日誌

学校日誌(2019年度~)

大繩フェスティバル

 児童会主催の『大繩フェスティバル』がロング昼休みに行われました。縦割り班対抗、8の字跳び10分間で何回跳べるか競争です。テーマは『チームワーク』、なかなか跳べない1年生に高学年の子が優しく教えてあげながら取り組んでいました。優勝チームには賞状と盾が送られると聞いて、ある1年生は『あの盾をもらいたい。』と言って頑張っていました。さて、結果は?

〇児童会役員のみなさんから説明です。

〇競技の様子

〇優勝チームに送られる豪華な(!?)盾です。

 

今日の様子

 どんよりとした曇り空、現在の気温は7.6度でとても寒い日です。ニュースを見ると、イギリスでワクチンが承認され、日本においても早ければ年度内に接種が始まる可能性があるとのこと。安全なワクチンが1日でも早く接種できるようになり、新型コロナを封じ込めるようになってほしいと願います。

〇6年1組算数 練習問題に取り組んでいました。

6年1組教室の掲示物、児童と先生が一緒になってクラスをよくしていこうとする取り組み、成果が目に見えるので子ども達もやる気になります。

〇6年2組国語 練習問題に一生懸命取り組んでいました。さすが6年生!

〇5年生書写 熱心に取り組んでいました。

〇3年2組国語 「短歌を楽しもう」普段使いなれない言葉に苦労しながらも、一生懸命読み上げていました。

〇1年生算数 『11-7は?』ブロックを動かしながら、解いていました。

〇3年1組外国語活動 『那珂川町の姉妹都市、アメリカ・ホースヘッズの小学3年生にビデオを送ろう』ということで説明を聞いていました。どんなビデオができるか、また、ホースヘッズの3年生から送られてくるビデオがとても楽しみです。

那珂川町から10,463km

『緊張感を持って生活してほしい』

 今朝の下野新聞1面に新型コロナ感染、県内最多26人感染との記事が載っていました。この件で福田知事が『緊張感を持って生活してほしい』と訴えていました。本校においても、引き続き気を抜くことなく感染症防止対策に努めていきたいと思います。

 今日の様子を掲載します。

〇5年生外国語 今日から新しいALTの先生が来てくれました。先生の自己紹介の前に先生に関することについて、グループごとにクイズ形式のゲームをしていました。『先生は以前、どんなスポーツをやっていましたか?』?の質問に『サッカー』と答えていたグループが多かったですが。『ラグビー』をやっていたそうです。これからさらに楽しく『外国語』の授業に取り組めそうです。

〇1年生体育 『大縄こえ』に挑戦していました。ロープが上に上がった瞬間にこえるのですがタイミングがなかなか難しいようでした。

〇2年生算数 『1000より大きい数の書き方を知ろう』熱心に取り組んでいました。

〇3年1組算数 計算ドリルに取り組んでいました。

〇3年2組国語 『同じ読み方の漢字クイズをしよう』

〇4年生算数 『仮分数を帯分数に直す方法を知ろう』

 

 

今日から師走

 風がなく日差しがあって温かい日となりました。窓辺にいるとガラス越しの日差しが暑いくらいです。教室をまわると12月9日の学力テストに向けて頑張る様子が見られました。目標に向かって頑張る姿勢はとても大切なことです。 『結果より過程を大切に!』

〇1年生算数 テストに取り組んでいました。最後まであきらめず取り組んでいます。

〇2年生算数 計算問題の答え合わせをしていました。よくできていました。

〇4年生体育  「ゼストボール」、動画も載せましたのでご覧ください。

〇5年生音楽 オーケストラについて動画を見て学習していました。

〇6年2組算数 練習問題に取り組んでいました。かなり頭をひねりながら・・・

〇6年1組図工  版画に取り組んでいました。どんな作品ができるかな?

11月最後の日

 早いもので今日は11月最後の日となりました。寒さが厳しくなり、今朝の車外気温はマイナスでした。今日の授業の様子を掲載します。

〇6年1組算数 計算問題に真剣に取り組んでいました。

〇5年生社会 「日本の過去の歴史と時代を振り返る」日本がどのような歴史を経て、今の時代に至ったかについて学んでいました。

〇4年生理科 「空気は温度によって体積が変わるのだろうか」

〇1年生生活科 「1日をふりかえって  自分でできること」について学習していました。『朝自分で起きることができている。』という子が結構いました。立派ですね。

〇2年生算数 練習問題に取り組んでいました。終わったら先生に〇付けをしてもらいます。

〇3年1組体育 マット運動「頭とうりつ」に挑戦していました。上手にできていました。