日誌

学校日誌(2019年度~)

6年生を送る会

 本日の2・3校時目に、5年生の企画・運営による「6年生を送る会」が行われました。各クラスごとに制作したビデオレターを視聴したり、体育館で6年生と一緒にレクリエーションを行ったりと、楽しい時間を過ごしました。最後にプレゼントを交換し、6年生の門出をみんなで祝福しました。(動画掲載有)

 

《本日の給食》

ごはん 鶏肉照り焼き 春雨サラダ けんちん汁

卒業式の練習Ⅱ

 本日の昼休み(オガワニの時間)に、全校生による「別れのことば」の練習がありました。このような「呼びかけ」は、コロナ禍の影響もあり、半数以上の児童が初めての体験となります。声の大きさや間の取り方など、先生方の指導の下、真剣な態度で取り組んでいました。

 

《本日の給食》

ホットドック グリーンサラダ クリームシチュー

今日の小川っ子

本日2校時目です。授業も佳境に入っています。

〇 1年 算数

 

〇 2年 体育

 

〇 3年1組 算数

 

〇 3年2組 国語

 

〇 3組 国語

 

〇 4年 算数

 

〇 4組 国語

 

〇 5年 外国語

 

〇 6年1組 算数

 

〇 6年2組 国語

 

《本日の給食》

中華丼(セルフ) 餃子の酢醤油かけ② 玉子スープ

 

 

(お知らせ)

メールでお知らせした電話機の交換が完了しました!

 

卒業式の練習が本格化!

 本日の1校時目に、私と6年生は「卒業証書授与」の初練習を行いました。緊張の面持ちの6年生に、以下のアドバイスもしましたので、ご家庭でも練習していただけると幸いです。

《証書授与でかっこよく見えるポイント》

1.呼名の時、大きな声で返事をする。

2.起立の時、かかとを揃え、胸を張る。

3.礼の時、証書を下げず、腰を折る。

 卒業式は終わりではなく、新しいステージへの始まりの儀式です。失敗してもいいから、真剣な態度で堂々と行ってほしいです。

 

《本日の給食》

食パン(チョコクリーム) 肉団子甘酢あん② ブラウンシチュー カットオレンジ

 

今日の小川っ子

金曜2校時目です。

〇 1年 算数

 

〇 2年 音楽

 

〇 3年1組 保健

 

〇 3年2組 体育

 

〇 4年A 算数

 

〇 4年B 算数

 

〇 5年 家庭

 

〇 6年1組 外国語

 

〇 6年2組 総合的な学習の時間

 

《本日の給食》【小川中学校リクエスト献立】

わかめごはん 鶏のから揚げ② 海苔酢和え 豚汁 レモンタルト

 

今日の小川っ子

木曜1校時目です。

〇 1年 国語

 

〇 2年 算数

 

〇 3年1組 学級活動

 

〇 3年2組 国語

 

〇 3組 国語

 

〇 4年 国語

 

〇 4組 国語

 

〇 5年A 算数

 

〇 5年B 算数

 

〇 6年1組 算数

 

〇 6年2組 家庭

 

《本日の給食》

フルーツサンド(セルフ) 鶏肉香味焼き ニョッキのトマトスープ

 

最高ランクの牛丼!

 今日は、JAなす南和牛部会の那珂川牛振興対策事業により、無償で提供された那珂川町産のとちぎ和牛50Kgを使用して作られた「牛丼」が給食で提供されました。とちぎ和牛とは、選ばれた指定生産農家で育てられた牛のことで、上質で柔らかく、ほんのり甘みがあるお肉が特徴です。さすが最高ランクの牛肉です。別次元のおいしさでした。小川っ子の皆さんも、いつも以上に大喜びで、牛丼を口いっぱいに頬張っていました。関係の皆様に深く御礼申し上げます。是非、来年度は年3回(毎学期)の御提供をよろしくお願いいたします!

 

 

《本日の給食》【那珂川町産とちぎ和牛・なかちゃんランチ】

とちぎ和牛の牛丼 つぼ漬け和え 豆腐とわかめの味噌汁

 

 

役割(仕事)の引継ぎ

 現在、5年生は、様々な場面で6年生の指導の下、6年生の役割(仕事)を引き継いでいます。来年度の最高学年としての自覚が高まりつつあります。

 

《本日の給食》

ミルクパン ツナマヨオムレツ ジャーマンポテト つぶコーンスープ

 

第4回 校内表彰式

2月20日(火)のオガワニの時間に、オンラインによる校内表彰式を行いました。

(左から)

・第77回塩谷南那須地区理科研究展覧会 展示の部 優良賞

・第8回栃木県神社庁南那須支部長杯剣道大会 小学3・4年生の部 準優勝

・「わになりたい」イメージデザイン募集 良賞

 

(左から3人)第75回書初展南那須地方展 金賞

(一番右)第75回書初展南那須地方展 特賞

 

校内マラソン記録会 低学年の部 1位(学年&男女別)

 

校内マラソン記録会 中学年の部 1位(学年&男女別)

 

校内マラソン記録会 高学年の部 1位(学年&男女別)

 

《本日の給食》

ごはん のりたまふりかけ 焼き餃子② 切干大根のごまマヨ和え トックスープ

 

5年生臨海自然教室⑤

おはようございます。

昨日の夕ご飯から、貝の根付の体験活動とおまけ等々掲載いたします。

夕ご飯は、男子はポテート祭りでした。何回もおかわりしていたようです。女子のプレートとはだいぶ違った様相が見てとれます。

女子夕ご飯(バランスよいです)女子夕ご飯(バランスよいです)ポテト祭り男子夕ご飯(ポテトこの後おかわり)

ポテト大盛です。

貝の根付は、皆上手にできました!

おまけ

夜のお部屋をのぞいてみたら

 

5年生臨海自然教室②

無事、とちぎ海浜自然の家に到着いたしました。お昼を食べ、午後の活動を行っております。

雨のため、海岸での砂の造形は中止となりました。

かわりに、海岸まで散策し、体育館でニュースポーツとなります。

皆、しっかりカッパを着込んで、太平洋とは思えない荒海です!でも5年生は元気です!

生活科授業(1年)

 本日2・3校時目の1年生生活科の授業は「昔のあそび」についてでした。7名の地域ボランティアの方にご協力いただき、一緒に楽しく体験学習ができました。

〇あやとり

 

〇お手玉

 

 

〇こま回し

 

 

〇めんこ

 

〇けん玉

 

〇竹とんぼ

 

《本日の給食》

はちみつパン サーモンフライ(タルタルソース) ブロッコリーサラダ 焼きそば

 

学校運営協議会 開催

 2月16日(金)の午後、今年度最後となる学校運営協議会が開催されました。小川小学校の1年間の活動を振り返り、成果と課題を確認しました。また、後半の熟議では、「地域・人とつながり、思いやりのある児童の育成」をテーマに来年度の方策を検討しました。

 よりよい小川小学校と小川っ子の健全育成を目指し、保護者並びに地域の方々の益々のご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。

 

《本日の給食》【馬頭東小6年生作成リクエスト献立】

ごはん 豚キムチ 海苔酢和え ニラ玉汁 レモンゼリー

 

他県の小学生とオンライン交流

 本日の3校時目に4年生(28名)は、愛荘町立秦荘東小学校の4年生(49名)とオンライン交流会を行いました。この活動は那珂川町の姉妹都市である滋賀県愛荘町の小学校との交流を通して親睦を深め、姉妹都市の継続・発展を図る目的で、昨年度から再開されました。
 社会科や総合的な学習の時間で調べたそれぞれの地域の特性等を、お互いに発表し合い、相互理解と親睦を深めました。

 

 

《本日の給食》

 ごはん 納豆 キャベツの胡麻じゃこ和え 肉じゃが