学校日誌(2019年度~)
外国語教育部会(6年生 英語)
今日の午後、町内小中学校の英語の先生とALTが本校に集まり、外国語教育部会が開かれました。
まず、5校時に6年生で研究授業が行われました。6年生は意欲的に授業に取り組み、活発に発言していました。その後、授業研究会を行い、宇都宮大学の先生から講話をいただきました。
今日の研究会に沖縄県金武町(きんちょう)より、小中学校の先生や指導主事の先生が参加され一緒に協議しました。また、下野新聞社も取材に来ました。
今日の給食(5月21日)
《今日の給食》
醤油ラーメン(中華麺・スープ) 牛乳 餃子ロール 大根とハムのマリネ チーズドック
《ひとことメモ》
ラーメンは、醤油、塩、味噌、とんこつなどいろいろな味があり、麺も太麺や細麺、ちぢれ麺などの種類があり、飽きることなく、日本でも多くの人に好まれています。
もともとは中国から日本に伝わったものですが、日本人好みの味に改良され、今では札幌、喜多方、博多など、各地域特有のラーメンが根付いてきました。栃木県では、佐野ラーメンが有名です。全国にどんなラーメンがあるのか、調べてみるのもおもしろいかもしれません。
今日は、醤油ラーメンです。麺を少しずつスープに入れて食べてください。
南那須地区小学校陸上競技交流大会
5月19日(日)、大桶運動公園において「南那須地区小学校陸上競技交流大会」が行われました。
本校からも5・6年生の代表者が参加し、練習の成果を存分に発揮しました。
今日の給食(5月20日)
《今日の給食》
~地産地消・なかちゃんランチ~
ごはん 牛乳 豚肉のスタミナ炒め かんぴょう入りごま和え ゆばの味噌汁
《ひとことメモ》
豚肉は、弥生時代や古墳時代から食べられていたことが、遺跡から出土した豚の骨からわかっています。
豚肉には、血液や筋肉などの体をつくる良質なたんぱく質が多く含まれています。そして、ビタミンB1もとても豊富に含まれていて牛肉の10倍と言われています。
ビタミンB1は、糖質の代謝や神経の働きに関係している栄養素のため、疲労回復やイライラを防止する効果が期待できます。
今日は、那珂川町産の豚肉を使ったスタミナ炒めです。
運動会 開会式の練習
6月1日(土)の運動会に向けて、開会式の練習を行いました。