学校日誌(2019年度~)
交通安全教室(6年生)
今日の3校時、栃木県警本部、那珂川警察署、交通安全協会の方々が来校し、交通安全教室を行いました。
自転車の安全な乗り方の動画を見た後、ドライブシミュレーターを使って自動車を運転している人からは歩行者や自転車が見えなくなる場合があることを教えていただきました。
4月から6年生は中学生となり、自転車で登下校する生徒が多くなります。交通ルールを守って安全に登下校できるようになってほしいと思います。
また、交通安全教室には地域の老人会の方々も参加し、交通安全について一緒に考えていきました。
授業の様子
5校時の授業の様子です。
◯1年生 生活
図書室で本を借りました。
◯2年生 生活
6年生への感謝の言葉をカードに書きました。
◯3年生 国語
スピーチ原稿の清書をしました。
清書が終わったら、スピーチの練習です。
◯4年1組 理科
温められた空気はどうなるか考えました。
◯4年2組 総合
滋賀県の小学校とのリモート交流の練習です。
◯5年生 理科
水の温度と物のとけ方の変化を実験で調べました。
◯6年生 国語
スピーチをするときの資料を準備しました。
今日の給食(2月3日)
《今日の給食》
~節分献立~
ごはん 牛乳 いわしのごま味噌煮 ひじきと厚揚げの煮物 いも煮汁
《ひとことメモ》
今年の節分は2月2日でした。もともと節分とは、季節がかわる節目として立春、立夏、立秋、立冬の前の日のことをいいましたが、今は立春の前日のみを節分と呼ぶようになりました。
節分に豆をまくことで、鬼に見立てた災いや病気などの邪気を追いはらい、福を呼び込むという意味があります。また、鬼を追いはらうおまじないとして、ひいらぎの枝に、焼いたいわしの頭を刺し、門口や家の軒下に飾ったりもします。
今日は、大豆といわしを使った節分献立にしました。
今日の給食(1月31日)
《今日の給食》
キムたくごはん(麦ごはん・キムたくごはんの具) 牛乳 にらまんじゅう けんちん汁
《ひとことメモ》
長野県塩尻市の学校給食には、「キムたくごはん」というメニューがあります。
長野県の食文化には、たくあんなどの漬け物がありますが、最近はあまり食べられなくなっているため、たくあんをおいしく食べてもらいたいと開発されたメニューです。豚キムチをヒントに、「名産のたくあんを入れてみては」と思いついたのが始まりだそうです。キムたくごはんの「キム」はキムチ、「たく」はたくあんのことで、豚肉といっしょに炒め、ごはんに混ぜた料理です。
今日は、麦ごはんとキムたくの具を混ぜて食べてください。
校外学習(2年生 生活科)
2年生は生活科の校外学習で、「なかがわ水遊園」に見学に行きました。
近くを流れる那珂川に棲む魚を興味深く見て回りました。また、魚だけでなくカピバラやオウムなどもいて、児童は楽しく見学できたようです。