学校日誌(2019年度~)
今日の給食(7月8日)
《今日の給食》
冷やし中華(中華麺・冷やし中華の具・スープ) 牛乳 餃子の甘酢あんかけ 豆乳プリンフルーツ和え
《ひとことメモ》
冷やし中華は、中国の冷やし麺がルーツとされる説がありますが、作り方や味が異なるため、日本発祥の料理と考えられています。
「冷やし中華」とは、関東地方を中心にした呼び名で、北海道では「冷やしラーメン」、近畿地方では「冷麺」と呼ばれています。
細切りにした野菜やハム、錦糸卵など、色とりどりの具材を麺にのせ、冷たいたれをかけて食べます。たれは、しょうゆだれ や ごまだれ などが一般的です。
今日は、具を入れた汁わんに中華麺を入れ、スープをかけて食べてください。
七夕飾り
今日は七夕です。各学年とも願い事を笹に結んで飾りました。
授業の様子(7月7日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 国語
「おおきな かぶ」の読み取りをしました。
◯2年生 生活
学期末のお楽しみ会について話し合いました。
◯3年生 国語
単元末のテストをしました。
◯4年生 国語
感謝の気持ちを伝える手紙の内容を考えました。
◯5年生 体育
1組と2組合同でマット運動をしました。
◯6年生 算数
小数や分数の比を整数の比に直す学習でした。
解き方を一緒に考えています。
◯3組 国語
音読を頑張りました。
◯4組 国語
教材文の暗唱に挑戦しました。
今日の給食(7月7日)
《今日の給食》
~たなばた献立~
ごはん 牛乳 星のハンバーグデミソースかけ チーズサラダ すまし魚めん汁 天の川ソーダゼリー
《ひとことメモ》
七夕とは、星祭りとも呼ばれる五節句のひとつです。「笹に短冊を付けて願い事をする日」というイメージがついていますが、七夕のお祝いの始まりは、子どもの成長を願う「節句」のひとつで、桃の節句や端午の節句と同じ行事です。
節句には、邪気をはらったり、無病息災を願ったりする風習があります。
日本にはたくさんの行事食があり、お正月におせち料理を食べるように、七夕にはそうめんが食べられています。今日は、そうめんの代わりに魚のすり身で作っためんが入ったすまし汁にしました。
色をつかって夏をあらわそう(2年生 図画工作)
2年生は図画工作で、うちわを制作しました。
無色透明の「うちわ」に赤、黄色、青、緑のセロファンを貼り付け、思い思いのうちわをつくっていきました。