日誌

学校日誌(2019年度~)

外国語活動・・・

◆3年1組外国語活動 外国語担当の先生とALT、2人の先生と楽しく活動していました。



◆6年2組書写、とてもよい姿勢です


◆こちらは5年生書写、ひらがなは難しいのですが、なかなか上手です


◆3年2組算数、三桁の足し算


◆校庭では、2年生と4年生が体育、曇りの予報でしたが、強い日差しで暑い中、元気いっぱいです。



◆今日の風景は、南西方面、緑がとてもきれいです

メダカ、パソコン、音楽鑑賞etc

気温32℃、教室はエアコンをつけて授業を進めていますが、換気もしなくてはいけないため、快適とはいきません。5時間目、各教室訪問の様子です。

◇6年1組 家庭科


◇4年生英語、盛り上がっていました。
 

 



◇パソコン室では、3年2組が真剣に!



◇5年生理科、メダカの雄と雌の違いは?



◇音楽室では6年2組が音楽鑑賞でした。


◇音楽室からの風景、今日は真っ青な空ですが、明日から梅雨入りのようですね。
青空とはしばらくお別れでしょうか。

2日ぶりのアップです

 2日ぶりのアップとなりました。
 今日の給食配膳の様子です。給食はどの子も楽しみです。

☆彡6年1組


☆彡6年1組


☆彡3年1組


☆彡3年2組

☆彡何かをお祈りしているのでしょうか?

☆彡5年生


☆彡6年2組

3時間目

 3時間目、教室訪問の様子です。

☆彡3年1組音読をやっていました。すらすら読めていました。


☆彡6年2組社会、おおむかしのくらし。


☆彡6年1組、算数テストでした。


☆彡4年生音楽、音符の勉強でした。


☆彡5年生理科、植物と肥料の勉強でした。



☆彡校長室から校庭の風景。校長室から校庭の子ども達の様子がよく見えるよう
校長室前庭園の整理をしました。空がとてもきれいですね。

何センチ伸びたかな?

 コロナ対策で延期となっていた定期健康診断が始まりました。
 今日明日の2日間で身体計測が行われます。『身長何センチ伸びた』、『体重が増えた(増えすぎた!?)』などの声が聞こえました。
 7月始めには学校検診、中旬には二種混合予防接種、8月末に歯科検診、心臓検診(1,4年生)、9月末と10月中旬に腎臓検診が行われます。詳しい日程は通知をご確認ください。また、結果については、後日「健康の記録」でお知らせします。
『1年生の時より何センチのびたね』、『1年間で何センチ伸びたね』など、お子様の成長をお子様とともに喜び合う機会にしていただけたらと思います。

午後の教室・・・


☆彡5年生図工、「のぞいてみると」穴から箱の中をのぞくと、きれいな景色が


☆彡4年生図工、まぼろしの花、どんな花ができるでしょうか


☆彡3の1漢字練習、すごい集中力です!



☆彡3の2社会、なかがわ町の勉強


☆彡6の1、図工が終わり手洗い!真っ黒な手もあります。カメラ目線がいいですね


☆彡すばらしい作品ができました

6年生、テレビに

 今年度から「英語」が教科化されました。その様子について放映したいとのことで、なかテレビが6年1組と2組の授業の収録に来ました。自己紹介をする内容でしたが、テレビカメラを向けられても、臆することなく楽しく活動していました。
なお、写真は2組の収録の様子です。

がんばれ、がんばれー

 4時間目、校庭では6年生が合同体育、リレーをしていました。何回も何回も全力で走っていました。チームメイトが走っている友達に『がんばれ、がんばれ』と一生懸命応援していました。素晴らしい姿勢です。

木曜日、2時間目

 今日の那珂川町最高気温は27度の予報です。朝から日差しが強く暑い日になりそうです。各教室では暑さ、換気のため扇風機を回して授業です。

◆6年2組、算数、5年生の復習もしながら授業を進めていました。



◆5年生社会、沖縄の様子について熱心に学習していました。
 

◆2年生外国語活動、担任とALTの先生と楽しく学習。


◆ふれあい学級、漢字の書き順をパソコンを使って学習。

授業の様子・・・


★1年生、『8は、1といくつかな?』


★2年生、算数。まっすぐに手を挙げていました。


★1年生体育、ラジオ体操、上手でした。


★5年生英語、水曜日と金曜日、英語専科の先生とALTによる教科『英語』です。
What[   ]do you like?

3階の英語教室から見た東方面の風景、緑がとてもきれいです。
が、5年生は授業に集中していました。

今朝の風景

 通常登校が3日目となりました。徐々に日常が戻ってきた感じです。しかし、北九州市での学校や東京都での感染拡大との報道、まだまだ気を緩めることができな状況かと思います。
 今朝、校内を歩いてみると様々な様子が見られました。

◇水道、1か所おきに使用していましたが歯磨き時など混雑が見られため、解除しました。


◇1年生が臨時休業中にまいた朝顔を学校に持ってもってきていただきました。


◇6月の予定、委員会活動や検査などが行われます。


◇4年生、へちま、順調に育っています。


◇昇降口前の大盃(ツツジ)、きれいに咲いています。
 

◇池のメダカ(よく見えませんが)繁殖期、赤ちゃんが生まれてくることでしょう。
となりのカエルはメダカ池の住人(!?)、3匹います。気持ちよさそうに日なたぼっこしています。

 

空に飛んでいきそうな勢い・・・

 通常登校、2日目、子ども達は今日も元気いっぱいです。風の子タイム(業間休み)はたくさんの子が校庭に出て、元気に遊んでいました。今週から遊具が自由に使えるようになりました。子どもはブランコが大好き、空に飛んでいきそうな勢いでこいでいました。


◇3時間目、4年生体育、ラジオ体操、なんと『津軽弁バージョン』でした。


◇音楽室では、5年生が初めての音楽。


◇6年生算数は、電子黒板を使っての授業


◇1年生、書写。先生のお話をよく聞いています。


◇2年生、算数。今日は学力向上担当の先生が来て、見てくださっています。

楽しみにしていた・・・

 1年生にとっては初めての、2から6年生にとっては約2か月ぶりの通常給食です。クラスの人数によって、ランチルームと教室に分かれています。1年生に聞いてみると『楽しみだっだぁ』と嬉しそうに話していました。1年生は先生が、2から6年生は先生と当番さんが配膳しました。どの学年もスムーズに配膳していました。

◇1年生、きちんと並んでいます    ◇2年生、当番さんが張り切っています
 
◇1年生、うれしそうです        ◇2年生、順調です
 
◇さすが、4年生            ◇なかよし、ふれあい学級、静かに待っています
 
◇6年1組、きちんと順番を守っています  ◇6年2組もスムーズです
 
◇3年1組、静かにできました      ◇3年2組も素早くできました
 
◇5年生、学習室で配膳

今日から通常登校

 今日から通常登校となりました。給食についても通常給食になります。今まで以上に感染症防止対策に取り組んでいきます。まずは、7月31日終業式までの2か月間、本校関係者全員が元気に生活できることを願っています。

◇校庭で元気に体育に取り組む、3年1組と3年2組
 

 

 

午前中登校最終日

 午前中登校、最終日となりました。雲一つない青空のもと、授業に取り組んでいました。

☆彡2年生、生活科で生き物の観察をしていました。『ザリガニがいたー』、ザリガニを見つけて叫んでいました。


☆彡1年生、『7はいくつといくつかな?』集中して取り組んでいました


☆彡東昇降口にも、「ミストシャワー」を取り付けました。


☆彡5年生算数、算数専科と担任の先生の指導のもと、児童は真剣に取り組んでいました。


 来週からは、通常登校となります。先週の分散登校、今週の午前中登校と段階を踏んでの登校としましたが、子ども達も徐々にリズムを取り戻したように感じます。この2週間、ほとんど欠席がありませんでした。ご家庭でのご支援に感謝いたします。

消毒用アルコールのご寄付をいただきました


 新型コロナウイルス対応のため、こまめな手洗いとアルコール消毒を指導しています。消毒用アルコールは品薄状態ですが、地元の白相酒造様から「児童たちに使ってください。」とのことで、消毒用のアルコールのご寄付をいただきました。

 ちょうどストックが切れはじまるタイミングだったので早速使わせていただいております。

 ありがとうございました。

今日も元気いっぱい

 11時の時点で体感気温が22度ですが、日差しが強いので外はとても暑いです。
 校庭では、2年生と4年生が元気いっぱいで体育に取り組んでいました。

◇2年生、「へびおに」(『負けた、速くもどらなくちゃ!』)


 

◇4年生 活動が終わって、整列したところです。運動不足か!?疲れた様子でした


  教室では一生懸命学習に取り組んでいました。
◇4年生 算数


◇2年生 漢字テストに取り組んでいました


◇1年生 初めてのテストに向けて、テストの練習

 
◇ふれあい学級 2班に分かれて学習、算数に取り組んでいました


◇なかよし学級も2班に分かれて、一生懸命取り組んでいました


※本校ホームページの検索ありがとうございます。25日から26日でCOUNTERが
+611件、26日から27日で+678でした。今後も本校の様子をご覧いただければと思います。

好天に恵まれて

 お日様が顔を出してさわやかな日になりました。午前中授業も3日目になり、子ども達は元気に活動しています。暑くなるにしたがって、マスクが息苦しく感じるようになってきました。今後はコロナ対策とともに熱中症対策にも取り組んでいかなくてはなりませんが、早速体育主任と養護教諭が中心となって、昇降口にミストシャワーを設置しました。今後は別の昇降口にも設置の予定です。
 
◇4年生算数、真剣に取り組んでいます   ◇6年1組英語、英語の先生とALT




◇なかよし学級 パソコンを使ってローマ字の勉強、真剣です
 

◇2年生体育、好天のもと、なわとび競走に元気に取り組んでいました
 

徐々に通常に

午前中登校が今日で2日目となりました。子ども達は少しずつ通常を取り戻しつつあります。給食は簡易給食で、パン、牛乳、デザートです。なかには、「もっとたくさん出るといいなあ」と言っている子もいました。来週からは、通常登校、給食も通常になります。たくさん食べて元気いっぱい学校生活が送れればと思います。

〇6年1組、算数に取り組んでいました


〇6年2組、国語 


〇5年生、社会


〇4年生、理科


〇1年生、国語


〇1,2年生はランチルームで給食


〇1年生にとっては2回目の給食。「おいしいですか?」と聞くと「おいしい」との返事が返ってきました


〇おしゃべりをせず、おりこうさんです


〇2年生はおかわりにすばやく並びました (笑)

今日から午前中授業

 今日から午前中授業です。4時間の授業、簡易給食を食べて下校となります。しばらくぶりに全員顔を合わせてとてもうれしそうです。



[3年2組体育です。間隔をとってリズム運動に楽しそうに取り組んでいました]

 
[6年1組算数、月、木は先生3人です]  [6年2組社会]

 
[4年生理科]              [3年1組算数]

 
[1年生算数]             [2年生算数]

 
[ふれあい学級、算数]         [なかよし学級、国語で読み聞かせ]

元気に外遊び

 今日はAグループが2周り目の登校です。1,2時間目の授業後の15分間、子ども達は外に出て元気いっぱい遊びました。コロナ感染症対策で「5月中は遊具は使用しない」など制約があり、自由に思う存分というわけにはいきませんが、久しぶりの学校で友達と遊べることが楽しいようです。
 今朝、体育主任が準備した「ケンパ」のところには多くの子ども達が集まって、チャンレジしていました。また、1,2,3年生はトラック周りを競走していました。






Cグループ登校しました

 分散登校3日目となりました。今日はCグループが登校しました。これで全員1回ずつの登校となりました。あと2日間の分散登校を行い、来週は全校生が登校し、午前中授業を行います。学校で元気な子ども達の姿を見ることができるのは当たり前のことですが、とてもいいなあと感じる今週です。
 

 

 

 

 

本校の感染症防止対策について

 分散登校2日目が終了しました。本校では、以下のとおり「感染症防止対策」を進めて参ります。保護者の皆様におかれましては、学校での取組を御理解いただくとともにも、ご家庭での朝の検温等、引き続きお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。子ども達が安心して、元気いっぱいで学校生活を送れるようにご家庭と学校が協力していければと思っています。

分散登校、2日目

 生憎の雨となりましたが、分散登校2日目です。今日はBグループです。クラスによって人数がまちまちですが元気に登校しました。昨日と同じ時間割で3時間の授業が行われます。1年生はお荷物の整理の仕方を教わっていました。
 
 
 
 

元気に登校!!

 今日から分散登校が始まりました。Aグループの児童約70人が4月始業式、入学式のあと、1か月半ぶりに登校しました。大きな混乱もなく、無事登校できてよかったです。
今朝、各教室を回ると、「早く学校に来たかった」という児童がほとんどでした。「だけど宿題がたくさんあって大変だった」という声も聞かれました。


















ソーシャルディスタンスをとろう

 18日から分散登校が始まりますが、元気に過ごしているでしょうか。人が集まるところで安全に過ごすための約束で「ソーシャルディスタンス」というのがあります。水道でも手を洗ったりうがいをしたりするときの安全のための約束があります。
待っている間、前の人との間を取ったり、水道は間をあけて使ったりすることで、近くのお友達にしぶきが飛ばないようにしてあげましょう。わかりやすいように保健の先生が目印を付けました。
ソーシャルディスタンス1ソーシャルディスタンス2
ソーシャルディスタンス3ソーシャルディスタンス4
お互いに間をあけて、気持ちよく水道を使いましょう。

保護者の皆様、このような指導を学校でも行いますが、おうちでもソーシャルディスタンスについて話題にしていただければと思います。

分散登校時の児童の持ち物について(全学年一覧)

   
 来週より分散登校がスタートします。一斉メールでも配信しましたが、確認のため、ホームページでも準備物ををご案内します。忘れ物がないよう、よく確認して、元気に登校してきてください。

             分散登校1回目の各学年の準備物について

 1年
  筆記用具(筆箱、連絡帳)、上ばき、健康観察カード、水筒、国語と算数の教科書とノート、生活科の教科書、お道具箱です。初めての下校です。集合場所またはバス停までのお迎えをお願いします。
 
  2年
 筆記用具(筆箱、連絡帳)、上ばき、健康観察カード、水筒、国語と算数の教科書とノートです。

  3年
 筆記用具(筆箱、連絡帳)、上ばき、健康観察カード、水筒、国語と算数と社会の準備(教科書、ノート、漢字ドリル、計算ドリルノート、地図帳、わたしたちの那珂川町) 
  
 4年
  筆記用具(筆箱、連絡帳)、上ばき、健康観察カード、水筒、国語と算数と社会の教科書とノート、わたしたちの那珂川町、地図帳、漢字スキル、漢字練習帳、音読カード、防災頭巾カバー(持って来ていない人)です。

  5年
  筆記用具(筆箱、連絡帳)、上ばき、健康観察カード、水筒、国語と算数と社会と理科の教科書とノート、社会の資料集です。
    
  6年
  筆記用具(筆箱、連絡帳)、上ばき、健康観察カード、水筒、国語と算数と理科と社会の教科書とノート、分度器、コンパス、三角定規、社会科資料集、漢字ドリル(提出していない人)です。
  
  なかよし・ふれあい
  筆記用具(筆箱、連絡帳)、上ばき、健康観察カード、水筒、国語と算数の教科書とノート、また、交流の授業の準備を忘れずに持って来てください。4年生は社会の教科書とノート、わたしたちの那珂川町、地図帳。5年生は社会の教科書とノート。6年生は社会の教科書とノートと資料集を持って来てください。

来週、待ってるよ

いよいよ、来週から分散登校です。教室のつくえさんやいすさんもみんなが学校に来るのを楽しみに待っています。




















自分のつくえといすがどれかわかったかな?
先生たちもみんなと会えるのを楽しみにしています。

保護者の皆様には、昨日、今日と課題の受け渡しで学校に来ていただきありがとうございました。来週から始まる分散登校や午前中登校においても何かとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

なかテレビ収録 保健室編

 今日午後、なかテレビ「学校からこんにちは」の収録が行われました。来週から分散登校、再来週から午前中授業が始まるということで、学校生活での感染症防止のためのポイントを養護教諭が説明しました。放映は来週になるかと思います。ぜひ、ご覧ください。
 

お待ちしています

今日13日と明日14日、課題の受け渡しを行います。保護者の皆様には前回に引き続き、お忙しいところお手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。1,2年生は「鉢のセット」もあります。荷物になりますが、よろしくお願いします。


 

 

1ねんせいのみなさんへ


 みなさん、げんきにすごしていますか。
 にゅうがくしきのあと、がっこうがやすみになり、とてもざんねんでしたね。
 いえのひとといっしょに、おんどくやひらがな・かずのれんしゅうにとりくんでいることでしょう。
 13日、14日にくばるかだいに、せいかつかのあさがおのたねまきがあります。いえでたねをまいて、おみずをあげたりかんさつをしたりしてください。
 まきかたをしゃしんでのせますので、おなじようにまいてくださいね。
    
                   
      はちのそこにちいさないしをいれる。  つちをはんぶんいれ、もとひをまぜる。   

             
  のこりのつちをいれ、みずをかけ、     たねをまく。
  あなをあける。

             
    つちをかける。             たっぷりみずをかける。

    きれいなはなが、はやくさきますように!!  

なかテレビ収録 英語版

 今日はとても暑い日になりそうです。そんな中ですが、朝から「なかテレビ ガイダンス編 英語版」の収録が本校で行われました。英語専科教諭とALTの3名が担当しました。子どもたちが見てわかりやすいように工夫されていました。放映日につきましては、番組表をご覧いただければと思います。
 なお、先週収録しました「体育版」につきましては、添付しました番組表のとおり、今日13時15分より放映されますのでご覧ください。


  

なかテレビ番組表.pdf

4年生のみなさんへ

 みなさん元気にすごせていますか。エネルギーいっぱいのみなさんのことだから、家の中で元気があふれ出てしまっているんじゃないかなあと思っています。

 先生は、みなさんがいないがらんとした教室をながめながら「はやく、学校にみんなが戻って来られますように。」と願いながら、教室の整備や授業の準備をしています。


 すぐに授業に取り掛かれるように、ロッカーの場所を考えました。

 国語の授業で予定されている「漢字辞典の使い方」の学習で、すぐ使えるように辞典を整えました。

 「これから、みんなとどんな楽しいに挑戦しようかな」と、一人一人の写真を眺めています。

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、元気にすごしていますか。
先生は元気いっぱいにすごしています。
今日は1しゅうかんに1かいやっているきょうしつのそうじをしました。
いつ学校がはじまってもいいようにきれいなきょうしつでみんなに会えるのを楽しみにまっています。

メダカの水そうもそうじしたよ。

          ↓

メダカもみんながくるのをまっているよ。

13日・14日課題提出物一覧について

【保護者の皆様へ】
 標記の件につきまして、学年ごとの一覧を添付ファイルにて掲載します。ご確認くださいますようお願いいたします。
1年生提出物一覧.pdf
2年生提出物一覧.pdf
3年生提出物一覧.pdf
4年生提出物一覧.pdf
5年生提出物一覧.pdf
6年生提出物一覧.pdf

病院 保健室からのお知らせ

職員室や保健室にウイルス遮蔽のためのビニールカーテンを設置しました。保健室には、ソーシャルディスタンスの間隔をわかりやすく、足跡も付けています。今後の学校再開に向け、校内の新型コロナウイルス感染症対策を進めていきます。


先日、学校に文科省から布製マスクが届きました。次回の課題配付時に児童へ配る予定です。「マスクの付け方を学ぼう」の掲示物を参考にして、マスクをしっかり着用しましょう。また、毎朝の検温、健康観察カードを記入も忘れずに。

学校では、教室環境、授業の進め方や気を付けることの確認など、様々な検討と準備をしています。児童のみなさんの登校が待ち遠しいです。今後も「3つの密」に気を付けて、健康な生活を送れるよう、ご協力お願いします。


なかテレビ撮影 英語版

 「なかテレビ放映」による様々な学習支援が行われていますが、今日午後、英語の先生方が本校に集まって11日午前の撮影に向けて打合せを行いました。放映日についてはまだ決まっていませんが、楽しみにしていただければと思います。
 

なかテレビ撮影に向けて

 臨時休業中の子どもたちの運動推奨のため、町内の小中学校の先生達が出演し、「なかテレビ」で番組が放映されます。そのための撮影が本日午後行われます。本校からも選ばれた先生方が撮影に参加します。そのためのリハーサルを本校体育館で行いました。放映日につきましては、決まり次第お知らせいたします。






3年生のみなさんへ


3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
国語の学習の「春のくらし」では、みの回りで見つけた、春をかんじたものについて、みじかい文を書く学習があります。(教科書P36・37)
「新玉ねぎ」「新じゃが」「春キャベツ」「たけのこ」「たらのめ」「たねまき」「なえ」…など、春をかんじたものについて、日記のように書いてみましょう。自主学習ノートにやってみるといいですね。



                 <れい1>

町「学校再開に向けたガイドライン」並びに「分散登校計画について」

標記の件につきまして、添付ファイルにて掲載いたします。保護者の皆様におかれましてはご確認くださいますようお願いいたします。
MX-4140FN_20200507_085012.pdf
MX-4140FN_20200507_130704.pdf
なお、特に「分散登校計画」につきまして、不明な点がございましたら、学校までお問い合わせくださいますよう併せてお願いいたします。

ツツジ満開









ゴールデンウィーク中ですが、今年は新型コロナの影響のため自宅で過ごされている方が多いかと思います。そんななかですが、学校のツツジが満開でとても綺麗です。散歩などで通りかかった際にはぜひご覧ください。
1日でも早く収束し、学校に子どもたちの元気な姿が見られる日が来てほしいと思います。

臨時休業中の『学びの保障(学習支援)について

 標記の件につきまして、栃木県教育委員会と宇都宮大学共同教育学部附属小学校より下記のとおり、案内がありました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ではありますが、学校からの課題と併せて活用してくださいますようお願いいたします。
 MX-4140FN_20200430_095748.pdf
 MX-4140FN_20200430_090306.pdf
 MX-4140FN_20200430_090324.pdf
 MX-4140FN_20200430_090338.pdf

小川小学校の元気な児童たちへ

コロナの終息が見えないまま不安な日々が続いていますが、
元気に過ごしていますか。
今日は、学校が再開してすぐに体育の授業やみんなが遊べるように
校庭の整備をしました。
みんなの元気に遊んでいる姿がはやく見たいな~

6年生のみなさんへ

6年生のみなさん、元気にすごしていますか。

課題プリントは、順調に進んでいるといいです。

国語の中に「春のいぶき」での俳句作りに挑戦する課題(教科書P3839)がありますね。こよみの上では、二十四節季での「穀雨」が過ぎ、もう春が終わろうとしています。けれど、小川小学校の校庭は、まだまだ春を感じますよ!きっと、みなさんの家の周りにも、いろいろな春を見つけられると思います。みなさんの感じる「春」を思いのままに俳句で表現しましょう。そして、次回教室で会ったときに、読み合いましょうね!楽しみにしています。

先生たちも考えてみたよ!

お世話になります

   新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業が続き、児童や保護者の皆様には、不安やご負担をおかけしています。臨時休業中の学習支援『学びの保障』のため、本校でも学年ごとに課題を出しています。27日と28日の2日間、今までの課題の提出と今後の課題配布のため、保護者の皆様に学校にお越しいただいています。保護者の皆様にはお忙しいところ、お越しいただきありがとうございます。




令和2年度入学式

令和2年度の入学式を挙行することができました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症対策で、参加者を絞り、間隔を広めにとり、マスク着用で行いました。

校長からは、わからないことは何でも聞いて早く学校に慣れてほしい。元気で明るいあいさつと返事をしましょう。というお話がありました。

次に、在校生代表児童から「歓迎のことば」があり、入学生は皆、真剣に話を聞いていました。
緊張の中にも温かさのある入学式で、入学生は、しっかりとした態度で式に臨んでいました。

アクセス集中時のお願い

 コロナウイルス感染症対策のため、臨時休業中です。このホームページでも、情報を発信する場合があります。

 ホームページが表示されない等の障害が出たときは、アクセスが集中している場合ですので、時間をおいてから再度アクセスされるようお願いします。

令和2年度新任式・始業式

令和2年度がスタートしました。新型コロナウイルス感染症予防のための臨時休業を含め約1か月ぶりに見た児童たちは元気そうで一安心しました。

新任式では赴任された先生から挨拶がありました。

校長より、3つのお願いということで次のような話がありました。
1 自分で、自分から
 自分で考え、自分から行動しよう。
2 できた・できないより途中の頑張りを大切にしよう。
3 元気で明るい挨拶・返事をしよう。

始業式終了後、養護教諭よりウイルスを予防するためにということで、マスクをつけるときの注意や手洗いのポイントについての話がありました。
 
・マスクは鼻からあごまでしっかり覆う。
・マスクが手に入らないときはハンカチやバンダナなどを使って簡単に手作りできる。
・手を洗うときはよく泡立てたせっけんを使う。
・手を洗った後はきれいなハンカチでふく。
・学校では消毒用アルコールを用意しているので、利用する。