学校日誌(2019年度~)
こども園の園児がお礼に来ました
4月に入学するこども園の園児たちが、先日遊んでもらったお礼のメッセージを渡しに来ました。
模造紙に活動の写真がたくさん貼られた素敵なメッセージでした。こども園の皆さん、ありがとうございました。
メッセージを渡した後、園児は本校児童と一緒に遊んでいきました。
こども園の皆さん、ありがとうございました。
今日の給食(2月21日)
《今日の給食》
~小川中1-1作成献立~
ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め ポテトサラダ 豆腐とわかめの味噌汁 アイスクリーム
《ひとことメモ》
今日は小川中学校1年1組の作成献立です。
アイスは、乳成分の量によって4種類に分けられています。多い順にアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓となります。パッケージにある原材料表示の種類別の欄を見ると、どの種類のアイスなのか確認することができます。
アイスクリームは、牛乳などを原料に、冷やしながら空気を含ませるように混ぜてクリーム状にし、凍らせたものです。4種類のアイスの中で最もミルクの風味が豊かで、濃厚な味を楽しむことができます。
授業の様子
今日の授業の様子です。
◯1年生 図画工作
6年生のために掲示する絵を描きました。
◯2年生 算数
2分の1の概念を折り紙を使って学習しました。
◯3年生 算数
単元末の問題をたくさん解きました。
◯4年1組 社会
都道府県名のテストをしました。
◯4年2組 社会
日光市になぜ人が集まるのか調べ発表しました。
◯5年生
6年生に向けてビデオレターを作りました。
◯6年生 外国語
単元末のテストをしました。
◯3組 図画工作
版画の版木を彫りました。
卒業式の練習が始まりました
6年生は、3月19日の卒業式に向けて、今日から練習が始まりました。
今日は体育館で「別れのことば」の練習をしました。速さや間の取り方等を確認しながら進めていきました。
昼休みの様子(1年生)
今日は寒い日となったので、室内で過ごす児童も多くいました。
1年生は、紙相撲をしたり、お絵かきをしたり、工作をしたりと楽しく過ごしていました。
今日の給食(2月20日)
《今日の給食》
食パン ブルーベリージャム 牛乳 鶏肉香味焼き チーズサラダ ブラウンシチュー
《ひとことメモ》
ドレッシングは、植物油と食酢またはレモンなどの柑橘類の果汁に、塩や香辛料などを加えてよく混ぜ合わせたソース類のひとつです。とろみのある乳化型のものと、水分と油分が分かれ使う時にかくはんする分離型のものがあります。また、油を使わないノンオイルのものもあります。
ドレッシングという言葉は、洋服のドレスからきたもので、ドレスで着飾るように、サラダを飾って調味するといった意味で、サラダドレッシングと呼ばれるようになりました。
今日は、イタリアンドレッシングを使ったチーズサラダです。
多読者表彰
朝の会の時間に、図書委員会の児童が各教室をまわり、図書室の本を多く借りた児童上位3人を表彰しました。
受賞した児童の皆さん、おめでとうございます。
今日の給食(2月19日)
《今日の給食》
~食育の日献立~
麦ごはん 牛乳 さば味噌煮 切干大根の炒め煮 高野豆腐のいなか汁
《ひとことメモ》
毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」です。「食育」とは、さまざまな経験を通じて、「食」に関する知識やバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
今日の食育の日献立は、一汁二菜の和食です。干物、乾物などの保存食は、和食に欠かせない食材です。自然の恵みである食べ物を余すことなく大切にする知恵が昔から受け継がれてきました。また、太陽を浴びて乾燥させることで、味が濃くなり、栄養価も高くなります。
今日の給食には、切干大根、昆布、高野豆腐を使いました。
せいいっぱい生きる(4年1組 道徳)
4年1組は道徳で「生命の尊さ」について学習しました。
教科書の「せいいっぱい生きる」は、病気と闘い11歳という若さでこの世を去った少女が小学4年生の時に書いた「命」という詩が載っています。その詩や、当時同じ院内学級にいた少年が、少女の死後この詩を読んで医師になった話を通して、「生きていることは当たり前ではないこと」「感謝の気持ちを持って生きていく」など命に対する考えを深めていきました。
「どうして?」と思った部分に線を引きます。
初発の感想を聞きました。
主題について小グループで話し合いました。
級友の考えを真剣に聞いています。
オガワニ体力アップ
今日のオガワニ体力アップは、全校児童で縄跳びを行いました。
今日の給食(2月18日)
《今日の給食》
~馬頭小6-1リクエスト献立~
ココア揚げパン 牛乳 トマトオムレツ クリームスパゲティ あまなつゼリー
《ひとことメモ~》
ココアは、チョコレートと同じカカオ豆が原料です。嗜好飲料の中でも栄養価が高く、カルシウムや鉄、ビタミン類、食物繊維などを豊富に含んでいます。さらにポリフェノールも豊富で、細胞の老化や生活習慣病の予防にも効果的といわれています。また、ココア特有のほろ苦さのもととなる成分は、気持をリラックスさせる働きもあります。
今日は、馬頭小学校6年1組のリクエストです。「みんながおいしく食べられる献立、フードロスを目指した給食をクラスのみんなで考えました。」とメッセージが添えられていました。
跳び箱運動(3年生 体育)
3年生の跳び箱運動は今日が最終日でした。
3年生の児童は、これまで体育の時間に何度も練習を重ねてきました。はじめの頃は跳べなくても頑張って跳べるようになった児童が多くいました。また、跳べなくても何度もあきらめずに練習する児童の頑張りも見られ、「できるようになりたい」という気持ちが強く伝わってきました。
ポイントの確認をしています。
協力して片付けをしました。
かけ算九九暗唱(2年生 算数)
2年生の児童はかけ算九九の暗唱を頑張っています。
1の段から9の段までそれぞれ職員室の先生に聞いてもらい、カードにシールを集めていきます。1の段から9の段まで終了したら、最後は校長室で全ての段の暗唱に挑戦します。今日は7人の児童が校長室で暗唱に挑戦し、全員合格しました。
このステージをクリアすれば、次は校長室です。
1から9の段全てを暗唱しました。
ご褒美のシールを貼ってもらいました。
今日の給食(2月17日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 ユーリンチー ツナとわかめのサラダ チゲスープ
《ひとことメモ》
中国料理のひとつ油淋鶏(ユーリンチー)は、刻んだねぎを入れた甘酸っぱいタレを揚げた鶏肉にかけた料理です。
中国の料理名には難しい漢字が並んでいますが、どんな食材をどう調理したかが分かるようにつけられています。少ない油を食材にかけながら揚げる調理法をユーリンといい、鶏のことをチーというので、油淋鶏となります。
から揚げに似た料理ですが、から揚げは下味をつけてから、粉をまぶして揚げるのに対し、油淋鶏は揚げた鶏肉にタレをかけて味付けするところに違いがあります。
今日は、タレに那珂川町産のねぎを使った油淋鶏です。
今日の給食(2月14日)
《「今日の給食》
~馬頭中1-2作成献立~
ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ ほうれん草ともやしのナムル 野菜のポトフ ヨーグルト
《ひとことメモ》
ほうれん草の原産地は、中央アジアから西アジア、カスピ海南西部とされています。市場に出回っているのは、ほとんどが「東洋種」と「西洋種」をかけ合わせた交配種です。栽培しやすく、えぐみは少なく、おひたしや炒め物、スープやクリーム煮など、さまざまな料理に使えます。
ほうれん草には、鉄や葉酸、βカロテン、ビタミンCが多く含まれていて、緑色の濃いものほど栄養価が高いといわれています。
今日は、馬頭中学校1年2組作成献立です。緑黄色野菜をたくさん使った免疫力アップの献立になっています。
滋賀県愛荘町の小学校との交流(4年生)
本日の2・3校時、4年生は滋賀県愛荘町の小学4年生とオンラインで交流しました。
2校時に行った4年1組は秦荘東(はたしょうひがし)小学校、3校時に行った4年2組は愛知川(えちがわ)小学校と交流しました。
それぞれの学校で県や町について紹介し合い、交流を深めました。
◯4年1組
◯4年2組
第2回地域学校協働本部会議・第3回学校運営協議会
本日の午後、第2回地域学校協働本部会議と第3回学校運営協議会を行いました。
地域学校協働本部会議では、主に本校での地域連携活動に関する取り組みと今後の予定について話し合われました。また、学校運営協議会では、日常的なサポート体制づくりについて熟議が行われました。
◯地域学校協働本部会議
◯学校運営協議会
今日の給食(2月13日)
《今日の給食》
フィッシュバーガー(ミルク丸パン・白身魚フライ・中濃ソース) 牛乳 イタリアンサラダ
ラビオリスープ
《ひとことメモ》
今日の白身魚フライには、スケソウダラが使われています。旬は冬で、北太平洋や日本海、オホーツク海など水温の低い海域に分布し、小魚やエビ、カニなどをエサにして生息しています。
スケソウダラは切り身で出回ることは少なく、ほとんどは練り物や冷凍品などに加工されています。切り身で売られているのはほとんどがマダラです。マダラはプリプリとした食感をしていて、スケソウダラは加熱しても身が固くなりにくく、ホロホロとほぐれるような食感をしています。
今日は、魚のフライをパンに挟んで食べてください。
6年生 家庭科(調理実習)
6年生は家庭科で調理実習を行いました。
3回目の調理実習なので、協力して手際よく進みました。
今日の給食(2月12日)
《今日の給食》
中華丼(麦ごはん・中華丼の具) 牛乳 焼き餃子 ゆば入り中華スープ
《ひとことメモ》
うずら卵の特徴といえるまだら模様には、卵を周囲にとけ込ませ、外敵から守る役割があります。 また、同じメスからは、ほぼ同じ模様の卵が産まれます。その卵から産まれたメスも母親と同じような模様の卵を産みます。
うずら卵の平均的な重さはひとつ10グラムほどで、鶏の卵の1/6くらいの重さです。鶏の卵に比べうずらの卵は、黄身の割合が大きく、ビタミンやミネラルも多く含まれています。
今日は、中華丼の具にうずら卵が入っています。飲み込まないようによくかんで食べてください。
中学校の先生が6年生の授業を参観しました
小川中学校から2名の先生が来校し、6年生の授業の様子を参観しました。
6年生は、少し緊張した様子で授業を受けていました。
今日の給食(2月10日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 五目厚焼き卵 キャベツの塩昆布和え 肉じゃが
《ひとことメモ》
塩昆布というと塩をまぶした昆布をイメージするかもしれませんが、本来は角切りにした昆布をしょうゆやみりんなどで煮詰めた佃煮のことを指します。
塩昆布の原料となる昆布には、骨の健康に欠かせないカルシウム、疲れ解消に役立つビタミンB1やB2、免疫力アップにつながるヨウ素、貧血を予防する鉄分など、さまざまな栄養素が含まれています。
今日は細切りの塩昆布を使った和え物にしましたが、おにぎりや炊き込みごはん、和風スパゲティなどの料理にも使うことができます。
授業の様子
今日の授業の様子です。
◯1年生 算数
広さの比べ方を友達と話し合いました。
◯2年生 算数
物差しを使っていろいろな物の長さを調べました。
◯3年生 国語
自作の物語を清書しました。
◯4年生 算数
小数÷整数の計算の仕方を学習しました。
◯5年生 算数
正多角形の描き方を考えていきました。
◯6年生 図画工作
「未来の私」完成間近です。
◯3組 算数
それぞれのペースで学習を進めていきました。
今日の給食(2月7日)
《今日の給食》
~初午献立~
ごはん 牛乳 味噌カツ しもつかれ なめこの味噌汁
《ひとことメモ》
しもつかれは、節分をすぎた午の日に作る栃木県の郷土料理です。鮭の頭、鬼おろしでおろした大根やにんじん、油揚げ、大豆、酒粕で作ります。地域によってさまざまな食べ方があり、温かくして食べたり、冷やして食べたりします。
独特な味や香り、外見から好き嫌いが分かれますが、しもつかれは「7軒食べ歩くと病気にならない」と言われるほど、多くの栄養素が入っています。
きのうは初午でした。給食のしもつかれは、酒粕をひかえめにして食べやすく作っています。今まで食べたことがない人も、ぜひ味をみてください。
入学予定児の小学校訪問
来年度入学予定の園児が本校を訪問しました。
今日の訪問に向けて、1年生は迷路や的あて、魚釣りなどのアトラクションを準備してきました。
1年生も今日は頼もしいお兄さん、お姉さんです。園児は1年生に促されて楽しく活動していました。
園児の皆さんが4月に入学するのを楽しみにしています。
授業参観・学年PTA
5校時は授業参観でした。
たくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。授業参観後は、各学年で学年PTAを行いました。こちらにもたくさんの保護者の方が参加してくださいました。
《授業参観》
◯1年生 道徳 「ぎんのしずく」
◯2年生 道徳 「ぐみの木と小鳥」
◯3年生 国語 「たから島のぼうけん」
◯4年1組 道徳 「ぼくの生まれた日ードラえもんー」
◯4年2組 道徳 「ぼくの生まれた日ードラえもんー」
◯5年生 道徳 「手品師」
◯6年生 国語 「今、私は、ぼくは」
◯3・4組 道徳 「ぼくの生まれた日ードラえもんー」
《学年PTA》
参観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今年度もあと2か月弱となりましたが、児童が小川小学校の一員でよかったと思って1年を終えられるよう、職員一丸となって支援していきたいと思います。
今日の給食(2月5日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 肉しゅうまい 茎わかめの和え物 麻婆豆腐
《ひとことメモ》
茎わかめは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品です。
コリコリとした歯ごたえが特徴で、食物繊維が多いため、よくかむことで満腹感が得られます。またビタミンAやビタミンC、ミネラルを含み、特にカルシウムやマグネシウムは、葉の部分より、茎のほうが多く含んでいます。
昔から食べられていた わかめに比べると、茎わかめはあまりなじみのない食品ですが、炒め物や煮物、和え物など、いろいろな料理に使うことができます。
今日は、茎わかめをサッパリした和え物に使いました。
今日の給食(2月4日)
《今日の給食》
クロワッサン 牛乳・ミルメークコーヒー チキンナゲット ジャーマンポテト
ミネストローネスープ
《ひとことメモ》
クロワッサンとは、フランス語で「三日月」という意味です。三日月形のパンは、最初ウィーンで作られていたのでオーストリアが発祥とする説がありますが、現在のようなクロワッサンはフランスが発祥とされています。
生地にバターをたっぷり折り込んで何層にも重ねて成形しているのが特徴です。層が作られることで軽い食感に焼きあがります。フランスでは、バターを使用したものはストレートのひし形に、マーガリンを使用したものは三日月形に成形し、呼び方も区別されています。
今日はマーガリンが入った三日月形クロワッサンです。
交通安全教室(6年生)
今日の3校時、栃木県警本部、那珂川警察署、交通安全協会の方々が来校し、交通安全教室を行いました。
自転車の安全な乗り方の動画を見た後、ドライブシミュレーターを使って自動車を運転している人からは歩行者や自転車が見えなくなる場合があることを教えていただきました。
4月から6年生は中学生となり、自転車で登下校する生徒が多くなります。交通ルールを守って安全に登下校できるようになってほしいと思います。
また、交通安全教室には地域の老人会の方々も参加し、交通安全について一緒に考えていきました。
授業の様子
5校時の授業の様子です。
◯1年生 生活
図書室で本を借りました。
◯2年生 生活
6年生への感謝の言葉をカードに書きました。
◯3年生 国語
スピーチ原稿の清書をしました。
清書が終わったら、スピーチの練習です。
◯4年1組 理科
温められた空気はどうなるか考えました。
◯4年2組 総合
滋賀県の小学校とのリモート交流の練習です。
◯5年生 理科
水の温度と物のとけ方の変化を実験で調べました。
◯6年生 国語
スピーチをするときの資料を準備しました。
今日の給食(2月3日)
《今日の給食》
~節分献立~
ごはん 牛乳 いわしのごま味噌煮 ひじきと厚揚げの煮物 いも煮汁
《ひとことメモ》
今年の節分は2月2日でした。もともと節分とは、季節がかわる節目として立春、立夏、立秋、立冬の前の日のことをいいましたが、今は立春の前日のみを節分と呼ぶようになりました。
節分に豆をまくことで、鬼に見立てた災いや病気などの邪気を追いはらい、福を呼び込むという意味があります。また、鬼を追いはらうおまじないとして、ひいらぎの枝に、焼いたいわしの頭を刺し、門口や家の軒下に飾ったりもします。
今日は、大豆といわしを使った節分献立にしました。
今日の給食(1月31日)
《今日の給食》
キムたくごはん(麦ごはん・キムたくごはんの具) 牛乳 にらまんじゅう けんちん汁
《ひとことメモ》
長野県塩尻市の学校給食には、「キムたくごはん」というメニューがあります。
長野県の食文化には、たくあんなどの漬け物がありますが、最近はあまり食べられなくなっているため、たくあんをおいしく食べてもらいたいと開発されたメニューです。豚キムチをヒントに、「名産のたくあんを入れてみては」と思いついたのが始まりだそうです。キムたくごはんの「キム」はキムチ、「たく」はたくあんのことで、豚肉といっしょに炒め、ごはんに混ぜた料理です。
今日は、麦ごはんとキムたくの具を混ぜて食べてください。
校外学習(2年生 生活科)
2年生は生活科の校外学習で、「なかがわ水遊園」に見学に行きました。
近くを流れる那珂川に棲む魚を興味深く見て回りました。また、魚だけでなくカピバラやオウムなどもいて、児童は楽しく見学できたようです。
今日の給食(1月30日)
《今日の給食》
~全国学校給食週間~
~地産地消献立~
黒糖パン 牛乳 スパゲティボロネーゼ ブロッコリーサラダ いちご(とちあいか)
《ひとことメモ》
いちごの生産量が半世紀にわたって日本一の「いちご王国・栃木」。とちおとめ、とちひめ、なつおとめ、スカイベリー、ミルキーベリー、とちあいかと、次々に品種開発されてきました。
とちあいかは、栃木県のオリジナル品種として2019年の秋に初出荷された品種です。香りが強くスッキリとした口あたりです。酸味が弱いため、甘さが際立ちます。ヘタの部分のくぼみが大きいため、縦にカットするとハートの形に見えます。
今年もJAの食育応援事業として、那珂川町で栽培された「とちあいか」を贈呈していただきました。ビタミンCたっぷりの旬のいちごを味わってください。
授業の様子(6年生 理科)
6年生の理科は実験を行いました。
「てこ」がつり合う規則性を見つけることを目的として行いました。てんびんのどの位置にどれだけおもりをつるせば左右つり合うのかを調べ、規則性を考察していきました。
今日の給食(1月29日)
《今日の給食》
~全国学校給食週間~
~馬頭中1-1作成献立~
ごはん 牛乳 鮭の塩焼き ポテトサラダ 野菜スープ みかんゼリー
《ひとことメモ》
今日は、馬頭中学校1年1組のみなさんが家庭科の授業で作成した献立です。鮭を主菜にして、たくさんの食品がとれる献立を考えてくれました。
主菜の鮭は、身が赤く見えるため赤身の魚と思われがちですが、白身魚に分類されています。身が赤くなるのは、エサとなるエビやカニの色素によるものです。ほどよく脂がのり、クセのない身をしています。
和洋中、どんな味付けにも合うため、焼き鮭のほか、フライやムニエル、クリーム煮など、いろいろな料理が楽しめる魚です。
授業の様子
今日の1校時は、全学級「道徳」を行いました。
◯1年生 ウォルトディズニー ーどうぶつといっしょにー(自然愛護)
◯2年生 小さなできごと(礼儀)
◯3年生 りつとにじのたね(相互理解、寛容)
◯4年1組 さくらのかけ橋(国際理解)
◯4年2組 石油列車、東北へ向かって走れ!(感謝)
◯5年生 うばわれた自由(善悪の判断、自律、自由と責任)
◯6年生 一隅を照らす -中村哲-(よりよく生きる喜び)
◯3・4組 ないた赤おに(友情・信頼)
校外学習(4年生 社会科)
4年生は社会科の校外学習で、町内の製陶所に行きました。
この日のために児童は事前に、学校で油粘土を使って練習をしてきました。今日は思い思いに、粘土から湯飲みや皿の形を作っていきました。
焼き上がった作品は、後日児童の手元に届きます。
オガワニの時間
今日オガワニの時間は、読書や学習を行いました。
◯1年生
◯2年生
◯3年生
◯4年1組
◯4年2組
◯5年生
◯6年生
◯3組
今日の給食(1月28日)
《今日の給食》
~全国学校給食週間~
~地産地消献立~
県産小麦コッペパン・メープルジャム 牛乳 スペイン風オムレツ かんぴょうサラダ
ミートボールブラウンシチュー
《ひとことメモ》
かんぴょうは、中国を経て日本へ伝わりました。栃木県には、江戸時代後期に伝わり、現在、上三川、石橋、壬生を中心に栽培され、全国1位を誇る特産品になっています。
かんぴょうは夕顔の実「ふくべ」から作られています。夕顔はひょうたんと同じ仲間ですが、ひょうたんと違い、夕顔には苦み成分がほとんど含まれていないため、野菜として食べられるようになりました。夕顔はおもに2種類あり、かんぴょうに使われる丸い形の「丸夕顔」、もうひとつは長い形の「長夕顔」で煮物や汁物で食べられています。
今日は、かんぴょうを使ったサラダです。
今日の給食(1月27日)
《今日の給食》
~全国学校給食週間~
~地産地消献立~
ごはん 牛乳 ほんもろこのり塩から揚げ 五目きんぴら ゆばの味噌汁
《ひとことメモ》
ほんもろこは滋賀県の琵琶湖だけに生息する琵琶湖固有のコイの仲間です。コイ科の魚の中で もっともおいしいと言われています。
那珂川町では特産品のひとつとしてほんもろこの養殖に取り組み、現在は町内の5か所で養殖されています。やわらかく骨ごと全部食べられるため、成長期に必要なカルシウムをとることができます。
今日は、ほんもろこの他にも、豚肉、まこもたけ、ごぼう、にんじん、しいたけ、ゆば、ねぎなど、那珂川町産や栃木県産の食材を多く使った地産地消献立にしました。
授業の様子
今日の授業の様子です。
◯1年生 国語
単元テストをしました。
◯2年生 体育
縄跳びの練習です。
◯3年生 音楽
曲を聴いて感想を話し合いました。
◯4年1組 図画工作
版木を彫っていました。
◯4年2組 総合的な学習の時間
滋賀県愛荘町の小学校との交流の準備をしました。
◯5年生 算数
円グラフの見方を学習しました。
◯6年生 算数
6年間の復習です。
栃木県小学生駅伝競走大会
1月26日(日)、栃木市総合運動公園において「第17回栃木県小学生駅伝競走大会」が行われ、本校の児童3名が南那須のメンバーとして出場しました。
冷たい風が吹く中でのレースとなりましたが、3人とも自分の力を出し切って襷をつないでいきました。
今日の給食(1月23日)
《今日の給食》
コロッケパン(丸パン・豚肉コロッケ・中濃ソース)牛乳 コールスローサラダ かぼちゃのシチュー
《ひとことメモ》
コロッケとはふかしたじゃがいもをつぶし、炒めた玉ねぎとひき肉を加えて形を整え、衣をつけて揚げた料理です。
フランス料理の前菜のひとつ「クロケット」がコロッケのルーツといわれています。日本へは明治維新にさまざまな西洋料理が伝わり、西洋のクリームコロッケをまねして、日本のコロッケができました。大正時代、洋食のトンカツは13銭、ビーフステーキは15銭だったのに対し、コロッケは25銭ととても高価な料理だったそうです。
今日は、栃木県産の豚ひき肉が入ったコロッケです。パンに挟んで食べてください。
授業の様子
今日の授業の様子です。
◯1年生 外国語活動
カードの絵が「yummy(おいしい)」か「yucky(まずい)」か、みんなで答えました。
yummy or yucky ?
yummy!!
◯2年生 算数
計算の復習やかけ算のカルタで学習しました。
◯3年生 図画工作
版画のデザインを考えて、厚紙を切っていきました。
◯4年1組 国語
漢字の練習をしました。
◯4年2組 算数
これまでの学習の復習をしました。
◯5年生 図画工作
黒い台紙に消しゴムをかけて絵を描いていきました。
◯6年生 算数
6年間の復習をしています。
授業の様子
5校時の授業の様子です。
◯1年生
図書室で本を借りました。
◯2年生
学習アプリを使って言葉の学習をしました。
◯3年生 国語
友達が書いた説明文の感想を読んで、感じたことをまとめました。
◯4年1組 音楽
鍵盤ハーモニカに合わせて、手拍子でリズムを取りました。
◯4年2組 外国語
場所を英語で表現しました。
◯5年生 算数
学習課題を自分たちの力で解決していきました。
◯6年生 社会
近代の歴史を学習しました。
今日の給食(1月22日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 ホッケ照り焼き 生揚げ味噌炒め 根菜ごま汁
《ひとことメモ》
ホッケの体長は約50cm。体が細長く、体側に数本の黒い横帯があります。寒冷で水深の深い海域に生息しています。
ホッケは、主に真ホッケとシマホッケの2種類あります。真ホッケは、ひきしまった身とクセのない上品な味わいがあり、シマホッケは真ホッケよりも大ぶりで脂のりがよく、柔らかでジューシーな味わいです。白身魚ですが、EPAやDHAという体によい脂肪酸を豊富に含んでいます。
今日はシマホッケの照り焼きですが、煮付けやフライなどにしてもおいしく食べられる魚です。骨に注意して食べてください。
オガワニ体力アップ
今日は、オガワニ体力アップの日です。
ボールを投げたり走ったりして、体力づくりをしました。
今日の給食(1月21日)
《今日の給食》
食パン・リンゴジャム 牛乳 プレーンオムレツ 海藻サラダ ポークビーンズ
《ひとことメモ》
卵として食用とされるのは、にわとりの卵(鶏卵)、うずらの卵、中華料理のピータンで知られるあひるの卵の3種類です。卵は、たんぱく質が豊富に含まれる栄養価の高い食品です。ゆでる、焼く、炒めるなど、さまざまな料理に使われています。
今日は代表的な卵料理のひとつオムレツです。オムレツは、溶き卵に塩こしょうなどで調味し、油やバターをひいたフライパンで焼きながら、半円形や木の葉形に成形して作るフランス発祥の料理です。少ない食材で、短時間で作ることができるため、さまざまな国で食べられています。
指導主事による学校訪問
本日の2・3校時、町教育委員会の指導主事が来校し、授業を参観していきました。
今日の給食(1月20日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 いか天ぷら・天丼のたれ ほうれん草のおひたし さつま汁
《ひとことメモ》
いかは種類が多く世界中の海に約500種類、日本近海には約130種類いるといわれています。そのうち私たちが食べているのは30種類ほどです。
日本では古くから食べられていて、全国各地にいかの郷土料理があります。種類によって旬の時期が異なり、一年を通して味わうことができます。
いかにはタウリンが豊富に含まれており、疲労回復に効果があります。
今日はいかの天ぷらです。ごはんにのせて、天丼のたれをかけて食べてください。
授業の様子
今日の授業の様子です。
◯1年生 算数
100までの数字の学習をしていました。
◯2年生 算数
数カードを使って、大きい数を表しました。
◯3年生 国語
説明文の読み取りをしました。
◯4年生 算数
面積の単位「a」「ha」を使って面積を求めました。
◯5年生 社会
SDGsの動画を見て、環境問題について考えました。
◯6年生 図画工作
粘土で「未来の自分の姿」を作っていきます。
◯3組 算数
面積の学習をしました。
計算練習をしました。
那須烏山市小学生リレー駅伝大会
1月19日(日)、那須烏山市田野倉で「那須烏山市小学生リレー駅伝大会」が行われ、本校の児童2名が出場しました。
2人とも力強い走りで襷をつなぎました。
子どもは風の子
今日は風の強い日となりました。児童は風にも負けず、外で元気に遊んでいました。
今日の給食(1月17日)
《今日の給食》
~食育の日献立~
ごはん 牛乳 さば味噌煮 じゃがいもそぼろ煮 高野豆腐の田舎汁
《ひとことメモ》
じゃがいもの原産地は南米のアンデスです。南米からヨーロッパに伝わりました。日本に初めてじゃがいもが伝わったのは1600年頃で、オランダ人がジャカルタから運んできたため、ジャガタライモと呼ばれていました。
じゃがいもには、ビタミンCが豊富に含まれています。じゃがいものビタミンCは、主成分のでんぷん質により保護されているため、加熱してもこわれにくい特徴があります。
今日は、豚ひき肉や玉ねぎなどと一緒に煮たじゃがいものそぼろ煮にしました。
今日の給食(1月16日)
《今日の給食》
はちみつパン 牛乳 マカロニグラタン ひじきのサラダ レモンゼリー
《ひとことメモ》
マカロニはイタリアのパスタの一種で、小麦粉をこねて筒状に押し出し、乾燥させて作ります。日本ではもっとも一般的なショートパスタです。
ショートパスタとは、短くカットしたパスタのことで、多くの種類があります。形を楽しむパスタでもあり、作る料理や合わせる食材によってパスタの種類を選ぶことができます。マカロニは筒状になっているので、ソースが絡まりやすく、合わせるソースを工夫してさまざまな料理を作ることができます。
今日は、マカロニたっぷりのグラタンにしました。
授業の様子
今日の授業の様子です。
◯1年生 国語
漢字の書き順を覚えました。
◯2年生 算数
4桁の数の位取りについて学習しました。
◯3年生 国語
物語を書いて友達と読み会いました。
◯4年生 体育
跳び箱を行いました。
◯5年生 算数
百分率を使って、もとの量を求めました。
◯6年生 国語
インターネットなどから名言を集めました。
◯4組 国語
詩を書きました。
今日の給食(1月15日)
《今日の給食》
焼き肉丼(麦ごはん・焼き肉丼の具) 牛乳 切干大根のごま和え じゃがいもの味噌汁
《ひとことメモ》
切干大根は、秋の終わり頃から冬にかけて収穫した大根を切って、すのこの上に広げて天日乾燥させたものです。天日に干すことで甘みと風味が増し、保存性もよくなります。
水分が抜けた大根は、うま味成分のグルタミン酸がギュッと詰まったものになり、食物繊維やカリウム、カルシウムや鉄などの栄養価も高くなり、優れた食品と言われています。
切り方によって違う名前で呼ばれていて、割り干し、花丸切り干し、角切り干しなどがあります。
今日は、栃木県産の切干大根を使ったごま和えです。よくかんで食べてください。
授業の様子(3年生 体育)
3年生の体育はマット運動です。前転や後転、側転等を練習していました。
今日の給食(1月14日)
《今日の給食》
味噌ラーメン(中華麺・ラーメンスープ) 牛乳 チキンチーズ焼き
大豆とブロッコリーのサラダ セレクトデザート
《ひとことメモ》
ラーメンや焼きそばなどに使われる中華麺は、同じ小麦粉から作られるうどんとは違う味わいがあります。その大きな違いは、かん水が使われていることです。小麦粉にかん水を加えてこねることで、小麦粉に含まれるグルテンが作用して独特の風味と弾力が生まれ、黄色みを帯びた麺になります。
古来、中国でミネラル類の多い湖水や地下水、草木の灰汁などを、粉をこねるのに使っていたのが、現在のかん水に由来するという説があります。
今日は、味噌ラーメンです。中華麺は2、3回に分けてスープに入れて食べてください。
授業の様子(5年生 理科)
5年生の理科の様子です。
「もののとけ方」という単元の1時間目で、食塩が水にとけていく様子を観察しました。とけた食塩がモヤモヤと落ちていく様子を児童は食い入るように見ていました。
授業の様子(2年生 道徳)
2年生の道徳の様子です。
友達とケンカをした主人公の気持ちの変化をみんなで考えていきました。
6年生 音楽
6年生の音楽は、「八木節」の合奏でした。
いくつかのパートに分かれて合奏を行いました。
今日の給食(1月10日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 すき焼き風煮 フルーツゼリー和え
《ひとことメモ》
すき焼きは、薄くスライスした肉や野菜などの食材を浅い鉄鍋で焼いたり煮たりして調理する日本料理です。しょうゆや砂糖、酒、みりんなどを合わせた割下で味付けします。
地域によってすき焼きの作り方に違いがあります。使用する食材も、もやしを入れたりじゃがいもを入れたりと地域や家庭によってさまざまです。関東では、明治時代に流行した牛鍋がベースになっており、あらかじめ用意した割下の中で肉や野菜などを煮て作ります。
今日は、豚肉、しらたき、白菜、ねぎ、春菊などの具材を割下で煮込んだすき焼き風の煮物です。
PTA役員会を行いました
1月9日(木)夕方、PTA役員会を行いました。
遅い時間に集まってくださったPTA本部役員、学年役員の皆様ありがとうございました。
今日の給食(1月9日)
《今日の給食》
ミルクパン 牛乳 メンチカツ こんにゃくサラダ 焼きそば
《ひとことメモ》
焼きそばは、中華麺を肉や魚介類、野菜などと一緒に炒めたものや、焼いた中華麺に具材をあんとしてかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)といわれています。中国では塩やしょうゆ、オイスターソースなどで味つけをしていて、ソースで味をつける焼きそばは、日本で考えられた料理です。
地域おこしのためのご当地グルメにもなっていて、栃木県では太麺が特徴の宇都宮焼きそばや、足利市のじゃがいも焼きそばなどが有名です。
給食では野菜をたくさん入れた焼きそばにしています。
身体計測
3学期の身体計測を行いました。今日は、1年生、2年生、4年1組、6年生が行いました。
明日は、3年生、4年2組、5年生が行います。
今日の給食(1月8日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 ポークカレー グリーンサラダ とちおとめヨーグルト
《ひとことメモ》
3学期が始まりました。冬休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、規則正しい生活と、バランスのよい食事が実践できていたでしょうか。勉強や運動を頑張るためには、食事や睡眠などの基本的な生活習慣がとても大切です。これからも寒い日が続きますが、生活リズムをしっかり整えていきましょう。
今日はポークカレーです。カレーのスパイスには、代謝を高めて体を温める効果や消化を助ける効果があります。毎日、しっかり食べて、3学期も元気にすごしましょう。
授業の様子
始業式後の各学級の様子です。久しぶりの学校で、みんな楽しそうでした。
◯1年生
宿題を提出したり、
新しい係を決めたりしました。
◯2年生
担任の先生から、おみくじが配られました。
「大大吉」でした!
◯3年生
3学期の目標を立てました。
◯4年1組
学習の確認をしました。
◯4年2組
冬休みの出来事を発表しました。
◯5年生
3学期の係を決めました。
係ごとに仕事の分担をしました。
◯6年生
小学校最後の学期の目標を立てました。
目標は壁面に掲示してあります。
◯3組
冬休みの出来事を発表しました。
◯4組
冬休みにどんなことをしたか伝えました。
3学期が始まりました
新年、明けましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。
始業式では学校長から、4月にお願いした合い言葉「思いやり 気づき 考え 実行」「元気なあいさつと返事」をしっかり実践してほしいということと、1年間の学習のまとめや次の学年への準備をしてほしいということが話されました。その後、6年生の児童代表が3学期の抱負を発表しました。
6年生は、卒業式までの登校日数があと48日となりました。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
2学期が終わりました
82日間の2学期が今日終わりました。
リモートで行った終業式では、学校長から児童の活躍の多い2学期だったと話がありました。また、1年生の代表児童が2学期に頑張ったことを発表しました。
式の後は、各学級で担任から児童一人一人に通信票が手渡されました。
頑張ったことを発表しました。
表彰も行いました。
担任から一人一人に通信票が手渡されました。
今日の給食(12月24日)
《今日の給食》
パンプキンパン 牛乳 鶏肉照り焼き 花野菜サラダ ラビオリクリームスープ
《ひとことメモ》
ラビオリは、小麦粉で作った生地でチーズや肉、野菜などの具材を包んだイタリアの伝統的なパスタ料理です。ひと口サイズで、基本的には四角い形をしています。
ラビオリにかけるソースの種類はさまざまで、トマトベースで食べることも多いですが、オリーブオイルと塩でシンプルに食べることもあります。
今日は、半円形に包んだラビオリをクリームスープに入れました。
明日は2学期の終業式です。冬休みも早寝早起きを心がけ、朝昼夕 1日3回の食事をきちんととりましょう。
授業の様子
午前中の授業の様子です。
◯1年生 国語
カタカナスキルやかんじスキルに取り組みました。
プリントでひらがなやカタカナの練習もしました。
とても上手に書けるようになりました。
◯5年生 算数
単元テストを行いました。
◯6年生 図画工作
作品の仕上げをしました。
完成した児童は、遠近法を用いた絵を描きました。
「すのこ」を遠近法を用いて描きました。
◯4組
漢字の学習をしていました。
添削してもらいました。
何人乗れるかな?
今日の5年生の体育は2学期最後なので、レクリェーション的な内容を行いました。
新聞紙を小さく折りたたんでいき、そのわずかなスペースに何人の児童が乗れるかチャレンジしました。いろいろ方法を考え、楽しくチャレンジしていました。
今日の給食(12月23日)
《今日の給食》
セルフオムライス(ごはん・チキンライスの具・スクランブルエッグ) 牛乳 野菜のポトフ
《ひとことメモ》
オムライスは日本独自の料理で、発祥とされる店はいくつかあります。1900年、東京の洋食店の厨房で、スプーンひとつで簡単に食べることのできる「まかない料理」として、溶き卵、肉、玉ねぎを、ごはんと一緒に焼いたものがあり、これがライスオムレツというメニューになりました。それから20年ほどたち、大阪の洋食店で、玉ねぎとケチャップで炒めたごはんを薄焼き卵で包んだオムライスが誕生しました。
オムライスにはいくつか種類がありますが、今日は「のせるタイプ」のオムライスです。ごはんにチキンライスの具を入れてよく混ぜ、スクランブルエッグをのせて食べてください。
今日の給食(12月20日)
《今日の給食》
~馬頭中1-2作成献立~
ごはん 牛乳 さば味噌煮 春雨サラダ 豚汁 アセロラゼリー
《ひとことメモ》
さばは、古くから日本人になじみの深い食用魚で、一年中、日本近海で漁獲されています。
マグロやアジ等と並んで世界的にも消費量が多く、焼き魚、煮魚、寿司、〆さばなどにして食べられています。また、缶詰にしたり、鰹節と同様にさば節にしたりします。
DHAや EPAなどの脂肪酸が多く含まれていて、これらの脂肪酸は、血液の流れを良くしたり、脳の働きを活性化させたりする効果があります。
今日は、馬頭中1年2組の家庭科で作成したさば味噌煮の献立です。
今日の給食(12月19日)
《今日の給食》
黒糖パン 牛乳 肉団子トマトソース イタリアンサラダ クリームシチュー
《ひとことメモ》
サラダというと、付け合わせなど生野菜のサラダをイメージする人も多いかもしれませんが、サラダにはいろいろな種類があります。生野菜や温野菜に卵や魚、肉、乳製品、果物などの食材を入れ、ドレッシングやマヨネーズで和えるだけですが、組み合わせが豊富に楽しめる料理です。フランスで親しまれているボリューム満点のペイザンヌサラダや、ハリウッド生まれのコブサラダ、ギリシャ発祥といわれるタラモサラダなど、各国に特有のサラダがあります。
今日は、ソフトサラミが入ったイタリアンサラダです。
季刊「ふれあい通信(霜寒号)」
塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課より「ふれあい通信(霜寒号)」が届きました。
塩谷南那須地区内の生涯学習や社会教育に関する記事が掲載されています。是非、御覧ください。
今日の給食(12月18日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 モロの甘辛あんかけ ほうれん草のサラダ すいとん汁
《ひとことメモ》
すいとんは、おもに栃木県や群馬県で食べられている郷土料理のひとつです。小麦粉を水で練って団子状にし、肉や野菜と一緒に煮込んでつくります。すいとんの歴史は古く、室町時代の書物に書いてあるそうです。
すいとんによく似た郷土料理が各地にあり、東北では練った小麦粉を薄く伸ばしてつくる「はっと汁」、岩手県のあたりでは生地を手で引っ張ってつくる「ひっつみ」という料理が食べられています。
今日は、栃木県産小麦でつくったすいとんをしょうゆ味の汁で煮込んだすいとん汁です。
紙飛行機飛ばし大会(5年生親子活動)
5校時は5年生が親子活動を実施しました。
親子で紙飛行機を折って飛ばし、飛距離を競うものでした。親子で話し合ったり、インターネットで調べたりして紙飛行機を折っていきました。
サンタクロースが活動の説明をしました。
調理実習(6年生 家庭科)
5・6校時、6年生の家庭科は調理実習でした。
「1食分の献立を考えよう」という単元で、「昼食を作る」ことをテーマに実施しました。事前に班のメンバーで作るものを決め、材料を分担して用意しました。
前回の調理実習よりも手際がよくなり、協力して楽しく美味しく調理できました。
今日の給食(12月17日)
《今日の給食》
食パン・チョコクリーム 牛乳 チキンナゲット 海藻サラダ スパゲティナポリタン
《ひとことメモ》
チキンナゲットは、アメリカで考案された料理ですが、その起源についてはあまりはっきりしていません。
鶏肉を細かく切ったものやひき肉などを塊にして形を作り、衣をまぶしたものです。油で揚げて調理するほか、焼く方法もあります。
チキンナゲットの名前は、調理された色や形が「天然の金のかたまり」のように見えたことに由来しています。
チキンナゲットには、鶏のムネ肉、モモ肉、皮などの部位を混ぜ合わせて使うことが多いですが、今日は、ムネ肉で作ったソフトな食感のチキンナゲットです。
親子でエクササイズ(1年生親子活動)
2校時、1年生の親子活動を行いました。
親子でストレッチをしたり、筋トレやボール遊びをしたりして体を動かしました。楽しく活動して、心も体も温まりました。
今日の給食(12月16日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 ポークカレー ツナと野菜のサラダ ポケットチーズ
《ひとことメモ》
今日のカレーには、馬頭高校で栽培されたじゃがいもが入っています。
ニシユタカという品種で1970年に長崎県の農林試験場で作られました。西南地方でよく育ち、収穫量が多いことからこの名前が付けられました。形は細長い円形をしていて、芽が浅く、皮は薄めで、なめらかな外観をしています。果肉は淡い黄色で、でんぷん質が少ないねっとりした食感です。
おすすめの料理は「じゃがバター」とのことでしたが、煮崩れしにくい品種なので、カレーやシチューなどの煮込み料理にもむいています。
授業の様子
今日の授業の様子です。
◯1年生 算数
たくさんのプリントに取り組みました。
◯2年生 国語
物語を書いて、先生に見てもらいました。
◯3年生 国語
お話の面白いところを紹介する文章を書きました。
◯4年生 算数
たくさんの問題を解きました。
◯5年生 体育
タグラグビーです。
風がないので、それほど寒くありませんでした。
◯6年生 図画工作
紙粘土で作った作品に色を塗りました。
◯3組 算数
少人数で行いました。
寒い朝です
今朝も寒い朝となりました。
校庭は霜が降り、白くなっていました。登校した児童は、霜柱を踏んで音や感触を楽しんでいました。
今日の給食(12月13日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 厚焼き卵 ちくわのサラダ 肉豆腐
《ひとことメモ》
今日は、肉豆腐です。肉豆腐という名前のとおり、肉と豆腐が主役のすき焼きに似た煮物料理です。
今日の豆腐は、焼き豆腐を使っています。焼き豆腐とは、水切りした豆腐の両面を直火で軽く焼いてあぶり、焼き目をつけたものです。豆腐に比べて崩れにくく、味がしみ込みやすい特徴があります。
焼き豆腐は、煮ても焼いてもおいしいので、すき焼きの具をはじめ、田楽、煮物、炒め物などさまざまな料理に使われています。
授業の様子
今日の授業の様子です。
◯1年生 書写
「おれ」や「まがり」などを意識して練習しました。
◯2年生 音楽
太鼓でいろいろなリズムを演奏しました。
◯3年生 体育
タグラグビーをしました。
◯4年生 算数
帯分数の足し算や引き算をしました。
◯5年生 外国語
映像を見て内容を考えました。
◯6年生 理科
火山による地層のでき方を調べました。
オガワニ表彰
給食後、ランチルームで表彰を行いました。
今回も文化面、体育面で多くの児童が表彰されました。代表の児童はしっかりした態度で賞状を受け取り、まわりの児童は惜しみない拍手をして受賞者を讃えました。
受賞した児童の皆さん、おめでとうございます。
防犯ポスター
子どもの人権絵画コンテスト
チャレンジランキング
県下小・中学生交通安全ポスターコンクール
JAまつり学生作品展
県小学生陸上競技大会
県学生音楽コンクール本選会
ふくしのまちポスター展
人権に関する作文
校内マラソン大会
今日の給食(12月12日)
《今日の給食》
アップルパン 牛乳 白身魚フライ・中濃ソース ごぼう入り野菜サラダ 煮込みうどん
《ひとことメモ》
うどんは、奈良時代に中国から伝わりました。最初は「こんとん」という小麦粉の皮であんを包んだ食べ物で、それが「うんとん」となり、今の「うどん」になったと言われています。「ほうとう」や「ひもかわ」など、地方によってさまざまな形のうどんがあります。
消化吸収がよく、すぐに使うエネルギー源として優れていますが、栄養素の吸収率を上げるためには、うどんだけではなく、いろいろな食品を組み合わせて食べることが大切です。
今日は、豚肉や油揚げ、野菜などを入れた煮込みうどんにしました。
学校保健委員会
12月11日(水)学校保健委員会を開催しました。委員会には学校薬剤師、栄養教諭、町保健師、町管理栄養士、PTA役員、6年生保健委員が参加しました。
今回のテーマは「食生活を見直そう ー元気で健康な生活を送るためにー」です。
はじめに、保健委員会の取り組みについて6年生保健委員から発表があり、続いて養護教諭から、食生活についてのアンケート結果や健康診断の結果について報告がありました。
質疑では、エナジードリンクの飲み方についての質問に対し、学校薬剤師より「カフェインを多く含むので、小学生は飲まない方がよい」との回答をいただきました。また、町保健師からは、「3食しっかり食べること」「規則正しい生活を送ること」と助言をいただきました。
今回の話し合いで出たことを、全職員、全児童で共有していきたいと思います。
今日の給食(12月11日)
《今日の給食》
~小川中リクエスト献立~
ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ のり酢和え ゆばの味噌汁 レモンタルト
《ひとことメモ》
ゆばは、大豆の加工食品のひとつです。豆乳を加熱した時に、液面にできる膜を竹串などで引き上げたもので、植物性たんぱく質が豊富な食品です。
京都をはじめ関西を中心に利用されている日本の伝統食品です。関東では日光のゆばが知られています。生ゆばは刺身にしたり、乾燥ゆばや揚げ巻きゆばは煮物や汁物、鍋物にしたりします。
今日は、小川中学校リクエストのゆばの味噌汁です。給食では、那珂川町のミツトヨフーズで作られたゆばを使用しています。
どんな おはなしが できるかな(1年生 国語)
今日の1年生の国語は、おはなしづくりでした。
サル、ウサギ、カメ、キツネなどの動物が、「どこで なにをする」、「ほかの どうぶつと おはなしをする(会話をする)」という約束でおはなしをつくっていきました。
児童は、「 」(かぎかっこ)やカタカナなど、これまでに学習してきたことを使って思い思いに楽しそうにおはなしを書いていました。
授業の終盤では友達同士でおはなしを読み合いました。児童は「書いてよかった」「また書きたい」という思いを持つことができました。
書くときの約束を確認しています。
黙々と書いています。
友達同士で、おはなしを読み合いました。
那珂川町産とちぎ和牛
今日の給食のビーフシチューには、那珂川町産とちぎ和牛が使われていました。大きなお肉がたくさん入っていて、児童はそのまま食べたり、パンにのせたりして、とてもおいしそうに食べていました。
今日の給食(12月10日)
《今日の給食》
~那珂川町産とちぎ和牛献立~
コッペパン・とちおとめジャム 牛乳 プレーンオムレツ グリーンサラダ ごちそうビーフシチュー
《ひとことメモ》
牛肉にはたんぱく質や鉄などの栄養素が豊富に含まれています。肉に含まれるたんぱく質は、体を構成するのに欠かせない必須アミノ酸を含んだ良質なたんぱく質で、抵抗力をつけるのに効果的です。
今日は、那珂川町産とちぎ和牛献立の第1弾「ごちそうビーフシチュー」です。大きめにカットした牛肉を野菜と一緒にじっくり煮込みました。
今年も、JAなす南 和牛部会 那珂川牛 振興対策事業により、那珂川町産のとちぎ和牛を提供していただきました。
班で協力してミッションに挑め!! ~6年生からの挑戦状~(児童会行事)
本日の2・3校時に児童会行事を行いました。
縦割り班の1~5年生が校内を回り、6年生から出されたミッションに挑戦していきました。ミッションはジェスチャーゲームや宝探し、ボウリングなど楽しそうなものばかりでした。
6年生はこの日のために、数週間前から準備を進めてきました。1~5年生が楽しくミッションに取り組む姿を見て、6年生は達成感と充実感を味わっていました。6年生の皆さんありがとう!
放送で開会を宣言しました。
スタートです。
ジェスチャーゲーム
3つのヒントから正解を答えます。
ロケット投げ
言われたことと逆のことをします。
宝探しゲーム
決められた時間内にパズルを完成させます。
クイズラリー
ボウリング
今日の給食(12月9日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 チキンチーズ焼き 小松菜とツナのマスタード和え けんちん汁
《ひとことメモ》
マスタードとは、一般的には洋がらしを指し、欧米を中心に作られています。からし菜の種子から作られ、ホワイト(イエロー)マスタード、ブラウンマスタード、ブラックマスタードなどの品種を主に用いています。
日本では、正倉院の建物の中から、信濃の国の辛子の種が発見されていますが、食用というより医療品として利用されていたそうです。現在は、わさびと同じように薬味として利用されています。欧米では、マスタードは調味料として使用されています。
今日は、粒マスタードを使った小松菜とツナの和え物にしました。
中学校説明会
12月6日(金)、6年生は小川中学校で行われた「中学校説明会」に参加しました。
まず、中学生の授業を参観した後、保護者とともに中学校での生活や学習について説明を受けました。説明の後、6年生は小川中学校の生徒会役員の案内で部活動の見学を行いました。
6年生は、自分の目で中学校の学習や部活動の様子を見て、4月からの中学校生活をイメージできたのではないかと思います。
重さ比べ(3年生 算数)
「重さをはかって表そう」という単元の導入で、はさみや消しゴム、スポンジ等の重さをてんびんで比べました。
てんびんを使って「どちらが重いか」は分かりましたが、「どれだけ重いか」を知るためにはどうすればよいか疑問が湧き、次の算数の時間に考えることとなりました。
具体物を使った活動で、楽しく取り組むことができ、今後の学習の動機付けとなりました。
学習の振り返りもしっかり行いました。
今日の給食(12月6日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 納豆 かんぴょうサラダ 洋風おでん
《ひとことメモ》
おでんとは、かつお節と昆布でとっただしに、さつま揚げや大根、こんにゃく、ちくわなどタネと呼ばれる具材を入れて醤油などの調味料を加えて煮込んだ料理です。豆腐を竹串で刺して焼いた豆腐田楽がおでんのルーツとされています。江戸時代にはファストフードとして料理屋で作るようになり、やがて煮込みおでんへと進化し、家庭でも食べられるようになりました。
日本各地に地域ならではのおでんがあり、気候に合わせた工夫をしたり、特産品を入れたりしています。
今日は、コンソメで味付けした洋風のおでんにしました。