日誌

学校日誌(2019年度~)

昼休みの様子

 今日は朝から雨の一日となりました。

 校庭で遊べなくても、子ども達は思い思いに室内で楽しく過ごしていました。

 また、児童会室では、運動会のスローガンについて話し合っていました。

今日の給食(5月7日)

《今日の給食》

食パン・フルーツクリーム 牛乳 ささみカツ 野菜のポトフ

《ひとことメモ》

 サンドイッチは、パンに肉や野菜などの具をはさんだり、のせたりした料理をさしますが、フルーツをはさんだものはフルーツサンドと呼ばれています。

 フルーツサンドは日本発祥の創作料理で、今から100年ほど前に誕生していたと言われています。

 パンのほどよい塩味とフルーツの酸味と食感、生クリームの甘さが、バランスよく調和したサンドイッチです。

 今日は、みかん、桃、パイナップルが入ったフルーツクリームです。食パンと一緒に食べてください。

人権教室

 オガワニの時間に、6年生は人権教室を行いました。

 人権擁護委員の方から人権についてのお話があり、その後動画を視聴しました。動画の内容は、修学旅行のグループ決めで、嫌な思いをする人が出ない決め方について考える内容でした。

 みんな真剣に考えていました。

今日の給食(5月2日)

《今日の給食》

黒糖パン 牛乳 スペイン風オムレツ イタリアンサラダ コーンチャウダー こどもの日デザート

《ひとことメモ》

 チャウダーのもともとの意味は、フランス語の「大鍋」で、煮込み料理を示す言葉として使われます。アメリカの代表的なスープのひとつである二枚貝を使ったクラムチャウダーは有名な料理です。

 今では、小さめに切った具材をたっぷり入れた少しとろみのあるクリームベースやトマトベースのチャウダーが多く見られるようになりました。主に入れる具材によりフィッシュチャウダー、ベーコンチャウダー、ビーンズチャウダーなどいろいろあります。今日は、とうもろこしをたくさん入れたコーンチャウダーにしました。

4年生 図工

 4年生の図工の様子です。

「立ち上がれねん土」という題材で、高さのある作品を作りました。粘土を立ち上げるためにいろいろ工夫していました。

今日の給食(5月1日)

《今日の給食》

たけのこごはん(麦ごはん・たけのこごはんの具) 牛乳 さば味噌煮 豚汁

《ひとことメモ》

 たけのこは、国内には約600種類、世界には約1200種類もあるといわれています。4月から5月が旬の食べ物で、地面から芽が出る前のものを「たけのこ」として食用にします。掘りたては生でも食べられますが、通常は下茹でしてから調理します。

 春によく目にするたけのこは、日本の竹林に多い「モウソウチク」です。やわらかくてえぐみが少なく、ほのかな甘みがあります。香りもよく春の味覚の王者ともいわれます。

 今日は、混ぜごはんの具にたけのこを使いました。ごはんに混ぜて食べてください。

今日の給食(4月30日)

《今日の給食》

コッペパン・マーガリン 牛乳 エビかつ こんにゃくサラダ 焼きそば

《ひとことメモ》

 こんにゃくが日本に渡来したのは縄文時代とされ、はじめは薬として用いられていたと言われています。こんにゃくを食用としてきた主な地域は日本のほか、中国やミャンマー、韓国などのアジアの国々でしたが、和食の人気が高まるとともに低カロリーの健康食品として、ヨーロッパやアメリカにも広まっていきました。

 こんにゃくの原料となるこんにゃく芋は、成長するまでに3年かかります。北関東はこんにゃく芋の生産が盛んで、栃木県の収穫量は、群馬県に次いで全国2位となっています。

 今日は、青じそ風味のこんにゃくサラダにしました。

5年生 理科

 5年生の理科の授業の様子です。雲と天気の関係について考えました。

 発表では、聞き手が分かりやすいように、話すポイントを絞って説明していました。

今日の給食(4月26日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 ポークカレー かんぴょうサラダ 県産生乳ヨーグルト

《ひとことメモ》

 カレーの街よこすかでは、毎週金曜日はカレーの日とされています。これは海上自衛隊の習慣に由来しています。海上自衛隊では、景色の変わらない長い軍艦生活で、曜日の感覚を失わないように、毎週金曜日にカレーライスを食べていることから、よこすか推進委員会が制定しました。

 カレー発信の地として知られている横須賀には、ご当地カレーとしてよこすか海軍カレーがありますが、栃木県にも特産品をいかした日光ゆばカレーやとちおとめいちごカレー、おやま牛肉カレーなどがあります。

 今日は、りんごをかくし味に入れたポークカレーです。

今日の給食(4月25日)

《今日の給食》

ミルクコッペパン 牛乳 チキンナゲット ポテトサラダ 大豆入りミネストローネスープ

《ひとことメモ》

 ポテトサラダは、茹でたじゃがいもを主材料としたサラダです。ロシア発祥とされているポテトサラダは世界各国に広がり、国ごとに独自のレシピを発展させました。たっぷりの酢を入れた野菜サラダにじゃがいもを加えたアメリカ風ポテトサラダ、ミルクやマヨネーズ、野菜やりんごの角切りを混ぜた上海ポテトサラダ、タラコが特徴のタラモサラダなどさまざまです。日本では、お惣菜コーナーやお弁当屋さんの定番メニューにもなっているマヨネーズ味が一般的です。

 今日は、ハムやきゅうり、にんじん、玉ねぎを入れたポテトサラダです。

1年生 算数

 1年生の算数の様子です。

 今日は、数字の「4」と「5」を書く練習でした。みんな、丁寧に練習していました。

はやく終わった子は、図形のプリントを行いました。みんな、次のレベルのプリントに挑戦するために頑張っていました。

PTA総会・学年PTA

 授業参観の後、PTA総会を行いました。新型コロナウィルス感染症が5類に移行して、久しぶりの会場での総会となりました。会場のランチルームには、たくさんの保護者の皆様が集まってくださいました。

 また、総会の後には、各学年で学年PTAを行い、担任より学年の経営方針などをお話ししました。

授業参観

 5校時に授業参観を行いました。

 雨模様の中、たくさんの保護者の皆様が参観に来てくださいました。子ども達も張り切って授業を受けていました。

今日の給食(4月24日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 ねぎまんじゅう わかめサラダ 肉豆腐

《ひとことメモ》

 日本でわかめは、古代より食べられてきた食品です。日本の広い範囲に分布していて、50年ほど前にわかめの養殖技術が広まってからは、ほとんどが養殖ものになっています。冬に種糸を付着し、春から初夏にかけてわかめの収穫を行います。生のわかめは日持ちしないため、生わかめとして売られているのは春の収穫時期だけです。

 わかめは、味噌汁やスープなどの汁物の具として使われているほか、酢の物、炒め物、天ぷらなどいろいろな料理に使われています。

 今日は、わかめたっぷりのサラダにしました。