学校の様子

学校の様子

【お知らせ】ネット社会の健全な発展に向けた連絡協議会から

文部科学省が、総務省・法務省・警察庁と連携し、連絡協議会として秋の一斉行動キャンペーンのメッセージを下記のとおり出しています。ご家庭でのメディアとの付き合い方について、ぜひ話し合ってみてください。

キャンペーンメッセージ

『近年、スマートフォン等の急速な普及に伴い、無料通話アプリやSNS、オンラインゲーム等のいわゆるソーシャルメディア等により高い利便性が得られる一方、名誉棄損やプライバシー侵害、差別的表現など、他人を傷つけるような書き込みが問題となっています。

 上記のような書き込みが行われないよう、利用者のマナー及びモラルの向上のため、情報通信関連企業が中心となり平成28年10月に「ネット社会の健全な発展に向けた連絡協議会」が設立されました。』

くわしくは、下記の資料を参考になさってください。

くわしくはこちらへ → https://www.fmmc.or.jp/Portals/0/resources/ann/net-shakai/pdf/20221004_netshakai.pdf

 

【お知らせ】子育てに関する相談窓口

那珂川町子育て支援課からチラシが送付されましたのでお知らせします。

【那珂川町子育て支援課から】

 困ったことがあったら、いつでも子育て支援課にお電話ください。

・学校や外に出られない引きこもり

・産後の体調がすぐれない

・仕事や収入など経済的な悩み

・子育ての悩み

特別なお話会

校内読書旬間の最大のイベントである「特別なお話会」が開かれました。

いつもお世話になっている読み聞かせボランティアのたまごさんによるお話会です。

1~4年生、5・6年生の2回に分かれて実施されました。

絵本の読み聞かせの他に紙芝居、手遊び、じゃんけんゲームなどバラエティー豊富で、

楽しいひとときとなりました。たまごさん、ありがとうございました。

パワフル大作戦(体力つくり)

那珂川町ハッピースローププラン体力向上部会では「走力の向上」をテーマに、町全体で体力の向上を目指しています。本校では、体育の授業とパワフルタイム(業間)を中心に運動量アップに取り組んでいます。

今日のパワフルタイムは体力つくりでした。青空の下、サーキットに汗を流しました。

①的当て            ②ミニハードルとび      ③立位体前屈

④鉄棒             ⑤50m走          ⑥ダンス

がんばる東っ子

肌寒い一日ですが、子供たちは元気に頑張っています。

1年生:国語 全員で「くじらぐも」を音読しました。

2年生:算数 プリントなどの問題をたくさん解きました。

3年生:外国語 歌に合わせてアルファベットを覚えました。

4年生:外国語 カードを使ってアルファベットの小文字を覚えました。

5年生:国語 新出漢字の書き順を覚えました。

6年生:総合 タブレットPCを使って修学旅行のまとめを行いました。

第3回ふれあいタイム

今日の昼休みに教職員が校内の施設設備の安全点検を行いました。その間に、地域コーディネーターさんの声掛けで、地域の皆様がボランティアで子供たちの安全を見守ってくださいました。(ふれあいタイム)

子供たちは、それぞれに自由遊びをする中、地域の方々が声をかけてくださり、見守ってくださりました。子供たちは安心して、楽しく遊ぶことができました。

地域のみなさまありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

1,2年生生活科「秋を見つけよう」

今日の午前中、1,2年生が生活科「秋を見つけよう」の学習で、学校近辺の里山でドングリさがしをしました。

まだ落ちたばかりのいろいろな形や大きさのドングリ、木の枝などを見つけ、子供たちは歓喜の声を挙げていました。地元のボランティアさんに説明をしていただきながら、豊かな自然を実感していました。また、ていねいな説明やおもてなしに地域の温かみを感じながらの校外学習でした。

ボランティアさん、そして地域のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

タグラグビー指導(2回目)

2,3校時に、白鴎大学の先生や学生の皆様、さらに町のスポーツ推進員の皆様にご指導いただいて、体育の授業で「タグラグビー」をしました。

子供たちは、前半の基礎練習から後半の試合形式のゲームまで運動し続け、楽しく運動量いっぱいの活動ができました。

日差しいっぱいのグラウンドで走り回って、額に大粒の汗の光る子供たちは、満足そうでした。

修学旅行解散式(最終)~おつかれさまでした~

10月27日(木)の18時ぴったりに、6年生7名が仙台・松島方面の修学旅行から帰ってきました。

思い出とお土産をたくさん持ち帰ってきました。疲れていたとは思いますが、バスから降りてきた子供たちの顔は充実感にあふれていました。楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。

おかえりなさい、そしてお疲れさまでした。

 

 

 

2学年PTAで研修と親子活動をしました

今日の午後、2学年PTAで研修と親子活動を行いました。

研修では、町のオピニオンリーダーの方々に進行していただいて、「食事って大切だよ~食事について考えよう~」をグループで学び合い、食の大切さ再確認していました。

親子活動では、体育館でドッジボール大会を開きました。保護者のみなさんは熱くプレーの中に、わが子の成長を実感しながら『ふれあい』を深めていました。

2学年の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

【学年PTA研修】

【親子活動】

 

【みんなで集合写真】

修学旅行2日目(5)【HP最終連絡】「国見サービスエリア」

午後3時、東北自動車道の国見サービスエリアで休憩をとりました。予定通り順調に進んでいます。7名全員元気です。

なおHPによる修学旅行のお知らせは今回が最終となります。この後は、メール配信(学校着のおよそ1時間前)でお知らせします。ご覧いただき、ありがとうございました。

修学旅行(6)宿に到着

16:40頃に、楽しかった1日目のゴール、宿に到着です。これから食事、入浴して旅の疲れを癒します。6年生のみなさんは、1日目の楽しい思い出に浸って、ゆっくり休めることでしょう。7名全員元気です。

宿泊先のHPはこちらです。→https://www.akiu-rantei.com/

 

 

 

修学旅行(4)「仙台うみの杜水族館」

お昼過ぎ、仙台市の「仙台うみの杜水族館」見学です。順調に進んでいます。館内見学やショー体験をします。名物のイルカやペンギン、オタリアに会えるでしょうか!7名全員元気です。

なお、仙台うみの杜水族館のHPはこちらです。→http://www.uminomori.jp/umino/

修学旅行(3)「青葉城跡で見学と昼食」

12時ころ、仙台・青葉城で、散策、お昼休憩です。感染対策をしながら、おいしいお昼ごはんを食べます。7名全員元気です。なお仙台の都会の風景に、みんな大喜びしていました。

→青葉城に関するHP「仙台観光情報サイト」はこちらです。→https://www.sentabi.jp/guidebook/attractions/78/

5年生が大活躍

6年生が修学旅行でいないため、5年生が6年生役を担ってくれています。

登校時の班長、朝の国旗当番、放送当番・・・など、6年生の存在の大きさを感じながら来年度にむけてがんばってくれています。ありがとう5年生のみなさん。

 

修学旅行(1)「元気に出発」

素晴らしい天気に恵まれ、6年生が修学旅行に出発しました。出発式で元気に「いってきます」のあいさつをした後、保護者の皆様に見送られながら、笑顔で出かけていきました。6年生のみなさん、どうぞ楽しい2日間を過ごして、素敵な思い出をつくってください。

~保護者の皆様へ これから2日間、修学旅行の様子をHPで紹介していきますので、どうぞご覧ください~

朝の暗唱が進んでいます

本校の学力を高める取り組みの一つとして、朝の「暗唱」をつづけています。

今朝は1、2年生が校長室にやってきて、練習をした詩の暗唱をして、合格シールの授与を受けました。緊張の面持ちで校長室前に並んだ子供たちは、がんばって詩をそらで読み上げ、校長に「よくできました」と称賛を受けていました。ホッとして喜ぶ姿はすてきでした。

 

南那須地区小学校陸上競技大会(10/22)

4年ぶりに南那須地区陸上大会が開催されました。

本校からは8名の選手(5、6年生)の皆さんが出場しました。

これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。

本当によく頑張りました。

保護者の皆様には練習期間中から当日までご協力いただき感謝申し上げます。

<大会結果>

5年100m 第1位

5年80mH 第3位

6年走り幅跳び 第2位

6年ソフトボール投げ 第3位

校内読書旬間②~読書の日~

今日は読書の日です。

1~4年生では図書委員による読み聞かせが行われました。

図書委員のみなさんは、緊張しながらも一生懸命に取り組みました。

本のよさを十分に伝えることができました。

5、6年生は集中して読書をしていました。

がんばる東っ子

<総合的な学習の時間>

ICT支援員の先生にご指導いただきながら学習を進めました。

6年生は修学旅行のプレゼン資料の作成を行いました。ロイロノートを使用してまとめました。

3年生は学習発表会に向けて発表資料の作成を行いました。スライドのつくり方を学びました。

<表彰・・・自主学習がんばり賞>自主学習を毎日よく頑張っています。

 

<陸上練習>

南那須地区陸上大会が22日(土)に開催されます。

自己記録更新を目指して、毎日練習に励んでいます。

 

今日の給食

<10月19日の献立>

麦ごはん 牛乳 だし巻き卵 春雨サラダ すき焼き風煮

 すき焼きは、薄くスライスした肉や野菜などの食材を浅い鉄鍋で焼いたり煮たりして調理する日本料理です。

 割下と呼ばれるしょうゆや砂糖、酒、みりんなどを合わせた調味料で味付けします。

 今日は、給食用にアレンジしたすき焼き風の煮物です。

 ※那珂川町の学校給食では、米飯に那珂川町産コシヒカリを使用しています。

  なお、精米購入代金は、地産地消推進のため町が補助してくださっています。

 

3,4年生が遠足に出かけました~那須方面~

雨に降られることなく徐々に青空が見られるようになる中、3・4年生が楽しみにしていた遠足に出かけました。

午前中は、那須塩原市の那須野が原博物館に行きました。館内の説明を受けながら見学し、その後、水汲み体験ともっこ担ぎ体験をしました。那須野が原開拓時の様子や苦労を体験しながら実感することができました。

昼食休憩の後、午後は那須町のトリックアート美術館の見学をしました。建物全体をつかったダイナミックなトリックアートの不思議さを存分に味わい、楽しみながら芸術感覚を磨きました。

3・4年生のみなさんは、ルールやマナーをしっかりと守って行動し、楽しい思い出ができました。

 

 

 

校内読書旬間(10/17~11/4)

 さまざまな本に親しみ、読書の楽しさや意義を確認するとともに、読書を習慣化するよい機会とするために

校内読書旬間を実施しています。期間中は、特別なお話会や図書ビンゴなど図書委員によるイベントも行います。

 本が大好きになるように、図書室では数々の工夫をしています。この機会にぜひ学校においでください。

 めざせ年間100冊!

「タグラグビー」の動画をアップしました

10月17日の体育「タグラグビー」の様子を撮影した動画をアップしました。

子供たちが、大学の先生の指導を受けて、走ったり、投げたり、タグを取ったりする体力アップにぴったりな活動の様子をご覧ください。動画は、HP内の「動画のコーナー」にアップしてあります。

タグラグビーで体力アップ!

2,3校時の3,4,5,6年生の体育の授業に白鴎大学から先生をお招きし、「タグラグビー」を行いました。

タグラグビーは、タックルのない安全なラグビーです。腰につけたタグを取られぬように気をつけながら、ラグビーボールをエンドラインにトライする、チームで協力して行う競技です。

子供たちは、大学の先生からの迫力ある指導で、協力することや前向きにがんばることなどを教えていただき、時間いっぱい走り続けました。涼しい日でしたが、体と心はホットになりました。本当に「運動量」がたくさんでした。

御指導いただきました白鴎大学の先生方、那珂川町教育委員会生涯学習課の方々、町スポーツ推進員の皆様方、本当にありがとうございました。

【お知らせ】家庭教育オピニオンリーダー塩谷南那須ブロック研修会について

那珂川町教育委員会生涯学習課から、標題の研修会について案内がありましたのでお知らせします。

【ご案内】

「みんなちがって、みんないっしょ」~障がいってなぁに~

~発達障がいを正しく理解し、どのように関わればよいか~

(日時)令和4年11月7日(月)13:00~14:30

(場所)喜連川公民館ホール さくら市喜連川4397-1

(参加費)無料

この研修会は、子育ての先輩でもある「家庭教育オピニオンリーダー」さんが開きます。タイトルをご覧になり、興味をもたれた方、関心をいだかれた方は、ぜひ参加なさってみてください。申し込みもQRコードから簡単にしていただくことができます。

くわしくはこちらから → 栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会塩谷南那須ブロック研修会.pdf

PTAだより25号をアップしました

令和4年度の上半期が終わりました。PTAの諸活動も学年、委員会ごとにご協力をいただきありがとうございます。

上半期を振り返って、PTAだより25号を発行しました。下記のページに掲載しましたのでどうぞご覧ください。

また、PTAだよりの作成に当たりご協力くださいました皆様、本当にありがとうございます。次号(26号)の発行は令和5年2月頃を予定しています。どうぞご期待ください。

「各種だより」-「PTAだより」-「令和4年度」-『PTAだより25号』

 

楽しかった1,2年生の遠足

10月14日の金曜日、1,2年生がモビリティリゾートもてぎに遠足に行ってきました。

目を輝かせながら出かけていった子供たち。ハイテンションで一日中楽しみ尽くしました。キャストウォークという自然の森の中では、走り回り、ザトウムシやムササビなどを見つけ、大きな歓声を上げていました。

帰りのバスの中まで、元気いっぱいの1,2年生。久しぶりの校外活動に、120パーセント元気でした。

がんばる東っ子

学校訪問でたくさんの先生方がお見えになりました。

はじめは緊張していましたが、いつも通りに集中して取り組むことができました。

<1年生 学級活動>

<3・4年生 体育>

<5年生 算数、外国語>

<6年生 理科>

今日の給食

<10月11日の献立>

はちみつパン 牛乳 ミートボール グリーンサラダ スパゲティナポリタン 大笹牧場ヨーグルト

県牛乳普及協会より無償で提供いただいたヨーグルトがつきました。

大笹牧場で作られたブラウンスイス牛のヨーグルトは、

ほのかな甘みとまろやかな酸味のやさしい味です。

ワ―ケーション!

町と町観光協会さんと学校がタイアップして「ワ―ケーション」を行いました。

県外からの小学生が、本校児童と交流し、学習や生活をともに体験しました。本校の自慢「馬頭東子ども祝い太鼓」の演奏でお迎えしたウェルカムイベントからはじまり、授業や体験学習、お祭り体験などでやってきた6名の児童は、笑顔で楽しんでくれました。

小規模校だからこそできる心温まる交流、そして緑豊かな中で美味しい空気にふれ自然を満喫して、心身共に楽しんでいただけたと思います。

どうぞ、魅力あふれる那珂川町へおいでください!

【ウェルカムイベント】

【授業体験・体育】

【授業体験・ようこそ3、4年教室へ】

【授業体験・ウエルカムお祭り】

【授業体験・自然物で作ろう】

【給食体験】(黙食にて)

【シーユーイベント】

 

【お知らせ】新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

厚生労働省から、新型コロナウイルス感染症のための子供への対応により、保護者として子供の世話をすることが必要になった場合の、休業補償制度が用意されており、この度対象期間が11月30日まで延長されたとの連絡がありました。必要に応じてご活用ください。

 

くわしくはこちらから → コロナ休業支援金.pdf 

 

第2回学校運営協議会

コミュニティ・スクール』『協議の場』である「第2回学校運営協議会」を行いました。10名の委員さん方は、協議テーマの

 『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな

  たくましく生きる子供たちを育成する

  地域とともに人と人とのふれあいのある学校づくり』

のため、地域と子供たちの学校教育活動の双方の活性化に向けた建設的な意見交換をしました。地元を大切にしようとする委員の皆さん方は、熱く語り合い、地域を元気にするために地域と学校が手を取り合ってできることを提案してくださいました。

今日の話し合い結果から、学校は地域の皆様とともに「学校を場にした地域活動」を進めていきます。

地域の皆様、どうぞ子供たちとともに「活動(ボランティア等)」をなさってみてください。お待ちしています。どうぞよろしくお願いします。

 

 

福祉体験学習(4年生)

 福祉体験学習は、点字体験と車椅子体験をとおして障がいのある方の立場を理解し、体験したことを今後の生活に生かそうとする態度を身に付けることをねらいとしています。

 那珂川町社会福祉協議会の方々をお迎えしてご指導いただきました。ありがとうございました。

2年生の生活科校外学習

午前中に2年生が、町探検で馬頭図書館、町役場、馬頭広重美術館を訪ねました。それぞれの施設では、職員の方が丁寧に説明と案内をしてくださり、とてもよい体験学習になりました。

【馬頭図書館】

図書館の中の様子や貸し出しの方法をていねいに教えていただき、本を借りる体験をしました。8万冊を超える蔵書と借りたくなる工夫などを体験し、充実した時間でした。

【町役場】

役場の各課の仕事の様子や、役場の中のいろいろな施設、設備をくわしく教えていただきました。議場の見学や役場の災害対応機能などよい学びになりました。

【馬頭広重美術館】

素晴らしい建物と庭園の説明と、歌舞伎についての企画展のくわしい説明をいただきました。絵画や着物など堪能しました。(館内の撮影可のところだけ撮らせていただきました)

 

今日の東っ子

<1時間目の様子>

1年生:算数 3年生:算数 4年生:国語 5・6年生体育  ※2年生は生活科校外学習

1年生は先生の話をよく聞いて一生懸命に考えていました。

3、4年生は問題に黙々と取り組み、素晴らしい集中力でした。

5、6年生はチームで協力しながらバスケットボールを行っていました。

南那須地区音楽祭出場

3年ぶりの開催に当たり「馬頭東子ども祝い太鼓」を披露しました。

初めてのあじさいホールでの演奏に子供たちは少し緊張したようですが、

お互いに声を掛け合いながら心を一つによく頑張りました。

これまで練習してきた成果を十分に発揮した素晴らしい演奏でした。

子供たちのためにご尽力いただきました皆様に感謝申し上げます。

 <10月4日の給食>

 くろパン 牛乳 チキンナゲット 野菜サラダ 煮込みうどん 

 栃木県産いちごゼリー・・・いちご一会とちぎ国体・大会記念

 

新しい先生が着任しました

10月になりました。令和4年度の後半になりました。

今日から新しい先生がお見えになり、給食時に放送で「新任式」を行いました。子供たちは、よくお話を聞いていました。放送終了後、教室から「よろしくお願いします」という声が聞こえてきました。

これからも、笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな馬頭東小学校にむけて、楽しく過ごしていきましょう。

第2回ふれあいタイム

今日の昼休みに教職員が校内の施設設備の安全点検を行いました。その間に、地域のコーディネーターさんの声掛けで、地域の皆様がボランティアで子供たちの安全を見守ってくださいました。(ふれあいタイム)

子供たちは、それぞれに自由遊びをする中、おいでになった地域のみなさんが、声をかけてくださったり、一緒に遊んでくさだったりして、笑顔の輪が広がっていました。

地域のみなさまありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

いちご一会とちぎ国体開幕

いちご一会とちぎ国体総合開会式・オープニングプログラムにて、

那珂川町の炬火名を考案した本校児童が、炬火ランナーとして出場しました。

大役を立派に果たしました。素晴らしい活躍です!

炬火名「広がる緑 青い清流 ほこれる歴史 希望の火」

いちご一会とちぎ国体の開会式に向けて

40年ぶりに本県にやってくる「いちご・一会とちぎ国体」の開会式がいよいよ明日になりました。

本校児童の炬火名が町代表に選ばれ、明日の開会式では炬火ランナーとして参加します。

そこで、給食の時間に校長が活躍を願ってエールを送る放送をしました。代表の児童も「がんばります!」と抱負を述べました。明日の炬火リレーで力強い走りをみせてください。

今日の給食~馬頭東小学校リクエスト献立~

<9月30日の献立>

 わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ のり酢和え 豚汁 レモンタルト

 6年児童からのメッセージ

 ~みんなが好きな定番人気メニューにしました。色どりもよく、栄養バランスがとれておいしい献立です。~

 那珂川町の学校給食では、米飯に「那珂川町産コシヒカリ」を使用しています。

 精米購入代金は、地産地消推進のために町から補助していただいています。

図書委員さんの楽しい読み聞かせ

業間に、図書ボランティアさんが見守る中、委員会の6年生の2人が読み聞かせ会を開きました。

集まった子供たちは、すてきな絵本の世界に入り込んでいました。

笑顔の子、顔を近づけている子、瞬きせずに聞く子・・・それぞれに楽しく時間を過ごしていました。

大盛り上がりのわくわくタイム

今日のわくわくタイム(昼休み)は、時間をたっぷりとっての自由遊びでした。校庭は、いろんな学年の児童が混ざり合って、大いに体を動かしていました。鉄棒、竹馬、ブランコ、鬼ごっこ、一輪車・・・精一杯遊んで終わりのチャイムが鳴るころには、額に大粒の汗が輝いていました。

秋空の下、元気に生活しています

とてもすがすがしい陽気の一日です。朝、学校からみた青空はとてもすてきでした。

1時間目、1年生-生活科、2年生-算数科、3年生-算数科、4年生-国語科、5年生-算数科、6年生-理科の学習に集中して取り組んでいました。大きな声で発表したり、意見を出し合ったりとがんばるようすがいくつもみられました。

 

第1学年PTA研修会

保護者の皆様にはお忙しいところご参加いただき誠にありがとうございました。

前半の親学習では、那珂川町オピニオンリーダーの方々を講師に迎え、メディア利用に関する研修を行いました。

現代のメディア環境における子育ての悩みなど活発な話し合いが行われました。

後半の親子活動では、紙粘土で思い思いの作品を仕上げました。

楽しいひとときとなりました。ありがとうございました。

 

食に関する指導(5年生)

 5年生の家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の授業で、栄養教諭の先生をお迎えして、食文化についてご指導をいただきました。日本の伝統的な食事は、ご飯とみそ汁とおかずの組み合わせが多いことに気付き、「和食」のよさについて学ぶことができました。

 

MIMの研修

低学年では学力の基盤づくりとして多層指導モデル(MIM)に取り組んでいます。

毎月1回のテストを実施し、その後「読みの時間」として指導を行っています。

今日は、オンラインで専門の先生から「読みの時間」の指導法についてご指導いただきました。

今後も、定期的に研修を実施して指導力を高めて参ります。

大内川探検隊「水質調査」(4年生)

総合的な学習の時間「大内川探検隊」の学習の一環として、

馬頭高校の先生と生徒さんをお招きして、水質調査と水生生物調査を実施しました。

学校のすぐ横を流れる大内川にふれることで環境問題への関心を高め、川を大切にする気持ちを持つことができました。

きれいな大内川でした!!

馬頭高校の先生と生徒の皆さん、丁寧にご指導くださりありがとうございました。

 

 

避難訓練をおこないました

全国各地で災害の知らせが見られます。2時間目には、土砂災害警戒情報の発令を想定した避難訓練をしました。

「土砂災害警戒の警報が出されました」の校内放送で各学年が、決めたルートを通って校舎3階に避難しました。児童は、避難訓練の約束「お・か・し・も」を守って、しっかりと避難できました。また、動画を利用した担任から指導で「垂直避難」が大切であることを学びました。

万が一の際、「自分の命を守る行動」のよい訓練になりました。

【お知らせ】11歳以下の新型コロナワクチン接種について

栃木県保健福祉部感染症対策課及び那珂川町教育委員会学校教育課から、「5歳以上11歳以下の者への新型コロナワクチン接種に係る周知について」依頼がありましたので、お知らせします。

下記の資料をご覧いただき、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策にご活用ください。どうぞよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓ くわしくご覧になりたい方はこちら ↓ ↓ ↓

ワクチンリーフレット.pdf    ワクチン接種相談窓口一覧.pdf

本日の給食~地産地消献立~

<9月21日の献立>

麦ごはん 味付けのり 牛乳 ヤシオマスたまり醤油焼き かんぴょうサラダ すいとん汁

今日は、地産地消献立です。ヤシオマスは、県養殖漁業協同組合より、無償提供していただきました。ありがとうございます。

 

第6学年PTA研修会

保護者の皆様にはお忙しいところ、また台風で足元の悪い中、

ご参加くださり誠にありがとうございました。

前半は那珂川町オピニオンリーダーの方々を講師に迎え、学年研修を実施しました。

親学習プログラム「あなたの子供にとっての携帯電話どう考えますか」について、

日頃からの思いや考え等を共有なさっていました。

後半は親子活動で「キャンディバッグ」を作りました。

親子でビーズなどの飾りを使って、素敵なキャンディバッグに仕上げていました。

ぜひご自宅で本日の活動についてゆっくりとお話し合いをなさっていただければと思います。

稲刈り(5年生)

台風が近づいていることから、急遽稲刈りをすることになりました。

いつもお世話になっているボランティアの方にご協力いただきました。

子供たちはコンバインでの稲刈りの様子を写真や動画にとって、この後の学習でまとめていきます。

お忙しいところ本当にありがとうございました。

食に関する指導(3・4年生)

栄養教諭の先生から食に関する指導をいただきました。

3年生「野菜を残さず食べよう」 好き嫌いしないで食べることが大切であることが分かりました。

4年生「よくかんで食べよう」 よくかんで食べることの大切さが分かりました。

今までの食生活を振り返り、学習したことを今日の給食から実践しようと意欲を高めることができました。

楽しい癒しのひと時~ボランティアさんの読み聞かせ~

図書ボランティアさんが来校してくださり、図書室や図書の整備をしてくださいながら、休み時間に子供たちに図書の読み聞かせをしてくださいました。

2時間目が終わると、本好きの児童が図書室にわくわくしながら来て、ボランティアさんの読み聞かせにじっくりと聞き入ります。身を乗り出したり、目を凝らして絵本に見入ったり、笑顔でにこにこしながら聞き入ったり、一人一人の子供が絵本の世界に浸っていました。

図書ボランティアさん、いつも子供たちのためにありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

地域の皆様、たくさんの善意をありがとうございます

9月15日、地域のボランティアの方とコーディネーターさんが来校され、校庭、駐車場、畑、大内川などの草刈りをしていただきました。

ボランティアさんは、小雨の降る中、愛用の草刈り機をもって集まり、コーディネーターさんやリーダーの方の采配で草刈りを始め、分担ごとに分かれて、とってもにきれいにしてくださいました。

刈り払い機のエンジン音が心地よく鳴り響く中、登校してきた子供たちは、「おはようございます」「ありがとうございます」と感謝の気持ちをもっていました。

今年度の草刈りボランティアは今回が最後になりました。児童代表で5,6年生が感謝の会を開き、メッセージカードに感謝の思いを添えて、一人一人のボランティアさんに手渡していました。

ボランティアさん、コーディネーターさん、私たちのために本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

思春期教室(6年生)

6年生を対象に思春期教室が開催されました。

助産師さんと保健師さんをお迎えして、命の大切さと男女の心と体の違いなどのお話をうかがいました。

赤ちゃん人形の抱っこ体験や妊婦体験を行うこともでき、有意義な時間となりました。

助産師さんからのお言葉・・・「誕生日には『おめでとう』と『ありがとう』を!」

今日の東っ子

<チャレンジタイム(暗唱)>

暗唱カード1枚目達成した児童には暗唱賞を贈っています。これまでに7名が受賞しました。

お祝いおめでとうございます。

<授業の様子>

算数では、夢中になって問題を解いていました。外国語活動では、楽しくコミュニケーションをとっていました。

1年生:算数 2年生:算数 3年生:外国語 4年生:外国語 5年生:国語 6年生:算数

<クラブ活動>

進んで活動に取り組む姿が見られました。協力しながら楽しく活動できました。

スポーツクラブ:ティーボール カルチャークラブ:ハロウィンの飾りづくり サイエンスクラブ:スライムづくり

<9月13日の給食>

ココアパン 牛乳 モロナゲット アスパラサラダ 和風スパゲティ

ホームページをリニューアル!

本校は、那珂川町の東部に位置し、55名の少人数だからこそできる、さまざまな取り組みを進めています。

保護者の皆様をはじめ、多くの方々に『本校の魅力』を知っていただこうと、HPを大きくリニューアルしました。トップページの上部に、新たなバナーを設け、『馬頭東小学校の教育』をつくりました。(下記)

バナーから進んでいただくと、「馬頭東小学校の教育」から『やさしく』『かしこく』『たくましく』『地域とともに歩む』のページをご覧いただけます。どうぞ、ご覧いただきますとともに、お知り合いにご紹介いただければありがたいです。どうぞ、よろしくお願いします。

 

今日の東っ子

<授業の様子>

今日も集中して取り組みました。

1年生:外国語 2年生:生活科 3・4年生:体育 5年生:国語 6年生:国語

<パワフルタイム(休み時間)>

楽しく外遊びをしました。

<外掃除>

落ち葉拾いや除草に一生懸命取り組みました。

<9月12日の給食>

ごはん 牛乳 にらまんじゅう 豚キムチ わかめのかきたま汁

今日の給食~十五夜献立~

<9月9日の献立>

ごはん  牛乳  ハンバーグ玉ねぎソース  かんぴょう入りごま和え 

きのこけんちん汁  お月見ゼリー 

 

 明日は旧暦の8月15日、十五夜です。

 昔は月の変化を基準にして、農事を行っていたため、月への信仰が強く、この時期に収穫できる作物をお供えし、月に感謝する日としていました。

 今日は、那珂川町や栃木県の農産物を使った十五夜献立でした。

今日の東っ子

<授業の様子>

学力向上推進リーダーの先生からご指導いただきました。

1年生:算数  5年生:国語  6年生:算数

<大きくなりました!身体計測1年生>

<児童集会>

放送委員会から発表でした。クイズ形式で楽しみながら放送委員会についてお知らせをしてくれました。

<9月8日の給食>

コッペパン はちみつマーガリン 牛乳 ハムチーズピカタ ブロッコリーサラダ ポークビーンズ

第1回校内漢字・計算テスト

今年度、1回目の校内漢字・計算テストでした。

これまで満点を目指して努力を重ねてきました。結果が楽しみです。

<9月7日の給食>~アスリートレシピ~

 セルフそぼろ丼  牛乳  小松菜とツナのマスタード和え  根菜ごま汁

 10月に「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」が開催されます。参加する選手の皆さんが最良のコンディションを保ちながら活躍できるように、実行委員会ではアスリートのためのレシピ集を作成しました。

 今日は、このレシピ集から小松菜を使った和え物を取り入れました。小松菜には、鉄が豊富に含まれています。持久力アップや貧血予防のためには大切な栄養素です。またビタミンCも豊富で、疲労回復に役立ちます。

今日の東っ子

<実践!那珂川スタイル>

算数はどの学年も「那珂川スタイル」の授業を展開しています。

一人一人ができるようになるために適用問題の時間をたっぷりとっています。

子供たちは夢中になって問題を解いています。

<あいさつ運動>

6年生が中心になって元気なあいさつを呼びかけています。

<音楽部の練習>

<9月6日の給食>

 冷やし中華  牛乳  春巻き  豆乳プリンのフルーツ和え

 

ふれあいタイム

今日の昼休みに教職員が校内の施設設備の安全点検を行いました。その間に、地域のコーディネーターさんの声掛けで、地域の皆様がボランティアで子供たちの安全を見守ってくださいました。(ふれあいタイム)これから、毎月、見守りの輪が広がっていくと思います。地域のみなさまありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の東っ子

<あいさつ運動>

1年生と6年生が全校生にあいさつを呼びかけました。あいさつのあふれる学校を目指します。

<授業の様子>

今日も先生の話をよく聞いて、自分でよく考えて、しっかりと学習しています。

1、2年生:体育  3年生:算数  4年生:国語  5年生:社会  6年生:理科

<大きくなりました!3・4年生身体計測>

 

<9月5日の給食>~給食めぐり・栃木市

ごはん のり香味ふりかけ 牛乳 黒酢あん肉団子 えび大根 トックスープ

えび大根とは、川えびと大根の煮物で、県南地域の郷土料理です。もともとは、行事やハレの日のごちそうでしたが、今では県南地方の家庭で普段のおかずとしてよく作られています。今日は、川えびの代わりに桜エビを使っています。

今日の東っ子

今日も元気にがんばる東っ子です。2学期も意欲的な取組が見られます。

1年生:算数、2年生:算数、3・4年生:オンライン授業、5年生:総合、6年生:外国語の授業の様子です。

 《9月2日の給食》

ごはん 牛乳 さばの味噌煮 春雨サラダ いなか汁 冷凍パイン

 

今日の東っ子

学校のリズムにすっかり戻って一生懸命に学習に取り組んでいます。

2年生、5年生は学力向上推進リーダーの先生にご指導いただきました。

那珂川スタイルの授業(焦点化した展開、適用問題の時間確保)に、

子供たちもやる気をもって臨んでいます。

大きくなりました!(5年生身体計測)

 

 

図書室へようこそ!

新しい本が入り、素敵な図書室になっています。

子供たちにたくさん読んでもらおうと様々な工夫をしています。

図書委員の子供たちも、図書室に足を運んでもらおうと校内放送で呼びかけています。

目指せ!100冊

今日の給食

<8月30日の献立>

 セルフチーズバーガー(丸パン・バーガーパティ・スライスチーズ・ケチャップ)

 牛乳 野菜のポトフ フルーツゼリー和え

ゼリーの語源は、ラテン語の「凍る、固まる」を意味するゲラーレが由来と言われています。

もともとゼリーは、肉や魚のゼラチン質を含んだブイヨンから作られる「ゼリー寄せ」と呼ばれる料理で、この料理の原型とされる「煮こごり料理」は、ローマ時代からありました。

製菓用としてのゼリーは、200年ほど前からです。ゼラチンの他に、ペクチンや寒天などでも固めるようになり、いろいろな種類のゼリーが楽しめるようになりました。

今日の「フルーツゼリー和え」は、果物とダイズ状のゼリーを和えたものです。

※2学期からお盆に「なかちゃん」が登場しています!

 

第2学期始業式

2学期が始まりました。

始業式では校長から、3つのがんばること(3A:スリーエー)『明るいあいさつ』『あきらめない』『ありがとう』の話があり、児童は、目をしっかりと向けて姿勢正しく話を聞き、すばらしいスタートを切ることができました。

今学期は、音楽祭、陸上大会、遠足・修学旅行、学習発表会、マラソン記録会、学力テストなど行事等が盛りだくさんです。3つの約束を大切にしながら~笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校~をみんなで力を合わせて進めていってくれることでしょう。

閉式後は、6年生が進んで式場の後片付けに取り組んでいました。ありがとう、6年生の皆さん。

 

PTA環境整備、リサイクル活動と地域の皆さんのボランティア活動が行われました

8月28日、始業式を前にPTAの皆さんと、地域のボランティアの方とコーディネーターさんが、校舎内の清掃と校庭、駐車場、畑、花壇周辺などの草刈りをくださいました。

PTAのみなさんは、雨のため校内の窓ふきをして、日頃手の届かないところをきれいに磨いてくれました。ボランティアさんは、小雨の中、早くから来校され、コーディネーターさんの采配で草刈りを始め、慣れた手つきであっという間にきれいにしてくださいました。

いよいよ8月29日からは新学期です。子供たちは、きれいに整った環境の下で、気持ちよく新学期を迎えることができます。

PTAの皆さん、ボランティアさん、コーディネーターさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

【お知らせ】ルリちゃん安全メールについて

栃木県警察那珂川警察署より、「ルリちゃんメールについて」のお知らせがありました。

栃木県警察では、皆さんが安全で安心な生活を送るために参考にしていただきたい情報をパソコンや携帯、スマホでメールで配信しています。

【どんな情報が分かるの?】

〇子どもや女性に対する不審者情報  〇特殊詐欺情報

〇行方不明者情報          〇交通安全情報

〇警察からのお知らせ        〇その他の(犯罪)情報   

【どうやって登録するの?】

1 下記のQRコードを読み取り、空メールを送信する。

2 返信されてきた登録案内メールの内容に従って入力する。

3 登録完了メールが変身されてくれば登録完了です。

※ QRコードが読み取れない場合は、下記の登録用メールアドレスに空メールを送信することも可能です。

 touroku-rurichan-mail@fc0507.cuenote.jp

 

【お知らせ】お盆期間の「学校閉庁日」について

学校閉庁日についてお知らせします。 

8月12日(金)・15日(月)・16日(火)の3日間、町内すべての小・中学校を「学校閉庁日」とさせていただきます。

※8月13日、14日は土・日のため休業となります。

※郵便物・宅配物につきましては、17日(水)以降に配送願います。

緊急連絡先は、那珂川町教育委員会学校教育課 92-1124(受付時間 午前8時30分~午後5時15分)

となります。

ご理解、ご協力をお願いいたします。

第1学期終業式

本日、第1学期の終業式を行いました。感染症対策によりオンラインでの実施となりました。

今年度の目標を全員で振り返りました。どの子も達成感いっぱいの表情でした。

代表児童の発表も大変上手でした。よく頑張った1学期でした。

保護者の皆様、地域の皆様、ご理解ご協力をありがとうございました。

 

がんばる東っ子

1年生がタブレットPCの使い方を学びました。

今日は、ICT支援員の先生から写真や動画を撮って提出する方法を教えていただきました。

どの子も夢中になって操作していました。あっという間に覚えました。

地域の皆様、ありがとうございます「とってもきれいになりました」

7月15日、地域のボランティアの方とコーディネーターさんが来校され、校庭、駐車場、畑などの草刈りをしていただきました。

ボランティアさんは、早くから来校され、コーディネーターさんやリーダーの方の采配で草刈りを始め、慣れた手つきであっという間にきれいにしてくださいました。

刈っていただいている中、ちょうど登校時間の子供たちは、刈り払い機の音の鳴り響く中、「おはようございます」「ありがとうございます」と感謝の気持ちをもっていました。

ボランティアさん、コーディネーターさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

プール学習~最終日~

最後のプール学習となりました。

これまでの学習のまとめを意識して取り組みました。

上学年、下学年ともにコース別学習を取り入れ、個に応じた指導を行うことができました。

6回の学習で、一人一人、自分の目標を達成することができました。

本当によく上達しました。

ボランティアの先生、インストラクターの先生方、大変お世話になりました。

がんばる東っ子

【研究授業】

 6年理科 「生物どうしのつながり」

  自然の池や川などでも、食物連鎖が見られるか予想し、顕微鏡を使って水中の小さな生物を観察しました。

  そして、自然の池や川などでも、食物連鎖が見られることを確認しました。

  顕微鏡やタブレットPCを上手に使って、主体的に学習する姿が見られました。

【クラブ活動】

 スポーツクラブ:ドッジボール、サイエンスクラブ:紙ひこうきづくり、カルチャークラブ:プラバンづくり

新しい先生が着任しました

夏休みまで、あと少しになりました。

今日から新しい先生がお見えになりました。熱中症対策のため、給食時に放送で「新任式」を行いました。子供たちは、よくお話を聞いていました。

これからも、笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな馬頭東小学校にむけて、楽しく過ごしていきましょう。

がんばる東っ子

【3年算数】あまりのあるわり算

【5年算数】合同な三角形

自分の考えを撮影し、タブレットPC(ロイロノート)を活用して友達と意見の交換をしました。

自分の考えと同じなのかちがうのかを判断し、考えを広げ深めることができました。

タブレットPCの操作についてはICT支援員の先生にサポートいただきました。

たまごさんによる読み聞かせ

子供たちが毎回楽しみにしている読み聞かせです。

子供たちは「おもしろかった!」と笑顔いっぱいになっていました。

たまごさん、いつもありがとうございます。

本校では、町の図書館と連携して、「子どもに読んでほしい本100選

図書室前に紹介しています。先日の授業参観では「子どもに読んであげたい本100選」も紹介しました。

ぜひ夏休みにはたくさん本を読んでほしいと思います。

 

研究授業(1年学級活動)

題材「たのしいほん、おしえます」

授業のねらいは、読書活動が心の成長やこれからの学習の役に立つことを理解し、

進んで読書に取り組むことができるようになることです。

子供たちは、おすすめの本をカードに書いて、友達に紹介しました。

夏休みにたくさん読書をしたいという気持ちが高まりました。

今日の給食~七夕献立~

7月7日の献立

 パインパン 牛乳 星のハンバーグ・トマトソース

 かんぴょうサラダ すまし魚めん汁 七夕デザート

 七夕は一年間の節目となる「五節句」のひとつとして数えられ、今も親しまれている伝統的な行事です。

 日本には行事食があり、お正月にはおせち料理を食べるように、七夕にはそうめんが食べられています。

 これは中国から伝わったもので、「索餅」という小麦粉のお菓子を7月7日に食べると無病息災で過ごせるという

ものです。索餅が作り方や形を変えて「そうめん」になり、食べるようになったと言われます。

 今日は、そうめんの代わりに、魚のすり身で作った魚めんが入ったすまし汁です。

 今日の献立は、とてもかわいらしく、そしておいしいです!

授業参観・学年懇談会

授業参観と学年懇談会が行われました。

 1年生「学級活動」えんぴつやおはしのただしいもちかた・うごかしかた

 2年生「音楽」リズムやドレミとなかよし

 3~6年生「学級活動」親子学び合い事業 ネット時代の歩き方講習会

子供たちは普段通りに真剣に話を聞いたり、進んで意見を発表したりすることができました。

保護者の皆様、お忙しいところご参加くださいましてありがとうございました。