学校日誌(2019年度~)
今日の給食(10月31日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 えびしゅうまい 豚キムチ トックスープ
《ひとことメモ》
白菜は、葉が重なり合って球のようになる縦長の野菜で、葉の外側は緑色で、内側は黄色になっていきます。冬が旬で、ビタミンCやカリウム、食物繊維などが多く含まれています。霜に当たると甘みが増しておいしさも増していきます。
日本では、加熱して食べることが多く、鍋の具の定番となっているほか、煮物、汁物、炒め物、漬物などに使われます。アメリカでは、おもにサラダ用として広まっていて、生の白菜は、シャキシャキした食感があります。
今日は豚キムチに馬頭高校の白菜が入っています。
運動会の練習の様子(1年生 かけっこ)
今日の風の子タイムの時間に、1年生のかけっこの呼名と返事、スタートの仕方を確認しました。
呼名の仕方は、いくつか試して、1年生の斜め後ろから行うことにしました。
名前を呼ばれたら、
大きな声で返事をして手を上げます。
今日の給食(10月30日)
《今日の給食》
アップルパン 牛乳 はんぺんチーズフライ 大根とハムのマリネサラダ スパゲティナポリタン
《ひとことメモ》
はんぺんは、スケソウダラなどの魚のすり身に、つなぎなどを混ぜてよくすりつぶし、調味して、薄い四角形や半月型にして、ゆでた練り製品です。
もともとは関東周辺で食べられていた食品で、おもに煮物や揚げ物、バター焼き、おでん種などに用いられています。ふんわりとしたなめらかな舌触りで、煮物にすると味がよくしみ込みます。
静岡県では、イワシなどの魚を丸ごと入れて作った黒はんぺんを「はんぺん」と呼び、白はんぺんとは区別しています。
今日は、チーズが入ったはんぺんのフライです。
運動会予行
2・3校時に全校児童で運動会予行を行いました。各種目の入退場の仕方や、各係の動きなどを確認しました。
今日は、「なかTV」でドローンを使って撮影してくださったので、その写真を掲載します。
予行の後、11月2日に行われる「全国小学生陸上競技交流大会」に出場する児童の壮行会を行いました。
大会への思いを話しました。
今日の給食(10月29日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 にしん照り焼き かんぴょうサラダ 豚汁
《ひとことメモ》
豚汁は、豚肉と根菜などの野菜を煮込み、味噌で味付けした汁物です。たくさんの種類の具材を入れるので、いろいろな栄養素をとることができます。地域によって入れる具材や味付けが異なり、呼び名も「とんじる」と呼ぶ地域と「ぶたじる」と呼ぶ地域があります。
豚肉から出る脂が汁の表面を覆い、冷めにくく寒くなるこれからの季節にピッタリの汁物です。
今日は、馬頭高校で「野菜」を選択しているみなさんが育てた白菜が入った豚汁です。