2025年10月の記事一覧
校外学習(3年生 社会)
3年生は社会科の校外学習で、近くのスーパーマーケットに見学に行きました。
お店では、児童にわかりやすく丁寧に説明していただき、お客さんが買い物をしやすくしたり、楽しく買い物できるようにしたりする工夫について学んできました。
児童は、普段見ることができない場所も見学でき、興味を持って楽しく学習できました。
店舗だけでなく、バックヤードも見学しました。
見学の後は、お小遣いで買い物をしました。
また、この校外学習では2名の地域ボランティアの方に同行していただき、学校からお店までの移動の安全を見守っていただきました。
今日の給食(10月10日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 さばスタミナ焼き じゃがいもそぼろ煮 高野豆腐のいなか汁
《ひとことメモ》
高野豆腐とは、豆腐を凍らせ、低温で熟成し、その後、乾燥させた保存食品です。一般的には木綿豆腐で作った高野豆腐が知られています。食感は使う豆腐により異なりますが、木綿豆腐で作るとスポンジ状になり、絹ごし豆腐で作ると ゆば状になります。
日本の伝統食材である高野豆腐には、大豆の栄養素が詰まっていて、良質な植物性たんぱく質や脂質、ミネラル、ビタミンなど、豆腐よりも栄養価が高くなっています。
今日は、高野豆腐を入れたいなか汁にしました。
今日の給食(10月9日)
《今日の給食》
コッペパン いちごミックスジャム 牛乳 野菜のかき揚げ キャベツのツナマスタード和え
煮込みうどん
《ひとことメモ》
マスタードとは、一般的には洋がらしを指し、ヨーロッパやアメリカを中心に作られています。からし菜の種子のマスタードシードから作られ、ホワイトマスタード、ブラウンマスタード、ブラックマスタードなどの品種を主に用いています。
粒マスタードは、マスタードシードをそのまま、または粗びきにして、酢、塩、砂糖などに漬け込んで作った調味料です。プチプチとはじけるような食感で、辛みが少なく、料理のアクセントにもなります。
今日は、粒マスタードで味付けした和え物にしました。
ブラックボックスゲーム(2年生 外国語活動)
2年生は外国語活動の時間にブラックボックスゲームをしました。
ヒントを出すグループの児童は、箱の中に隠されたものを見て、「It's red.」「It's long.」「It's slow.」とヒントを出し、他の児童はヒントからはこの中のものは何かを推理していきました。この活動で、児童は「It's ~」という表現に親しみました。
箱の中身は……
It's long. It's white.
何だと思う?
正解は、トイレットペーパーでした。
交代で、すべてのグループがヒントを出しました。
正解は何かな?
最後にALTからスタンプを押してもらいました。
校内研修(ICTを活用した授業)
本日の2校時、5年1組において算数の研究授業を行いました。
2Lのジュースを3人で分けると、どのように表すことができるかをタブレットPCを用いて考えていきました。
タブレットPC上で2Lのジュースを3人分の器に分けていって、一人分が何Lになるかを求めていきました。
操作をした結果、一人分は2/3lとなることが分かりました。その後、2Lを3人で分ける式「2÷3」も分数で表すと2/3になることを知り、割り算で求められることにも気づきました。