学校日誌(2019年度~)
地域学校協働本部「わになりたい」による授業支援ボランティア
本日、地域学校協働本部「わになりたい」の紹介による授業支援ボランティアの方に来校いただき、3年生の図画工作をお手伝いいただきました。3年生のほとんどの子が、初めて金づちで釘を打つとのことで、正しい釘の打ち方やうまく打つためのコツを伝授されていました。
今年度は、様々な場面で、多くの地域の方にご協力をいただき、小川っ子の「深い学び」に大いに役立たせていただきました。ご協力いただいた皆様並びにコーディネーターさんの多大なご助力に感謝申し上げます。また、更なる「わになりたい」も随時募集しております。今後ともよろしくお願いいたします。
《本日の給食》
ココアパン 肉団子トマトソース② 白菜のクリームスープ フルーツゼリー和え
(お知らせ)明日(12/8)は、担当者が終日出張のため、ブログ更新はお休みします。
自主学習ノート達成賞授与式(11月分)
昨日の昼休み、自主学習ノート5冊&10冊&15冊 達成者に賞品(特製鉛筆)を授与しました。これから冬休みを迎えるわけですが、休み中も計画的に復習を進め、3学期にはより多くの小川っ子の皆さんが賞品をゲットできることを期待しています!
〇 5冊達成者(1~4年生)
〇 5冊達成者(5・6年生)
〇 10冊達成者
〇 15冊達成者
(お知らせ)明日(12/8)は、担当者が終日出張のため、ブログ更新はお休みします。
町一斉学力テスト
本日は町一斉の学力テストを実施しました。2校時目に国語、3校時目に算数です。慣れない白黒冊子型の問題に小川っ子の皆さんは、真剣な面持ちで取り組んでいました。
結果は3学期に返却いたします。点数だけでなく、今の自分がよくできているところ(←更に磨きをかける!)、頑張らなければならないところ(←進級するまでにできる限り克服!)をしっかり確認して、今後の家庭学習等に活かしてください。
(お詫び)廊下から窓越しに撮影したため、画像は不鮮明です。
《本日の給食》
麦ごはん アジ文化干し もやしのナムル 肉じゃが
わくわくタイム
本日の昼休みに「わくわくタイム」が開催されました。日頃、一緒に清掃活動をしている縦割り班のメンバーが協力して長縄跳びをしました。日の差さない寒い日でしたが、十分に体と心が温まりました!
《本日の給食》【小川小学校リクエスト献立】
醤油ラーメン 厚焼き玉子 海藻サラダ アセロラゼリー
今日の小川っ子
今日は3校時目を覗いてみました。
〇 1年 国語
〇 2年 算数
〇 3年1組 国語
〇 3年2組 国語
〇 3組 国語
〇 4年 学級活動
〇 4組 算数
〇 5年 算数
〇 6年 合同体育
《本日の給食》
ごはん メンチカツ つぼづけ和え ピリ辛味噌汁
〇 10月上旬から開始した全8回の「那珂川スクール」が、12月2日(月)に最終回となりました。国語と算数の総復習を行い、それぞれの課題が明確になりましたので、中学進学に向けてフォローアップをお願いします。
お世話になった講師の皆様、ご指導ありがとうございました。
タグラグビー教室Ⅱ
月曜日の5・6年生に続き、本日は3・4年生対象のタグラグビー教室を実施しました。特に3年生は初めて行う競技でしたが、寒空の下、元気いっぱいにプレイしていました。(動画掲載あり)
《本日の給食》
ごはん サンマみぞれ煮 レンコンの炒め煮 ニラ玉汁
地域学校協働本部「わになりたい」 イメージデザイン決定!
校外学習 その3
本日も小川っ子は校外学習に出掛け、スキルアップを図ってきました。
〇 南那須特別支援学校との交流会(4年)
〇 ボッチャ体験活動(3・4組)
《本日の給食》
メープルトースト ブラウンシチュー 花野菜とマカロニのサラダ ポケットチーズ
校外学習(3年 社会科見学)
本日は、3年生が那珂川町の警察署と消防署を見学しました。署員の方の説明を真剣な態度で聞き、疑問点などを積極的に質問していました。教室での学習も大切ですが、このような校外学習は、児童にとって十分な理解が得られ、まさしく「主体的・対話的で深い学び」となります。
《本日の給食》
麦ごはん 鮪カツ キャベツの塩昆布和え サツマイモ汁
地域連携による活動
地域連携協議会との連携による体験学習が、アフターコロナを受けて活発化しています。児童は地域の方のご協力により、いろいろな交流活動を通して学びを深めています。
〇 わら細工・組紐体験学習(5年生)
〇 地層現地観察(6年生)
《本日の給食》
黒糖パン パンプキングラタン 大根とハムのマリネサラダ 焼きそば
タグラグビー教室Ⅰ
本日は、白鴎大学ラグビー部の方々が来校し、毎年恒例の「タグラグビー教室」を実施しました。5・6年生を対象にご指導いただき、基本動作の練習をしたり、ミニゲームを行ったりと楽しく体を動かしていました。(動画掲載あり)
今週末の金曜日は第2回目として3・4年生対象に教室を実施する予定です。楽しみにしていてください。
《本日の給食》 【馬頭小学校6年1組リクエスト】
ごはん 和風ソースハンバーグ 春雨サラダ ワンタンスープ レモンタルト
R5引き渡し訓練(11月22日 実施)
保護者の方のご協力のもと、今年度の引き渡し訓練が無事に終了しました。
本校独自の「ドライブスルー方式」は、昨年度、全児童を引き渡すのに2時間弱かかりましたが、改良型で実施した今年度は、最初のメール発信から50分弱でほぼ完了することができました。
実際の時は更に臨機応変な対応が必要になりますが、お子様の安全を第1に考え、無事に保護者の方に大切なお子様をお渡ししたしますので、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
《本日の給食》 【和食の日】
とちぎ飯 イワシのおかか煮 ジャガイモの味噌汁
『和食の日』とは、日本人の伝統的な食文化が、ユネスコ無形文化遺産に登録されたのが本日の11月24日で、記念日となっています。今年で10周年を迎えます。
第3回 校内表彰式
昨日のオガワニの時間に、オンラインによる校内表彰式を行いました。受賞された児童の皆さん、おめでとうございます。
なお、不在だった児童の皆さんには、後日、改めて校内表彰式を行います。
〇 令和5年度 新体力テスト S級認定(5年)
〇 令和5年度 新体力テスト S級認定(6年)
〇 こどもの人権絵画コンテスト 銀賞 (左)
〇 全国地域安全運動地域安全マップコンクール 優秀賞 (中)
〇 第51回栃木県学校音楽祭中央祭 合唱の部 優秀賞 (右)
〇 第25回JAまつり学生作品展 絵画の部 銀賞 (左)
〇 第25回JAまつり学生作品展 書道の部 銀賞 (右)
〇 第11回税に関する絵はがきコンクール 佳作 (左)
〇 ふくしのまちポスター展 銅賞 (中)
〇 ふくしのまちポスター展 銀賞 (右)
《本日の給食》
麦ごはん 餃子ロール 野菜のマーボー炒め さかなボールスープ
本日の給食
《本日の給食》
はちみつパン サーモンフライ(タルタルソース) グリーンサラダ 和風スパゲティ みかんゼリー
本日の給食
《本日の給食》
ごはん ポークカリー 野菜サラダ ココアウエハース
(お詫び)諸般の事情により、しばらくの間、ブログ更新はお休みします。ごめんなさい。
本日の給食
《本日の給食》【なかちゃんランチ】
ごはん マコモダケの肉みそ 春菊のツナマヨ和え なめこの味噌汁 ブラウンスイスヨーグルト
(お詫び)諸般の事情により、本日のブログはお休みします。
マラソン強化週間(~21日)
現在、小川っ子の皆さんは、来週の水曜日に開催予定の校内マラソン大会に向けて、日々、トレーニングに励んでいます。マラソンは他人との競争ではなく、自分との戦いです。それぞれの目標クリアを目指して頑張ってほしいです。
《本日の給食》 【地産地消ウィーク】
県産小麦いちごパン チキンナゲット② 干ぴょうサラダ ポークビーンズ
本日の給食
《本日の給食》 【地産地消ウィーク】
麦ごはん ヤシオマス竜田揚げ 三色胡麻和え けんちん汁
公開授業(教育関係者対象)
本日の午後、「R5 幼小中高一貫教育研究協議会 公開授業」が行われました。今年度は那珂川町地区対象ということで、本校と小川中、馬頭高が午後の学校生活の様子を公開しました。これは、幼小中高一貫教育の立場から、幼児・児童・生徒指導の望ましい在り方について、各校の連携や児童生徒の実態に関する情報交換・情報共有を図り、南那須地区教育の一層の充実を期すことを目的に行われています。
《本日の給食》 【地産地消ウィーク】
県産小麦食パン とちおとめジャム 鶏肉照り焼き ポテトサラダ 野菜のポトフ
自主学習ノート達成賞授与式(10月分)
本日の昼休み、自主学習ノート5冊&15冊(通算)達成者に賞品(特製鉛筆)を授与しました。
1年生は、家庭での自主学習が軌道に乗ってきたのか、1冊終了者が21名もいました!
12月には町一斉テストも予定されています。継続的に既習事項の復習を行っていきましょう。
〇 自主学習ノート5冊達成者
〇 自主学習ノート15冊達成者
《本日の給食》 【地産地消ウィーク】
ごはん 味鰹ふりかけ 県産だし巻き卵 切干大根のサラダ 芋煮汁
今日の小川っ子
木曜日の2校時目です。1年生は先日拾ってきたドングリで工作をしていました!
〇 1年 図画工作「木の実クラフト」
〇 2年 国語「オンライン学習」(11/8)
〇 3年1組 理科「レンズの仕組み」
〇 3年2組 外国語活動「アルファベット神経衰弱」
〇4年 図画工作「版画 下絵写し」
〇 5年 国語「調べ学習」
〇 6年1組 国語「日本文化」
〇 6年2組 算数「反比例」
《本日の給食》
食パン チョコクリーム 肉団子トマトソース② シーザーサラダ カレーうどん
(お詫び)明日は、担当者が出張のためブログをお休みします。ごめんなさい。
新聞で遊ぼう!(2年 図画工作 11/7)
昨日、教室をいっぱいに使って、創作活動を行っていました。とっても楽しそうです!
《本日の給食》
麦ごはん きびなごフライ③ ひじきと厚揚げの煮物 巻き狩り汁
本日の給食
(お詫び)本日は、事情によりブログをお休みします。
《本日の給食》
セルフツナパン ほうれん草のソテー ニョッキのクリームスープ
第19回那珂川町文化祭 作品出品
第19回那珂川町文化祭が11月4日・5日の両日に開催され、小川っ子の作品が展示されました。一人一人の思いがたくさん詰まった作品でした。
注:作品に個人氏名がある為、サイズをより小さくしました。
《本日の給食》
ごはん 豚肉生姜炒め キャベツのじゃこ和え 根菜ゴマ汁
6年生修学旅行 学校到着時刻とお迎えについて
最終見学地のスカイツリーを、15時05分に出発いたしました。
予定より15分ほど遅れての出発となります。
この後は、学校到着の1時間程度前に、メール配信でお知らせいたします。
◎お迎えについての連絡です◎
本校校舎北側の、スクールバスが止まっている駐車場に、6年生のバスは到着いたします。
安全のため、保護者の皆様のお車は、上記の駐車場には停車できません。
小川体育館北側駐車場等をご利用下さい。ご了承いただき、お迎えのほうどうぞよろしくお願いいたします。
最後になりますが、保護者の皆様、ホームページをご覧いただきありがとうございました。
子どもたちにとって、とても充実した修学旅行になったのではないかと思います。
ご家庭でも、お子様からたくさんお話を聞いていただければと思います。
本当にありがとうございました。
6年生修学旅行⑨
東京スカイツリーにやってきました!快晴で、景色も良く見えます。
6年生修学旅行⑧
国立科学博物館です。
6年生修学旅行⑦
国会議事堂です。今日もいい天気です!
6年生修学旅行⑥
朝ごはんです。みんな元気です!
6年生修学旅行⑤
横浜中華街での夕食です!みんな揃っていただきます!
夜も楽しく過ごしました。
6年生修学旅行④
無事ホテルに到着しました。みんな元気です!これから、横浜中華街で夕食です。
6年生修学旅行③
班別行動です。
6年生修学旅行②
鎌倉に到着しました!とても良い天気です。
6年生修学旅行①
順調に、川口PAに到着しました。みんな元気です!
メンテナンス中のダイジェスト
1 2年生活科町探検 10/27(金)
予定では夏休み前の校外学習でしたが、当日、熱中症警戒アラート発令のため延期になり、今回実施しました。自分たちが生活する町ですが、いろいろな発見があったようです。
(1)ウェルフルなかがわ方面
(2)リオンドール小川方面
2 小児生活習慣病予防教室 10/30(月)
おやつのカロリー計算を通して、自身の食生活を見直し、小児生活習慣病予防のための方策を学びました。けっこう、盛り上がっていました。
本日の給食
《本日の給食》
照り焼きチキンバーガー グリーンサラダ 秋味シチュー パンプキンババロア
どんぐり拾い!
1年生は、まほろば公園へ校外学習に出掛けました。目的は”どんぐり拾い”です。秋空の下、楽しい時間を過ごしたようです。持ち帰ったどんぐりは、後日、図画工作で作品に変身します。
《本日の給食》
食パン メープル&マーガリン はんぺんチーズフライ ビーンズサラダ 焼きそば
(お詫び)明日は、担当者が出張のため、ブログはお休みします。ごめんなさい。
R5親子活動(3・4・5年生)
小川小学校としては5年ぶりに学年別「親子活動」が昨日実施されました。1単位時間(45分)という短い時間でしたが、地域ボランティアの方及び馬頭高校生のご協力のもと、楽しく活動できました。
〇 3年生の部(3校時目)
〇 4年生の部(5校時目)
〇 5年生の部(2校時目)
〇 3年生保護者対象「親学習」(4校時目)
《本日の給食》
麦ごはん ポークカレー ひじきのサラダ ラ・フランスゼリー
第2回 校内表彰式
昨日のオガワニの時間に、オンラインによる校内表彰式を行いました。
〇 第44回南那須地区少年剣道大会 小学3・4年生の部 優勝
〇 第18回那珂川町スポーツ少年団剣道交流大会 小学生の部 優勝
〇 (2人とも) 第69回青少年読書感想文全国コンクール塩谷南那須地区審査会 優良賞
〇 第6回栃木県小学生陸上競技大会 男子ジャベリックボール投げ 準優勝
〇 (左2人) 令和5年度全国地域安全運動 地域安全マップコンクール 最優秀賞
〇 (右2人) 令和5年度全国地域安全運動 防犯ポスターコンクール 優良賞
これより『 第54回南那須地区小学校陸上競技大会 』
〇 (5人) 5年女子4×100mR 第3位
〇 (一番右) 5年女子ジャベリックボール投 第1位
〇 (左) 5年男子ジャベリックボール投げ 第1位
〇 (中) 5年男子100m 第2位、5年男子1000m 第3位
〇 (右) 5年男子走り高跳び 第1位
〇 (左) 6年女子100m 第3位
〇 (中) 6年女子ジャベリックボール投げ 第1位
〇 (右) 6年女子800m 第1位
〇 (左) 6年男子走り高跳び 第1位、6年男子80mH 第3位
〇 (右) 6年男子ジャベリックボール投げ 第1位
本日の給食
久しぶりです! 《本日の給食》
黒糖パン ホウレン草オムレツ マカロニサラダ 肉団子スープ
第54回南那須地区小学生陸上競技大会 R5.10.21
10月21日(土)に行われた第54回南那須地区小学生陸上競技大会のスナップ写真を掲載しました。被写体が小さいため、そのままのサイズです。
なお、結果一覧を「学校だより」に、学年別400mRの決勝レースは動画を載せましたのでご覧ください。
(お詫び)すべての競技を撮ることができませんでした。出場したのにスナップ写真が載っていなかった小川っ子のみなさん、ごめんなさい。
第51回栃木県学校音楽祭中央祭 小学校合唱の部
速報です。6年生、今日も頑張りました。地区大会から更なるレベルアップを果たし、たいへん素晴らしい歌声を披露してくれました!ありがとう!!
4学年見学旅行
お待たせしました。先週金曜日に実施しました4年生の見学旅行の様子を写真でお伝えします。
晴天に恵まれ、いろいろな動物と触れ合い、ニコニコ顔で帰ってきました。既に土産話で聞いた通り、とっても楽しかったようです。次はいよいよ6年生の修学旅行ですね。
小川っ子情報
〇 2年生活科校外学習
昨日、2年生は図書館の仕組みを学ぶために、小川図書館を訪問しました。真剣な眼差しで説明を聞き、メモを一生懸命取っていました。
〇 6年音楽の授業風景
来週月曜日の県大会に向けて、6年生は体育館で合唱の練習を行っていました。内容は、腹筋トレーニングから始まる本格的なレッスンです。県大会のひのき舞台はすぐそこです。ベストの演奏を!!
《本日の給食》
食パン フルーツクリーム 鶏肉香味焼き 野菜のポトフ
(お知らせ)
明日は担当者が出張のため、ブログをお休みします。4年生の見学旅行の模様は、月曜日にお伝えします。
就学時健康診断
昨日の午後、来年度入学予定者が来校し、就学時健康診断が実施されました。4つのグループに分かれて、各種健康診断や検査等に、一生懸命取り組んでいました。来春が楽しみですね!
《本日の給食》【なかちゃんランチ(地産地消献立)】
和風ビビンバ 干ぴょうの胡麻和え 湯葉の味噌汁
本日の給食
(お詫び)本日は都合によりブログをお休みします。
《本日の給食》
食パン とちおとめジャム ハムチーズピカタ 野菜サラダ スパゲティナポリタン
かわいい訪問者
本日の風の子タイム(2校時後の休み時間)に、3年生が校長室にやってきました。現在、外国語活動で取り組んでいる「英語でインタビューしよう」のための取材でした。英語が苦手だった私にとって、流調に英語を操る3年生をうらやましく感じました。
《本日の給食》*小川中1年1組作成献立
ごはん 和風ソースハンバーグ 海苔酢和え わかめスープ レモンタルト
3学年校外学習
本日、3年生は社会科の授業の一環で、リオンドール小川店へ校外学習に出かけました。スーパーマーケットでは、お客様のためにどのような工夫をしているかを、インタビュー形式で学習してきました。
《本日の給食》
ネギ塩豚丼 中華春雨 海老ボールスープ
クラブ活動⑤
今日の6校時目は「クラブ活動」でした。久しぶりに活動の様子を覗いてみました。
〇 アートクラフト
〇 室内遊び
〇 科学・実験
〇 情報
〇 スポーツ
《本日の給食》
はちみつパン 野菜かき揚げ 棒棒鶏サラダ 煮込みうどん
自主学習ノート達成賞授与式(9月分)
昨日の昼休み、自主学習ノート5冊&10冊(通算)達成者に賞品(特製鉛筆)を授与しました。
小川っ子の皆さんは、現在、”秋の学習モード”に入っています。ご家庭でも、賞賛のお声掛けをよろしくお願いいたします。
《 5冊目達成者 》
〇 2年生
〇 3年生
〇 4年生
《 10冊目達成者 》
〇 4年生
《本日の給食》
麦ごはん 五目厚焼き玉子 もやしのナムル すき焼き風煮
1・2年生 見学旅行inりんどう湖ファミリー牧場
現在、小川小学校は「見学旅行」シーズンです。金曜日には、1・2年生が合同でりんどう湖ファミリー牧場へ出かけました。この行事を通して、集団行動や公共施設でのきまり、友達と仲良く助け合って行動しようとする態度を養っています。
《本日の給食》
食パン ラ・フランスジャム 肉団子トマトソース② マカロニグラタン アセロラゼリー和え
☆ 「那珂川スクール」スタートしました。頑張れ~!
本日の給食
《本日の給食》
ごはん 瀬戸風味ふりかけ 和風きんぴら包み焼 小松菜とツナのマスタード和え 具だくさん豆乳汁
*1・2年生の見学旅行のブログは、来週火曜日に掲載します。
卒業アルバム写真撮影
今年度も後半戦に入っています。6年生は小学校生活最後の半年間となりますが、いよいよ卒業に向けての準備も本格化してきました。プロのカメラマンの指示に従い、少々はにかみながら卒業アルバム用個人写真の撮影に臨んでいました。プチモデル体験でした。
《本日の給食》
スラッピージョー 花野菜サラダ ニョッキのスープ
今日の小川っ子
水曜日の4校時目です。
〇1年 国語
〇2年 算数
〇3年1組 理科
〇3年2組 総合的な学習の時間
〇3組 理科
〇4年 音楽
〇5年 国語
〇6年1組 社会(テスト返却)
〇6年2組 外国語
《本日の給食》
麦ごはん 鰯のおかか煮 キノコ入りお浸し 豚肉と大根の煮物
速報!
昨日行われました「第19回南那須地区音楽祭」に出場しました本校の合唱チーム(6年生)は、成績優秀につき、県大会出場となりました。
県大会である「第51回栃木県学校音楽祭中央祭」は、10月23日(月)に栃木県教育会館大ホールにて開催されます。本校の演奏時間等が決定しましたらお知らせいたします。
まずは、おめでとうございます!!
第19回 南那須地区音楽祭
いよいよ本番です。小川っ子の6年生は、自分たちの作品を堂々とステージ発表できました。
後ほど動画も掲載します。素晴らしかったです!
〇 音楽室での発声・最終調整
〇会場に到着
〇 本番です!
〇 演技を終えて記念写真
《本日の給食》
ハムカツパン ジャーマンポテト 野菜スープ
那珂川水質調査
本日3年生は、クラス別に「那珂川水質調査」を実施しました。これは、国土交通省の事業で、浅瀬に生きる小動物の種類と数により、那珂川の水質の度合いを調査するものです。石の下などから川虫等を見つけ、調査というよりも川遊びを楽しんでいました。
《本日の給食》
ごはん ハヤシシチュー ブロッコリーとツナの和え物 型抜きレアチーズ(いちご)
3年生 見学旅行(モビリティリゾートもてぎ)
昨日、3年生は、モビリティリゾートもてぎへ見学旅行に行ってきました。自然体験学習やアクティビティ体験を通して、自然や環境への関心を深めたり、公徳心を養ったりしました。更に集団行動におけるきまり厳守や安全意識の高揚を図りました。
《本日の給食》
きのこごはん 月見スコッチエッグ すいとん汁 十五夜デザート
今日の小川っ子
3校時目の授業風景です。
〇 1年 音楽
〇 2年 国語
〇 3年:「モビリティリゾートもてぎ」へ見学旅行中。詳細は明日!
〇 4年A 算数
〇 4年B 算数
〇 5年 音楽
〇 6年1組 社会
〇 6年2組 国語(テスト)
《本日の給食》
はちみつパン 鶏肉照り焼き ごぼうサラダ 焼きそば
那珂川町教育委員会からのお知らせ
《 那珂川町教育委員会からのお知らせを転載します。 》
関係者各位 令和5年9月吉日
とちっコ未来育進会 代表理事 山井佑利恵
特別講演会 『子育ての逆の視点~学校に行きたくないと言われたら~』 のご案内
平素より『とちっコ未来育進会』の活動にご理解を賜り誠にありがとうございます。
この度、当団体主催で2023年10月9日(月祝)13時より、とちぎ岩下の新生姜ホールにおいて “耕せにっぽん” 代表の東野 昭彦氏をお呼びし、特別講演会『子育ての逆の視点』を開催する運びとなりましたのでご案内させていただきます。
当団体は昨年2022年10月に栃木県内の有志女性数名を発起人として設立されました。当団体の理念である “コ育て” に賛同する方々はこの一年余りで増え続け、今現在数十名の方々が団体運営に関わっております。老若男女問わず市民の方々へ広く教育・食・農・医療の分野を中心に、講演会を中心とした最新の知見・情報の提供、命と触れ合う農園プロジェクトなど、日々様々な活動を行っています。この度は栃木市教育委員会の後援を頂き、当会主催で 『 子育ての逆の視点 』と題し、耕せにっぽん代表の東野 昭彦氏、おかんの駆け込み寺代表村上 好氏をお呼びし、講演いただくことになりました。
今現在日本では、若者の自殺者、不登校児童数が過去最多を記録しています。子どもたちを取り巻く環境が、すでに危機的崩壊の状態にあることは衆目の一致するところです。一方教職員の立場で抱える悩みや責務についても、当会代表の私自身の教職員の経験上、十分に心得えております。子どもたちが将来どんな大人に成長していくかは、日々の生活の中で経験したものによって大きく左右されます。家族でどんな会話をし、どんな食事をし、どんな価値観に触れ、感動に出逢うかで子供の未来は劇的に変わると信じています。子どもたちを取り巻く環境をつくる責務は私たち大人にあります。学校現場だけでなく、保護者や地域住民がそれぞれの立場から、手を繋ぎ合うことができるそんな未来を想像しながら活動を続けております。
この講演会は、現在の教育現場において危機的な状況下に置かれた子どもたちが自立に向けてどのように動き出せばよいのか、それを支える大人はいったい何をすればよいのかを学ぶことができる貴重な場となります。現代に生きる人々が、仲間と真に繋がり共に行動していくとことはどういうことなのか、子育てだけでなく人間育てのプロである講演者が、当会の理念である“コ”育てについてヒントにもなる大切なお話をお届けします。ぜひ一人でも多くの関係教職員、保護者の皆さまにご聴講いただけますようお願い申し上げます。
当会では今後も様々な活動を予定しております。詳しい情報はホームページにも掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
全児童清掃
本校の清掃活動は、1年生から6年生の児童が一つのグループを編成して活動する「縦割り班活動」を行っています。上級生は下級生の面倒を見ながら、時間いっぱいしっかり活動しています。
《本日の給食》
麦ごはん アジフライ もやしとハムのサラダ 豚汁
オガワニ合唱発表
6年生は、10月3日(火)の地区音楽祭に向けて取り組んできた合唱を、本日のオガワニの時間(昼休み後半)に、全校児童の前でご披露しました。ちょっと気恥しい気持ちを抑え、しっかり歌うことができました。下級生の皆さんは、「上手~!」と感心しながら拍手を送っていました。
6年生の皆さん!当日は、自信をもって、笑顔で、自分たちの歌声を、会場の皆さんに届けてください!
《本日の給食》
シュガートースト ポークビーンズ グリーンサラダ チーズ
楽しい昼休み!
彼岸を過ぎてようやく気温も落ち着いてきましたね。子ども達も元気に外で遊べるようになりました。
《本日の給食》
ごはん 鮭ぱっぱ 厚焼き玉子 切干大根の炒め煮 ジャガイモの味噌汁
本日の給食
本日は、担当者の所用につき、ブログはお休みします。
《本日の給食》
中華丼 海老シュウマイ② 玉子入りコーンスープ
秋の交通安全県民総ぐるみ運動
本日から、『秋の交通安全県民総ぐるみ運動』がスタートしました。期間は9月30日(土)までです。
この機会をとらえ、学校では、児童の登下校時における交通安全意識の高揚を更に図って参ります。命に関わる大切な事ですので、ご家庭においてもお声掛けをよろしくお願いいたします。
*ごめんなさい。タイミングが合わず、あまり良い写真が撮れませんでした。
《本日の給食》
食パン つぶみかんジャム カップグラタン アスパラサラダ 肉団子スープ
*担当者不在のため、写真はございません。
校庭除草ボランティア
今朝、5年生児童の有志と地域の方が、校庭の除草ボランティアをしてくれました。ありがとうございます。
今年は、雑草の生育スピードが例年以上に速いことに加え、児童数減や連日の熱中症厳重警戒対応により校庭での活動が制限されている影響もあり、除草作業にたいへん苦慮しております。
秋の地区陸上競技大会に向けての校内練習が本格化する前に、全校児童による一斉除草作業等も現在計画中です。
《本日の給食》【なかちゃんランチ】
*今月から地産地消献立の名称は、「なかちゃんランチ」となりました。
麦ごはん キーマカレー ブロッコリーサラダ 県産生乳ヨーグルト
樹木への薬剤散布
今年の夏は、アメリカヒロシトリが大量発生しました。このため、先週の金曜日と本日午前中の2回に分けて、校庭のポプラと桜の木に薬剤散布を行いました。ご迷惑をおかけした近隣住民に対してはお詫び申し上げるとともに、来年は樹木の様子を注視し、早期対応を心がけたいと思います。
《本日の給食》
フィッシュバーガー(ミルク丸パン、白身魚フライ、タルタルソース、温野菜) 大豆入りミネストローネスープ
校長室で自学自習
現在、水泳の授業を実施していますが、体調不良等で参加できない児童は、町のプールには行かず、校長室で自学自習を行っています。担任の先生から2時間分の課題をいただき、無言で、それぞれのペースで一生懸命取り組んでいます。
《本日の給食》
ごはん 鶏のから揚げ② キャベツの塩昆布和え トック入りキムチスープ
思春期教室
本日3校時目に、6年生は「思春期教室」を実施しました。この授業は、子どもが心身ともに健やかに成長できるよう支援することにより、健全な母性及び父性の育成を図ることを目的に、那珂川町主催で毎年行われているものです。命の大切さとともに、男女の心と体の違いや赤ちゃん人形抱っこ体験等を行いました。
《本日の給食》
ココアパン トマトミートオムレツ ビーンズサラダ 和風スパゲティ
認知症サポーター養成講座
先週の月曜日(9/4)に4年生は、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。この事業は今年度から始まったもので、これからの高齢化社会に対して、柔軟に対応できるようにするために、各小学校で実施されています。
4年生の皆さんは、真剣な態度で受講し、認知症に対する正しい知識と対応方法等を習得しました。
《本日の給食》
麦ごはん 餃子ロール わかめのナムル マーボー豆腐
地区音楽祭ホール練習
10月3日(火)に、小川総合福祉センターあじさいホールで開催される南那須地区音楽祭に、本校6年生が合唱の部で参加します。
これまで、音楽の授業を中心に練習を重ねてきましたが、本日は、大会会場となるホールでの練習を行いました。6年生の皆さんは、勝手の違う広い場所での合唱に、最初のうちは戸惑いも見られましたが、徐々に歌声もしっかりしてきました。
《本日の給食》
コッペパン ミルククリーム 鶏肉のカチャトーラ つぶコーンスープ レモンゼリー和え
自主学習ノート達成賞授与式(7・8月分)
本日の昼休み、自主学習ノート5冊&10冊(通算)達成者に達成賞を授与しました。
これからいろいろな秋がやってきますが、「学びの秋」もその一つ。賞品はどこのお店にも売っていない小川小学校の名前入りの特製鉛筆です。多くの児童が校長室まで貰いに来てくれることを大いに期待しています。
〇 5冊目達成者
〇 10冊目達成者
《本日の給食》
ごはん 海苔佃煮 サバ竜田揚げ ほうれん草の胡麻和え かみなり汁
9月8日(金)の下校時刻の変更について
9月8日(金)に、台風13号が接近する予報がでており、安全確保のため午前中授業といたします。
そのため、午前中4時間授業を行い、給食を取った後、12時45分に一斉下校いたします。スクールバスについては、12時50分学校発となります。
この対応は、町内全小中学校一斉の対応になります。ご心配、ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
また、下校時の天候によって、下校時刻が変更になる可能性もあります。引き続き、学校からのメールのご確認をお願いいたします。
第2回 避難訓練(不審者対応)
本日の2校時目に、2回目の避難訓練を実施しました。前回は地震から火災発生を想定したものでしたが、今回は学校敷地内に不審者が侵入した事態を想定して行いました。小川駐在所の警察官及びスクールサポーターの方のご指導の下、全児童が安全に素早く非難できるように、細かな対応方法も確認しながら訓練しました。
《本日の給食》 ◎「防災の日」非常食 体験給食
救食カレー ツナポテサラダ コンソメスープ 桃ゼリー 牛乳
〇救食カレー:成長期の子どもたちのために、安全でおいしく、栄養バランスを考えたカレーライスです。ごはんも入っていて、温めずにそのまま食べられます。容器はそのまま食器として活用できます。
〇ツナポテサラダ・コンソメスープ:根菜や乾物、レトルト食品を使った副菜です。
食リポは、お子様からお聞きください。私はうまかったです!
今日も熱中症厳重警戒
暑さが収まりません。本日も熱中症危険域に達したため、昼休みは室内待機となりました。
夏休みが終了し、本来ならば友達と思いっきり遊びたいところですが、命の危険を感じる天気が継続していますので、じっと我慢の小川っ子です。
〇 空は一足先に”秋”です。
〇 廊下にも児童はいません。
〇 でも、教室は...
《本日の給食》
食パン チョコクリーム 白身魚フライ コールスローサラダ ミネストローネスープ
夏のスロースタート日課
現在、小川小では夏休み明け不適応を防止する観点から、「夏のスロースタート日課」を実施しています。
今週はどの学年も6校時目を行わず、5校時終了後は一斉下校としています。
学習も大切ですが、まずは学校生活のリズムをきちんと整えることを重視し、ゆっくり指導しています。
〇 一斉下校の様子
◎ スクールバスについた「安全装置」
◎ 運転手が操作するボタン(児童はさわってはいけません!)
《本日の給食》
麦ごはん ハヤシシチュー グリーンサラダ 豆乳パンナコッタ
2学期2日目
《本日の給食》
セルフホットドック ホウレン草サラダ ニョッキのクリームスープ
そして、今学期初の5時間目の授業を覗いてみました。
〇 1年
〇 2年
〇 3年1組
〇 3年2組
〇 3組
〇 4年
〇 4組
〇 5年
〇 6年1組
〇 6年2組
第2学期 始業式
39日間の夏休みが終了し、第2学期の始業式を行いました。心配された感染症の影響もなく、久しぶりに小川っ子の歓声が校舎に戻ってきました。
まだまだ暑い日が続く予報ですので、ご家庭においては「早寝、早起き、朝ご飯」を実践し、お子様の体調管理に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。
〇 第2学期始業式(代表児童による2学期の抱負発表)
(お知らせ)本校のスクールバスに、置き去り防止対策の安全装置が設置されました。写真は、使用方法を全校児童へ説明している様子です。また、バス通学者には、それぞれのバスにおいて、具体的な操作指導も行いました。
〇 業間の休み時間の様子
《本日の給食》
ごはん 豚肉のスタミナ炒め ちゃんこ汁 フルーツゼリー和え
第2回 PTA環境整備作業(8/26)
夏休み最後の土曜早朝に、1、3、5学年の保護者の方に校庭の環境整備を行っていただきました。
草取りや草刈りに加え、側溝の泥排除も行い、かなり整いました。
ご協力ありがとうございました。
県教育委員会からのお知らせ
栃木県教育委員会より、リーフレットによる情報提供がありました。
夏休み期間中のお子様へのアドバイス等にご活用ください。
◎ 以前のリーフレットも掲載します。
第1学期 終業式
感染症拡大防止のために、本校は本日、繰り上げ終業式を行いました。
急な予定変更にも関わらず、臨機応変な対応をいただいたすべての関係者に対し、感謝申し上げます。
児童の皆さんには、1日多い夏休みを、是非、思い出深い、素敵なものにしてほしいです。
1学期、お疲れさまでした。
〇 生徒代表作文発表
〇 夏休みの生活について(那珂川警察署)
〇 賞状伝達 「第57回交通安全子供自転車栃木県大会 (0707) 」
「盾」(左から):個人の部 8位入賞、団体の部 総合4位、学科テスト成績優秀(全体3位)
*後日、職員玄関のショウケースに飾ります。
《本日の給食》
セルフそぼろ丼 海苔酢和え けんちん汁 シークワーサーゼリー
ブログ再開です。
ブログを再開しました!
本日はこれまでのダイジェスト版をお届けします。
〇7月7日(金):第57回交通安全子供自転車栃木県大会(動画あり)
〇7月10日(月):3年生 総合的な学習の時間(地域学習)
〇7月11日(火):自主学習ノート5冊達成賞授与式
〇7月13日(木):4年生社会科見学(衛生センター&浄水場)
《本日の給食》
セルフチーズバーガー 野菜のポトフ 豆乳プリンフルーツ和え
本日の給食
《本日の給食》
ごはん モロナゲットレモン醤油かけ② 夏野菜カレー 冷凍みかん
本日の給食
《本日の給食》
ココアパン ささ身チーズフライ ブロッコリーサラダ スパゲティナポリタン
本日の給食
《本日の給食》
麦ごはん ニラ饅頭② ツボ漬け和え マーボー豆腐
《これまでの給食》
7月11日(火):食パン いちご&マーガリン プレーンオムレツ ラタトゥイユ マカロニクリームスープ
7月10日(月):セルフ中華丼 春巻き 豆腐の中華スープ
7月7日(金):【七夕献立】ごはん 星型ハンバーグミートソースかけ 野菜サラダ すましうおめんじる 星のゼリー
食育指導
夏休み開始まで2週間となりました。雲の合間から差し込む日差しに、梅雨明けの予感が感じられますね。
先週は、町の給食センターから栄養教諭をお招きして、食育に関する授業を行いました。夏休みを控えた小川っ子たちは、健康で楽しい長期休業となるように、栄養学の基本や食事の大切さ等を意欲的に学んでいました。
(お詫び)この後、担当者が不在になるため、《本日の給食》はお休みします。
町教育委員会からのお知らせ
町教育委員会生涯学習課からのお知らせです。
1学期末 授業参観
本日の5校時目に授業参観を実施し、子ども達の学校生活及び学習状況を保護者の方に観ていただきました。分散型ではない参観は数年ぶりで、いつも以上に校舎内が活気だっていました。
《本日の給食》
麦ごはん トロさばだし醤油焼き 切干大根の炒め煮 田舎汁
音楽鑑賞教室Ⅱ
本日は、栃木県警察音楽隊及びカラーガード隊をお招きし、今年度2回目の音楽鑑賞教室を実施しました。前回と違い、吹奏楽形式の演奏に加え、カラーガード隊によるパフォーマンスを披露していただき、児童の鑑賞態度も大きく向上していました。
《本日の給食》
冷やし中華 焼き餃子② アセロラゼリー和え
体育授業『水泳』スタート
体育における水泳の授業が、5・6年生を皮切りにスタートしました。今年度も「ウェルフルなかがわ」までスクールバスで移動し、1回2時間の授業を学年ごとに行っていきます。
保護者の皆様には、水泳の授業がある日の朝は、特に念入りに健康チェックを行っていただき、出欠メールにて学級担任へお知らせください。
《本日の給食》
セルフ天丼(イカ) わかめサラダ ビリから豚汁
(おまけ)今季初の外出禁止令発動:本日の昼休みは、測定器具が熱中症危険域を示したので、室内で過ごしました。
教育実習生の研究授業
本日の3校時目に、教育実習生の研究授業を行いました。6月6日(火)にスタートした教育実習も残りわずかとなり、これまでの実習のまとめを兼ねて授業を行い、先生方にアドバイスをいただいていました。
《本日の給食》
ごはん 厚焼き玉子 豚キムチ 干ぴょうボールスープ
(おまけ)本日2校時目に、授業の一環でかわいい訪問者がありました。
南那須特別支援学校との交流①
本日の3校時目に4年生は、南那須特別支援学校への交流訪問のための事前学習を行いました。南那須特別支援学校の先生からゲームのやり方や配慮すべき点などを、直接ご指導いただきました。実際の交流訪問は11月30日(木)を予定しています。
《本日の給食》
アップルパン ハムステーキオニオンソースかけ ブロッコリーとツナの和え物 チャンポン風うどん
今日の小川っ子
今日は、4校時目を覗いてみました。
〇 1年 国語
〇 2年 算数
〇 3年1組 理科
〇 3年2組 道徳
〇 3組 理科
〇 4年 図画工作
〇 5年 国語
〇 6年1組 外国語
〇 6年2組 国語
《本日の給食》
麦ごはん 鶏のから揚げ② 春雨サラダ 具だくさん豆乳汁
リコーダー講習会
本日4校時目に、東京リコーダー協会の講師をお招きし、3年生対象の「リコーダー講習会」を開催しました。
リコーダーの基本を、講師の方と一緒に楽しく学びました。
《本日の給食》
(お詫び)明日は担当者が終日不在となるため、ブログはお休みします。ごめんなさい。
本日の給食
《本日の給食》
わかめご飯 冷ややっこ ちくわのサラダ 肉じゃが
(お詫び)出張など事務過多につき、本日のブログはお休みします。
移動音楽教室
本日は、横浜市より「ブラックボトムブラスバンド」の皆さまをお招きし、移動音楽教室を開催しました。
この行事は、プロの生演奏を通して、音楽に触れる喜びを体験させるとともに、音楽鑑賞能力の向上と豊かな情操の涵養を図ることを目的としています。
ニューオリンズスタイルをベースにしたジャズライブステージに子供たちは大いに盛り上がり、みんなでスウィング・スウィングしていました。
(おまけ)サインをいただきました!
《本日の給食》
ツナマヨパン チキンナゲット② ミネストローネスープ
今日の小川っ子
週の中日! 水曜日の3校時目の様子です。
〇 1年 ごめんなさい。見失いました。
〇 2年 道徳
〇 3年1組 国語
〇 3年2組 算数
〇 3組 国語
〇 4年 国語
〇 4組 算数
〇 5年 算数A(少人数指導)
〇 5年 算数B(少人数指導)
〇 6年1組 社会
〇 6年2組 外国語
《本日の給食》
和風ビビンバ チョレギ風サラダ トックスープ
第2回 校内表彰式
本日のオガワニの時間に、オンラインによる校内表彰式を行いました。
〇 令和5年度 歯と口の健康週間フェスティバル作品コンクール 小学校高学年作文の部 最優秀賞
〇 第39回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会 男子コンバインドB(1887点:走幅跳 3m60、ジャベリックボール投 51m47 ) 第 3 位
《本日の給食》
食パン(チョコクリーム) カレーロールフライ 焼きそば さくらんぼ(那珂川町産)
《お知らせ》今年も馬頭高等学校からジャンボキャベツをいただきました。みんなで交代しながらキャベツを抱え、その大きさと重さに驚いていました。今日と明日の給食に、食材としても使われるそうです。今日は焼きそばに入っていました。明日は何かな?
第39回栃木県小学生陸上競技交流大会
昨日(6月18日 日曜日)、うだるような暑さの中、第39回栃木県小学生陸上競技交流大会が栃木市の栃木市総合運動公園陸上競技場にて開催されました。
本校からは多くの児童(地区内最大数)が参加し、一人一人がコンディションを整え、それぞれのレースに臨みました。結果は、「学校だより」コーナー(パスワード付き)及び動画も掲載しましたのでご覧ください。
今回の経験は児童にとって将来への大きな財産となったと思います。特に6年男子が「男子コンバインドA」で県3位に入賞するなど、小川小の看板を背負い大いに活躍してくれました。ありがとう!!
*今回の写真は、被写体が極小のため、そのままのサイズで掲載しました。
《本日の給食》
ごはん サバの味噌煮 豚肉となすの炒め物 豆腐のかき玉汁
明日の陸上競技県大会の臨時駐車券
出場者の保護者にメールでお伝えした「駐車券」は、栃木陸上競技協会のホームページから、以下のような物がダウンロードできます。