学校日誌(2019年度~)
右を見て、左を見て、手を挙げて
今日午前、交通指導員、警察官、警察スクールサポーターの皆様に講師としてお越しいただき、交通安全教室を行いました。学校近くの道路に行き、渡り方を実際に行うなどご指導をしていただきました。今後もしっかり守って、絶対に交通事故に遭わないようにしていってほしいと思います。
1,2年生
3,4年生
今日の様子
2年生 音楽
3年生 図工「絵の具できれいな線をかこう」
4年2組国語
4年1組総合 「福祉について考えよう」
5年生図工
お掃除の時間 昇降口担当の班、とてもよくやっていました。他の場所も一生懸命働いています。
※清掃の前に放送当番が「私たちの小川小学校です。私たちできれいにしましょう」というアナウンスをして、掃除が始まります。とてもいいアナウンスです。
今日、午後の様子
2年生国語
3年生社会
4年1組理科
4年2組国語
5年生算数
授業が始まる
今日から授業が本格的に始まりました。どのクラスも落ち着いた雰囲気で進められていました。
5年生 身体計測 あいさつや待っている姿勢、きちんとできていました。
4年2組図工
4年1組社会
2年生国語
3年生社会
6年生社会
200万件を目指して
今年度ホームページの掲載を4月7日から1,287,775件で始めました。5日間で12,856件ご覧いただき、130万件を突破しました。検索数だけがすべてではありませんが、これからも本校児童の頑張りの様子を掲載しますので、引き続きご覧いただければと思います。
入学式&離任式
今日午前、47名の新入生をお迎えして入学式が行われました。ピカピカの1年生、呼名では元気よく返事ができました。明日から登校班・スクールバスでの登校になります。毎日新しいことをどんどん吸収していってくれることと思います。1年生の成長がとても楽しみです。
入学式、6年生代表歓迎の言葉 すばらしいあいさつでした。
※1年生の写真掲載については、保護者の皆様からの承諾をまだいただいていないため、後日掲載します。
午後には、小川小を転退職された先生方をお迎えして離任式を行いました。先生方とのお別れは寂しいですが、子ども達は先生方との思い出を忘れずに頑張ってほしいと思います。
新任式・始業式
今日から元気な子ども達が登校し、令和3年度第1学期が始まりました。新任式では17名の転入職員を紹介しました。新しい先生に子ども達は興味深々でした。その後、始業式を行い、最後に担任発表を行いました。担任が持ち上がった学級、新しい先生になった学級とありますが、1年間よろしくお願いします。
新任式
始業式
令和3年度スタート
定期異動により17名の職員が本校に転入し、令和3年度がスタートしました。総勢33名の職員が一丸となって、213名の子ども達の健全育成のため努力して参ります。保護者や地域の皆様、関係機関の皆様の御理解、御協力をいただけますようお願いいたします。今年度も昨年度に引き続き、子ども達の様子をホームページにアップしますのでどうぞご覧ください。
職員は、4月1日より新学期の準備のため忙しく動き回っています。今日は全職員で新入生1年1組、1年2組教室の飾り付けや準備を行っています。かわいい1年生の入学を楽しみにしながら頑張っています。
廊下の飾り付けです。
花壇には、スイセン、チューリップがきれいに咲いています。
旅立ち
19日(金)42名の卒業生が本校を旅立ちました。卒業証書授与、とても立派な態度でした。別れの言葉も制約のある中での実施でしたが、6年生がみんなで考えた「思いが詰まった別れの言葉」、とても感動しました。式に参列した、4,5年生もすばらしい態度で参加しました。
担任の先生の先導で入場です。
卒業証書授与 「あめでとう」に「ありがとうございます」力強く言えていました。
式場に参加できない1年生から3年生のよる「動画」でのメッセージです。心を込めた温かいメッセージでした。卒業生も胸を打たれたことと思います。
4,5年生による別れの言葉 少ないながらも一生懸命伝えてくれました。
1年生から5年生による指につけたお花で卒業生のお見送りです。
卒業生代表から担任の先生に感謝の贈り物です。とてもいいシーンでした。
本番さながら・・・卒業式予行、表彰式
16日午後、卒業式予行と表彰式が行われました。6年生はもちろんのこと、4,5年生も大変立派な態度でした。あとは、19日当日を待つばかりです。
卒業式予行
表彰式
感謝の気持ちを
6年生が卒業式を前にして、お世話になった校舎をきれいにしようとボランティア活動をしてくれました。自分たちでどこをやるか話し合って決め、ていねいにやってくれました。とてもありがたく、6年生に感謝の気持ちでいっぱいです。
今日の様子①
1年生図工 作品バックにお絵かきをしていました。いろいろな絵がかかれていました。
3年1組図工 絵の仕上げをしていました。
5年生社会 パソコンを使って、グーグルアースの使い方を学んでいました。
6年2組社会 6年生の復習に取り組んでいました。「三権分立とは・・・?」
6年1組算数 6年生のテストの復習に取り組んでいました。
いよいよ卒業式、廊下にはお祝いの掲示物がたくさん飾られていました。どれも心を込めて作られた温かいものばかりです。
感動をありがとう
6校時、6年生合同音楽で「音楽発表会」が行われました。クラスごとの合奏と全員で「花は咲く」の合唱、短い時間でしたが、とても感動的な時間でした。6年生、ありがとうございました。動画も一部、アップしました。画面一番下の動画のところでご覧ください。
今日午後の様子
1年生 学活
2年生図工
3年1組国語 単元テストに取り組んでいました。
3年2組社会 単元テストに取り組んでいました。
廊下には卒業式のお祝いの掲示物が飾られました。
4年生図工 できあがった作品を持ち帰る準備をしていました。
5年生図工 卒業式、6年生教室の飾り付けを作っていました。
作業中ですが、「ハイ、ポーズ!」
今日の様子②
1年生音楽 鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。
2年生書写
3年2組理科 単元テストに取り組んでいます。
4年生社会 都道府県名テストの前の復習に取り組んでいました。
5年生算数 5年生の復習問題に取り組んでいました。分からないところは3人の先生が教えてくれます。
6年2組算数 復習問題に取り組んでいました。
6年1組社会 復習問題に取り組んでいました。
今日の様子
6年生体育 1,2組合同で男女ごとにサッカーの試合をしていました。小学校の体育もあと少しです。
昼休みの様子
2年生がテントウムシを見つけて、お家づくりをしていました。
3年生、ドッジボール
低鉄棒で遊ぶ1,2年生 町で今までの鉄棒より低い鉄棒を設置してくれました。「飛び乗りやすい」と言って喜んで遊んでいました。
ブランコに乗る、6年生。ブランコに乗れるのもあと少しですね。とても気持ちよさそうです。
午後の様子
1年生国語 「漢字の書き順」手を挙げて指名された子が黒板に書き順を書いていました。とても積極的でたくさんの子が手を挙げていました。手の挙げ方もまっすぐですばらしいです。
2年生道徳 「おかあさんとの約束」
しっかり手を挙げて、自分の考えを発表していました。
3年1組道徳 自分の考えやその理由について、きちんと発表していました。
多読賞表彰
朝の活動時、図書委員による多読賞の表彰式が各教室で行われました。各クラスで1年間たくさん本を読んだ児童、上位3人に図書委員から手作りの賞状とメダルが贈られました。受賞者のみなさんおめでとうございます。また、図書委員のみなさん、ありがとうございます。なお、同じ時間に表彰が行われたため、全クラスの写真を撮影することができませんでした。
表彰の準備をする図書委員
5年生
4年生
3年1組
120万件、突破
いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
今日で120万件を突破しました。1月14日に100万件を突破して、53日間で120万件を超えました。1日あたり、3,710件の検索数となります。今後も子ども達の様子を発信していきますので、ご覧くただけますようお願いいたします。
今日の様子①
卒業式まであと10日となった今朝は、とても寒い朝となりました。週明けですが、どの教室でも落ち着いて授業に取り組んでいました。
2年生国語 週末課題のテストに取り組んでいました。
3年2組国語 3年生漢字まとめのテストに取り組んでいました。
3年1組算数 棒グラフについて学習していました。この時間、先生が3人です。
4年生国語 これから国語のテスト返しでした。間違いが多かった漢字について、先生から お話があり、よく聞いていました。
5年生算数 側面・頂点・辺の数を調べよう!
6年2組国語 感想文を書こう
6年1組社会 単元テストに取り組んでいました。
6年生を送る会
昼休みから5時間目にかけて、6年生を送る会を行いました。5年生の運営委員を中心にして、とても温かいすばらしい送る会となりました。在校生代表のあいさつから始まり、縦割り班ごとの大縄跳び、運動会で踊った全校ダンス、プレゼントの交換が行われました。6年生には、在校生からの写真入りの色紙が送られ、6年生からは在校生一人一人にカードが送られました。プレゼントをもらった6年生と在校生のとても嬉しそうな顔が印象的でした。その後、6年生から5年生に対して、清掃班長の仕事の引継ぎがありました。
プログラムと大縄跳び
在校生から6年生への色紙のプレゼント
6年生からお礼のあいさつと雑巾のプレゼント
6年生から在校生へカードが手渡されました。
清掃班の引継ぎ
お世話になった6年生
今日は、昼休みから5時間目にかけて「6年生を送る会」を行われます。コロナの影響で例年と違った形で、外で行います。4時間目、5年生が準備をしてくれていました。テーブルやテントを運んだり、放送機材を運び設置したり、昇降口を掃除したりなどそれぞれの役割分担に従って、一生懸命取り組んでいました。3月に入り、あらゆる仕事を6年生から引き継いで実施してくれている5年生、とても頼もしく感じます。
感謝の気持ちを
6年生からスクールバスの運転手さんや交通指導員の方々へ、感謝のプレゼントを送らせていただきました。大きなランドセルを背負って不安でいっぱいだった1年生の時から、いつも優しく親切にしていただいた方々、本当にお世話になりました。
今日の様子
1年生道徳
2年生算数 単元テストのお直しをしていました。
3年2組音楽 「パフ」リコーダーの練習をしていました。
6年2組図工 お家の人への感謝のカードづくりに取り組んでいました。
心を込めて、きれいなカードができていました。
卒業まで、残り15日となりました。
鎮火を祈ります
21日に発生した足利市の火災は25日も鎮火の見通しが立たず、焼失面積が100㌶まで広がり、多くの住民の方に避難勧告、近くの中学校が休校、高速道路が通行止めなど大変な状況が続いているとのことです。直接手助けができませんが、少しでも早く鎮火に向かってほしいと願います。
今日の本校2時間目の様子を掲載いたします。
1年生生活科 こども園年長さんと1年生との交流会がコロナの影響で中止となってしまいました。そこで来週年長さんが本校校庭まで散歩にきてくれることになりました。折角来てくれので1年生が風車とお手紙の準備をしています。心を込めて作っていました。きっと喜んでもらえることと思います。
完成した風車が回るかどうか、エアコンの風をあてて確かめています。
2年生算数 ドリルの問題に取り組んでいました。2年生、かなり成長しました。
3年1組理科 粘土を使って、形を変えた時、物の重さが変わるかどうか確かめていました。
3年2組算数 二等辺三角形の復習に取り組んでいました。
4年生算数 整数÷整数の筆算の仕方について学習していました。分からないところは3人の先生にていねいに教えてもらっていました。
5年生国語 漢字ドリルを使って復習に取り組んでいました。4月からは最上級生、授業中の取組がしっかりしていて頼もしいです。
6年1組外国語 単元テスト(聞き取り)に取り組んでいました。
6年2組学活 最後の席替えが終わって、別れの言葉の練習を始めるところでした。
3月行事予定
3月の行事予定
2日(火)6年生を送る会[昼休み~5校時]
4日(木)新通学班長会議
5日(金)PTA実行委員会[18:00ランチルーム会議室]
15日(月)卒業式準備[4・5年生]
16日(火)卒業式予行・表彰式
19日(金)卒業式[10:00~]・児童(1~5年生)下校[11:40]
24日(水)修了式・児童下校[11:00]
25日(木)~4月7日(水)春休み
朝の活動
毎日、8時10分から25分までの15分間、「朝の活動」の時間です。月曜日は、朝の学習(週末課題)、火曜日は主に読書、水~金曜日は朝の学習に取り組んでいます。今朝、教室をまわると、朝の学習に熱心に取り組んでいました。
1年生
2年生
3年1組
3年2組
4年生
5年生
6年2組
6年1組
今日の様子
2年生国語 クロスワードパズルにチャレンジしていました。
3年1組国語 「わたしの学校じまん」発表会の練習をしよう。ポイントについて話し合っていました。
3年2組国語 発表会の練習をしていました。
4年生書写 中央線に沿って、ていねいに書いていました。
5年生外国語
6年1組算数 復習問題に取り組んでいました。
6年2組国語
今日の様子
今日の那珂川町の最高気温は21℃、4月下旬から5月くらいにかけての温かさです。しかし、明日からは8℃から5℃くらいの寒い日になる予報です。体調管理に十分気をつけたいところですね。
〇2年生 係活動の振り返りをしていました。
〇3年1組国語 「わたしたちの学校じまん」発表会のための準備をする時間でした。
〇4年生 6年生に送るメッセージカードづくりに取り組んでいました。
〇5年生国語 単元テストに取り組んでいました。ガラス越しの撮影のため、画像がゆがんでいます。
〇6年2組算数 分数のかけ算
〇6年1組国語
受賞おめでとうございます
朝の会時、各教室をまわり、賞状の伝達を行いました。今回は、書初展と町版画コンクールの受賞者6名に書状を渡しました。受賞者のみなさん、おめでとうございます。
◇伝達の様子
今日の様子
◇1年生国語 6年生へのお礼のてがみ(カード)を書いていました。心をこめて書かれていました。もらった6年生はとても喜ぶことでしょう。
◇3年1組 「わたしたちの学校じまん」グループごとに発表していました。
◇5年生社会 1年間の振り返りをしていました。たくさんのことを学びましたね。
◇6年2組算数 「うそつき?正直者?」
◇6年1組家庭科 下級生のお手紙づくりに取り組んでいました。とても優しい6年生です。
今日の様子
ニュースによると新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が17日、国内で始まったとのことです。安全性が確認され、より早く多くの方に接種がなされ、徐々にコロナが収まることを期待したいと思います。
今日の様子を掲載します。
〇1年生体育 跳び箱 4段の跳び箱に跳びのって、高くジャンプして着地。かっこよくできていました。
〇2年生算数 「計算ピラミッドを完成させよう」
〇3年1組国語 「わたしたちの学校じまん」グループで話し合いをしていました。
〇3年2組国語 「わたしたちの学校自慢」
〇4年生書写 とてもていねいで上手に書けていました。
〇5年生外国語 「友達についてまとめよう」
〇6年2組国語 「将来の夢」について、資料にまとめ発表する準備をしていました。
〇6年1組算数
今日の様子
今朝の新聞を見ると、13日地震の県内被害について、転倒するなどして8人がけが、そのうち、お隣の那須烏山市で3名の方がけがをされたとのことでした。また、県立高では烏山高など7校で天井材など一部落下するなどの被害があったとのことです。特にけがをされた方々におかれましてはコロナ禍で何かと大変な状況かと思いますが、お見舞い申し上げます。
さて、今日は昨日と違って暖かな日差しの中、子ども達は一生懸命、授業に取り組んでいます。学校だより2月号作成のため、各クラスに原稿を依頼し、今、集まってきているところです。内容を見ると、6年生については、中学生になったら、1年生から5年生については、次の学年になったら、こんなことをがんばりたいとかこんな学校にしたいなど、とてもすばらしい内容です。具体的に目標をもって、その目標を作文や言葉に表すということはとても大切なことです。そのような思いを大切にしていきたいと思います。
〇1年生国語 「カタカナのテスト」が終わって、先生に〇付けをしてもらっていました。たくさんの子が100点でした。
〇2年生国語 「ようすを表すことば」について学習していました。
〇3年1組算数 「二等辺三角形の書き方」を学習していました。
〇3年2組国語 「ローマ字入力」パソコンを使って学習していました。
〇4年生社会 「水害について」写真からどのようなことを読み取れるか、学習していました。
〇5年生国語 「5年生まとめのテスト」に取り組んでいました。
〇6年1組社会 「接続可能な社会にしていくために自分たちは何ができるだろうか」
〇6年2組社会 「発展途上国のために日本はどのような活動をしているだろうか」
今日の様子
13日午後11時8分の地震、久しぶりの大きな地震でびっくりしました。この辺では大きな被害がなくよかったですが、東北地方で多くの方がけがをされたり、屋根瓦が崩れたり、土砂崩れなど、被害が出ました。お見舞い申しげますとともに1日でも早く回復、復旧しますようお祈りいたします。
今日の本校の様子を掲載いたします。
〇1年生道徳 「ぼく、はずかしいや」うそをついた時の気持ちについて、みんなで考えていました。
〇2年生算数 ドリル学習 今日は3つの教室で4人の先生に見てもらって学習に取り組んでいました。
〇「コロナと戦う医療従事者の方々へ感謝をしよう」保健委員が作った掲示物です。
〇6年生が作成した版画 きれいな作品です。
今日の様子
今日は昨日と違って風もなく穏やかな日です。逃げる二月も2週間が終わろうとしています。今日の様子をお知らせします。
〇6年1組理科 来週の単元テストに向けて、プリント学習に取り組んでいました。
〇6年2組算数 鶴亀算について学習していました。
〇4年生体育 サッカーのゲームに取り組んでいました。
〇3年2組国語
〇3年1組国語 パソコンで「ローマ字入力」にチャンレンジしていました。
〇5年生社会 単元テストに真剣に取り組んでいました。
〇2年生算数 単元テストに真剣に取り組んでいました。
〇1年生体育 元気いっぱいに走っていました。
今日の様子
3年1組国語
3年2組国語 授業が終わり、休み時間になったところです。
4年生国語 ドリル小テストに取り組んでいました。
5年生国語
6年2組算数 世界の割り算について学習していました。
6年1組国語
今日の様子
3時間目授業の様子です。
2年生国語 学力テストの振り返りをして、先生に見てもらっていました。
3年2組算数 学力テストの振り返りをしていました。
3年1組国語 「ローマ字の読み方」について学習していました。
4年生音楽
5年生国語
6年2組算数 「引き算の世界の書き方を調べよう」
6年1組国語
今日の様子
1年生算数 とけいの読み方の練習をしていました。すらすら読めていました。
2年生生活科 むかし遊びのお話を聞いていました。
3年1組国語 「これがわたしのお気に入り」
4年生総合 「福祉新聞づくり」に取り組んでいました。とてもきれいで見やすい新聞がたくさんできていました。
5年生算数 「問題になれよう」
6年1組理科 「身の回りでは電気をどのように利用しているだろうか」
今日の昼休み
なわとびジャンピングボード 体育主任の先生の手作りです。器用で何でも作ってしまいます。
※これがあれば二重跳びもできそうです。
※すごい技です。返し二重跳び!?
クラブで作った「木のハウス」の中で遊んでいます。こういう遊びも楽しいんですよね。
6年生は先月設置もらったゴールでサッカー
3年生はドッジボール
※他にも1年生、2年生、4年生は校庭中を走り回り、鬼ごっこ!寒い風が吹く中、どの学年も元気いっぱい遊んでいました。
シトラスリボンの輪が、さらに
新型コロナウィルス感染症について、栃木県は7日で宣言解除となりますが、まだまだ収束が見えない状態です。本校においては、本町で推進しております「シトラスリボンプロジェクト」を進めています。10月22日には、町社会福祉協議会職員の方とボランティアの方に来ていただき、クラブの子たちに「シトラスリボン」づくりを教えていただきました。その後、子ども達がたくさんのリボンを作成し、4年生を中心にストラップを付けました。全校生に配布しましたが、たくさんのリボンがありましたので、今回、町社会福祉協議会に寄付をさせていただきました。社協さんで袋詰めをしていただき、また、ありがたいことに「小川小学校の協力で・・・」とのシールを貼っていただき、町施設等で配布をしていただけるとのことです。このような運動をとおして、『人に優しい学校づくり』、『人に優しい町づくり』ができればと思います。
今日の様子
1年生国語 『ことばをみつけよう』
5時間目、2年生から6年生まで「道徳」の授業でした。教材から自分の考えをまとめて発表したり、友達の考えを聞いたりして、様々な考え方を学び深めていました。
3年1組
3年2組
4年生
5年生
6年1組
6年2組
今日の様子
1年生音楽 「『フルーツケーキ』、歌と楽器のテスト」をしていました。2人組でじょうずにできていました。
2年生生活科 小さいときの紹介をつくっていました。あかちゃんや1歳、2歳のころの写真を見せてもらいましたが、とてもかわいいですね。
3年2組図工 くぎの打ち方の説明を聞いていました。
3年1組算数 計算テスト 『よーい、スタート!』
4年生算数 できなかったところの復習に取り組んでいました。
6年2組家庭 感謝のカードや下級生へのメッセージづくりをしていました。
給食の様子
今年度は感染症対策で、1,2,4年生がランチルーム、3,5,6年生が教室で給食を食べています。今日のランチルーム給食の様子です。お話をしないで静かに食べていました。友達と楽しくおしゃべりをしながら食べられる日が早くくるといいですね
今日の様子
1年生算数 計算ドリルに取り組んでいました。
2年生生活科 「インタビューカード」をつくっていました。
3年2組理科 単元テストの答え合わせをしていました。どんなに寒くても半袖・半パンの子が何人もいます。子どもは元気です
3年1組国語 新しい漢字を習っていました。先生に合わせて、書き順の確認です。
4年生総合 「福祉で調べたことをまとめよう」
5年生算数 今までの復習に取り組んでいました。
約1万キロ、ホースヘッズから
5時間目3年1組外国語活動で、那珂川町の姉妹都市、アメリカ・ホースヘッズの小学校3年生から送られてきた動画を使って学習しました。以前にはこちらから英語での動画を送りました。動画の内容は「My favorite food. 」と「My favorite sports.」で10数人の子が話してくれていました。今日は発音を聞くことと動画を見て学び取る授業でした。授業の様子を下野新聞社の記者さんと町広報誌担当の方が来て取材をしていただきました。
『My favorite food is Mac and Cheese.』『My favorite sports is football .』
アメリカの子ども達は、『Mac and Cheese』、マカロニとチーズを使ったグラタンのようなもの!?が大好きなことを発音を聞いて知ったり、動画を見て、クリスマスのころ撮影したなどと学び取っていました。
今日の様子①
3年1組算数 練習問題に取り組んでいました。終わると2人の先生に〇付けをしてもらっていました。『完璧です。』と言われて、『やったー。』、すばやく次の問題にとりかかっていました。
3年2組国語 新しい漢字の書き順を学んでいました。
4年生国語 漢字テストを何枚もやって終わったところでした。先生から『学習のルール』に関する本の読み聞かせをしてもらっていました。『授業が終わったら、10秒で片づけをして、次の準備をします。』、『えっー、10秒ではできないかも。』などやり取りをしながら真剣に聞いていました。
5年生国語 「相手に応じた言葉」や「意図に応じた言葉」について学習していました。
6年2組国語 「筆者の考えを読み取ろう」
今日の様子②
1年生国語 漢字練習 書き順に注意して一生懸命練習していました。
4年生外国語活動
5年生理科 課題プリントに取り組んでいました。
今日の様子
2年生図工 「ともだちハウス」づくりをしていました。夢のあるお家ができていました。
3年1組国語 「ありの行列」の〇読み(1文ずつ読む)をしていました。
3年2組国語 「漢字のひろば」
4年生算数 1㎡は何㎠ですか?新聞紙を使った説明を聞いていました。
6年2組国語
6年1組算数 体積の求め方について学んでいました。
おいしいイチゴ、ありがとうございます
今日の給食で【地元産 とちおとめ】をいただきました。JAグループ栃木様による食育応援事業の一環で、地元JAなす南様より御寄贈いただきました、とてもおいしい【とちおとめ】でした。2年生の給食の様子を見に行くと、『いちご大好きです。』と言って、とてもうれしそうな顔をしていました。JAなす南様、【とちおとめ】から元気をいただきました。ありがとうございました。
中学校ってどんなところ?
5,6時間目6年生の学活で、中学校にも勤務されているスクールカウンセラーさんを講師にお迎えして、中学校についてのお話を聞きました。前もって、どんなことを聞きたいかアンケートを行いました。多かった内容を中心にパワーポイントを使って分かりやすくお話をしていただきました。6年生はとても興味深く聞いたり質問したりしていました。今日のお話を聞いて、中学校の様子がだいぶ分かり、中学校入学の不安が少なくなったことと思います。
5時間目6年1組の様子
※前もって行ったアンケート「聞いてみたいこと」をまとめたものです。
※時間割はどうなってるのですか? 「あっ、掃除が6時間目が終わってからだ。」「水曜日の 〇〇タイムって何するのですか?」
6時間目6年2組の様子
※中学校から借りてきてくださった「中学校生活の様子」の動画を見せていただきました。とても興味深く見ていました。
※その他の質問に答えていただきました。ロッカーの大きさや数について気になるようで何人かの児童が聞いていました。