日誌

学校日誌(2019年度~)

交通指導員さんにお礼をしました

 6年生には、通学班での登校は今日が最後です。

 写真の班は、毎日お世話になった交通指導員さんにお礼のメッセージと記念品を渡しました。

 その他の班でも、交通指導員さんやバス運転手さん、地域の見守り隊の方々にお礼をしました。

今日の給食(3月17日)

《今日の給食》

~卒業お祝い献立~

赤飯 ごま塩 牛乳 金目だい塩糀焼き ごぼうサラダ 豚汁

《ひとことメモ》

 赤飯は、もち米に小豆、または、ささげを混ぜて蒸し上げた ごはんです。おもに日本で食べられ、強飯やおこわと呼ばれている料理のひとつです。古代より赤い色には邪気を祓う力があるとされ、現在では、祭りや誕生祝いなどの吉事に赤飯を作る風習があります。

 小豆やささげの入った赤飯が一般的ですが、千葉県の一部の地域では特産の落花生を入れたり、北海道や東北地方では甘納豆を入れたりします。

 今日は6年生の卒業をお祝いして、赤飯と金目だいの献立にしました。

今日の給食(3月14日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 えびしゅうまい チョレギサラダ 麻婆豆腐

《ひとことメモ》

 えびは背中が丸まった形をしているため、「腰が曲がるほど長生きする」という意味で、縁起のいい食べ物とされています。

 えび類には、泳いで移動する遊泳型と、歩いて移動する歩行型があります。種類は世界で約3000種といわれます。日本で食用として出回っているのは、伊勢えび、車えび、芝えび、甘えび、桜えびなど20種類くらいで、ほとんどのえびは、高たんぱく質で低脂肪です。日本は中国に次いで世界第二位のえび消費国になっています。

 今日は、えびの食感が味わえるしゅうまいです。

6年生と1年生の交流

 6年生は、3月7日の「6年生を送る会」のお礼として、各学年の児童と交流をしています。

 今日の4時間目は1年生と「へびおに」や「けいどろ」をして一緒に遊びました。1年生は6年生と一緒に遊べて大喜びでした。