日誌

学校日誌(2019年度~)

授業の様子(9月2日)

 午後の授業のようすです。

◯1年生 国語

言葉を見つける問題を作って、

友達同士で言葉を見つけていきました。

◯2年生 生活

係活動の掲示物を友達同士相談しながら作りました。

◯3年生 図画工作

ペン立てを作りました。

紙粘土に色を付けて思い思いに飾り付けをしました。

◯4年生 総合的な学習の時間

2学期の個人の目標を立てました。

◯5年1組 国語

「どちらを選びますか」という単元の学習です。

2つの事柄を、それぞれの立場から薦める発表をし、先生役の児童に判定してもらいます。

◯5年2組 学級活動

当たり前のことが当たり前にできる学級を目指して、

どんなことができて当たり前なのか考えました。

◯6年生 総合的な学習の時間

修学旅行の計画の続きです。

見たいものや食べたいものがたくさんあって、なかなか決まりません。

◯3組 国語

それぞれの課題に取り組みました。

今日の給食(9月2日)

《今日の給食》

冷しうどん(うどん・めんつゆ) 牛乳 きびなごフライ 豚肉と夏野菜のピリ辛炒め チーズドック

《ひとことメモ》

 きびなごは、成魚の状態でも全長10cm程にしかならず、イワシの仲間では最も小さな魚です。細長く、体には幅広い銀白色の帯が走っているのが特徴です。

 漁獲される地方によって「ハマゴ」や「カナギ」などの呼び名があり、静岡の周辺では「ハマゴイワシ」や「ハマイワシ」などと呼ばれています。

 今日は、きびなごに粒状のじゃがいもの衣をつけたカリカリ食感のフライです。骨ごと食べられるので、カルシウムをたくさん摂ることができます。

今日の給食(9月1日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 ポークカレー グリーンサラダ 冷凍パイン

《ひとことメモ》

 9月1日は「防災の日」です。防災に関してみなさんができることは限られているかもしれませんが、日頃から生活リズムを整え、しっかり食べて体力をつけておくことは大切なことです。

 今日はポークカレーです。カレーは、複数のスパイスを使って味付けした料理です。カレーのスパイスには、食欲を増進させ、胃や腸の働きを高め、疲労を回復する効果や、脳内を活性化し勉強や運動の能率をあげる効果などがあります。

 毎日しっかり食べて、生活リズムを整え、疲れをためない体をつくりましょう。

認知症サポーター養成講座(4年)

 町健康福祉課の方々が来校し、「認知症サポーター養成講座」を行いました。

 高齢者の認知症について説明を受けた後、担任と校長による孫とおじいちゃんのやりとりの寸劇を見て、どのような対応の仕方がいいのかグループで話し合いました。

 この講座から、話しを最後まで聴くことや認知症の高齢者が傷つくような言葉かけをしないことなどを学びました。

今日の給食(8月29日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ごぼう入り野菜サラダ つぶつぶレモンゼリー

《ひとことメモ》

 麻婆豆腐は、中国四川料理の中の代表的な一品です。四川省の夏は非常に暑いため、食欲が落ちないように辛味と香りを活かした料理が数多く作られてきました。

 麻婆豆腐が誕生したのは、150年ほど前のことで、豆腐を使って手軽に作れる中華料理として、家庭でも人気があります。

 給食の麻婆豆腐は、豚ひき肉をしょうが、にんにくなどの香味野菜といっしょに炒め、にんじん、ねぎ、にらなどの野菜もたくさん入れて作っています。

授業の様子(8月29日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 国語

  「いちねんせいのうた」という詩の音読です。

 友達の音読にあわせて、

 指で大きく漢字の「一」を書きました。

◯2年生 学級活動

 2学期の係を決めました。

 みんな、よく考えて係を決めていきました。

◯3年生 算数

  次の時間から割り算の学習に入るので、

 かけ算の復習をしました。

 たくさんの問題を解きました。

◯4年生 国語

  本を紹介するポップ作りです。

 見た人が読みたくなるようなポップを作りました。

◯5年1組 国語

  「かぼちゃのつるが」という詩の音読です。

 繰り返し表現されているところをチェックし、

  繰り返しに着目しながら音読しました。

◯5年2組 外国語

できること、できないことをたずねる学習です。

Can you ~? 

 Yes, I can.

◯6年生 総合的な学習の時間

修学旅行の班別行動の計画を立てました。

どこを見学しようか…

何を食べようか…

◯3組 国語

  漢字の練習をしたり、

 教科書の詩を視写したりしました。

◯4組 算数

  工夫して計算したり、

 たくさん問題を解いたりしました。

今日の給食(8月28日)

《今日の給食》

セルフバーガー(丸パン・照り焼きチキンパティ) 牛乳 野菜のポトフ マスカットゼリー和え

《ひとことメモ》

 2学期がスタートしました。生活のリズムが乱れたり、夏バテしたりしていませんか。生活リズムを整えたり、体調不良を解消したりするためにも、朝、昼、夕の三食をしっかりとりましょう。

 今日は、セルフバーガーです。パンにチキンパティを挟んだ料理で、主食と主菜がいっしょにとれます。そして、野菜のポトフで副菜もとれるので、栄養のバランスがよくなります。

 まだ暑い日は続きます。暑さに負けないために、バランスのよい食事を心がけ、毎日、朝ごはんを食べて登校しましょう。

第2学期が始まりました

 今日から第2学期が始まりました。

 始業式では、学校長から「失敗したということは、新しいことや今までできなかったことに挑戦したということ」「どんどん挑戦して、1学期以上に成長することを願っています」と話しがありました。

 その後、3年生と5年生の代表児童から2学期に頑張りたいことについて発表がありました。

 第2学期も全職員一丸となって、児童の成長を支えていきたいと思います。

第2回環境整備作業

 いよいよ明日から第2学期が始まります。それに先だって8月23日(土)に第2回環境整備作業を行いました。

 今回は、主に1・3・5年生の保護者の皆様が作業を行ってくださいました。1時間弱の作業でしたが、校庭や校庭周辺の草を大量に除去していただきました。早朝より作業をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。