループごとに2年生が校内を案内し、各教室の説明をしました。教室ごとに探検地図に1年生はシールを貼り、2年生はスタンプを押していきました。みんなコンプリートできたかな?

 出発しまーす。

 ちゃんとついてきてくださーい。

 保健室にはどんなものがあるのかな?

 2年生が各教室の説明をしています。

 校長室にも来ました。

 椅子にも座りました!

自主学習ノート

 児童は、家庭で自主学習に取り組んでいます。

 職員室の廊下には、各学級の手本となるノートが掲示してあります。今回は4月のお手本ノートを紹介します。

 どれも、学習の足跡がわかる素敵なノートです。

今日の給食(5月13日)

《今日の給食》

救給カレー 牛乳 デミソースハンバーグ 切干大根のツナ昆布和え にら玉汁

 都合により、ごはんは救給カレーに変更になりました。

《ひとことメモ》

 切り干し大根は、古来より日本に伝わる乾物で、東日本では切り干し大根、西日本では千切り大根とも呼ばれています。保存性だけでなく、栄養面でもとても優れた食品といわれています。

 生の大根は1本500~600gありますが、天日で干した大根は、わずか50gの重さになってしまいます。大根の水分が抜け、うま味成分のグルタミン酸だけでなく、食物繊維、カリウム、カルシウム、鉄などの栄養素が詰まっています。

 今日は、切り干し大根をツナと昆布で和えました。

6年 国語

 6年生の国語では、「インタビューをして、自分の考えと比べながら聞こう」という題材の学習をしています。

 校長室にも、よりよい学校にするためにどんな取り組みをしているのかインタビューに来ました。6年生はインタビューに当たって、目的に沿った質問を考えたり、適切な敬語の遣い方を意識したりして学習に取り組んでいました。

今日の給食(5月10日)

《今日の給食》

ごはん・味付のり 牛乳 鶏のから揚げ ふきとたけのこの煮物 のっぺい汁

《ひとことメモ》

 ふきは、日本原産で全国に分布しています。日本以外では、カラフト、朝鮮半島や中国大陸に見られます。

 ふきの多くは、山の斜面、河川の中洲や川岸、林の際などに生育していますが、土手や用水路の周辺にも見られることもあり、水が豊富で風があまり強くない土地を好みます。関東地方から北には2mにも伸びる秋田蕗があり全国的にも有名です。

 旬の時期に採取したふきを塩漬けにしたり、佃煮にしたりすると、冬まで食べられる保存食になります。

 今日は、那珂川町産のふきを使い、たけのこと一緒に炒め煮にしました。

今日の給食(5月9日)

《今日の給食》

コッペパン・いちごミックスジャム 牛乳 野菜かき揚げ バンバンジーサラダ 煮込みうどん

《ひとことメモ》

 ヨーロッパでは日本の漬物のように、昔から地域の風土にあったジャムがあります。温暖な地中海から寒さの厳しい北欧まで、いろいろな気候の土地があり、多くの果物や野菜が栽培されています。果物は生で食べてもおいしいですが、はちみつや砂糖で煮込むと風味がでて、別のおいしさになり、日持ちもするようになります。

 日本では、昭和に入り、日本人好みの甘味の多いマーマレードが生産されるようになりました。そして、学校給食にパンが出るようになりジャムを食べる機会が増えました。

 今日は、いちごとりんごのミックスジャムがつきます。

1年生 外国語活動

 1年生には初めての外国語活動です。

 洋服や文房具などのほとんどに英語が書かれていることを知り、身の回りのものに書かれている英語を集めました。

 1年生は、とても意欲的に活動に取り組んでいました。

小中合同引き渡し訓練

 午後、地震や大雨等の自然災害時に児童を保護者に引き渡す訓練を、小川中学校と合同で行いました。

 自動車で迎えに来るお家と、徒歩で迎えに来るお家と2つの系統に分けて訓練を行いました。

 この訓練で出てきた課題を検証して改善し、実際の災害に備えたいと思います。

今日の給食(5月8日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー ひじきのサラダ ポケットチーズ

《ひとことメモ》

 ひじきは、通常3月から5月の大潮で干潮の時に漁師や海女が磯にでて、鎌などで刈り取って収穫します。

 茎の部分だけにしたものは 長ひじき といい、ボリュームがあり、歯ごたえが良いのが特徴です。芽の部分だけにしたものは 芽ひじき といい、水で早く戻すことができ、ほかの食材とからみやすく、使いやすいひじきです。どちらもミネラルが豊富で、それぞれの特徴にあわせて料理に使います。

 今日は、芽ひじきを使ったサラダです。ツナやキャベツと一緒に和えました。

昼休みの様子

 今日は朝から雨の一日となりました。

 校庭で遊べなくても、子ども達は思い思いに室内で楽しく過ごしていました。

 また、児童会室では、運動会のスローガンについて話し合っていました。

今日の給食(5月7日)

《今日の給食》

食パン・フルーツクリーム 牛乳 ささみカツ 野菜のポトフ

《ひとことメモ》

 サンドイッチは、パンに肉や野菜などの具をはさんだり、のせたりした料理をさしますが、フルーツをはさんだものはフルーツサンドと呼ばれています。

 フルーツサンドは日本発祥の創作料理で、今から100年ほど前に誕生していたと言われています。

 パンのほどよい塩味とフルーツの酸味と食感、生クリームの甘さが、バランスよく調和したサンドイッチです。

 今日は、みかん、桃、パイナップルが入ったフルーツクリームです。食パンと一緒に食べてください。

人権教室

 オガワニの時間に、6年生は人権教室を行いました。

 人権擁護委員の方から人権についてのお話があり、その後動画を視聴しました。動画の内容は、修学旅行のグループ決めで、嫌な思いをする人が出ない決め方について考える内容でした。

 みんな真剣に考えていました。

今日の給食(5月2日)

《今日の給食》

黒糖パン 牛乳 スペイン風オムレツ イタリアンサラダ コーンチャウダー こどもの日デザート

《ひとことメモ》

 チャウダーのもともとの意味は、フランス語の「大鍋」で、煮込み料理を示す言葉として使われます。アメリカの代表的なスープのひとつである二枚貝を使ったクラムチャウダーは有名な料理です。

 今では、小さめに切った具材をたっぷり入れた少しとろみのあるクリームベースやトマトベースのチャウダーが多く見られるようになりました。主に入れる具材によりフィッシュチャウダー、ベーコンチャウダー、ビーンズチャウダーなどいろいろあります。今日は、とうもろこしをたくさん入れたコーンチャウダーにしました。

4年生 図工

 4年生の図工の様子です。

「立ち上がれねん土」という題材で、高さのある作品を作りました。粘土を立ち上げるためにいろいろ工夫していました。

今日の給食(5月1日)

《今日の給食》

たけのこごはん(麦ごはん・たけのこごはんの具) 牛乳 さば味噌煮 豚汁

《ひとことメモ》

 たけのこは、国内には約600種類、世界には約1200種類もあるといわれています。4月から5月が旬の食べ物で、地面から芽が出る前のものを「たけのこ」として食用にします。掘りたては生でも食べられますが、通常は下茹でしてから調理します。

 春によく目にするたけのこは、日本の竹林に多い「モウソウチク」です。やわらかくてえぐみが少なく、ほのかな甘みがあります。香りもよく春の味覚の王者ともいわれます。

 今日は、混ぜごはんの具にたけのこを使いました。ごはんに混ぜて食べてください。

今日の給食(4月30日)

《今日の給食》

コッペパン・マーガリン 牛乳 エビかつ こんにゃくサラダ 焼きそば

《ひとことメモ》

 こんにゃくが日本に渡来したのは縄文時代とされ、はじめは薬として用いられていたと言われています。こんにゃくを食用としてきた主な地域は日本のほか、中国やミャンマー、韓国などのアジアの国々でしたが、和食の人気が高まるとともに低カロリーの健康食品として、ヨーロッパやアメリカにも広まっていきました。

 こんにゃくの原料となるこんにゃく芋は、成長するまでに3年かかります。北関東はこんにゃく芋の生産が盛んで、栃木県の収穫量は、群馬県に次いで全国2位となっています。

 今日は、青じそ風味のこんにゃくサラダにしました。

5年生 理科

 5年生の理科の授業の様子です。雲と天気の関係について考えました。

 発表では、聞き手が分かりやすいように、話すポイントを絞って説明していました。

今日の給食(4月26日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 ポークカレー かんぴょうサラダ 県産生乳ヨーグルト

《ひとことメモ》

 カレーの街よこすかでは、毎週金曜日はカレーの日とされています。これは海上自衛隊の習慣に由来しています。海上自衛隊では、景色の変わらない長い軍艦生活で、曜日の感覚を失わないように、毎週金曜日にカレーライスを食べていることから、よこすか推進委員会が制定しました。

 カレー発信の地として知られている横須賀には、ご当地カレーとしてよこすか海軍カレーがありますが、栃木県にも特産品をいかした日光ゆばカレーやとちおとめいちごカレー、おやま牛肉カレーなどがあります。

 今日は、りんごをかくし味に入れたポークカレーです。

今日の給食(4月25日)

《今日の給食》

ミルクコッペパン 牛乳 チキンナゲット ポテトサラダ 大豆入りミネストローネスープ

《ひとことメモ》

 ポテトサラダは、茹でたじゃがいもを主材料としたサラダです。ロシア発祥とされているポテトサラダは世界各国に広がり、国ごとに独自のレシピを発展させました。たっぷりの酢を入れた野菜サラダにじゃがいもを加えたアメリカ風ポテトサラダ、ミルクやマヨネーズ、野菜やりんごの角切りを混ぜた上海ポテトサラダ、タラコが特徴のタラモサラダなどさまざまです。日本では、お惣菜コーナーやお弁当屋さんの定番メニューにもなっているマヨネーズ味が一般的です。

 今日は、ハムやきゅうり、にんじん、玉ねぎを入れたポテトサラダです。

1年生 算数

 1年生の算数の様子です。

 今日は、数字の「4」と「5」を書く練習でした。みんな、丁寧に練習していました。

はやく終わった子は、図形のプリントを行いました。みんな、次のレベルのプリントに挑戦するために頑張っていました。

PTA総会・学年PTA

 授業参観の後、PTA総会を行いました。新型コロナウィルス感染症が5類に移行して、久しぶりの会場での総会となりました。会場のランチルームには、たくさんの保護者の皆様が集まってくださいました。

 また、総会の後には、各学年で学年PTAを行い、担任より学年の経営方針などをお話ししました。

授業参観

 5校時に授業参観を行いました。

 雨模様の中、たくさんの保護者の皆様が参観に来てくださいました。子ども達も張り切って授業を受けていました。

今日の給食(4月24日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 ねぎまんじゅう わかめサラダ 肉豆腐

《ひとことメモ》

 日本でわかめは、古代より食べられてきた食品です。日本の広い範囲に分布していて、50年ほど前にわかめの養殖技術が広まってからは、ほとんどが養殖ものになっています。冬に種糸を付着し、春から初夏にかけてわかめの収穫を行います。生のわかめは日持ちしないため、生わかめとして売られているのは春の収穫時期だけです。

 わかめは、味噌汁やスープなどの汁物の具として使われているほか、酢の物、炒め物、天ぷらなどいろいろな料理に使われています。

 今日は、わかめたっぷりのサラダにしました。

今日の給食(4月23日)

《今日の給食》

食パン・とちおとめジャム 牛乳 トマトオムレツ ごぼうサラダ クリームシチュー

《ひとことメモ》

 シチューは、紀元前500年頃の西欧地域で、木から吊した金属製の大きな鍋にさまざまな食材を入れ、長時間火にかけてから食べる料理がはじまりと伝えられています。

 日本でシチューというと、クリームシチューやビーフシチューを思い浮かべますが、ブイヤベースやボルシチなどの料理もシチューに分類されています。

 白いソースのクリームシチューは、日本発祥のシチューです。一般的なクリームシチューは、牛乳や生クリームなどの乳製品を使いますが、今日は乳製品を入れずに作った、あっさり味のクリームシチューです。