学校日誌(2019年度~)
生活様式 改めて確認
◎感染症予防対策 新たに掲示資料を作成し、各教室に掲示しました。
◎友達と距離をとろう!![紙芝居風]
今日の様子
◎5年生英語 動画を見て学習しています。
◎3年2組社会 パソコンを使って、調べ学習をしています
◎1年生が育ているアサガオがとてもきれいに咲いています。
◎2年生は、野菜を育てています。ミニトマト、ナスなどいろいろな種類の野菜が実を付けています。
自主学習ノートコーナー
職員室前に掲示してある「自主学習ノートコーナー」を紹介します。家庭学習強調週間期間中に取り組んだ自主学習ノートから、よく取り組んでいるものや工夫して取り組んでいるもの、各学級で1点が選ばれ、掲示されています。どのノートもとてもすばらしいものばかりです。
災害時の避難所が
今朝の下野新聞によると那珂川町指定避難所44か所のうち、29.5%にあたる13か所が洪水浸水想定区域か土砂災害警戒区域内にあるとのことです。避難所が災害にあってしまっては大変です。
本校も指定避難所となっていますが、洪水浸水想定区域、土砂災害警戒区域ではないようです。避難が必要となったときにどこの避難所に避難するかなどご家族で話し合っていただく機会があるとよいのではないかと思います。
◆授業の様子
◎2年生体育 準備運動を兼ねてなわとびと1分間走です。
◎6年2組国語 「好きな本の紹介文を書こう」
◎6年2組理科 単元テストに取り組んでいます。
◎5年生算数 ノートもしっかりとっています。
◎4年生国語
◎1年生算数 カードをつかって計算練習、友達と引き算の問題を出し合っています。
令和2年度塩谷南那須地区家庭教育学級出前講座「新しい講座様式編」
塩谷南那須教育事務所から、保護者の皆様を対象とした出前講座の開催のお知らせがきました。新しい講座様式「話してすっきり、聞いてよかった!」プログラムが用意されたとのことです。興味のある方は、チラシデータを添付しましたのでご覧ください。
なお、出前講座への参加を希望なされる保護者の方は、塩谷南那須教育事務所へ直接、お申し込みください。