学校日誌(2019年度~)
今日の給食(9月4日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 いか天ぷら・天丼のたれ のり酢和え ピリ辛豚汁
《ひとことメモ》
海苔は、縄文時代からすでに食用にされていたと考えられています。
ノリとは「ヌルヌルする」という意味の「ぬら」がなまってできた言葉で、藻などのように柔らかい海藻類を指したそうです。四角く乾いた海苔ではなく、その前の状態が名前の由来になっています。
海苔には、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、アミノ酸などが豊富に含まれており、栄養価の高い食品といえます。
今日は、給食で人気ののり酢和えです。
あなたなら、どう言う(4年国語)
4年2組の国語の様子です。
「お姉さんが家に帰ってきたら、弟のおもちゃや本が散らかっていた。弟は散らかしていたのではなくて、棚を整理していたところだった。これからお姉さんの友達が来るのに・・。そんなとき、あなただったらどんな言い方をしますか?」という学習です。
グループごとに姉役、弟役を決めてロールプレイをし、役になっていない児童はその様子を見て感想を述べました。ケンカや文句ではなく、よりよい対話にするにはどうしたらよいか考えていきました。
ロールプレイをしているところです
学校支援ボランティアによる水泳指導(1・2・3年生)
今日の1・2・3年生の水泳の授業は、学校支援ボランティアの方から指導していただきました。
外部の指導者の方から専門的な指導を受け、児童はいつも以上に熱心に取り組んでいました。
オガワニ体力アップ
昼休みの後、オガワニ体力アップを行いました。
1・2・3年生は体育館で、4・5・6年生は校庭で活動しました。
非常食体験給食
今日の給食は「非常食体験給食」でした。
災害があった時のために学校で備蓄していたものです。
「おいしい」と言って食べた児童もいれば、なかなか食が進まない児童もいましたが、これをきっかけに災害時の食の大切さについて考えていきたいと思います。
今日の給食(9月3日)
《今日の給食》
~非常食体験給食~
黒糖パン 牛乳 ハムステーキ野菜ソースかけ スパゲティサラダ 救給コーンポタージュ
シークワーサーゼリー
《ひとことメモ》
9月1日は防災の日でした。災害が起きた時は、普段と違う食事になることが考えられます。そこで、今日は学校にある非常食を取り入れた給食にしました。
「救給コーンポタージュ」は、災害が起きたとき、学校給食で安心して食べられるように開発されたものです。底の部分を広げて立てると食器のように使えますが、食べにくい時は、汁わんに出して食べてください。
もしもの時に備えて、普段から防災について「食」の面からも考えてみましょう。
新聞の見方(5年生 国語)
5年生の国語で、新聞の見方について学習しました。
「見出し」や「リード文」等を友達と協力して、確認していきました。
今日の給食(9月2日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 肉団子トマトソース 麻婆なす わかめのかき玉汁
《ひとことメモ》
麻婆なすは、ひき肉となすを味噌や醤油で炒めた料理です。中華料理店で提供されていることが多いメニューですが、実は中国では食べられていない料理で、日本で考案されたものです。
なすは、6月~9月頃が旬の夏野菜です。なすの成分の約90%は水分ですが、紫色の皮には「ナスニン」というポリフェノールが含まれていて、強い抗酸化作用があり、さまざまな病気を予防する効果が期待されています。
今日は、那珂川町産のなすを使った麻婆なすです。中華に限らず、和洋、幅広く料理に使われる食材です。
認知症サポーター養成講座(4年生)
本日の2・3校時、4年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を開催しました。
町の健康福祉課の職員が来校し、指導してくださいました。
認知症の特徴の説明を聞いた後、認知症のおじいさんやおばあさんにどのように接したらよいかグループで話し合いました。
避難訓練(不審者)
本日の2校時に避難訓練を行いました。今回は不審者対応の訓練でした。
不審者が刃物を持って侵入したことを想定して、児童や教職員の動きを確認しました。
万一の時に一人の犠牲者も出さないよう、今回の訓練をしっかり検証して、よりよい対応策を考えていきたいと思います。
今日の給食(8月30日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 冷ややっこ チンジャオロースー わかめのナムル 餃子スープ
《ひとことメモ》
チンジャオロースーの起源は、古くから豚肉を料理に使用していた福建料理といわれています。
中国語で「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細く切ったという意味です。日本には豚肉のかわりに牛肉を使用したものもあり、チンジャオニウロースーと呼ばれています。
チンジャオロースーには、豆板醤を使って辛味を効かせて仕上げた四川風のものと、旨味のあるオイスターソースなどの調味料で味付けした広東風のものがあります。
今日は、広東風のチンジャオロースーです。
今日の給食(8月29日)
《今日の給食》
食パン・メープルジャム 牛乳 プレーンオムレツ 野菜サラダ スパゲティナポリタン
《ひとことメモ》
卵は、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど、いろいろな栄養素が含まれている栄養価の高い食品です。
卵黄の色はニワトリが食べるエサで決まりますが、栄養価にはほとんど差はありません。トウモロコシが多いと黄色に、パプリカなどを加えると濃いオレンジ色になります。エサにお米が多いと薄いクリーム色になります。また、卵の殻は、赤玉、ピンク玉、白玉、青玉などがありますが、ニワトリの品種の違いによるもので、栄養価に差はありません。
今日は、シンプルな味付けのプレーンタイプのオムレツです。
身体計測
今日は、1・2・3・5・6年生が身体計測を行いました(4年生は明日行います)。
4月からどれだけ身長が伸びたかな?
今日の給食(8月28日)
〈今日の給食〉
ごはん 牛乳 ポークカレー 茎わかめサラダ ラムネゼリー
〈ひとことメモ〉
2学期が始まりました。生活のリズムが乱れたり、夏バテしたりしていませんか。
今日はポークカレーです。カレーは、複数のスパイスを使って味付けした料理です。カレーのスパイスには、食欲を増進させ、胃や腸の働きを高め、疲労を回復する効果や、脳内を活性化し勉強や運動の能率をあげる効果などがあります。
そして、豚肉はビタミンB1を多く含み、たまねぎやニンニクなどアリシンを含む食品と合わせて食べると、疲労回復効果が高まります。
しっかり食べて2学期も元気にすごしましょう。
2学期が始まりました
今日から2学期が始まりました。児童の元気な姿が学校に戻ってきて大変嬉しく思います。
始業式では、校長から「2学期は勉強にも運動にもじっくり取り組める時期なので、目標を立ててコツコツ努力してほしい」と話しがありました。また、2年生と4年生の代表児童から「2学期に頑張りたいこと」について発表がありました。
その後の学級活動は、宿題を提出したり夏休みの思い出話をしたり、とても楽しそうでした。
第2回環境整備作業
本日の7時から、第2回PTA環境整備作業を行いました。今回は主に1・3・5年生の保護者の皆様にご協力をいただきました。
夏休みの間にたくさん草が生えたのですが、PTAの皆様のおかげで大変きれいになりました。きれいな環境で2学期を迎えることができます。ありがとうございました。
学力向上研修会
本校の職員で、学力向上研修会を行いました。
学力調査の結果等を分析し、学力向上のプランを話し合いました。
合唱部練習
10月に行われる地区音楽祭に向けて、4年生から6年生までの合唱部員が練習を行っています。
「家庭でできる学力アッププロジェクト 保護者用リーフレット vol.2」の活用について
栃木県教育委員会では、保護者の皆様に学力向上に関する事業を周知・啓発し、理解や協力を得るために「家庭でできる学力アッププロジェクト 保護者用リーフレット vol.2」を作成しました。
下記のURLまたは、二次元コードからウェブサイトに入れます。是非ご活用ください。
第1学期終業式
第一学期は今日で終わりです。終業式は、校長室からリモートで行いました。
式では校長から、1学期に各学年の成長したところを紹介しました。
その後、3年生と5年生の代表児童が1学期を振り返っての感想を発表しました。自分の頑張ったことや成長したことなど、しっかりと自分を見つめた素晴らしい発表でした。
明日から39日間の夏休みです。病気になったりけがをしたりせず、有意義な夏休みにしてほしいと思います。
今日の給食(7月18日)
《今日の給食》
ホットドック(コッペパン・ウインナー・とまと&マスタード) 牛乳 ツナと野菜のサラダ
粒コーンスープ 冷凍みかん
《ひとことメモ》
冷凍みかんをよく見ると氷の膜に覆われています。実は、この氷の膜が冷凍みかんをおいしく保っているのです。
みかんはそのまま凍らせると乾燥してパサパサしてしまいますが、水につけて急速冷凍することで、みかんの表面が氷の膜で覆われて水分をとじ込めるため、パサつきのない冷凍みかんを作ることができます。
みかんには、ビタミンCが豊富に含まれています。夏は、暑さや紫外線などの影響で、体内でのビタミンCの消費が高まります。ビタミンCは果物の他に野菜やいも類にも多く含まれています。不足しないようにしっかりとりましょう。
お楽しみ会(4年1組)
4年1組はお楽しみ会で「花いちもんめ」を行いました。
児童は、昔の遊びを楽しそうに行っていました。
あの子がほしい♪
あの子じゃ分からん♪
相談しています
勝って嬉しい花いちもんめ♪
今日の給食(7月17日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 さば味噌煮 ひじきの煮物 根菜ごま汁
《ひとことメモ》
今月の食育の日献立も和食でよく使われる食材の最初の文字をつなぎ合わせた「まごわやさしい給食」です。
今、日本は長寿大国となり、和食文化は世界的にも注目されていますが、日本人からは、和食の存在感が薄れつつあります。ユネスコ無形文化遺産に登録された誇るべき和食文化は、目に見える形ではないため、私たちが日々の食生活の中に取り入れ、未来へと受け継いでいくことが大切です。
今日は、ごはんと味噌味の汁物、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。
水泳授業(3・4年生)
3・4年生は、「ウェルフルなかがわ」で水泳の授業を行いました。
「けのび」をしたり、ビート板を使って泳いだりして、水泳の技能を身につけていきました。
授業の様子
5校時の授業の様子です。
◯1年生
「おおきなかぶ」の音読劇です。
◯2年生
これまでの学習の記録をファイルに綴じました。
◯3年生
ローマ字の練習をしています。
◯4年1組
新聞を読み合って、感想を伝えました。
◯4年2組
星について学習しています。
◯5年生
お楽しみ会で、ドッヂボールをしました。
◯6年生
次回行う実験の内容を確認しました。
◯3組
星の学習で、「銀河鉄道の夜」を視聴しました。
今日の給食(7月16日)
《今日の給食》
アップルパン 牛乳 ハムチーズピカタ グリーンサラダ マカロニカレースープ
《ひとことメモ》
ピカタは、イタリア料理のひとつです。薄切り肉などに塩、こしょうをして小麦粉をまぶし、溶き卵をつけてバターや油で焼いた料理です。溶き卵にパルメザンチーズを混ぜることもあります。豚肉や牛肉で作ることの多い料理ですが、魚介類やズッキーニなどの野菜を用いることもあります。
卵が高価だった時代はレストランでしか食べられませんでしたが、現在ではイタリアの家庭料理のひとつになっています。また、アメリカのチキンピカタは、発祥のイタリアよりも有名になっています。
今日は、ハムとチーズをはさんだピカタです。
今日の給食(7月12日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 大根とツナのサラダ フローズンヨーグルト
《ひとことメモ》
フローズンヨーグルトは、ヨーグルトを撹拌しながら凍らせたデザートです。アイスクリームに比べて、カロリーは低く、適度な酸味があるので暑い時期にピッタリです。
プレーンヨーグルトと水あめなどで、家庭でも簡単にフローズンヨーグルトを作ることができます。お好みのジャムや果物を加えて、オリジナルも楽しめます。
フローズンヨーグルトにも乳酸菌が入っています。乳酸菌は体の中にとどまる期間は短いと考えられているため、乳酸菌を含むヨーグルトやナチュラルチーズ、納豆、キムチなど、毎日適量とることがおすすめです。
授業の様子
1校時の授業の様子です。
◯1年生 算数
長さを比べるにはどうすればいいか考えました。
◯2年生 国語
漢字の練習です。
◯3年生 外国語活動
英語で自分の好きなものを紹介しました。
◯4年1組 国語
新聞づくりの学習をしました。
◯4年2組 国語
新聞づくりの学習をしました。
◯5年生 国語
同じ読み方の漢字を調べました。
◯6年生 算数
たくさん問題を解きました。
◯3組 国語
都道府県の漢字を勉強しました。
◯4組 算数
四角形の角の角度を調べました。
クラブ活動(4・5・6年生)
今日の6校時はクラブ活動でした。同好の児童が集まって楽しく活動していました。
◯アートクラフトクラブ
段ボールで工作しました。
◯ダンスクラブ
友達と相談しながら振り付けをしています。
◯科学・実験クラブ
空気砲をつくっていました。
◯情報クラブ
パソコンでカレンダーをつくりました。
◯スポーツクラブ
ベースボール5という競技です。
今日の給食(7月11日)
《今日の給食》
コロッケパン(丸パン・豚肉コロッケ・中濃ソース)牛乳 かんぴょうサラダ 野菜のポトフ
《ひとことメモ》
ゆめかおりは、栃木県では2品種目になる強力小麦です。パン専用の小麦として、県内で初めて作られました。おいしいパンを作るために、肥料を与える時期と量、天候、生育状況などを考えながら育てられた高たんぱくの小麦です。ゆめかおりを使うと、強くて伸びのある生地ができ、ボリューム感のあるパンを焼くことができます。
今日は、栃木県産ゆめかおりを100%使用した丸パンです。豚肉コロッケを挟んで、コロッケパンにして食べてください。
今日の給食(7月10日)
《今日の給食》
麦ごはん・のり佃煮 牛乳 いわしの梅煮 切干大根の煮物 豚汁
《ひとことメモ》
佃煮という名称は東京の佃島の地名に由来します。
江戸時代に佃島の漁師が、小魚を煮込み保存食にしていたものが、江戸の庶民にも普及しました。そして、全国に広まると、各地で小魚以外の原料を使った佃煮が作られるようになりました。
今日は、のりの佃煮がつきます。のりの佃煮は、焼きのりを小さくちぎって水につけ、やわらかくしてから醤油や砂糖などの調味料で味をつけ、水分がなくなるまで煮詰めて作ります。明太子やごま、ひじきなどを入れて作っても、ひと味違うおいしさの佃煮ができます。
水泳授業(1・2年生)
1・2年生は、町屋内水泳場で水泳の授業を行いました。
水の中を歩いたり、プールの底に置いてあるものをとったり、楽しく活動していました。
水泳授業(5・6年生)
5・6年生は、那珂川町内の施設「ウェルフルなかがわ」の屋内水泳場で水泳の授業を行いました。
今年度初めての水泳の授業で、児童は水の感触を確かめながら、楽しく活動していました。
交通安全子供自転車栃木県大会
7月5日(金)、鹿沼市のTKCいちごアリーナにおいて、「第58回交通安全子供自転車栃木県大会」が行われ、那珂川警察署管内の代表として本校の6年生5名が出場しました。
競技は、60問の学科試験、模擬道路を走る安全走行、S字や8の字を走る技能走行の3つからなります。出場した児童は緊張しながらも練習の成果を十分に発揮することができました。出場した児童の皆さんお疲れ様でした。
今日の給食(7月8日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 かぼちゃひき肉フライ 春雨サラダ 具だくさん豆乳汁
《ひとことメモ》
豆乳の原料は大豆です。大豆をすりつぶして絞ると、液状の豆乳と、固形状のおからに分けられます。豆乳は、豆腐に固める前の状態のものです。高たんぱく質、低脂質で、食物繊維がほとんど含まれない食品です。
豆乳の種類は、大きく3つに分けられ、水以外のものは加えない無調整豆乳と、砂糖や塩などを加えた調整豆乳、果汁やコーヒーなどを加えて飲みやすくした豆乳飲料があります。
今日は、無調整豆乳を入れた具だくさんな汁物です。豆乳を加えることで、味噌の味がまろやかに仕上がります。
アメリカ・ホースヘッズ村の訪問団が来校しました
那珂川町が交流しているアメリカのホースヘッズ村の訪問団が来校しました。
本校の児童と折り紙やけん玉、あやとりなどをして交流しました。
今日の給食(7月4日)
《今日の給食》
はちみつパン 牛乳 モロフライ・タルタルソース 花野菜サラダ 焼きそば
《ひとことメモ》
栃木県では、モウカザメの切り身をモロと称して販売しています。比較的安く買うことができ、調理しやすい食材として人気が高く、煮付けや揚げ物にして食べられています。
海が遠い内陸部の栃木でモロは貴重なたんぱく源として、多く消費されてきました。その理由としては、産地の気仙沼周辺から比較的近かったことや、モロは傷みにくく、冷蔵技術が進歩していない時代でも運ぶことができたからと考えられています。
今日は、モロのフライです。パンに挟んでもおいしく食べられます。
4年2組 図工(学校支援ボランティア)
3・4校時の4年2組の図工では、生活に使うものをつくっています。今日は学校支援ボランティアの方々にのこぎりや金づちの使い方を教わりながら作業を進めました。
薬物乱用防止教室(5・6年生)
2・3校時に栃木県警察本部の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました(5年生は2校時、6年生は3校時に実施)。
大麻や覚醒剤などの違法薬物のほかに、市販の薬を過剰に摂取することも薬物乱用になることを知りました。後半は、先輩から薬物を勧めたれたたときにどう断るか児童がロールプレイをしたり、クイズで薬物乱用の知識を確認したりしました。
授業参観・学年PTA
5校時はPTA授業参観でした。どの学年も、たくさんのお家の方が参観に来てくださいました。ありがとうございました。今日の授業参観に合わせて、4年生では「親子学び合い事業」として、インターネットとの付き合い方について学びました。また、5年生では、「河川水難事故防止教室」を行い、河川で活動するときの注意点やライフジャケットの装着の仕方等について学びました。
◯1年生
◯2年生
◯3年生
◯4年生(親子学び合い事業)
ネットとの付き合い方について話し合いました。
◯5年生(河川水難事故防止教室)
親子でライフジャケットの着方を学びました。
◯6年生
授業参観後は、各学年で1学期末の学年PTAを行いました。
今日の給食(7月3日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 トマトミートオムレツ 夏野菜カレー サイダーゼリーフルーツ和え
《ひとことメモ》
旬の時期の野菜は、栄養が豊富で、その時期の体に必要な栄養素がたっぷり含まれています。夏野菜には、水分やカリウムが豊富に含まれているものが多く、体にこもった熱を体の中から冷やしてくれます。また、カロテンやビタミンC、ビタミンEも多く、免疫力が低下するのを防ぐ効果があります。
今日のカレーには、疲れを予防する豚肉と、ナスやトマト、ズッキーニ、ピーマンなどの夏野菜が入っています。いろいろな食材を組み合わせて食べることで、体にとり入れられる栄養価は高まります。しっかり食べて、夏を元気に過ごしましょう。
授業の様子
5校時の授業の様子です。
◯1年生
引き算を勉強しています。
◯2年生
硬筆です。みんな丁寧に書いています。
◯3年生
国語のテストをしています。
◯4年1組
夏の星座について学習しています。
◯4年2組
2本の乾電池のつなぎ方を学習しています。
◯5年生
中まで火が通るジャガイモのゆで方を学んでいます
◯6年生
1学期の振り返りをして先生に見てもらっています
◯3組
生き物について学習しています。
◯4組
七夕の願い事を考えています。
今日の給食(7月2日)
《今日の給食》
コッペパン・ミックスジャム 牛乳 チキンチーズ焼き スパゲティサラダ 豆のチャウダー
《ひとことメモ》
世界中には約18,000種のマメ科植物があるといわれています。そのうち食用として利用するものを豆類に分類していて、その数は70から80種類ほどです。
豆類は、含まれている主な栄養素の構成により、ふたつのグループに分けることができます。ひとつは炭水化物を多く含むグループ、もうひとつは脂質を多く含むグループです。どちらのグループの豆にもたんぱく質やビタミンB群、ミネラルが豊富に含まれています。また、食物繊維も豊富です。
今日は、炭水化物が多い白いんげん豆と、脂質が多い大豆が入った豆のチャウダーです。
4年1組 図工
4年生の図工は「ギコギコトントンクリエイター」という題材で、のこぎりを使ったり、金づちを使ったりして生活に使うものをつくっていきます。
今日は主にのこぎりを使って材料を切る作業でした。友達と協力したり、大人に手伝ってもらったりしながらのこぎりの使い方を学んでいきました。後半は多くの児童がのこぎりを上手に使えるようになりました。
学校支援ボランティアの方も応援に来ました。
友達と協力して作業しました。
今日の給食(7月1日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 豚肉ケチャップ炒め ひじきのサラダ ワンタンスープ
《ひとことメモ》
鉄は、血液に含まれるヘモグロビンの合成に必要なミネラルで、体の各器官に酸素を運ぶ働きがあります。不足すると体に酸素が行きわたらず、息切れや、めまいなどが起こります。
夏場は、体内の鉄が汗とともに流れ出たり、夏バテなどによる食事量の減少に伴い鉄をとる量が少なくなったりして、貧血になりやすい季節です。
食品に含まれる鉄は、肉や魚の赤身に含まれるヘム鉄と、野菜や豆類、海藻などに含まれる非ヘム鉄があります。今日は、豚肉やひじきを使った献立です。どちらもバランスよく食べましょう。
社会科校外学習(6年生)
6月27日(木)、6年生は社会科の校外学習で「大田原市なす風土記の丘湯津上資料館」と「那珂川町なす風土記の丘資料館」に行ってきました。
大田原市なす風土記の丘湯津上資料館では下侍塚古墳を見学し、那珂川町なす風土記の丘資料館では勾玉づくりを体験しました。
地域の文化財を間近に見ることで、郷土の歴史に対する関心が高まりました。
今日の給食(6月27日)
《今日の給食》
コッペパン・とちおとめジャム 牛乳 鶏肉香味焼き 大豆とブロッコリーのサラダ
ちゃんぽん風うどん
《ひとことメモ》
日本は世界でも有数の麺大国です。うどん、そば、パスタ、ラーメンなど、世界中の麺の食文化がそろっています。
うどんは、室町時代に現在のような形になり、江戸時代にかけて庶民に食べられるようになりました。うどんの汁は、味噌で味付けした味噌煮込みうどんが中心でしたが、しょうゆが出回るようになると、だしとしょうゆで味付けした汁で食べられるようになり、天ぷらや玉子とじ、鴨南蛮などの具をのせたうどんも作られるようになりました。
今日は、ちゃんぽん風の味付けで、肉や野菜などの具材を入れたうどんにしました。
今日の給食(6月26日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 カツオカツ・中濃ソース ほうれん草の磯香和え 野菜の含め煮
《ひとことメモ》
カツオは、世界中の温帯から熱帯海域に分布している魚で、回遊しながら小魚などをエサにし、生息しています。
カツオはマグロなどと同じように、常に泳いでいないと生きていられない魚です。自分でエラを動かす事ができず、泳ぐことによって口から新鮮な水をエラに流し込み、酸素を取り込んでいます。
関東の市場には1月から出回り始め、晩秋まで見られ、さしみや汁物、煮物、焼き物、揚げ物など、いろいろな調理法で味わうことができます。
今日は、カツオのほぐし身を使ったミンチカツです。
授業の様子(道徳)
1校時は全学級道徳の授業です。今日も授業のテーマについて、みんな真剣に考え伝え合いました。
◯1年生 いのちの輝きについて話し合いました。
◯2年生 会話は聞くことが大切だということを学びました。
◯3年生 自分の心をコントロールすることについて考えました。
◯4年1組 「自分らしさ」を伸ばすために、自分がやっていきたいことを考えました。
◯4年2組 「自分らしさ」を伸ばすために、自分がやっていきたいことを考えました。
◯5年生 シンボルマークに込められた願いについて考え、話し合いました。
◯6年生 弱い心に負けないために、どうするか考えました。
◯3・4組 自分と違う意見や考えに出会ったらどうするか考えました。
今日の給食(6月25日)
《今日の給食》
はちみつレモントースト 牛乳 ミートボールクリームシチュー かんぴょうサラダ 冷凍りんご
《ひとことメモ》
はちみつの成分はブドウ糖と果糖です。糖類は、ブドウ糖や果糖に分解されて体内に吸収されますが、はちみつに含まれる糖類は、ミツバチが花の蜜を体内の酵素の働きで分解し、ブドウ糖と果糖の状態になっているため、消化吸収に手間がかからず、すぐに体のエネルギー源になります。そのため、疲労回復に効果があるとされています。また、ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源でもあり、適度な糖分は気分転換になります。
今日は、はちみつとレモン果汁で作ったシロップを食パンに塗って焼いた甘酸っぱい香りのトーストです。