学校日誌(2019年度~)
読み聞かせ
朝の活動時、今年度初めての『読み聞かせ』が行われました。ボランティアさんお二人と担任以外の教師が行いました。ボランティアさんには『とてもよく聞いてくれてうれしかったです。』とおっしゃっていただけました。
〇1年生ボランティアさんによる読み聞かせ
〇2年生ボランティアさんによる読み聞かせ
〇4年生
〇3年2組
メニューをご覧ください
新しく「各種たより」、「保健室から」、「事務室から」のページをつくりました。
「よくかんで食べよう」
4年生学級活動の時間、給食センターの先生に来ていただき、『食に関する指導』を行っていただきました。先生のお話を聞いたり、グループで話し合ったりなど、真剣に取り組んでいました。
来週の予定
〇 11月24日(火)校内読書週間[~27日(金)]
26日(木)家庭学習強調週間[~12月2日(水)]・クラブ活動
27日(金)第2回読み聞かせ[朝の活動]・食に関する指導[6年生]
☆彡校庭のイチョウ、きれいに色づいています。
今日の様子
〇6年1組家庭科 『部屋の明るさ』照度計を使って教室の明るさを調べていました。
〇6年2組算数 学力テストに向けてプリント学習に取り組んでいました。
〇1年生国語 ペアをつくるためのくじ引きをしていました。ペアができたら、お互いに質問をします。
〇5年生社会 『情報化社会の未来』近い将来の進化の様子について学習していました。
〇3年1組算数 プリント学習に取り組んでいました。
換気&加湿・・・
これからますます寒くなりますが、新型コロナウィルス対策と併せてインフルエンザ対策もしていかなくてなりません。そのための掲示用資料『感染症予防対策その1・その2』を担当が作成しました。
また、担当が毎日放課後に蛇口やトイレなど児童が使用するところを消毒しています。時間的にも労力的にも負担が大きいことから、電池式のスプレーを導入しました。
効率的に換気や加湿、消毒をして児童が感染症に罹らず、元気に学校生活が送れるよう引き続き取り組んでいきます。
今日の様子
〇6年1組算数 プリント学習に取り組んでいました。3人の先生にていねいに教えてもらっていました。
〇6年2組総合 卒業文集づくりに取り組んでいました。あと4か月で卒業ですね。
〇5年生社会 情報化社会について学習していました。
〇3年1組社会 交通事故が起きたら、その後は・・・
〇3年2組国語 プリント学習に取り組んでいました。
〇2年生書写 年賀はがきの書き方について学習していました。
〇1年生算数 プリント学習の答え合わせをしていました。まっすぐに手が上がっています。
白い歯にしよう
歯科検診が終わりました。保健室前に保健委員会の児童が作った歯科健診結果が掲示されました。本校のキャラクター「オガワニ」の歯が黒い部分が、むし歯がある児童の割合を示しています。保護者の皆様には治療のお願いの通知を出させていただいております。できるだけ早く治療をしていただき、オガワニの歯が全部白くなるようお願いいたします。
アクアワールド大洗
13日(金)4,5年生が『アクアワールド大洗水族館』に見学旅行に行ってきました。コロナの影響で例年行われる宿泊学習が中止となってしまいましたが、代替えで見学旅行としました。日帰りではありましたが、グループごとに館内を見学したり、イルカショーを見たりなど楽しむことができました。『行事が子ども達を育てる。』、グループの友達との協力やいつもと違った情景を見て感動するなど、今回の見学旅行をとおして、子ども達は、成長できたものと思います。
たくさん本を読もう
16日から27日まで校内読書週間です。この期間に朝の活動時の本の貸し出しや先生からの「ギフトブック」、担任以外の先生の読み聞かせ、「家読」、委員会による読書活動など様々な活動が行われます。これを機会にたくさんの本に触れてほしいと願っています。
☆彡図書委員会の活動のひとつ『読書郵便』、友達に呼んでほしい本をはがきに書いてポストに投函します。図書委員が定期的に回収し、配達します。
県庁に行きました
先週、10日(火)4年生が校外学習で県庁に行ってきました。コロナ対策としてとして、2グループに分かれての見学でした。県政展示コーナーや危機管理センター、議会議事堂などを見学しました。県公館では、知事が座る席や天皇陛下がとおされる部屋を見せていただきました。また、15階(いちご階)展望ロビーでは、日光連山や宇都宮市内の景色を眺めながら昼食をとらせていただきました。
4,5年生見学旅行に
今日は4,5年生がアクアワールド大洗水族館に見学旅行に出かけました。欠席がなく全員元気に出発しました。詳しい様子については、後日アップします。
学校には1,2,3,6年生が残っていますが、集中して授業に取り組んでいます。
〇1年生算数 カードを使って、たし算に取り組んでいました。みんな素早く答えていました。
〇2年生生活科 1年生と遊ぼうに使うゲームやおもちゃを協力しあった作っていました。
〇3年2組国語
〇3年1組国語
後ろの棚の上には頑張った家庭学習ノートがたくさん飾ってありました。
〇6年1組理科 火山活動や地震によって地殻がどのように変化するか?日光で見てきた男体山の山崩れの写真で確認していました。
保護者の皆様へ
町教育委員会より「新型コロナウィルス感染症と季節性インフルエンザの流行に備えた相談・医療体制について」とのパンフレットが出されましたので掲載いたします。お子さまに発熱の症状が見られた場合は、パンフレットとおりの対応をお願いいたします。
たくさんのお土産
東照宮見学後、下のお店を班ごとに散策、お土産を買ったり、食べ物を食べたり、楽しみました。16時集合ですが、たくさんのお土産をかかえて、多くの班が早く戻ってきました。
陽明門
平成の大修理を3年前に終えた、綺麗な姿が見られました。
東照宮にて
これこら班別見学です
田母沢御用邸庭園にて
四千文、12kg
足音銅山見学
たくさん食べました
楽しくたくさん食べました。いちばん食べた子は「とってもおいしい」と言ってご飯4杯食べました。
出発から見ていると話を聞くときにはきちんと聞き、楽しむところは素直に楽しむなど、とってもすばらしい6年生です。明日も楽しみです。
江戸村から
江戸村見学が終わり、ホテルに向かいます。なぜか、木刀を買った子が多く、売り切れとなってしまいました。
船酔い、心配
遊覧船、出発しました。船酔いが心配なグループです。
修学旅行③
華厳の滝に着きました
雪が舞っていて、とても寒いですが、華厳の滝が見事
出発
今日と明日、6年生修学旅行です。天気にも恵まれ、全員元気に出発しました。
今日の様子
◎4年生理科
◎3年2組算数
◎5年生社会
◎6年2組社会
◎6年1組算数
◎ある先生が自宅庭に咲いた花をアレンジメントにして、校長室に飾ってくれました。とてもきれいで心が和みます。
おめでとうございます
本校、学校医であります上野 顕先生が、長年学校医として携わっていただいた功績が認められ、文部科学大臣表彰を受賞されました。大変おめでとうございます。また、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
11月2日、同窓会長さんと教育長さん、校長で上野医院に訪問させていただき、賀状と記念品をお渡しさせていただきました。
今日の様子
運動会が終わり、学習にうまく切り替えができ集中して授業に取り組んでいました。12月上旬には学力テストがあります。全力で集中して取り組んでほしいと思います。
◇6年生は修学旅行に向けて、保健の先生からお話を聞いていました。
◇5年生図工 多色版画
◇4年生算数
◇3年2組外国語活動
◇1年生国語
◇2年生国語
薬物乱用防止教室
3,4校時、5,6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。県警より薬物乱用防止教室広報車『きらきら号』にきていただき、映像や展示物などでご指導いただきました。今日学んだことを一生忘れないでほしいと思います。『きらきら号』は昨年度、県内186校で300回教室を開催し、約9,000人の児童が参加したそうです。
うまく切り替えて
今日も業間に運動会の練習が行われました。練習のあとの授業は気持ちを切り替えて、集中して取り組んでいます。授業においても『全力・協力・集中力』が生きています。
◇1年生国語 『かん字のはなし』グループで発表の準備をしていました。
◇2年生算数 かけざん九九のテストをしていました。
◇3年1組社会 消防署新聞づくりをしていました。
◇5年生図工 版画に取り組んでいました。
◇6年2組社会 単元テストに取り組んでいました。
◇6年1組英語 ジャックオーランタンを色画用紙で作っていました。
本番に向けて
今日午前中、運動会予行を行いました。今年度の運動会は午前中の開催ですで、ほぼ本番と同様に行いました。開会式前の集合、行進、開会式、競技と本番さながらの熱の入った予行となりました。他学年の競技の時には一生懸命応援する姿に感動しました。
『シトラスリボンプロジェクト』
シトラスリボンづくりをとおして、地域・学校・家庭での新型コロナウィルス感染症のよる差別や偏見をなくし、お互いが思いやりの心をもって過ごしていけるようにとの啓発運動が町社会福祉協議会を中心に展開されています。『シトラスリボンプロジェクト』は、コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトで、愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身に付けて、「ただいま」、「おかえり」の気持ちを表す活動を広めているそうです。
本校においても趣旨に賛同し、『シトラスリボンプロジェクト』を進めています。本来は全校生が趣旨を理解して自分でリボンつくるのですが、なかなか難しいため、町社協の担当の方とボランティアさん4名の方々にお越しいただき、クラブの時間にご指導いただき作成ました。下野新聞の記者さんとなかTVの担当の方が取材に来てくださいました。後日、新聞記事や番組もご覧いただければと思います。
5つのグループにお一人ずつついていただき、ていねいにご指導していただきました。上手にご指導していただいたため、すぐに覚えて、次から次へ一人で何個も作れた児童が何人もいました。出来上がったリボンはストラップの部材を付けて、全校生に配布します。小川小全校生に思いやりの心が育っていってくれるものと思います。
ボランティア・社協の皆様、大変ありがとうございました。
◆最後に代表児童がお礼の言葉を述べ、みんなで「ありがとうございました」をしました。
本番さながら・・・
今日の風の子タイム、全校ダンスの練習を行いました。本番で使うポンポンを全校生がもって練習しました。数少ない練習でしたが、どの学年もとってもじょうずに踊っていました。終わったあと、担当の先生から「とっーても上手でした」と褒められると、みんなとても嬉しそうにしていました。運動会当日がとても楽しみです。
「リンゴマ~大地の響きにのせて~」
19日午後、移動音楽教室「リンゴマ」が本校体育館で行われました。「リンゴマ」はアフリカ・コンゴの伝統音楽舞踊団で、コンゴ人の3人の奏者とトニー山本さん、こしばゆみえさんの5人の方々が来てくださいました。
〇3人の入場 アフリカ音楽に合わせたダンスを踊りながらの入場、子ども達は迫力に圧倒されていました。
〇音楽に合わせて手を動かして。徐々に乗ってきました。
〇途中から立って、ダンス。ノリノリでした。
〇6年生代表のお礼の言葉と花束贈呈。その後、中央に招かれ、一緒にダンス。
コロナ禍で行事が少なくなっていましたが、「リンゴマ」の皆さんのお陰で元気をいっぱいいただきました。ありがとうございました。
今日の様子
今朝の気温は一桁となりました。現在も日差しがないため、寒い日となっています。そんな中でも子ども達は元気に授業に取り組んでいます。運動会まで2週間となり、子ども達のやる気はますます強くなっています。
〇3,4年生 徒競走の練習です。並び方もしっかりできていました。
〇6年1組算数 「比例の関係を使って問題をとく」3人の先生方にみてもらって真剣に取り組んでいました。
〇6年2組社会 「なぜ国学が人々のあいだに広まってきたのだろう」
〇1年生音楽 グループごとに鍵盤ハーモニカの発表をしていました。どのグループもとても上手でした。
いろいろな「ポテト料理」
6年生が調理実習を行いました。ジャガイモを使った料理、グループごとにメニューを考えて協力して調理ができました。包丁を持つ様子は真剣そのものでした。とてもおいしくできました。満足、満足!
楽しかった科学館
10月15日、2年生がこども総合科学館に見学旅行に行きました。元気いっぱいに出発、バスの中でも元気いっぱいでした。科学館では、班ごとに見学をしたり、プラネタリュウムを見たりしました。外のアスレチックで思い切り遊んだ後は、愛情弁当をおいしくいただきました。とても充実した一日を過ごしました。帰りのバスの中でも、疲れた様子は見られず、元気いっぱいでした。
VERY GOOD 全校ダンス
昼休み、全校ダンスの練習をしました。全体での練習が3回目ですが、下級生に一生懸命教えてくれている5,6年生のおかげで、どこの班もほぼ完璧です。本番が待ち遠しいですね。
おめでとうございます
那珂川警察署で行われました防犯ポスターと地域安全マップの審査会において、防犯ポスター小学生の部で5年生が最優秀賞、6年生が優秀賞に輝きました。また、地域安全マップでは、1年生が最優秀賞、同じく1年生の2名が優良賞に輝きました。最優秀賞、優秀賞の3名の作品は9月17日の県警本部で開催される審査会に出品されました。県の審査会において、6年生が防犯ポスターで見事佳作に入賞しました。また、なかがわ水遊園の絵画コンクールにおいて1年生が受賞しました。今朝、各教室で表彰状の伝達をしました。短い夏休みでしたが、素晴らしい作品を仕上げました。受賞された児童と保護者のみなさん、大変おめでとうございます。
〇県表彰受賞、おめでとうございます
また、6年生は卒業アルバムの写真撮影を行いました。個人写真とクラス写真を撮りました。卒業まであと5か月、6年生には一日一日を大切にして思い出をたくさんつくってほしいと思います。
〇クラス写真撮影前の6年生
今日の様子
どのクラスも授業に真剣に取り組んでいました。
〇6年1組 「鳥獣戯画を読む」
〇6年2組算数 「y=50×x」
〇3年2組 「かげと太陽の動き」
〇3年1組算数 コンパスを使って、同じ半径の円をかこう
〇2年生算数 「新しい計算について知ろう」
〇1年生図工
にぎやかさが
今日から1,2,4年生がランチルームでの給食です。今まで静かだったランチルームににぎやかさが戻ってきました。どの学年も当番さんが手際よく配膳していました。いただきますの後は静かにお行儀よく食べていました。
整備された校庭
運動会練習に向け、体育主任が休日出勤をして校庭をきれいに整備しました。2階から見ると京都の枯山水庭園のようです。また、毎日「運動会たより」が出されスムーズに練習が進んでいます。子ども達はきれいな環境の中で伸び伸びと練習に取り組んでいます。
今週の予定
〇 10月14日(水)1,2校時 6年生卒業アルバム個人写真撮影
〇 15日(木)2年見学旅行[こども科学館]・腎臓検診[2次]
〇 16日(金)3年校外学習[那珂川消防署]
1年生から6年生へ
昼休み、運動会全校リレーの練習を行いました。6年生がしっかり誘導して並ばせたため、スムーズに並ぶことができました。紅白がそれぞれ3チームに分かれて6チームの競走。スタートは1年生、やる気満々でした。何とか6年生アンカーまでつながりました。本番さながらでとても活気がありました。
キリンさんにペロリ!
昨日、1年生が宇都宮動物園に見学旅行に行ってきました。『とっても楽しみです』と言って出かけていきました。動物園では班ごとに行動しました。動物にエサをあげたり、乗り物に乗ったりと思う存分楽しんできました。お昼はとても手の込んだキャラクター弁当がたくさん。愛情たっぷりのお弁当をおいしくいただきました。『とっても楽しかったです』元気に帰ってきました。
3年生見学旅行
10月1日、3年生がツインリンクもてぎに見学旅行に行ってきました。コロナの影響で多くの行事が削減されてしまいましたが、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。ツインリンクの皆様、大変お世話になりました。
運動会に向けて
校庭に黄色い新しいコースロープが張られました。体育の時間には運動会の練習が始まり、徐々に運動会モードになってきています。
〇教室の授業の様子
◆6年2組算数 授業の冒頭、子ども達と今日のめあての確認をしていました。
◆5年生国語 「統計資料の読み方」について学習していました。
◆4年生音楽 曲に合わせて、手話で歌っていました。全員完璧でした。すばらしい。
◆3年2組算数 「80cmの4分の1にした長さを求めよう」
◆3年1組国語 「ちいちゃんのかげおくり」大きな声で音読をしていました。
はじめてのつうしんひょう
今日は通信票をもらう日です。5時間目、1年生教室に行くと担任の先生から一人一人、はじめての通信票をもらっていました。『二重丸がなんこあったー』、『三角がひとつもなかった』などと教えてくれました。みんなとてもうれしそうでした。
◎3年2組学活 運動会で使う、ポンポンを作っていました。
◎3年1組国語 「ちいちゃんのかげおくり」自分の考えをしっかり発表していました。
◎4年生音楽 「小節」について学習していました。
◎6年2組算数 「単元テスト」の復習を行っていました。
◎6年1組国語 「漢字テスト」に取り組んでいました。
『全力・協力・集中力』
先日行われた代表委員会において、今年の運動のスローガンが『全力・協力・集中力』と決まりました。体育の時間には早くも運動会に向けて練習が始まりました。特に6年生はやる気満々で取り組んでいます。
〇6年生体育 入場行進の練習をしていました。手前のコキアは日に日にきれいになってきています。
〇5年生算数
〇4年生学活
〇1年生音楽 鍵盤ハーモニカのテストをしていました。
〇2年生書写
今日の様子
〇6年2組社会 「江戸時代はどのような政治を行っていたのだろう」ノートにまとめる時間です。
〇5年図工 採食版画 どのように進めるか動画で確認をしていました。どんな作品ができるでしょうか?
〇4年算数 三桁÷二桁の計算、どんなふうにやったら簡単にできるか考えていました。
〇3年1組社会 消防署について学習していました。先生の質問に対して、はっきりと答えていました。
〇3年2組社会 「スーパーマーケットはどのような様子か調べよう」野菜の値段はどうして日によって違うのでしょうか? いろいろな考えを出していました。
〇1年生国語 「くじらぐも」の音読をしていました。『〇〇君、とても上手に読めるようになったね。』と先生から褒められていました。