日誌

学校日誌(2019年度~)

本校の感染症防止対策について

 分散登校2日目が終了しました。本校では、以下のとおり「感染症防止対策」を進めて参ります。保護者の皆様におかれましては、学校での取組を御理解いただくとともにも、ご家庭での朝の検温等、引き続きお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。子ども達が安心して、元気いっぱいで学校生活を送れるようにご家庭と学校が協力していければと思っています。

分散登校、2日目

 生憎の雨となりましたが、分散登校2日目です。今日はBグループです。クラスによって人数がまちまちですが元気に登校しました。昨日と同じ時間割で3時間の授業が行われます。1年生はお荷物の整理の仕方を教わっていました。
 
 
 
 

元気に登校!!

 今日から分散登校が始まりました。Aグループの児童約70人が4月始業式、入学式のあと、1か月半ぶりに登校しました。大きな混乱もなく、無事登校できてよかったです。
今朝、各教室を回ると、「早く学校に来たかった」という児童がほとんどでした。「だけど宿題がたくさんあって大変だった」という声も聞かれました。


















ソーシャルディスタンスをとろう

 18日から分散登校が始まりますが、元気に過ごしているでしょうか。人が集まるところで安全に過ごすための約束で「ソーシャルディスタンス」というのがあります。水道でも手を洗ったりうがいをしたりするときの安全のための約束があります。
待っている間、前の人との間を取ったり、水道は間をあけて使ったりすることで、近くのお友達にしぶきが飛ばないようにしてあげましょう。わかりやすいように保健の先生が目印を付けました。
ソーシャルディスタンス1ソーシャルディスタンス2
ソーシャルディスタンス3ソーシャルディスタンス4
お互いに間をあけて、気持ちよく水道を使いましょう。

保護者の皆様、このような指導を学校でも行いますが、おうちでもソーシャルディスタンスについて話題にしていただければと思います。