日誌

学校日誌(2019年度~)

授業の様子

 今日の授業の様子です。

◯1年生 学級活動

みんな先生の方を向いて話を聴いています。

◯2年生 図画工作

粘土を握ってできた形から何に見えるか想像しました。

◯3年生 社会

那珂川町について調べたいことや調べ方、まとめ方について話し合いました。

◯4年生 算数

大きい位の数についての問題をたくさん解きました。

◯5年1組 理科

バケツ稲栽培の準備をしました。

◯5年2組 外国語

教科書の絵の中から、ALTが英語で言ったものを探していきました。

◯6年生 算数

線対称の図形の特徴をグループで協力して見つけていきました。

◯4組 算数

対称な図形の特徴を見つけていきました。

今日の給食(4月17日)

《今日の給食》

ホットドッグ(コッペパン・ウインナー・ケチャップ) 牛乳 コーンチャウダー 

いちご(とちあいか)

《ひとことメモ》

 いちごの生産量が日本一の「いちご王国・栃木」。栃木のいちごは、豊富な太陽の光ときれいな水、そして十分な栄養分を含んだ大地により育まれています。そして昼と夜の温度差が大きいため、甘くておいしいいちごが育ちます。

 とちあいかは、栃木県のオリジナル品種として2019年の秋に初出荷された品種です。天候の悪い年でも育ちやすく、病気も少ないのが特徴です。香りが強くスッキリとした口あたりです。酸味が弱いため、甘さが際立ちます。

 今日は、那珂川町産の新鮮なとちあいかを味わってください。

全国学力・学習状況調査(6年生)、とちぎっ子学習状況調査(4・5年生)

 6年生は「全国学力・学習状況調査」、4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を行っています。

 1時間目は国語の調査を行い、児童はみんな真剣に調査に臨んでいました。

 この後、2時間目に算数、3時間目に理科の調査を行います。

 ◯6年生

◯5年1組

◯5年2組

◯4年生

今日の給食(4月16日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 餃子ロール もやしのナムル 麻婆豆腐

《ひとことメモ》

 もやしは、穀類や豆類を水に浸し、日光をさえぎって発芽させた野菜のことです。

 平安時代には薬草として栽培されていた記録があります。最初は薬として用いられていたもやしですが、明治の終わり頃から生産者により中華料理店に納められるようになり、次第に庶民にも親しまれるようになりました。

 現在は、主に緑豆もやし、ブラックマッペもやし、大豆もやしの3種類が生産されています。給食では緑豆もやしを使うことが多く、今日のナムルにも使用しています。