日誌

学校日誌(2019年度~)

運動会スローガン

 火曜日は長昼休みです。この時間を利用して代表委員会が行われました。本日の議題は「運動会のスローガンについて」です。

代表委員会1代表委員会2

代表委員を中心に、こんなことを頑張りたい、こんな言葉を入れたいと話し合いが進みました。当日に向けて、着実に準備が始まっています。

さわやかな秋晴れのもと

 今日は久しぶりに晴れ、さわやかな日となりました。今週後半から10月となります。10月末には運動会が、また10月中には見学旅行など学校行事がたくさん予定されています。新型コロナの影響で学校でも行事など自粛することが多かったのですが、感染所対策をしっかり行い、充実した行事にしていきたいと思います。

〇校庭では3年1組、2組が合同体育、ティーボールの試合をしていました。とても盛り上がっていました。

〇校庭西側花壇には、コキアが色づき始めました。緑化担当の先生が世話をしてくれています。苗を植えたのではなく、昨年のタネが落ちて生えてきたそうです。この後の見事な色になってくると思います。

〇5年社会 「日本の工業生産について考えよう」、神戸医療都市について、大震災のあと、どのように発展してきたかについて学習していました。

〇6年2組社会 「江戸幕府は外国とどのようなつきあいをしていたのだろう」

〇6年2組背面黒板 運動会に向けて、話し合いが始まっています。

〇6年1組算数 「学習したことをいかして問題を解けるようになろう」今日は3人の先生とともに活発に授業が進められていました。

『動いているのがわかったー。』

 6年1組と2組の学活で思春期教室を行いました。講師として町の助産師さんと保健師さんに来ていただきました。命の誕生について丁寧にお話をしていただきました。子ども達は真剣に耳を傾けていました。また、保健師さんのお腹には6か月の赤ちゃんがいるということで、一人一人お腹を触らせていただいていました。子ども達は緊張した様子でそっと触らせていただいていましたが、『赤ちゃんが動いているのがわかった。』と友達にうれしそうに話していました。とても貴重な体験をさせていただきました。今日の授業で命の尊さを感じとったことと思います。助産師さん、保健師さん、大変ありがとうございました。


 

確かな学力を

 今年度本校では、学校課題を「確かな学力の育成 ~主体的・対話的で深い学びの視点からの授業づくり~」として取り組んでいます。

 昨日は、指導主事の先生を招いて、5年生において算数の研究授業と授業研究会を行いました。倍数を学習した後、「約数」の最初の時間の授業でした。一人一人が知恵を絞り、真剣に取り組んでいました。授業の後の授業研究会では班ごとに分かれて、よりよい授業にするために協議しました。最後に学力向上の先生と指導主事の先生から助言をいただきました。少しずつ積み重ね、子どもが主体的に取り組み、学力を育成していければと思います。

◎研究授業の様子

 

 

◎授業研究会の様子

台風12号

 2,3日前の天気予報では栃木県直撃かと思いましたが、東に進路が変わったため、心配はなさそうで安心しました。急に気温が下がり、肌寒くなりました。上着を着て校庭で出ると、何人もの子ども達に「校長先生、暑くないんですか?」と聞かれました。その子ども達の中には半袖、半パンの子もいました。子どもは元気ですね。

◎3年1組外国語活動  『What 〇〇 do you like?』みんなの前でしっかりした発音で発表していました。

◎6年1組算数 いろいろな図形の面積の求め方について、様々な求め方を考えていました。

◎6年2組、5年生書写 集中して書いていました。

◎4年体育 運動会のリレー選手を決めるため、トラック半周の競走をしていました。全員、本気です。

◎2年生体育 折り返しリレーに取り組んでいました。

70万件、突破!

 検索数が今日現在7 0 5 3 3 7 となりました。8月24日に60万件を突破しましたが、ちょうど1か月で10万件となりました。今後ともよろしくお願いします。

 今日の様子を掲載いたします。

◎6年1組算数 「およその面積を求めよう」野球場の面積を台形に見立てて面積を求めていました。

◎6年2組国語 単元テストに取り組んでいました。

◎5年生外国語 「身近な人を紹介しよう」 Who is this? He is〇〇 He can 〇〇・・・

◎4年生書写 原稿用紙の書き方について学習していました。

◎3年1組国語 ローマ字の学習 伸ばすときは・・・

◎2年生算数 「大きい数のひっ算をしよう」

 

コロナに負けるな

◆『新型コロナウィルスに負けるな!!』

 6年2組の子ども達が総合の時間などを使って作成した『モザイクアート』が完成しました。コロナ対策をしっかりやって、負けずに前に進もうとする強い気持ちが表れています。

今日の様子

◎5年生算数 『9時10分に同時に出発したバス(アのバスは3分毎、イのバスは4分毎、ウのバスは5分毎)は、次に同時に出発するのは何分後か考えよう!』公倍数の問題に取り組んでいました。

◎4年生総合 『福祉を学ぶ』目の見えない人を体験しよう!アイマスクをつけた友達を2人でサポートして2階から3階を歩いていました。

◎3年1組国語 ローマ字の学習をしていました。

◎6年2組外国語 『夏休みの思い出を発表しよう』夏休みに出かけたことなどを英語でj上手に発表していました。

◎6年1組理科 「実験で分かったことのまとめ」について、友達のノートを見て自分の考えと比較していました。

天高く・・・

 

 すっかり秋の空になり、過ごしやすくなってきました。10月末の運動会に向けて、赤白の組やリレーの選手を決めるなど動き始めました。授業については、8月中に本来の1学期中の内容がほぼ終わりました。今は、2学期の内容に入っています。どの教室もとても集中して取り組んでいます。

◎6年1組算数 角柱や円柱の体積の求め方について学習していました。1つの問題でもいくつかの解き方があります。

◎6年2組書写 『ていねいに早く書く!』さすが6年生、すごい集中力です。

◎5年生書写 『読む』画数が多いのでバランスよく書くのが難しいですね。

◎3年2組算数 3桁×1桁の計算、どんなふうに解いたら解きやすいか、よく考えていました。

◎3年1組外国語活動 What(  )do you like? 昨日までに先生方に質問したことを大きな紙にまとめていました。

◎2・4年生体育 校庭では2年生と4年生が体育を行っていました。どちらの学年も元気いっぱい走りまわっていました。

今日の様子

 朝夕めっきり涼しくなり、半袖では少し寒いくらいです。日中についてもだいぶ過ごしやすくなり、校庭では元気いっぱい体育の授業に取り組んでいます。

◎1年生国語 『いきもののかくれがをしらべつたえよう』

◎2年生算数 『146-89はいくつになるでしょうか』

◎3年2組社会 ミツトヨフーズさんに行ってわかったことを新聞にまとめていました。2人で協力して取り組んでいました。

◎3年2組算数 『386×2、937×4のけいさんのしかたをせつ明しよう』

◎6年2組算数 『円柱の面積の求め方』

 

 

今日の様子

◎6年1組算数 三角柱の体積の求め方 子ども達から2通りの考え方が出されていました。

◎6年2組社会 『豊臣秀吉の天下統一』についてまとめていました。

◎5年生社会 『日本の輸入の特色を知ろう』日本ではたくさんのもの輸入されていることを学習していました。

◎4年生理科 『空気てっぽうで玉を飛ばしてみよう』

◎2年生算数 『計算ドリル』に真剣に取り組んでいました。

◎1年生生活科 『いきものとなかよし』いきものについて、クイズを考えて発表していました。

◎3年生体育 『ティーボール』1組と2組で試合をしていました。

今日の様子

◎1年生生活科  『生き物となかよくなろう』つかまえた生き物となかよくするためにどうしたらいいかな?

◎2年生算数 『くり上がりが2回あるたい算の計算の仕方を知ろう!』みんな真剣に取り組んでいました。

◎3年2組算数 『まわりのながさはどこのことをいうかな?』学力向上推進リーダーの先生も授業に入ってくれていました。

 

◎3年1組理科 単元テストの見直しをしていました。

◎4年生算数

◎5年生国語 単元テストに取り組んでいました。ガラス越しの撮影です。

水平線のような・・・

 東の空を見上げると水平線のような雲がきれいでした。

教室では1時間目の授業が落ち着いた雰囲気の中で進められていました。

〇6年1組国語     単元テストに取り組んでいました。

〇6年2組算数  『円の面積』の問題に取り組んでいました。

〇5年生国語  『いろいろな季語を使って俳句をつくってみよう』

〇4年生国語  単元テストの見直しをしていました。

〇3年1組算数  計算プリントに取り組んでいました。担任と学習支援の二人の先生に〇付けをしてもらって、次から次へと取り組んでいました。

〇3年2組国語  ローマ字の学習に取り組んでいました。

〇2年生算数 2桁のたし算の学習に取り組んでいました。

〇1年生外国語活動  『ワン、トゥ、じゃんけん』勝つと相手からチップをもらっていました。とても楽しそうに取り組んでいました。

〇4年生廊下壁面の作品  力作が掲示してありました。

今日の様子

 今日も朝から日差しが強く、10時前の気温が29.2度となっています。2学期が始まって4週間がたちますが、欠席児童が少なく毎日元気に登校して充実した学校生活を送っています。

〇6年1組算数  円の面積の求め方について学習していました。

〇6年2組国語 『やまなし』心を惹かれる言葉や表現をもとに情景を創造しよう!

〇4年生書写 『左右』書き順は・・・?

〇3年2組国語 『二つのポスターを見て、行きたくなる理由を書こう』

〇3年2組国語 単元テストに取り組んでいました。

〇2年生国語 いろはカルタに取り組んでいました。

 

午後の様子

 火曜日5時間目は、3年生から6年生まで『道徳』です。どの学年も真剣に取り組んでいました。道徳の時間に学んだことが日常の生活で実践できるようにしていってほしいと思います。

◎3年1組

◎4年生

◎5年生

◎6年2組

◎6年2組

ありがとうございます

 この度、鷲子山上神社宮司様より町内各小学校に『抗菌マスクケース』をいただきました。給食や体育の時間など日頃「マスク」を外した時に置き場所に困り、机の上やポケットにそのまましまっている状況に心配をされ、ご寄贈いただきました。大変ありがとうございます。コロナ対策に大いに役立たせていただきます。

今日の様子

 台風10号により、宮崎県椎葉村で土砂崩れが発生し、4人の方が行方不明とのことです。九州地方の災害が頻繁に発生し多くの方が犠牲になっています。宮崎県の4人の方がいち早く救出されることをお祈りするとともに被害に遭われた多くの方々にお見舞い申し上げます。

 本校では台風の影響でしょうか、時折強い雨が降っていますが、子ども達は元気に学校生活を送っています。今日の様子について掲載いたします。

◎1年生生活科校外学習『秋の生き物に関心をもって、採集したり、飼育しよう』で学校東側の田んぼあぜ道に行きました。

◎3年2組書写 お手本を見ながら、とてもていねいに書いていました。 

◎3年1組国語 漢字練習をしていました。書き順にも気を付けて熱心に取り組んでいました。

◎4年生音楽 リコーダー演奏のテストをやっていました。緊張しながらも上手にできていました。

◎5年生国語 「漢字の読み方・使い方」 『七夕』はどうして『たなばた』と読むようになったのか?

◎6年2組算数 複合の図形の面積を求める  いろいろ考えが出されていました。友達が考えを発表すると『ああー、なるほど』などと反応していました。

とてもすばらしい考えを発表していました。

◎6年1組国語 「やまなし」 みんなで考えを深め合っていました。

お世話になりました

 3年生が社会科見学に出かけました。「物をつくる人はどんなくふうをしているの」という学習でミツトヨフーズさんにお世話になりました。コロナ渦で大変な状況の中、子ども達のために快く受け入れていただきました。大変ありがとうございました。

 

今日の様子

 台風10号が過去最強クラスの勢力となって、沖縄、九州地方に近づいてきています。九州地方では先月の大雨で甚大な被害が出たばかりです。台風の被害が大きくならないことをお祈りいたします。

★6年1組算数 「円の面積」複合図形の面積の求め方について学習していました。

★6年2組図工 「あみあみアミーゴ」紙の材料でカゴを編んでいました。結構大変な作業です。

★5年生理科 単元テストに取り組んでいました。

★1年生国語 「やくそくのクイズをしよう」どんなクイズを出したらよいか、考えていました。

★2年生書写 水筆で縦かくの書き方を学んでいました。集中して取り組んでいました。

 

満点賞を取れるかな?

 全校体制で漢字、算数の基礎・基本の徹底を目指すことを目的に第1回校内漢字・計算テストを実施されています。学年ごとに時間を決めて実施します。2時間目は5,6年生が計算テスト取り組んでいました。満点賞を取った児童には、賞状が出ます。どの学年も満点賞を目指して真剣に取り組んでいました。

 ◆5年生

◆6年2組

◆6年1組

授業参観の様子

 昨日の授業参観、保護者の皆様にはお忙しいところお越しいただきありがとうございました。授業参観の様子について掲載いたします。

◆1年生 算数

◆2年生体育

◆3年2組算数

◆3年1組道徳

◆4年生算数

◆5年生社会

◆6年1組外国語

◆6年2組国語

 

お待たせしました

 朝方の雨が上がりました。今日は、今年度初めての授業参観です。コロナ対策のため、2~4時間目、地区ごとに割り振りをさせていただいて「分散授業参観」としました。2時間目、早速多くの保護者の皆様にお越しいただきました。時に1年生は小学校に入学して初めての授業参観、教室の子ども達の目が輝き、とても嬉しそうでした。

◆昇降口で検温をさせていただいています。

◆授業参観の様子 廊下からガラス越しに撮影したため、見づらい写真がありますが、ご容赦ください。

今日の様子

 現在の気温、26.4℃。暑さが和らぎ過ごしやすい日となりました。今日から通常日課になります。業間や昼休みが長くなり、子ども達は外でいっぱい遊ぶことができて大喜びです。

◆身体計測  今日は1~3年生が行いました。

◆1年生図工 「楽しい作品を作ろう」何ができるか楽しみです。

◆3年1組国語 「山小屋で三日間過ごすには」何をするために何を準備したらよいか、グループで話し合っていました。

◆6年2組算数 単元テストに真剣に取り組んでいました。

◆6年1組理科 「水溶液」について学習していました。

◆5年生音楽 単元テストに取り組んでいました。曲を聴いて答える問題もありました。

◆4年生体育 50m走のタイムをもとにリレーチームをつくっていました。

 

 

 

 

ラジオ体操集会

 保健・放送委員会コラボ企画『ラジオ体操 ~オガワニをモンスターボールでつかまえよう~』、今日が最終回となりました。天候等の都合で5回の実施でしたが、両委員会の児童が大変頑張りました。また、毎回たくさんの児童が参加しました。ラジオ体操カードにたくさんモンスターボールのハンコを押してもらった児童には、ご褒美としてシールが出ます。低学年の児童はシールをもらえることをとても楽しみにしているようです。

今日の様子

 今日は先週、先々週のような暑さではありませんが、湿度が高く気温以上に暑さを感じます。また、今日は831(やさい)の日、子ども達には好き嫌いをせずに、野菜もたくさん食べて、コロナや暑さに負けないようにしてほしいと思います。

 校内では、今日と明日の2日間、身体計測(身長と体重)が行われます。

◆身体計測 何センチ伸びたかな?

※6年生、順番を待っている間、この後の単元テストの勉強をしていました。すばらしい6年生です。

◆2年生算数 プリント問題、いつも通り、集中して取り組んでいました。

◆1年生 生活科で生き物の学習をしていました。

◆4年生理科 星座の学習です。

◆5年生社会 車づくりの学習をしていました。安心・安全な車づくり・・・

◆6年1組算数 拡大図・縮小図の学習に取り組んでいました。

◆3年生体育 

1組は体育館でポートボール、2組は校庭でティーボール、どちらのクラスもとても盛り上がっていました。

那珂川の水質は・・・

 3年生が総合で那珂川に校外学習「水生生物調査」に出かけました。国土交通省 常陸河川事務所調査第一課の職員の皆様が講師として来てくださいました。那珂川の近くに住んでいますが、中には「初めて那珂川に来た」という児童もいました。内容は、「川の様子を調べる」、「簡易水質調査」、「水生生物調査」でした。調査に使用する様々なものを事前に準備していただきました。また、とてもていねいな説明をしていただき、子ども達には大変貴重な学習となりました。国土交通省職員の皆様には大変お世話になりました。

 

文部科学大臣メッセージ

文部科学大臣から以下の3つのメッセージが届きましたので掲載いたします。みなさんで新型コロナウィルス感染症に関して差別や偏見などない学校や地域にしていきましょう。

☆新型コロナウィルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらいおもいをしたら

☆児童生徒等や学生のみなさんへ

☆保護者や地域の皆様へ

虹の架け橋

 昨日の夕方、東方面に今まで見たことがないくらい大きくてきれいな虹が見えました。小川小校舎と山々をつなぐように見えました。途中から二重の虹も見えました。この虹がコロナの収束と平穏な日常生活へと繋がってほしいと思います。

※I-phoneのパノラマ写真です。

給食の様子

 2学期が始まり、2週間が終わろうとしています。暑い日が続きますが、子ども達は給食をもりもり食べて元気いっぱいです。今日のメニューは食パン・チョコクリーム・牛乳・ハムチーズピカタ・焼きそば・豆乳フルーツ和えでした。教室をのぞいてみると、お口にチョコのおひげが生えた子が・・・。どの教室もおいしそうに食べていました。

今日の様子

◆6年1組算数 「縮図をもとにして高さを調べよう」

◆6年2組 国語 「目的に応じて必要な情報を読み取ろう」

◆4年生書写 「視写」について学習していました。

◆3年1組国語 「山小屋で三日間過ごすなら」いろいろな考えが出されていました。

◆3年2組国語 「話し合いで決まったことを発表しよう」

◆2年生算数 「たし算」どんなふうにやったら簡単にできるかな?

2時間目の様子

◆3年1組理科 昆虫の観察をしていました。バッタやトンボなどたくさんの昆虫を見つけていました。

◆2年生体育 活動の合間にテント下で休憩をしていました。休憩の時に「草をたくさん取りました」と見せてくれた子もいました。働き者ですね。

◆1年生算数 どちらがながいかな?みんなの前で上手に発表をしていました。

 

◆3年2組算数 プリントの丸付けをしてもらっていました。

◆5年生算数 単元テストに一生懸命取り組んでいました。

◆6年1組国語 やまなし「五月と十二月の様子を読み取ろう」

暑さ、和らぐ

 今日は先週までの暑さとは違い、少し過ごしやすくなっています。2時間目の様子を掲載いします。

◆心臓検診(1,4年生)

1年生が静かに順番を待っています。

◆4年生音楽 リコーダーで「エーデルワイス」を演奏します。

◆5年生社会 工業地帯について学習しています。

◆6年2組社会 室町時代の文化についての学習

◆6年1組算数 「学習した図形が拡大図、縮図の関係になっているか調べよう」

※ 「サンクス」教室後方黒板に掲示してありました。担任の先生がお手伝いをしてくれた児童を褒めています。とても励みになりますね。

 

 

 

 

60万件突破!

 おはようございます。本校ホームページ検索件数が今朝、60万件を突破しました。5月26日からデータを取っていますが、約3か月で122,685件、1日平均1,363件となります。今年度は、コロナ関連で様々な方々に閲覧をしていただいているのかと思います。引き続き、児童の様子を掲載して参りますのでご覧くださいますようお願いいたします。

2時間目の様子

◆歯科検診 延期になっていましたが、今日行われています。先生にはお忙しいところお世話になります。

2年生、静かに待っています。

 

◆6年1組外国語 テストに向けて復習をしていました。

◆3年2組算数 「1000をもとにして数の大きさを考えよう」

◆3年1組理科 9月からの学習内容の確認を行っていました。

◆4年生算数 「10倍にした数、10で割った数を考えよう」

◆6年2組理科 「水溶液の性質について調べよう」

雲一つない空

 熱中症予防対策温湿度計を校内6か所に設置しています。体育については活動場所の指数を見て実施、中止の判断をしています。また、実施の場合でも無理のない活動内容や活動量、こまめに休憩、給水を取るなどの対策をしています。1時間目の体育館は29度、3年生がポートボールのパス練習に取り組んでいました。冷風扇のタンクの中には氷を入れて使用しているため、涼しい風が出ています。

今日の様子

 今日の那珂川町最高予想気温は35度です。その中でも子ども達は集中して授業に取り組んでいます。

◆6年1組算数 「拡大図を書こう」定規、コンパスを使って丁寧に書いていました。

◆6年2組書写 「湖」バランスよく書くのが難しい字ですが、上手に書いていました。

◆5年書写 「道」とても上手です。

◆3年2組算数 プリント学習、先生にまる付けをしてもらっていました。

◆3年1組外国語活動 「カードを使って一人一人自己紹介をする」に取り組んでいました。

9月行事予定

  1日(火)身体計測[1~3年]

  2日(水)分散授業参観 ※詳細は通知(7・29付)をご確認ください。

  3日(木)第1回校内漢字・計算テスト、委員会活動

  4日(金)3年校外学習[ミツトヨ見学]

24日(木)クラブ活動

28日(月)腎臓検診[尿検査]

※下校時刻は、通常です。

 

集中して

 1時間目、各教室を参観しましたが、どのクラスも集中して授業に取り組んでいました。集中する時と休み時間等自由に遊ぶ時とうまく切り替えができています。

◆1年生算数 「かみてえぷをつかってながさをくらべる。」授業でドアの長さを紙テープをつかって調べていました。

◆2年生算数 時刻の勉強をしていました。

◆3年生 算数 「十万より大きい数の読み方や書き方を調べよう」 

 3年2組

3年1組

◆4年生算数 単元のテストに取り組んでいました。邪魔にならいよう隙間から撮影しました。

◆5年生国語 めあて「心情をとらえよう」

◆6年2組算数 めあて「拡大図を書くことができる」

◆6年1組国語 めあて「初めの感想をもち、学習計画を立てよう」

 

事故なく安全に

 今朝の下野新聞を見ると、「釣り、川遊び事故多発」との記事が掲載されていました。8月に入り県内の河川で水難死亡事故が多発しているとのことです。水難事故は7~9月の3か月に年間の8割程度発生しているとのことです。幸いに本校では水難事故がありませんでしたが、新型コロナ感染症、熱中症等の指導と併せて指導をしていきたいと思います。お亡くなりになられた5名の方の御冥福をお祈りいたします。

 新型コロナウィルス感染症対策では、町より多くの備品を購入していただきました。有効活用して感染症対策、熱中症対策、食中毒対策等を進めて参りたいと思います。

◆購入していただいた備品等

 給食用スポットクーラーと冷風扇     

 体育館には冷風扇と大型送風機      給食用保冷剤消毒用タライと冷凍庫

トイレ汚水用流し         昇降口ミスト扇風機

 

 

暑さに負けず・・・

 2学期2日目、今日も暑い日ですが子ども達は暑さに負けず、勉強に外遊びに元気いっぱいです。昨日の下校途中、ある6年生が「夏休み明けの1日目が楽しいんですよ。」と話していました。夏休みが短くなって残念というお話かと思いましたが、子ども達は友達と会えるのが一番なのですね。

今日5時間目の様子です。

◆6年1組道徳

◆6年2組道徳

◆5年道徳

◆3年1組道徳 これからパソコン室に移動します。

◆4年道徳

◆1年生学活 係のお仕事を決めています。

◆2年道徳

◆3年2組図工

 

 

全員登校で2学期スタート

 気温33度の暑さの中ですが、2学期がスタートしました。欠席児童0、暑さに負けず、全員登校しました。教室はエアコンを使いつつ、換気のために窓を開けての授業です。新型コロナ対策と熱中症対策の両方に配慮してのスタートとなりましたが、子ども達はとても元気に活動しています。

 2学期も子ども達の活動の様子を掲載いたしますので、ぜひご覧ください。

 

◎放送による始業式 5年生代表の作文発表です。

◎2年生代表

◎代表の2名です。とても上手に発表できました。

◎昇降口に設置したミスト扇風機  外遊びから帰ってくるととても気持ちがいいです。

◎教室の様子

◆1年生 昼休みの後の冷たいお茶をおいしそうに飲んでいます。

◆2年生 人数が多いので他の教室より暑いです。

◆3年2組 これから『総合』です。

◆3年1組

◆4年生  算数です。

◆6年2組社会 担任の先生が夏休み中に結婚されました。おめでとうございます

終業式

 1学期が今日で終わります。終業式は感染症予防のため、校内放送で行いました。校長式辞のあと、代表児童2名の作文発表がありました。2人とも1学期をよく振り返るとともに2学期の目標をしっかりと発表することができました。

◇4年生代表

◇3年生代表児童

◇2人揃って、『ハイチーズ』

 

オガワニをモンスターボールでつかまえよう

保健・放送委員会コラボ企画『ラジオ体操 ~オガワニをモンスターボールでつかまえよう~』第2回目が行われました。雨が続き、外に出られない日が続きましたが久々に外で運動ができました。今日もたくさんの児童が参加し、終わった後は、スタンプをもらいました。

 

今日の様子

 1学期があと2日となりました。先ほど、緊急地震速報が鳴り、スマホの警報が一斉に鳴り出し、緊張感が走りました。児童は素早く机の下に入るなど適切な行動ができました。テレビ放送を確認し、しばらくして避難を解除しました。地震がなくてよかったですが、いつ災害がやってくるかわかりませんので、今日のようにどこにいても適切な行動がとれるように機会があるたびに訓練をしていきたいと思います。

 授業については、今日と明日で夏休みになります。1時間目、教室をまわると、どの教室も集中して授業に取り組んでいました。

◎6年1組・2組国語 熟語について学習していました。

◎4年生国語 「俳句・短歌に親しもう」教科書を見ないでみんなの前で読み上げていました。

◎5年生国語 「記事を読んでまとめよう」新聞記事から興味のあるものを取り上げ、まとめる学習をしていました。

◎3年1組算数 プリント学習 2人の先生にみてもらい、次から次へと意欲的に取り組んでいました。

◎3年2組算数 単元テストを返してもらいました。『表も裏も100点でした』と嬉しそうに見せてくれました。

 

 ◎1年生外国語活動 「1・2・3の発音」『犬がなくようにone、スイカの種を遠くに飛ばすようにtwo、ヘビがベロを出してしまうようにthree』、とても分かりやすい説明で1年生がとても上手に発音していました。

◎2年生算数 プリント学習、3人の先生に見てもらい、熱心に取り組んでいました。

 

 

町探検に行きました

 28日火曜日、2年生が町探検に行きました。学校から南方面、リオンドール、セブンイレブン、わたやさんなど町の様子を見学してきました。生憎の雨でしたが、楽しく探検ができました。

 

午前中の様子

◎3年2組国語 これから単元テストです。頑張って

◎3年1組社会  那珂川町についての学習です。

◎5年生社会 単元テストに真剣に取り組んでいます※ドアのガラス越しの撮影のため、光っています。

◎1年生体育 ダンス「パプリカ」が終わったあと、元気に走っています。

※ダンスは終わり際に行ったため、撮影できませんでした。

 

1,2年生頑張っています。

 5時間の様子です。2年生は生活科で「1年生をむかえよう」でいろいろな遊びを考えて、1年生と一緒に遊ぶ計画を立てていました。今日から2年生の学習支援員として、新しい先生が来てくれました。いつも元気な2年生ですが、新しいお兄さん先生が来て、ますます元気で頑張っています。

 1年生は音楽で、「りょうりのうた」を3人1組でタンバリンなどを使って、上手に歌っていました。

◎2年生

◎1年生

◎4年生算数 単元テストに真剣に取り組んでいました。

◎6年1組理科 「水のじゅんかん」について興味深く学んでいました。

 

 

保護者の皆様にお願い

 標記の件につきまして、町教育委員会から通知「新型コロナウィルス感染症に関するお願い」がきました。このことについてお子さまと一緒に話し合う機会をもっていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

5日ぶりの学校

 6月学校再開後、初めての連休でした。1か月半頑張り続けた子ども達にとって、よいお休みになったことと思います。

 今日も欠席がほとんどなく、元気に登校しました。授業にも集中して取り組んでいます。

◎4年生保健学習 「自分はどのように成長してきたか」について真剣に学習していました。

◎3年1組音楽 「茶摘み」、手遊び歌、楽しそうに取り組んでいました。

◎3年2組書写 「折れ」について学習していました。

 

9割が参加

 昼休み、保健・放送委員会コラボ企画『ラジオ体操 ~オガワニをモンスターボールでつかまえよう~』の第1回目が行われました。ラジオ体操の冒頭の音楽が流れると全校生の約9割の児童が走って集まり、ラジオ体操が始まりました。終わった後は、朝礼台付近に整列し、委員さんからモンスターボールのハンコを「ラジオ体操カード」に押してもらいました。ハンコを押してもらった子も押してあげていた係の子もみんな満足げな表情をしていました。

 

今日の様子

 3時間目の様子です。

◎2年生国語

◎3年2組国語

◎3年1組理科 単元テストの前に各自復習をしています。

◎6年1組算数 「比の値」について学習しています。

 

委員会活動、徐々に・・・

 本校には5つの委員会活動があります。学校再開後、様々な活動を行っています。今回は、保健・放送委員会が合同で「ラジオ体操 オガワニをモンスターボールでつかまえよう」という活動を明日から始めます。今後も子ども達が主体的に行えるようになっていければと思います。

今日の様子&新型コロナ対策関連備品

 昨日から急激に暑くなりました。新型コロナ感染症対策とともに熱中症対策にも取り組んでいるところです。教室はコロナ対策で換気をしながらエアコン、扇風機を使用しています。暑い日ですが、子ども達は集中して授業に取り組んでいます。

 また、コロナ対策関連の予算により、食中毒対策のためのスポットクーラーや教室換気のための網戸設置などを進めていきます。有効に使用して、子ども達の「安心・安全」を確保していきたいと思います。

◆今日の様子

◎6年2組算数 「49:63の比をもっとわかりやすく表すことができる」というめあてに取り組んでいます。

◎6年1組国語 漢字テストで間違いやすいところの説明を聞いています。

 

訪問者(迷い犬)

7月17日(金)学校に迷い犬が来ました。小川中学校方面から来たものと思われます。児童の安全最優先のため、町に連絡し、生活環境課が引き取りに来てくださいました。おとなしく利口そうで人懐こい犬でしたので、優しい飼い主さんと暮らしていたものと思われます。お心当たりの方は、町生活環境課(92-1110)もしくは、県動物愛護指導センターにお問い合わせください。特徴は以下のとおりです。

・小さめの中型犬。毛色はベージュ又はクリーム色。つぶらな瞳、優しい笑顔のような顔。目の上に長い毛がある(テリア系?)。長毛ではないがモフモフ。首輪なし(していたような痕跡も?)。胴体(特にお腹)や手足は細め。

今日の様子2

◎5年生算数  小数3桁までの割り算、一生懸命取り組んでいました。

◎3年1組国語 群読、気持ちを込めて、とても上手に読んでいました。

◎2年生 生活科   育てている野菜の観察をしています。

 

 

 

 

今日の様子

2時間目の様子です。

◎6年1組外国語  「世界の国について学ぼう」イタリア・ナポリについて学んでいます。

◎1年生 生活科  「夏祭り」のために準備、いろいろなものを工夫して作っています。

※金魚すくいの金魚です。上手にたくさんできました。

※『きれいにできました。』見せに来てくれました。

 

様々な活動

 6時間目、クラブ活動です。6つのクラブで様々な活動が行われています。生き生きとして取り組んでいます。

◎ものづくりクラブ 「今日は砂場を掘って大きな山を作ろう!」

◎アーティストクラブ 「オリジナルなキャラクターを描こう!」

◎室内対戦クラブ 人生ゲーム!『人生、山あり、谷あり』

◎グランドゴルフクラブ  「マイクラブを作ろう!」

◎パソコンクラブ

◎科学クラブ  「スクイーズを作ろう!」片栗粉を風船に入れて、スライムのようなものを    作っています。満タンに入れるのが結構大変!

三つ目の子がいます

 

2時間目の様子

 

 今朝は少し晴れ間が見えました。しかし、梅雨が明けずに雨や曇りの日が続いています。養護教諭によると、朝晩の急激な温度低下から身体が冷え、腹痛を訴えて保健室に来る児童が増えているとのことです。保護者の皆様には、寝るときの掛物や衣服の調節などご配慮いただければと思います。

◆2時間目の授業の様子

 ◎2年生外国語活動 「1~10までをきれいに発音して言ってみよう」

◎1年生国語 「自分のすきなものを文でかいてみよう」

◎6年1組家庭科 手提げバックを作成しています。ミシン遣いが上手です。

◎3年1組算数  計算ドリルに取り組んでいます。どんどん進んでいました。

◎5年生社会 養殖漁業と栽培漁業に違いについて学んでいます。

◎6年2組算数  「比の値」の学習です。ソースとケチャップを2:3で混ぜて・・・

今日の様子

◎5年生英語 動画を見て学習しています。

◎3年2組社会 パソコンを使って、調べ学習をしています

◎1年生が育ているアサガオがとてもきれいに咲いています。

◎2年生は、野菜を育てています。ミニトマト、ナスなどいろいろな種類の野菜が実を付けています。

自主学習ノートコーナー

 職員室前に掲示してある「自主学習ノートコーナー」を紹介します。家庭学習強調週間期間中に取り組んだ自主学習ノートから、よく取り組んでいるものや工夫して取り組んでいるもの、各学級で1点が選ばれ、掲示されています。どのノートもとてもすばらしいものばかりです。

災害時の避難所が

 今朝の下野新聞によると那珂川町指定避難所44か所のうち、29.5%にあたる13か所が洪水浸水想定区域か土砂災害警戒区域内にあるとのことです。避難所が災害にあってしまっては大変です。

 本校も指定避難所となっていますが、洪水浸水想定区域、土砂災害警戒区域ではないようです。避難が必要となったときにどこの避難所に避難するかなどご家族で話し合っていただく機会があるとよいのではないかと思います。

◆授業の様子

◎2年生体育 準備運動を兼ねてなわとびと1分間走です。

◎6年2組国語 「好きな本の紹介文を書こう」

◎6年2組理科 単元テストに取り組んでいます。

 

 ◎5年生算数 ノートもしっかりとっています。

◎4年生国語 

◎1年生算数 カードをつかって計算練習、友達と引き算の問題を出し合っています。

 

 

令和2年度塩谷南那須地区家庭教育学級出前講座「新しい講座様式編」

 塩谷南那須教育事務所から、保護者の皆様を対象とした出前講座の開催のお知らせがきました。新しい講座様式「話してすっきり、聞いてよかった!」プログラムが用意されたとのことです。興味のある方は、チラシデータを添付しましたのでご覧ください。

 なお、出前講座への参加を希望なされる保護者の方は、塩谷南那須教育事務所へ直接、お申し込みください。

MX-4140FN_20200713_111916.pdf

夏休みまで

 7月も13日となり、夏休みまであと13日となります。授業については順調に進み、夏休み前のまとめの時期となりました。各クラスとも落ち着いて授業に取り組んでいます。

◆授業の様子

◎国語:パソコンを使って新聞づくりをしています。

◎算数:はかりを作って重さ調べをしています。

◎2年生算数:「何百と何十のたし算とひき算のしかたしろう」

◎1年生生活科:あさがおのかんさつです。きれいなお花がたくさん咲いています。

◎3年2組算数:14このゼリーを4人にわけると1人に何こずつわけられ、なんこあまるでしょう?

◎4年生書写:まがりの筆使いの説明を聞いています。

◎5年生社会:「めぐまれた漁場」について学んでいます。

◎6年2組社会:「藤原道長はどんな人だったのでしょう?」見通しを立てて学習しています。

◎6年1組算数:月曜と木曜は3人の先生です。

※自主学習ノート よく頑張った児童のノートが黒板の上に掲示してあります。

 

傘マーク

10日間の天気予報

天気予報を見ると毎日傘マーク、なかなか梅雨明けにならないようです。しかし、休み時間にはたくさんの児童が校庭に出て元気に遊んでいます。遊ぶ時はたくさん遊んで授業には集中して、切り替えが大切です。

◆教室訪問の様子

 ◎2年生算数 たし算・ひき算の問題に真剣に取り組んでいました。

◎2年生図工の作品です。傑作ばかりです。

◎1年生生活科 担任と養護教諭の先生で正しい歯磨きについて学んでいました。

◎6年1組外国語 発音の練習のあと、2回目の単元テストに取り組んでいました。

◎外国語科室からエミナール那珂川、満室になったそうです。

◎4年生算数 角度の学習に取り組んでいました。どんなふうに考えたかを先生と一緒に発表しています。

◎6年2組理科

◎3年1組算数 「道のりときょり」1kmを歩くのに何分かかるか?ストップウォッチをもって計りながら歩いていました。

◎3年1組理科

 

 

 

教室訪問 part2

◎3年1組理科 「ゴムと風のエネルギー」の学習に取り組んでいました。

◎3年2組外国語活動 「11から20までの数字を英語で言ってみよう!」ALTのギターに合わせて「イレブン、トェロブ・・・」、楽しく活動していました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊急地震速報

 今朝6時05分ごろ、緊急地震速報が鳴りました。スマホが一斉に鳴り出し、驚いたご家庭が多かったことと思います。緊急地震速報は、最初に地震の揺れが観測された直後に各地の揺れの到達時刻や震度を予想し、可能な限り素早く知らせる仕組みだそうです。「最大震度4以上が予想される地域」に通知されるそうですが、本地区では大きな揺れがなくよかったですね。昨日は暴風雨の後、晴れ間が見られましたが、今日もどんよりとした日になりました。しかし、体育館からは体育をやっている元気な子ども達の声が聞こえています。

◆教室訪問の様子

 ◎2年生音楽 音楽に合わせて、ひざや手を打って元気よく歌っていました。

◎生き物大好きな2年生、教室の後ろには家から持ってきた「クワガタ」がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎1年生「おおきなかぶ」国語で音読の練習をグループごとに行っていました。

 

 

◎3年1組国語 前から撮影したため「ついピース」!

◎6年2組算数 ノートもしっかりとれていました。

6年2組教室の写真 「学校で目標にされる6年2組」頼もしいです。

◎3年2組 新聞紙を落とさないように素早く走っていました。

 

 

集中して

 外は雨が強まり、昇降口前は川のようになっています。九州地方では被害が拡大し、東海地方に大雨特別警報が出されています。早く収まってほしいと願うばかりです。

 今日は4,5年生が「とちぎっ子学習状況調査」にチャレンジしています。国語、算数、理科、質問紙と4時間連続となりますが、最後まで頑張ってほしいと思います。1時間目国語の様子を廊下から覗いてみるとどちらの学年も集中して取り組んでいました。

◆5年生の様子

◆4年生の様子

◆外の様子

新聞紙となかよし

 2年生図工「しんぶんしとなかよし」、新聞紙を使っていろいろなものを作りました。鎧兜や剣、お洋服などいろいろなものを作りました。エネルギッシュな2年生、すごい盛り上がりでした。

安全な登下校に

 昼休みに第1回登校班長会議が体育館で行われました。全体での話のあと、各地区ごとに担当の先生との話し合いをしました。全体の話の中で、児童指導担当から、「もっと元気よくあいさつができるようにしよう」との話がありました。班長さんや6年生が率先して元気よくあいさつをして、学校全体が元気なあいさつができるようにしてほしいと思います。

◆班長会議の様子

◆内科検診 3年生の内科検診が午後行われました。きちんと並んで待つことができました。

 

 

 

学力は・・・

 例年、4月に6年生を対象に全国学力・学習状況調査が、4,5年生を対象にとちぎっ子学状況調査が行われます。今年度は新型コロナ感染症の影響でどちらも中止となりました。しかし、とちぎっ子学習状況調査については、希望する学校は時期をずらして実施となりました。本町では明日実施いたします。本校においても明日午前中に国語・算数・理科・質問紙を行います。今日は明日のテストに備えて練習問題に取り組んでいます。

◆教室訪問の様子

 ◎問題に真剣に取り組んでいます。

◎先生と一緒にプリント学習に取り組んでいます。 

◎3年2組算数 「68円のドーナツともう一つ商品を買います。どの商品を買うとだい金が100円になりますか?」めあてを確認し、見通しを立ててから取り組んでいます。

◎3年1組理科 テストの見直しをします。

◎5年生 テストの練習問題に取り組んでいます。

◎6年1組国語 「本の紹介文を書く」学習をしています。

◎2年生体育 いつも全力です。

 ※2年生教室 お着替えのあと、きちんと整頓されいます。すごい。

 

 

雨・・・

 雨が降り続けています。熊本県南部の豪雨では、死者が22人、心肺停止、不明の方が39人、大変なことになっています。お亡くなりになられた方々の御冥福と不明な方々が生きて救出されますようお祈り申し上げます。被災地は今日も雨が強まる予報が出ているとのことですが、これ以上被害が出ないことを祈りたいと思います。

 本校では通常授業が2か月目に入りました。子ども達は学校生活にも慣れ、落ち着いて学習に取り組んでいます。

◆教室訪問の様子

 ◎6年1組算数 「小数、分数、整数の混ざった計算の学習」です。一生懸命取り組んでいました。

◎6年2組社会 歴史の学習です。

◎4年生理科学力テストに取り組んでいます。

◎4年理科 学力テストに取り組んでいます。

◎3年2組図工の作品です。とてもカラフルです。

◎3年2組算数 先生の話を真剣に聞いています。

◎1年生 生活科 夏祭りの計画を立てています。

◎2年生算数 数直線の学習です。

◎なかよし 七夕飾りです。

 

夢を宇宙に

 今朝の下野新聞1面に「帝京大衛星 再び宇宙へ」との記事が掲載されていました。宇都宮市にある帝京大理工学部の学生ら開発した超小型人工衛星が2022年打ち上げられるJAXAのロケットに搭載されるそうです。県産衛星としては第2弾。栃木県産の衛星が宇宙に打ち上げられることは子ども達にとってもとても素晴らしいことだと思います。

◆授業の様子

 〇6年1組算数 熱心に取り組んでいました。  

〇5年生理科 テスト問題に取り組んでいました。

〇4年生廊下には図工の作品が展示してありました。

どんなイメージで絵を描いたかのコメントです。とても深いですね。

〇2年生音楽 みんなで楽しく取り組んでいました。

〇6年2組図工 シンメトリー、2つ折り紙の片方に絵の具で模様をつけて、折って広げるときれいな模様になります。

〇1年生国語 「おおきなかぶ」の音読、大きな声で上手に読んでいました。

〇2年生音楽

〇1年生 七夕かざり

 図工で書いた願い事を竹に飾りました。「プリキュアのお洋服がほしい」、「おともだちができますように」、「ぴあのがじょうずにひけますように」、「そらをとべますように」などたくさんの願い事が飾ってありました。夢が叶うといいですね。

 

梅雨の晴れ間、暑い日に

 今日は久々に太陽が顔を出し、とても暑い日になりました。木曜日は掃除がなくロング昼休みです。暑さに負けず、クラスでドッジボールをやったり、友達と遊んだりと汗だくになっていました。元気な子どもの姿は私たちを元気にしてくれます。

◇教室訪問の様子

 〇2年生書写 「はらい」を練習していました。

〇1年生音楽 楽しく歌を歌っていました。

 〇4年生音楽 曲の鑑賞、よく聴いていました。 

〇3年1組図工の作品 とてもきれいに仕上がりました。

〇5年生算数 学力テストの問題に真剣に取り組んでいました。

〇6年1組社会 貴族の生活について学習していました。

 

教室訪問

 近隣の市町において、新型コロナウィルス感染が確認されました。非常事態宣言の解除や約1か月の県内での感染ゼロ、やや落ち着いてきたかと思っていたところでしたが、緊張感が高まってきました。本校では明日1日午後、授業参観・学年懇談会等を計画していましたが中止とさせていただきました。

 長い臨時休業等でお子様の学校での様子を見る機会がなかったため、楽しみにしていた保護者の方が多かったことと思います。早い段階でお休みをとって準備をしていただいていたところでしたが、急な中止で大変申し訳なく思っております。

◆教室訪問の様子

 〇2年生体育 きちんと整列しています。

〇何周走ったかな?

 

〇6年1組国語 先生の話を真剣に聞いています。

〇5年生算数 3人の先生が個別に教えてくれています。

〇4年生国語

〇3年1組理科 植物のスケッチをしています。

〇3年2組国語

〇1年生が図工でかいた絵が展示されています。

〇1年生算数 カードを使って2人で計算です。

がんばりさんシール

 本校では、お掃除の時間にとてもよくがんばった子を認め、褒めるために「がんばりやさんシール」をあげています。1か月に1回、その月の最終日にあげるととなっています。普段からみんな一生懸命働いていますが、今日はがんばりシールがもらえる日のため、特に低学年の子が普段の倍以上頑張っていました。もらえる子は班で一人ですが、班全体が頑張ったのでもらえたとの認識で今後もさらにみんなで頑張ってほしいと思います。

きれいな寄せ植え

 先週、JAなす南女性会より、新型コロナの影響の中、学校が少しでも明るくなればときれいな寄せ植え2鉢をいただきました。ありがとうございました。長く楽しめるように環境委員の児童が水やりなどお世話をしていきたいと思います。

 

訪問者!?

 天気のいい日となりました。午前中、校庭を歩いているとプール方面から水の音が。

 プールの近くに行ってみると、つがいと思われるカモが水浴びをしていました。どこから飛んできたのでしょうか。

 

 

 

授業の準備、しっかりと

 町の学力向上部会で、児童に基本的な学習習慣を身に付けさせるため、今年度は特に、 〇授業の準備 〇あいさつ 〇話を「聞く」の3つに力を入れていくこととしています。
 本校においても、徹底できるよう指導しているところです。各教室を訪問するとほとんどのクラスがしっかりできていました。ノートの取り方もしっかりできていました。

◆6年1組英語 今日はALTさんがお休みのため、別のALTさんが来てくださいました。

◆4年教室の掲示物です。
※ このようなことをみんながよく考えて生活できるととても温かいクラスになっていきますね。

ナイスショット!!

 6時間目、今年度初めてのクラブ活動が行われました。全部で6つのクラブが開設されました。どのクラブも熱心に取り組んでいました。

◆グランドゴルフ  みんなかっこいいフォームですね!

◆室内対戦クラブ どちらが優勢でしょう!?

◆アートイラストクラブ とても丁寧できれいです。

◆モノづくりクラブ 
6年生を中心に計画を立てています。何やら、基地つくりに決まったようです。

◆パソコンクラブ
 こちらも計画を立てていました。

◆科学クラブ
 スライムづくりをしていました。

I am cold!

 2年生は外国語活動で、『I am cold』や『I am hungry』など、言葉と身体を使って表現する活動を行っていました。今日は雨が降り、、『I am cold』です。


◇6年1組家庭科 食物について学習していました。

◇6年2組算数 テストの前に今までの復習。3人の先生が個別に指導していました。
 

◇4年生図工 作り方の説明を聞いていました。
 (ガラス越しの撮影のため映りがよくありません)

◇1年生国語 今日も良い姿勢で上手に書けていました。

集中して授業!

 風の子タイムで思い切り遊んで、3時間目の授業には集中して取り組んでいました。

  ◇6年2組 QUテストに取り組んでいました。

  ◇5年生図工 色塗りに集中して取り組んでいました。

  ◇4年生廊下には、書道の作品が飾ってあります。みんなとても上手です。

  ◇4年生 教室では算数に取り組んでいました。

  ◇3年2組ではQUテストに取り組んでいました。

  ◇1年生国語 ひらがながとても上手にかけていました。姿勢も素晴らしいですね。

  ◇なかよし 算数の問題に真剣に取り組んでいました。

自然大好き!

 風の子タイム(業間休み時間)、2年生はザリガニの世話、1年生は朝顔に水やり、3年生はカブトムシ探しと夢中になって取り組んでいます。小さい子は自然が大好きですね。
◇2年生はザリガニのお世話です。
[ザリガニにお世話されているのかもしれません。(笑)]



  ◆ザリガニよりエサの方がたくさん入っています。

  ◆「僕のが一番大きいです。」

 

 ◆「あさがおがこんなに大きくなりました。」

  ◆切り株から、カブトムシを見つけました。嗅覚がすごいですね。

  ◇終わりのチャイムがなると、ダッシュで教室に戻っています。

給食は楽しみ・・・

 今日の給食は子ども達が大好きなナポリタン。どの教室も給食の時間になると笑顔がいっぱいです。

◇校長室に校庭で咲いているアジサイがきれいに飾られました。

◇本校ホームページですが、おかげさまで昨日50万件を突破しました。たくさん見ていただきありがとうございます。これからも本校児童の様子を中心にアップしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
 なお、来週、ホームページがリニューアルされ、スマホからも見やすくなります。

貧血検査、6年生

 今日午前、6年生が貧血検査を行いました。採血の経験がない児童が多く、不安そうな表情で順番を待っていました。しかし、無事終了しました。

 

 

午後

◇体育館では、3の2がトレルボールに楽しく取り組んでいました。
 



◇体育館通路には、5年生のバケツ稲、かわいい芽が出てきました。


◇6年1組学活 百人一首に取り組んでいました。
 

◇6年2組算数 担任の先生にていねいに教えてもらっています。


◇5年生図工 絵画の色塗り


◇4年図工 きれいに塗れています。 

◇2年生図工 傑作揃いです。
 

よい作品ができて満足!いい表情です

2年生特集!

 2年生が生活科で学校下の用水路に生き物を捕まえに出かけました。家から持ってきた網や虫かごを持って、とてもうれしそうでした。海外旅行に行くくらいの勢いでした。中には捕まえる前から、「サキイカ」や「煮干し」などエサを準備している子もいました。
 小さなザリガニやドジョウなど見つけるたびにに大歓声でした。

 

2時間目

 肌寒い日になりました。今日で通常登校3週目が終わります。学校生活も軌道に乗ってきました。カレンダーを見ると夏休みまであと1か月と7日、焦らず着実に進めていきたいと思います。

◆なかよし 百マス計算、素早く正確にできていました。


◆2年生算数 先生の話をよく聞いています。


◆1年生生活科 みんなとてもよい姿勢です。


◆3年2組算数 計算プリント終わって、〇付けをしてもらいます。


◆3年1組理科 植物の観察をまとめています。


◆4年生算数 先生の問いかけに反応がよかったです。


◆5年生総合 お米について、各自テーマを決めて調べていきます。

過ごしやすい日

 暑い日が続きましたが、今日はとても過ごしやすい日になりました。1時間目、どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいました。

◆6の1国語


◆6の2国語


◆5年生算数 今日は先生3人です。


◆4年生国語


◆3の1国語 漢字テストに取り組んでいました。


◆3の2国語 ホワイトボートにデジタル教科書を映しての授業です。 


◆1年生外国語活動 2人の先生と楽しく活動していました。



◆2年生国語


◆ふれあい 算数の問題、真剣に取り組んでいました。


◆なかよし 国語

午後の授業風景

◇6年2組音楽 『翼をください』楽しく活動していましたが児童の写真はピンボケしてしましました。次回、アップします。


◇3年1組図工 きれいな作品が出来上がりました。


◇1年生国語 ひらがなの練習、真剣に取り組んでいます。


◇5年生理科 メダカの卵の勉強をしていました。



◇3階から、北側の風景です。青空と雲の模様がとてもきれいです。


◇同じく、小川中方面です。


◇4年生、英語。いつも楽しく学習しています。



◇2年生生活科 この前に続き、1年生と遊ぼうの計画です。


◇なかよし 書き順の練習をしました。

花の日

 午前中、「人権の花」を届けていただきました。とてもきれいなお花です。例年は贈呈式を行っていましたが、今回はコロナ対策のため中止となりました。

業間には環境委員会の児童がプランターに草花を植えました。暑い中でしたが熱心に行っていました。
 

 

心が通い合って

 各教室を訪問すると、授業の雰囲気が日に日によくなっている感じがします。先生と子ども達の心が通い合っていることは授業においてとても大切なことです。先生方と子ども達の一生懸命な取り組みに感謝です。

◇5年生算数、専科の先生、担任の先生、学習補助の先生の3人の指導の下、
一生懸命取り組んでいました。


◇日よけのテント 見学の子の居場所です。


◇6年1組国語 二十四節気について学んでいました。



◇4年生国語 話す速さはどれくらいがいいかな? 


◇3年1組理科のテストのお直しをしていました。『300満点で290点取れました』と話しかけてれた子がいました。


◇3年2組算数 計算問題に真剣取り組んでいました。

暑さに負けていません

 午後の体感温度は32℃まで上がってきました。しかし、どの学年も元気いっぱいです。

◆4年生算数 算数専科の先生、担任の先生、学力補助の先生の3人体制です。



◆2年生 生活科で1年生と遊んであげる計画をグループごとに立てていました。
すっかりお兄さん、お姉さんになっています。
 

 

◆なかよし 算数割り算でした。

◆5年生 体育でバドミントン

ナイス、スマッシュ!!


 PS 昼休みのこと、先週刈り込んだ植込みの葉を片付けようしていていたところ、
   6年生や3年生、2年生の何人かが『手伝いますよ』と言って手伝ってくれまし  
   た。特に6年生の女の子と2年生の男の子は最初から最後まで一生懸命手伝って
   くれました。小川小には素晴らしい子がいることにとてもうれしくなりまし
   た。

午前11時、体感温度30℃

 梅雨の晴れ間でとても暑い日となりました。学校は通常登校3週目となりましたが、子ども達は暑さに負けず、元気いっぱいです。子どもの元気な声が響き渡る学校はとてもいいですね。

◇1年生体育、整列してラジオ体操です。上手です。


日陰に移動して、登り棒の説明を聞いています。

あっという間にてっぺんまで登りました。すごい。



◇2年生学活、上手に発表していました。


◇3年2組算数、問一生懸命取り組んでいました。


◇3年1組国語、先生に話をよく聞いています。


◇6年2組算数、分数の計算、担任の先生も入って個別に見ています。


◇6年1組国語、「情報と情報を結び付けて伝えよう」。楽しそうに取り組んでいました。

2週目も

 通常登校が始まり、2週間が経過しました。暑い日が続いたり、暴風雨があったりと大変な天気でしたが、子ども達は元気に学校生活を送っています。
 今日の下野新聞によりますと、11日の県内PCR検査23件、すべて陰性。感染者は66人、退院は64人と掲載されていました。このままの状況が続いてほしいと願います。
 
 2時間目の授業、各学年とも落ち着いて学習に取り組んでいました。

◆5年生総合、お米作りの勉強とバケツ稲の種まき。まく時期が遅くなってしまいましたが、日差しをあびてたくさん実ることでしょう!



◆4年生算数、割り算の学習。


◆3年2組算数、引き算、速く正確にできていました。



◆6年1組英語、今日は英語専科の先生とケビン先生です。発音がよくわかるようにフェースシールドをつけての授業、暑くて大変です。
 

◆3年1組は理科のテストに一生懸命取り組んでいました。


◆1年生、生活科。学校探検でわかったことを発表していました。上手な発表でした。


◆2年生算数。ものさしを使ってはかってみよう!


◆なかよし、百マス計算完璧です。

なかテレビに『英語』の授業

6月5日に収録されました、「教科『英語』の授業」(本校6年1組と2組)の放映日が決まりました。
なかテレビが視聴できるご家庭の皆様はぜひご覧ください。
【放映日】
〇6月12日(金)19:30~
〇6月16日(火)15:00~