日誌

学校日誌(2019年度~)

6年 国語

 6年生の国語では、「インタビューをして、自分の考えと比べながら聞こう」という題材の学習をしています。

 校長室にも、よりよい学校にするためにどんな取り組みをしているのかインタビューに来ました。6年生はインタビューに当たって、目的に沿った質問を考えたり、適切な敬語の遣い方を意識したりして学習に取り組んでいました。

今日の給食(5月10日)

《今日の給食》

ごはん・味付のり 牛乳 鶏のから揚げ ふきとたけのこの煮物 のっぺい汁

《ひとことメモ》

 ふきは、日本原産で全国に分布しています。日本以外では、カラフト、朝鮮半島や中国大陸に見られます。

 ふきの多くは、山の斜面、河川の中洲や川岸、林の際などに生育していますが、土手や用水路の周辺にも見られることもあり、水が豊富で風があまり強くない土地を好みます。関東地方から北には2mにも伸びる秋田蕗があり全国的にも有名です。

 旬の時期に採取したふきを塩漬けにしたり、佃煮にしたりすると、冬まで食べられる保存食になります。

 今日は、那珂川町産のふきを使い、たけのこと一緒に炒め煮にしました。

今日の給食(5月9日)

《今日の給食》

コッペパン・いちごミックスジャム 牛乳 野菜かき揚げ バンバンジーサラダ 煮込みうどん

《ひとことメモ》

 ヨーロッパでは日本の漬物のように、昔から地域の風土にあったジャムがあります。温暖な地中海から寒さの厳しい北欧まで、いろいろな気候の土地があり、多くの果物や野菜が栽培されています。果物は生で食べてもおいしいですが、はちみつや砂糖で煮込むと風味がでて、別のおいしさになり、日持ちもするようになります。

 日本では、昭和に入り、日本人好みの甘味の多いマーマレードが生産されるようになりました。そして、学校給食にパンが出るようになりジャムを食べる機会が増えました。

 今日は、いちごとりんごのミックスジャムがつきます。

1年生 外国語活動

 1年生には初めての外国語活動です。

 洋服や文房具などのほとんどに英語が書かれていることを知り、身の回りのものに書かれている英語を集めました。

 1年生は、とても意欲的に活動に取り組んでいました。

小中合同引き渡し訓練

 午後、地震や大雨等の自然災害時に児童を保護者に引き渡す訓練を、小川中学校と合同で行いました。

 自動車で迎えに来るお家と、徒歩で迎えに来るお家と2つの系統に分けて訓練を行いました。

 この訓練で出てきた課題を検証して改善し、実際の災害に備えたいと思います。