日誌

学校日誌(2019年度~)

今日の給食(7月8日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 かぼちゃひき肉フライ 春雨サラダ 具だくさん豆乳汁

《ひとことメモ》

 豆乳の原料は大豆です。大豆をすりつぶして絞ると、液状の豆乳と、固形状のおからに分けられます。豆乳は、豆腐に固める前の状態のものです。高たんぱく質、低脂質で、食物繊維がほとんど含まれない食品です。

 豆乳の種類は、大きく3つに分けられ、水以外のものは加えない無調整豆乳と、砂糖や塩などを加えた調整豆乳、果汁やコーヒーなどを加えて飲みやすくした豆乳飲料があります。

 今日は、無調整豆乳を入れた具だくさんな汁物です。豆乳を加えることで、味噌の味がまろやかに仕上がります。

今日の給食(7月4日)

《今日の給食》

はちみつパン 牛乳 モロフライ・タルタルソース 花野菜サラダ 焼きそば

《ひとことメモ》

 栃木県では、モウカザメの切り身をモロと称して販売しています。比較的安く買うことができ、調理しやすい食材として人気が高く、煮付けや揚げ物にして食べられています。

 海が遠い内陸部の栃木でモロは貴重なたんぱく源として、多く消費されてきました。その理由としては、産地の気仙沼周辺から比較的近かったことや、モロは傷みにくく、冷蔵技術が進歩していない時代でも運ぶことができたからと考えられています。

 今日は、モロのフライです。パンに挟んでもおいしく食べられます。

薬物乱用防止教室(5・6年生)

 2・3校時に栃木県警察本部の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました(5年生は2校時、6年生は3校時に実施)。

 大麻や覚醒剤などの違法薬物のほかに、市販の薬を過剰に摂取することも薬物乱用になることを知りました。後半は、先輩から薬物を勧めたれたたときにどう断るか児童がロールプレイをしたり、クイズで薬物乱用の知識を確認したりしました。