学校日誌(2019年度~)
今日の給食(9月5日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ ちくわのサラダ じゃがいもの味噌汁
《ひとことメモ》
ちくわは練り製品のひとつです。スケトウダラ、サメ、トビウオ、ホッケなどの魚肉のすり身に、塩や砂糖、卵白などを加えて練ったものです。それを竹などの棒に巻きつけ形を整え、加熱して作ります。
焼いたものは焼き竹輪と呼ばれ、蒸したり茹でたりしたものは蒸し竹輪、白竹輪などと呼ばれています。現在は、焼き竹輪が主流で、保存するときに冷凍しないものは、生ちくわと呼ばれています。おでんなどの煮物や炒め物、天ぷらなど、いろいろな料理に使われます。
今日は、生ちくわを使った和風のサラダにしました。
授業の様子(9月5日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 体育
ケンパー跳びなどで体力つくりをしました。
◯2年生 図画工作
くしゃくしゃにした紙から立体にしていきました。
◯3年生 社会
スーパーマーケットについて調べたいことを考えました。
◯4年生 算数
2桁÷2桁の割り算です。
商の見当を付けて、計算をしていきました。
◯5年1組 音楽
ピアノの伴奏に合わせて、和音を奏でていきました。
◯5年2組 外国語
人物当てクイズをしました。
英語でヒントを出します。
◯6年生 国語
「いちばん大事なものは」という単元の学習です。
自分の考えを伝え合いました。
◯4組 算数
算数スキルを進めていきました。
今日の給食(9月4日)
《今日の給食》
コッペパン チョコクリーム 牛乳 鶏肉のカチャトーラ えびとマカロニのクリームスープ
レモンゼリー和え
《ひとことメモ》
カチャトーラとは、イタリア語で「猟師風の」という意味です。狩りを終えた猟師さんが森で採れる食材を集めて作ったことから猟師風という名前になったと言われています。
イタリア中部のトスカーナ地方が発祥とされ、イタリア全土に広がりました。鶏肉やウサギの肉に きのこやハーブなどを入れトマトで煮込んだイタリアでは一般的な家庭料理です。トマトを使わない地域もありますが、鶏肉で作るときは、相性のよいトマトが使われています。
今日の鶏肉のカチャトーラは、パンにつけてもおいしく食べられます。
食に関する指導(4年生)
4年生では、栄養教諭による「食に関する指導」を行いました。
今日のテーマは、「元気のでる朝ごはんを知ろう」でした。朝ごはんの役割を知った後、児童一人一人が自分の朝ごはんを振り返りました。
今日の給食(9月3日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 鶏のから揚げ 中華春雨 具だくさん豆乳ごま汁
《ひとことメモ》
豆乳の原料は大豆です。大豆をすりつぶして絞ると、液状の豆乳と、固形状のおからに分けられます。豆乳は、豆腐に固める前のもので、たんぱく質が多く、脂質が少ない食品です。
豆乳の種類は、大きく3つに分けられ、水以外のものは加えない無調整豆乳と、砂糖や塩などを加えた調整豆乳、果汁やコーヒーなどを加えて飲みやすくした豆乳飲料があります。
今日は、無調整豆乳を入れた具だくさんな汁物です。豆乳を加えることで、味噌の味がまろやかに仕上がります。
授業の様子(9月3日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 算数
表を見てどんなことが分かるか考えていきました。
◯2年生 国語
言葉でわかりやすく道案内することに挑戦しました。
友達の案内を聞きながら指で地図をなぞっていきました。
◯3年生 算数
あまりのある割り算の解き方を学習しました。
解き方を言葉で説明しました。
◯4年生 社会
栃木県の災害について調べました。
調べたことをノートやタブレットPCにまとめました。
◯5年1組 道徳
自分の権利や他人の権利について話し合いました。
◯5年2組 算数
倍数、公倍数について学びました。
共通する倍数をチェックしています。
◯6年生 外国語
夏休みの出来事を英語の絵日記表しました。
◯3・4組 算数
今日もたくさんの問題に挑戦しました。
授業の様子(9月2日)
午後の授業のようすです。
◯1年生 国語
言葉を見つける問題を作って、
友達同士で言葉を見つけていきました。
◯2年生 生活
係活動の掲示物を友達同士相談しながら作りました。
◯3年生 図画工作
ペン立てを作りました。
紙粘土に色を付けて思い思いに飾り付けをしました。
◯4年生 総合的な学習の時間
2学期の個人の目標を立てました。
◯5年1組 国語
「どちらを選びますか」という単元の学習です。
2つの事柄を、それぞれの立場から薦める発表をし、先生役の児童に判定してもらいます。
◯5年2組 学級活動
当たり前のことが当たり前にできる学級を目指して、
どんなことができて当たり前なのか考えました。
◯6年生 総合的な学習の時間
修学旅行の計画の続きです。
見たいものや食べたいものがたくさんあって、なかなか決まりません。
◯3組 国語
それぞれの課題に取り組みました。
今日の給食(9月2日)
《今日の給食》
冷しうどん(うどん・めんつゆ) 牛乳 きびなごフライ 豚肉と夏野菜のピリ辛炒め チーズドック
《ひとことメモ》
きびなごは、成魚の状態でも全長10cm程にしかならず、イワシの仲間では最も小さな魚です。細長く、体には幅広い銀白色の帯が走っているのが特徴です。
漁獲される地方によって「ハマゴ」や「カナギ」などの呼び名があり、静岡の周辺では「ハマゴイワシ」や「ハマイワシ」などと呼ばれています。
今日は、きびなごに粒状のじゃがいもの衣をつけたカリカリ食感のフライです。骨ごと食べられるので、カルシウムをたくさん摂ることができます。
今日の給食(9月1日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 ポークカレー グリーンサラダ 冷凍パイン
《ひとことメモ》
9月1日は「防災の日」です。防災に関してみなさんができることは限られているかもしれませんが、日頃から生活リズムを整え、しっかり食べて体力をつけておくことは大切なことです。
今日はポークカレーです。カレーは、複数のスパイスを使って味付けした料理です。カレーのスパイスには、食欲を増進させ、胃や腸の働きを高め、疲労を回復する効果や、脳内を活性化し勉強や運動の能率をあげる効果などがあります。
毎日しっかり食べて、生活リズムを整え、疲れをためない体をつくりましょう。
認知症サポーター養成講座(4年)
町健康福祉課の方々が来校し、「認知症サポーター養成講座」を行いました。
高齢者の認知症について説明を受けた後、担任と校長による孫とおじいちゃんのやりとりの寸劇を見て、どのような対応の仕方がいいのかグループで話し合いました。
この講座から、話しを最後まで聴くことや認知症の高齢者が傷つくような言葉かけをしないことなどを学びました。
今日の給食(8月29日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ごぼう入り野菜サラダ つぶつぶレモンゼリー
《ひとことメモ》
麻婆豆腐は、中国四川料理の中の代表的な一品です。四川省の夏は非常に暑いため、食欲が落ちないように辛味と香りを活かした料理が数多く作られてきました。
麻婆豆腐が誕生したのは、150年ほど前のことで、豆腐を使って手軽に作れる中華料理として、家庭でも人気があります。
給食の麻婆豆腐は、豚ひき肉をしょうが、にんにくなどの香味野菜といっしょに炒め、にんじん、ねぎ、にらなどの野菜もたくさん入れて作っています。
授業の様子(8月29日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 国語
「いちねんせいのうた」という詩の音読です。
友達の音読にあわせて、
指で大きく漢字の「一」を書きました。
◯2年生 学級活動
2学期の係を決めました。
みんな、よく考えて係を決めていきました。
◯3年生 算数
次の時間から割り算の学習に入るので、
かけ算の復習をしました。
たくさんの問題を解きました。
◯4年生 国語
本を紹介するポップ作りです。
見た人が読みたくなるようなポップを作りました。
◯5年1組 国語
「かぼちゃのつるが」という詩の音読です。
繰り返し表現されているところをチェックし、
繰り返しに着目しながら音読しました。
◯5年2組 外国語
できること、できないことをたずねる学習です。
Can you ~?
Yes, I can.
◯6年生 総合的な学習の時間
修学旅行の班別行動の計画を立てました。
どこを見学しようか…
何を食べようか…
◯3組 国語
漢字の練習をしたり、
教科書の詩を視写したりしました。
◯4組 算数
工夫して計算したり、
たくさん問題を解いたりしました。
今日の給食(8月28日)
《今日の給食》
セルフバーガー(丸パン・照り焼きチキンパティ) 牛乳 野菜のポトフ マスカットゼリー和え
《ひとことメモ》
2学期がスタートしました。生活のリズムが乱れたり、夏バテしたりしていませんか。生活リズムを整えたり、体調不良を解消したりするためにも、朝、昼、夕の三食をしっかりとりましょう。
今日は、セルフバーガーです。パンにチキンパティを挟んだ料理で、主食と主菜がいっしょにとれます。そして、野菜のポトフで副菜もとれるので、栄養のバランスがよくなります。
まだ暑い日は続きます。暑さに負けないために、バランスのよい食事を心がけ、毎日、朝ごはんを食べて登校しましょう。
第2学期が始まりました
今日から第2学期が始まりました。
始業式では、学校長から「失敗したということは、新しいことや今までできなかったことに挑戦したということ」「どんどん挑戦して、1学期以上に成長することを願っています」と話しがありました。
その後、3年生と5年生の代表児童から2学期に頑張りたいことについて発表がありました。
第2学期も全職員一丸となって、児童の成長を支えていきたいと思います。
第2回環境整備作業
いよいよ明日から第2学期が始まります。それに先だって8月23日(土)に第2回環境整備作業を行いました。
今回は、主に1・3・5年生の保護者の皆様が作業を行ってくださいました。1時間弱の作業でしたが、校庭や校庭周辺の草を大量に除去していただきました。早朝より作業をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
合唱部練習
10月に行われる地区音楽祭に向けて、4~6年生の合唱部員が練習をしています。
校内研修を行いました
本日、教職員の校内研修を行いました。
学力向上推進リーダーの講話の後、とちぎっ子学習状況調査の結果を分析し、今後に向けての学力向上推進プランを作成していきました。
このプランを2学期以降の学習指導に生かしていきます。
第1学期が終わりました
今日で第1学期が終了しました。
終業式は校長室からリモートで行いました。表彰の後、学校長からそれぞれの学年の成長したところを紹介しました。
その後、2年生と4年生の代表児童が1学期にがんばったことを発表しました。二人とも立派に発表することができました。
明日から40日間の夏休みに入ります。病気や怪我をすることなく、元気に過ごしてほしいと思います。
歯と口の健康週間 作文 最優秀賞
歯と口の健康週間 絵画ポスター 優秀賞
県陸上競技大会100m優勝
県陸上競技大会コンバインドB5位
各学年の成長を紹介しました。
国語、道徳、掃除をがんばりました。
水泳の息継ぎと算数の角の勉強を頑張りました。
みんないい夏休みを。
また2学期に会いましょう。
1学期最後の給食です
明日は終業式、今日は1学期最後の給食です。みんな楽しく食べていました。
今日の給食(7月17日)
《今日の給食》
スラッピージョー(コッペパン・ミートソース)牛乳 ブロッコリーサラダ
ABCマカロニスープ レモンタルト
《ひとことメモ》
暑さで食欲がないという人もいるのではないでしょうか。暑いと、ついつい冷たいものばかり口にしたくなりますが、冷たいものをとり過ぎると、胃や腸が冷えて消化が悪くなり、食欲が落ちる原因になります。
夏バテを防ぐためには、食事をしっかりとることが基本です。「しっかりとる」とは、量を多く食べるのではなく、栄養バランスのととのった食事をするこということです。主食のごはん、パン、麺、主菜の肉、魚、卵、大豆や豆腐、副菜の野菜、いも、海藻などをそろえ、牛乳やくだものなども毎日意識して食べましょう。
授業の様子(7月16日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 国語
「いつ」「どこで」「だれと」「なにをした」という形で、絵日記を書きました。
書き終わったら、友達と紹介しあいました。
◯2年生 算数
単元末のテストをしました。
終わったので、みんなで提出しました。
◯3年生 外国語活動
「好きなものは何ですか」を英語で聞きあいました。
What ◯◯ do you like ?
◯4年生 国語
タブレットPCをつかって、「とちぎっ子学習状況調査」の振り返りをしました。
◯5年1組 体育
タブレットPCで保健分野の単元テストをしました。
◯5年2組 体育
保健分野の単元テストをしました。
◯6年生 算数
全国学力・学習状況調査の振り返りと、解き直しをしました。
◯3組 国語
音読をがんばりました。
◯4組 算数
単元末のテストをしました。
今日の給食(7月16日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 モロフライ・中濃ソース かんぴょうサラダ ピリ辛豚汁
《ひとことメモ》
栃木県では、モウカザメの切り身をモロという名前で販売しています。
モウカザメは、主に北海道や東北地方に多く生息していますが、内陸部の栃木県で特に多く消費されてきたのは、傷みにくい鮮魚だったことや、産地からそれほど遠くなかったことが理由と考えられています。海のない栃木県で食べられる海の魚として、とても貴重でした。
モウカザメの切り身は、赤身に近い色合いでクセのない淡白な味わいです。調理しやすい食材として人気があります。
今日は、モロのフライにしました。
今日の給食(7月15日)
《今日の給食》
食パン 粒みかんジャム 牛乳 チキンチーズ焼き アスパラサラダ スパゲティナポリタン
《ひとことメモ》
1980年代ごろまでは、スパゲティの味付けといえばミートソースかナポリタンでしたが、今では、使用するパスタやソース、具の種類により、さまざまなパスタ料理が食べられるようになり、日本人にとっても身近なイタリア料理になっています。
日本のナポリタンは、ロングパスタのスパゲティをトマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。また、たらこや梅しそ、納豆、ツナなど、日本でアレンジしたパスタ料理も数多くあります。
今日は、ウインナー、玉ねぎ、にんじん、ピーマンが入った具だくさんなナポリタンです。
授業の様子(7月14日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 書写
「きって」や「おもちゃ」など、小さい「つ」や「や」「よ」の入った言葉を書く練習をしました。
◯2年生 算数
「dL」よりも小さい単位「mL」について学習しました。
◯3年生 理科
伸ばしたゴムの力で車を走らせる実験をしてまとめたデータから、どんなことが言えるかみんなで考えました。
◯4年生 算数
たくさんのプリント問題に挑戦しました。
◯5年1組 社会
米は、どのようにして自分のところまで届くのか調べました。
◯5年2組 社会
のりの養殖はどのように行われているのかを学習しました。
◯6年生 社会
源頼朝の政治について学びました。
◯3組 社会・書写
社会はそれぞれの課題で学習しました。
丁寧に平仮名を書く練習をしました。
◯4組 社会
5年生はテストを、6年生は学習のまとめをしました。
今日の給食(7月14日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 プレーンオムレツ 夏野菜カレー アセロラゼリー和え
《ひとことメモ》
旬の時期の野菜は、栄養が豊富で、その時期の体に必要な栄養素がたっぷり含まれています。
夏野菜には、水分やカリウムが豊富に含まれているものが 多く、体にこもった熱を冷やしてくれます。また、カロテンやビタミンC、ビタミンEも多く、夏バテによる免疫力の低下を防ぐ効果もあります。
今日のカレーには、豚肉と、ナスやカボチャ、ピーマン、トマトなどの夏野菜が入っています。多くの食品を組み合わせて食べることで、より効果的に栄養素を吸収することができます。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。
授業の様子(7月11日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 学級活動
ペットボトルの水鉄砲で、的当てをしました。
◯2年生 国語
1学期頑張ったことを作文にしました。
◯3年生 社会
工場見学のレポートを書きました。
◯4年生 算数
単元末なので、たくさんの問題を解きました。
◯5年1組 音楽
単元末のテストをしました。
◯5年2組 外国語
テレビから流れる英語が、教科書の絵のどれを言っているのか、指で指しました。
◯6年生 国語
選んだ本の魅力を伝える紹介文を書きました。
◯3組 算数
みんな、たくさんの問題に挑戦しました。
◯4組 国語
漢字をたくさん練習しました。
今日の給食(7月11日)
《今日の給食》
ねぎ塩豚丼(ごはん・ねぎ塩豚肉) 牛乳 中華くらげサラダ チゲスープ 冷凍みかん
《ひとことメモ》
冷凍みかんをよく見ると氷の膜に覆われています。実は、この氷の膜が冷凍みかんをおいしく保っているのです。
みかんは、そのまま凍らせると乾燥してパサパサしてしまいます。乾燥を防ぐために、みかんを水につけて急速に冷凍する作業を何度か繰り返し、表面に氷で膜を作ります。こうすることで、みかんの水分をとじ込め、パサつきのない冷凍みかんを作ることができます。
みかんは、ビタミンCが豊富な食品です。夏は暑さや紫外線などの影響で、体内でのビタミンCの消費が高まります。ビタミンCも不足しないようにしっかりとりましょう。
今日の給食(7月10日)
《今日の給食》
フィッシュバーガー(ミルク丸パン・白身魚フライ・タルタルソース) 牛乳 ラタトゥイユ
粒コーンスープ
《ひとことメモ》
ラタトゥイユとは、フランス南部プロヴァンス地方の郷土料理です。フランス語でラタトゥイユは「野菜の煮込み」を意味します。玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニなどの野菜をニンニクとオリーブオイルで炒め、トマトや香草、ワインを加えて、煮込んで作ります。
旬の夏野菜を使ったラタトゥイユは、野菜のうま味がたっぷり詰まっています。温かいままでも、冷やしてもおいしく食べられます。肉料理や魚料理の付け合せにしたり、パスタのソースにしたりします。
今日は、那珂川町産のなすとトマトを使った温かいラタトゥイユです。
熱中症対策日課
この時期、「暑さ指数」が高くなる昼休みには児童は外で遊ぶことができません。そこで本校では、昼休みの分の時間を1校時後に移動して、児童に外遊びをさせようという試みを始めました。
今日は曇り空ということもあり、たくさんの児童が校庭でドッヂボールやブランコ、鉄棒など、久しぶりの外遊びを満喫しました。
授業の様子(7月9日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 算数
教科書の絵を見て、7-4=3になるお話を考えました。
◯2年生 体育
体育館の中央まで何回のジャンプでいけるか挑戦しました。
水分補給もしっかりしました。
◯3年生 音楽
班ごとに合奏の役割分担と練習をしました。
◯4年生 道徳
礼儀について考えていきました。
◯5年1組 算数
四角形を対角線で分けてできた三角形が、合同かどうかを調べました。
◯5年2組 算数
四角形を対角線で分けてできた三角形が、合同かどうかを調べました。
◯6年生 理科
前の時間の実験結果から、どんなことが言えるか考察しました。
◯3組 算数
それぞれの課題解決に向けて学習を進めました。
◯4組 算数
角度の学習をしました。
今日の給食(7月9日)
《今日の給食》
わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ のり酢和え 具だくさん汁
《ひとことメモ》
から揚げは、衣揚げという揚げ物のひとつで、材料に小麦粉や片栗粉などの粉をまぶして、油で揚げる調理法です。鶏肉に限らず魚や野菜など、さまざまな食材のから揚げがあります。魚に下味をつけ、粉をまぶして揚げたものは竜田揚げと呼ぶこともあります。
日本では、鶏肉にしょうゆなどの調味料で味付けをしたものをから揚げ、ハーブやこしょうなどの香辛料で味付けしたものをフライドチキンと呼んでいます。モモ肉やムネ肉など、使う部位によって食味が異なります。
今日は、鶏のモモ肉を使ったから揚げです。
薬物乱用防止教室(5年生)
5年生は、栃木県警察本部の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。
大麻や覚醒剤などの違法薬物のほかに、市販の薬を過剰に摂取することも薬物乱用になることを知りました。後半は、先輩から薬物を勧めたれたたときにどう断るか児童がロールプレイをしたり、クイズで薬物乱用の知識を確認したりしました。
今日の給食(7月8日)
《今日の給食》
冷やし中華(中華麺・冷やし中華の具・スープ) 牛乳 餃子の甘酢あんかけ 豆乳プリンフルーツ和え
《ひとことメモ》
冷やし中華は、中国の冷やし麺がルーツとされる説がありますが、作り方や味が異なるため、日本発祥の料理と考えられています。
「冷やし中華」とは、関東地方を中心にした呼び名で、北海道では「冷やしラーメン」、近畿地方では「冷麺」と呼ばれています。
細切りにした野菜やハム、錦糸卵など、色とりどりの具材を麺にのせ、冷たいたれをかけて食べます。たれは、しょうゆだれ や ごまだれ などが一般的です。
今日は、具を入れた汁わんに中華麺を入れ、スープをかけて食べてください。
七夕飾り
今日は七夕です。各学年とも願い事を笹に結んで飾りました。
授業の様子(7月7日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 国語
「おおきな かぶ」の読み取りをしました。
◯2年生 生活
学期末のお楽しみ会について話し合いました。
◯3年生 国語
単元末のテストをしました。
◯4年生 国語
感謝の気持ちを伝える手紙の内容を考えました。
◯5年生 体育
1組と2組合同でマット運動をしました。
◯6年生 算数
小数や分数の比を整数の比に直す学習でした。
解き方を一緒に考えています。
◯3組 国語
音読を頑張りました。
◯4組 国語
教材文の暗唱に挑戦しました。
今日の給食(7月7日)
《今日の給食》
~たなばた献立~
ごはん 牛乳 星のハンバーグデミソースかけ チーズサラダ すまし魚めん汁 天の川ソーダゼリー
《ひとことメモ》
七夕とは、星祭りとも呼ばれる五節句のひとつです。「笹に短冊を付けて願い事をする日」というイメージがついていますが、七夕のお祝いの始まりは、子どもの成長を願う「節句」のひとつで、桃の節句や端午の節句と同じ行事です。
節句には、邪気をはらったり、無病息災を願ったりする風習があります。
日本にはたくさんの行事食があり、お正月におせち料理を食べるように、七夕にはそうめんが食べられています。今日は、そうめんの代わりに魚のすり身で作っためんが入ったすまし汁にしました。
色をつかって夏をあらわそう(2年生 図画工作)
2年生は図画工作で、うちわを制作しました。
無色透明の「うちわ」に赤、黄色、青、緑のセロファンを貼り付け、思い思いのうちわをつくっていきました。
今日の給食(7月4日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 あじ南蛮焼き じゃがいものそぼろ煮 ゆばの味噌汁
《ひとことメモ》
ゆばは、大豆の加工食品のひとつです。豆乳を加熱した時に、液面に形成される膜を竹串などで引き上げたもので、植物性たんぱく質が豊富です。
関西の湯葉は、生や自然乾燥のものが多く、日光の湯波は、生や油で揚げたものがほとんどです。煮物や吸い物に入れたり、生ゆばは刺身にしたりして食べます。精進料理に欠かせない伝統食材です。豆乳さえあれば、家庭でもできたてのゆばを味わうことができます。
今日は、那珂川町にあるミツトヨフーズのゆばを使った味噌汁です。
手縫いボランティア(5年1組 家庭科)
今日は5年1組の家庭科に、手縫いボランティアの皆さんが来てくださいました。
今日の給食(7月3日)
《今日の給食》
はちみつレモントースト 牛乳 ミルメークコーヒー 肉団子ケチャップあん かぼちゃのクリーム煮
《ひとことメモ》
糖類はブドウ糖や果糖に分解されて体内に吸収されます。はちみつの成分はブドウ糖と果糖です。はちみつに含まれる糖類は、ミツバチが花の蜜を体内の酵素の働きで分解し、ブドウ糖と果糖の状態になっているため、消化吸収に手間がかからず、すぐに体のエネルギー源になります。そのため、疲労回復に効果があるとされています。また、ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源でもあり、適度な糖分は気分転換になります。
今日は、はちみつとレモン果汁の入ったスプレッドを食パンに塗って焼いた甘酸っぱい香りのトーストです。
授業参観
本日の5校時の授業は授業参観でした。どの学年もたくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。ありがとうございました。
今日の給食(7月2日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 えびしゅうまい チンジャオロース 中華風卵スープ
《ひとことメモ》
チンジャオロースは、限られた食材しかなかった地域で、細切り豚肉の揚げ物と唐辛子を炒めて作った料理です。中国には2000年も前から存在していました。
チンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」、スーは「細く切った」という意味です。伝統的なチンジャオロースは、豚肉とピーマンだけで作ります。独特の味と風味を持ち、食欲増進と消化促進に効果があり、あっという間に中国全土へ広まりました。
今日は、たけのこや椎茸も入ったチンジャオロースです。
すな や つち と なかよし(1年生 図画工作)
1年生は図画工作の時間に砂場で創作活動を行いました。
友達と話し合い協力して、山をつくったり、穴を掘ったり、川をつくったりしました。暑い中でしたが、水分補給をしっかりして楽しく活動していました。
新規採用教職員に対する学校訪問
本日、新規採用教職員に対する学校訪問があり、那珂川町教育委員会教育長様をはじめ、塩谷南教育事務所及び町教育委員会より指導主事の先生が来校し、授業を参観しました。
大勢の先生方に見られて、教員も児童も緊張したようすでした。
今日の給食(7月1日)
《今日の給食》
キャラメルパン 牛乳 アンサンブルエッグ 茎わかめサラダ チリコンカン
《ひとことメモ》
チリコンカンは、アメリカ テキサス生まれのメキシコ料理と言われています。豆とひき肉をたっぷり使い、辛い唐辛子で味付けし、スパイスを入れて煮込んだ料理です。そのまま煮込み料理としての食べ方だけではなく、カレーのようにごはんにかけたり、トルティーヤにのせて巻いたり、スープにしたりと、いろいろなアレンジができます。
今日は、辛さ控えめのチリコンカンです。大豆は大田原市産の「里のほほえみ」という品種を使用しています。これまでの「タチナガハ」よりも品質や収穫量が優れているため、県内全域で生産されています。
手縫いボランティア(5年2組 家庭科)
5年生は家庭科で裁縫を行っています。
今日は5年2組の家庭科の時間に、5名のボランティアの方々に来ていただきました。たくさんの目で児童の活動を見ることができ、作業もはかどりました。
御協力くださったボランティアの皆さん、ありがとうございました。
第41回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会
6月29日(日)、栃木県総合運動公園第2陸上競技場において、「第41回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会」が開催され、本校からも5・6年生の代表児童が出場しました。
暑い日となりましたが、それぞれの種目で自己ベストを目指して一生懸命に取り組みました。
5年男子100mでは、本校の児童が13秒89の記録で1位となり、11月の全国大会に出場することになりました。大変素晴らしいことです。
大会には参加した児童のご家族だけでなく、児童の友人とそのご家族の方々も応援に駆けつけてくださいました。本当にありがとうございました。
今日の給食(6月30日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 ミートボールカレー ひじきのサラダ ベビーチーズ
《ひとことメモ》
チーズは、乳酸菌と酵素で牛乳を発酵させたナチュラルチーズと、加熱処理したプロセスチーズがあります。どちらもカルシウムが豊富に含まれています。
今日のチーズは、プロセスチーズです。プロセスチーズは、ナチュラルチーズをくだき、加熱しながら乳化剤を加えて溶かし、再び成形したものです。加熱することで、微生物や酵素の働きを止め、保存性をよくし、品質も安定します。
食べ物が豊かになった今でも、カルシウムは不足している栄養素と言われています。今日はチーズでカルシウムを補いましょう。
今日の給食(6月27日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 麻婆なす 豆腐のサラダ(パック豆腐・わかめサラダ・ごまドレッシング)
ワンタンスープ
《ひとことメモ》
冷や奴は、ジメジメとして蒸し暑い時でも、さっぱり食べることができる夏向きの料理です。冷やした豆腐の上に刻みネギ、削り節、おろし生姜、みじん切りのミョウガや青じそ、大根おろしなどの薬味をのせ、しょうゆなどの調味料をかけて食べる日本の料理です。シンプルですが、薬味によっていろいろな味が楽しめる一品です。
今日は、豆腐のサラダです。わかめサラダに豆腐をのせて、ごまドレッシングをかけて食べてください。わかめに含まれるカルシウムは、たんぱく質が豊富な豆腐と組み合わせて食べることで吸収が良くなります。
かわいいプレゼントをいただきました
児童から、折り紙とティッシュペーパーでつくったハンバーグをプレゼントしてもらいました。ハンバーグの隣にあるのは、以前プレゼントされた鉄火巻きです。どちらも、とてもよくできています。
児童の優しさが伝わってくる、嬉しい出来事でした。