日誌

学校日誌(2019年度~)

今日の給食(11月6日)

《今日の給食》

はちみつパン 牛乳 スペイン風オムレツ ビーンズサラダ ちゃんぽんうどん

《ひとことメモ》

 ちゃんぽんは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉です。長崎発祥の郷土料理ですが、各地域にご当地ちゃんぽんがあります。

 長崎ちゃんぽんは、小麦粉で作る「ちゃんぽん麺」「ちゃんぽん玉」と呼ばれる独特の風味が特徴の太麺を使った具だくさんな料理です。肉、魚介、野菜など、10種類ほどの具をラードで炒め、そこへスープを注ぎ、麺を入れて煮込んで作ります。

 今日は、ちゃんぽん麺の代わりにうどんを入れたちゃんぽんうどんにしました。

授業の様子(11月6日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 算数

13-9の計算の仕方を、ブロックを使って説明しました。

◯2年生 国語

「秋」の言葉をたくさん集めました。

◯3年生 国語

本の紹介文を書きました。

◯4年生 体育

ボールを使ったゲームをしました。

◯5年1組 家庭

お味噌汁を作りました。

◯5年2組 音楽

合奏の練習をしました。

◯6年生 算数

体積を求める問題をたくさん解きました。

◯3組 家庭

次回の実習に向けて、お味噌汁の作り方を確認しました。

◯4組 算数

かけ算の勉強をしました。

シェイクアウト訓練

 11月5日は津波防災の日です。本校では、緊急地震速報が出された際に素早く身を守れるようにシェイクアウト訓練を行いました。

 シェイクアウト訓練は、地震発生時に「まず低く、頭を守り、動かない」の3つの安全行動を、その場で約1分間行う訓連です。児童は、地震発生の放送が入ると素早く机の下等に隠れ頭を守りました。

今日の給食(11月5日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー チーズサラダ いちごとみかんのゼリー

《ひとことメモ》

 ハヤシライスは、薄切りの肉と玉ねぎをドミグラスソースで煮込んだ具をごはんの上にかけた日本発祥の料理です。ハヤシライスという名前の由来には、「イギリス料理のハッシュドビーフが起源」という説や、「ハヤシさんという人が考案したから」という説など、いろいろな説があり、はっきりとはわかっていません。見た目はカレーに似ていますが、カレーのような辛さはなく、まろやかな味わいです。

 今日は、マッシュルームやたもぎたけの入ったハヤシシチューをごはんにかけて食べてください。

運動会を実施しました

 11月1日(土)、運動会を実施しました。

 「魂を燃やせ! 全力、協力、笑顔で挑め!」のスローガンのもと、赤組も白組も全員が全力で協力して競技に挑みました。天候にも恵まれ、たくさんの保護者や御家族の方が応援に来てくださいました。

◯入場行進

◯開会式

◯オガワニのたまご

◯かけろ!風の子(3・4年)

◯目指せ!風の子(5・6年)

◯走れ!風の子(1・2年)

◯かけっこ(来年度入学児)

◯オガワニたまご大作戦!(3・4年)

◯チェッコリ玉入れ(1・2年)

◯戦国 小川の乱(5・6年)

◯つなぐ 思い 受け継ぐ バトン(1・2・3年)

 

◯つなぐ 思い 受け継ぐ バトン(4・5・6年)

◯ドラえもん(1・2・3年)

◯Sailing(4・5・6年)

◯燃やせ!小川っ子魂!(選抜リレー)

◯閉会式

今日の給食(11月4日)

《今日の給食》

食パン フルーツクリーム 牛乳 ささみカツ ミネストローネスープ

《ひとことメモ》

 ホイップクリームは、泡立て器やハンドミキサーを用いて 空気をたくさん含ませながら、軽くなるまで泡立てたクリームです。

 ホイップクリームに甘味やバニラの香りを加えたものを シャンテリークリームと呼び、泡立てただけのホイップクリームと区別することもあります。

 今日は、ホイップクリームにパイン、もも、みかんを混ぜたフルーツクリームです。フルーツクリームサンドは、フルーツの酸味と食感、パンの塩味と、クリームの甘味がバランスよく調和した日本発祥のサンドイッチです。

運動会準備

 5校時、5・6年生が明日の運動会の準備を行いました。

 校庭をならしたり、石を拾ったりとよく働きました。5・6年生の皆さんありがとうございました。明日の運動会が楽しみです。

今日の給食(10月31日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 えびしゅうまい 豚キムチ トックスープ

《ひとことメモ》

 白菜は、葉が重なり合って球のようになる縦長の野菜で、葉の外側は緑色で、内側は黄色になっていきます。冬が旬で、ビタミンCやカリウム、食物繊維などが多く含まれています。霜に当たると甘みが増しておいしさも増していきます。

 日本では、加熱して食べることが多く、鍋の具の定番となっているほか、煮物、汁物、炒め物、漬物などに使われます。アメリカでは、おもにサラダ用として広まっていて、生の白菜は、シャキシャキした食感があります。

 今日は豚キムチに馬頭高校の白菜が入っています。

今日の給食(10月30日)

《今日の給食》

アップルパン 牛乳 はんぺんチーズフライ 大根とハムのマリネサラダ スパゲティナポリタン

《ひとことメモ》

 はんぺんは、スケソウダラなどの魚のすり身に、つなぎなどを混ぜてよくすりつぶし、調味して、薄い四角形や半月型にして、ゆでた練り製品です。

もともとは関東周辺で食べられていた食品で、おもに煮物や揚げ物、バター焼き、おでん種などに用いられています。ふんわりとしたなめらかな舌触りで、煮物にすると味がよくしみ込みます。

 静岡県では、イワシなどの魚を丸ごと入れて作った黒はんぺんを「はんぺん」と呼び、白はんぺんとは区別しています。

 今日は、チーズが入ったはんぺんのフライです。

運動会予行

 2・3校時に全校児童で運動会予行を行いました。各種目の入退場の仕方や、各係の動きなどを確認しました。

 今日は、「なかTV」でドローンを使って撮影してくださったので、その写真を掲載します。

 予行の後、11月2日に行われる「全国小学生陸上競技交流大会」に出場する児童の壮行会を行いました。

大会への思いを話しました。

今日の給食(10月29日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 にしん照り焼き かんぴょうサラダ 豚汁

《ひとことメモ》

 豚汁は、豚肉と根菜などの野菜を煮込み、味噌で味付けした汁物です。たくさんの種類の具材を入れるので、いろいろな栄養素をとることができます。地域によって入れる具材や味付けが異なり、呼び名も「とんじる」と呼ぶ地域と「ぶたじる」と呼ぶ地域があります。

 豚肉から出る脂が汁の表面を覆い、冷めにくく寒くなるこれからの季節にピッタリの汁物です。

 今日は、馬頭高校で「野菜」を選択しているみなさんが育てた白菜が入った豚汁です。

調理実習(5年1組 家庭科)

 5年1組は、5・6校時に調理実習を行いました。今回は、鍋でご飯を炊きました。

洗米して鍋に移します。

 お米に水を吸わせている間に、お味噌汁のテイスティングをしました。2つの紙コップの片方が出汁の入ったお味噌汁、もう一方が出汁の入っていないお味噌汁です。どちらが出汁入りか分かったかな?

おいしいお茶の入れ方も実践しました。

ガラス鍋なので、中の様子がよく見えます。

うまく炊けたかな?

おいしく炊けました。

洗いものまで協力して行いました。

今日の給食(10月28日)

《今日の給食》

~小川小学校リクエスト献立~

ココア揚げパン 牛乳 春雨サラダ ウインナーたっぷりポトフ アセロラゼリー

《ひとことメモ》

 ポトフは、フランスの代表的な家庭料理です。フランス料理というと高級なイメージがありますが、家庭料理には、野菜をたっぷり使ったものが数多くあります。

 ポトフとは、「ポット・オン・ファイア」「火にかけた鍋」という意味で、大きく切った肉や野菜類を、煮込んで作る料理です。ポトフにはさまざまな具材を使いますが、肉類は欠かせない具材になっています。

 今日は、小川小学校リクエスト献立の「ウインナーたっぷりポトフ」です。