日誌

学校日誌(2019年度~)

5年生 外国語

 5年生の外国のの様子です。

 今日の学習のめあては、「誕生日に欲しいものをたずね合おう」でした。英語でどのようにたずねるかを確認した後、友達や先生に誕生日に何がほしいかを聞いて回りました。

 友達と聞き合っています。

 先生にも聞いています。

 ALTの先生にも聞きました。

 What do you want for your birthday?

 I want ....

今日の給食(6月7日)

《今日の給食》

~歯と口の健康週間~

もち玄米ごはん 牛乳 野菜入り肉団子 大豆の磯煮 もずくスープ

《ひとことメモ》

 玄米の「玄」は、「暗い」または「色が濃い」という意味です。玄米は、精白されていないので少し茶色みがかっています。白米よりビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれているため、現在では栄養が豊富な健康食品としても注目されています。

 今日は、もち玄米を混ぜて炊いたごはんです。外はプチプチ、中はもっちりとした食感です。かめばかむほど、もち米の甘みと玄米のおいしさを味わうことができます。

 また、大豆の磯煮には大きめにカットした具材が入っています。よくかんで食べてください。

蝶の飼育(3年生)

 3年生で飼育しているナミアゲハのもう一つの「さなぎ」から今日蝶が出てきました。

 今回は羽化の瞬間の撮影に成功したので紹介します。3年生は貴重な瞬間に立ち会えて大興奮でした。動画も撮れたので、ホームページの下の方にある動画一覧からご覧ください。

 さなぎの頭の方が割れてきました。

 蝶が出てきました。

 全部出ました。

 しわしわの羽を伸ばしています。

今日の給食(6月6日)

《今日の給食》

~歯と口の健康週間~

パインパン 牛乳 アンサンブルエッグ ごぼうサラダ ブラウンシチュー

《ひとことメモ》

 歯と口の健康週間中は「かむ」ことを意識できる食材を取り入れています。

 今日のかみごたえのある食材は、サラダに入っているごぼうです。ごぼうなどの根菜類やきのこ類は、食物繊維が豊富な食品です。これらは、かむ回数が多くなる食品で、よくかんで食べることにより、だ液がたくさん分泌されるようになります。だ液には口の中の汚れを洗い流す働きがあるため、歯の表面をきれいにする効果が期待できます。

 今日もかむことを意識して、よくかんで食べてください。

表彰

 6月5日の給食後、ランチルームで過日行われた「南那須地区小学校陸上競技交流大会」の賞状を授与しました。

 入賞者らしい、素晴らしい受賞態度でした。