日誌

学校日誌(2019年度~)

今日の給食(11月13日)

《今日の給食》

~地産地消ウィーク~

とちぎめし(麦ごはん・とちぎめしの具) 牛乳 ヤシオマスフライ・中濃ソース どさんこ汁

《ひとことメモ》

 県内各地の給食に出されているメニューのひとつに「とちぎめし」があります。とちぎめしとは、「栃木県内で生産された多くの食材(地場産物)を使った料理」という意味でつけられた名前です。

 今日のとちぎめしの具には、那珂川町産の豚肉やにらのほか、県産の大豆、かんぴょう、にんじんを使っています。味がしっかりついているので、ごはんとよく混ぜ合わせて食べてください。

 今週は、地産地消ウィークです。地域の身近な食材を味わいましょう。

マラソンウィーク

 本校では、11月20日(水)に「校内マラソン大会」が開かれます。大会に向けて今週と来週の2週間を「マラソンウィーク」として、児童に走ることを奨励しています。

 児童は双六形式の記録用紙に、小川小をスタートして那珂川町内のどの辺まで進んだか、マスを塗りつぶしていきます。はやい子は記録用紙が3枚目に入っています。たくさん走って、体力を向上させてほしいと思います。

「風の子タイム」に走っています。

体育の授業でも持久走を行っています。

親子活動(2年生)

 5校時は2年生が親子活動を行いました。2年生では、なす風土記の丘資料館の方々に御指導をいただき、勾玉(まがたま)作りをしました。親子でコミュニケーションをとりながら作業し、どのお家も素敵な勾玉を作ることができました。

資料館にも中学生が職場体験に来ていました。

四角い石を勾玉の形に大まかに削っていきます。

親子で相談しながら作っています。

資料館の方も感心しています。

仕上げに目の細かい紙やすりで研いでいきます。

完成!

中学生が職場体験に来ました

 小川中学校では今日から3日間、「職場体験学習」を行っています。本校にも3人の生徒が来ました。

 初日の今日は、昼休みに児童と遊んだり、図書室の本の整理をしたりしました。児童は一緒に遊んでもらいとても喜んでいました。

 中学生にとって有意義な3日間になることを願っています。

給食のときに自己紹介をしました。

今日の給食(11月12日)

《今日の給食》

~地産地消ウィーク~

スラッピージョー(コッペパン・ミートソース) 牛乳 花野菜とマカロニのサラダ

かぼちゃのクリームスープ

《ひとことメモ》

 かぼちゃは、アメリカ原産の緑黄色野菜です。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどが多く含まれています。

 かぼちゃには、デンプンを糖に変える酵素が含まれているため、収穫直後よりも収穫して1か月くらい貯蔵したほうが甘みが増します。保存性に優れているため、常温で数か月保存できます。

 かぼちゃの料理はいろいろありますが、低温でゆっくり加熱すると、さらに甘みが増し、おいしくなります。

 今日は、栃木県産のかぼちゃを使ったクリームスープにしました。